『読書報告 −玩具修理者−』

 読んだのは『玩具修理者』。著者、小林泰三。角川ホラー文庫、H-59-1。
 どんなものでも、壊れたものを直してくれる玩具修理者。死んだ猫だって直してくれる。もちろん、死んだ人間でも……。(『玩具修理者』)その見知らぬ男は、俺の親友だと名乗った。事実、男は俺の学生時代の事実を次々と言い当てる。しかし、俺には男の記憶はない。男はいったい何者なのか……。(『酔歩する男』)
 という二編が収録されている。
 友人から薦められた本の、第四弾だ。
 ホラーというのは、えてして退屈なものが多い。というのも、「著者の中にある恐怖のイメージ」を優先させすぎて、「イメージを文章で伝える」という部分には力を入れていないものが多いのだ。非現実を描くときほど、リアルな描写が求められる。リアルな皮膚感覚があるからこそ、怖さを感じるのだ。
 たびたび例に出して恐縮だが、『虫送り』などはリアルさに欠けて怖くないどころか、あきれて真面目に読む気すらなくなる。映画化、ゲーム化されて有名な『パラサイト・イヴ』なども、映像化されて「目の前にそれがある」状態になればそれなりに面白くなるかもしれないが、小説として文字で提供されるには、明らかにリアルさに欠けている。
 そんな中で、この小林泰三氏の作品は、リアルな雰囲気が怖い。非常に良く書けている。ホラーに分類される小説群の中では、私の評価は三番目。トップは『ゴールデン・ボーイ』スティーヴン・キング。次点は『クリムゾンの迷宮』貴志祐介。その次だ。
 まあ、これらの作品の順位づけはどうでもいいとして、小林泰三氏の作品には他者の作品には代えられない美質を持っている。
 伝わってくるイメージが、特異なのだ。
 おそらく、後にも先にも、こんなムチャクチャなイメージを生み出せる人は、この人しかあらわれないだろう、という感覚がある。それが、なにより素晴らしいことだろう。

 と、褒めてばかりいても面白くないので、問題点も指摘しておこう。
 その昔、H.P.ラヴクラフトという作家がいた。後に「クトゥルー神話」と呼ばれるようになる独特の世界観を作り上げて、多くの作家に影響を与えた人物である。その「クトゥルー神話」内の固有名詞が登場するのだ。
 そもそも、「クトゥルー神話」は、ラヴクラフトがベースを作った世界に複数の作家がエッセンスを付け加えたもので、いわば公然と「パクリOK」と宣言された設定集のようなものである。
 だからと言って、パクリをしていい、ということにはならない。
 とくに小林泰三氏のように独自の世界を作れる作家ならば、パクらなくても十分に良いものを作れるのだ。
 もったいない。
 私はそう感じた。

 あとは、そこはかとなく漂うチープさが問題だろうか。いわばホラー小説の王道である「宙ぶらりんなオチ」が、凡百のホラー作品と同レベルなのだ。期待しすぎなのかもしれないが、そんなオチで話を終わらせるのはもったいない……と感じてしまったのは事実だ。

滝澤の独断と偏見による採点:
    文章力:7 / 10点
    構成力:7 / 10点
    意味性:3 / 10点
    娯楽性:6 / 10点
    完成度:8 / 10点

    合計点:31 / 50点


滝澤(2002/05/20)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。