『読書報告 −虫送り−』

 読んだのは『虫送り』。著者、和田はつ子。角川ホラー文庫、H50-4。
 久しぶりに大当たりの小説を読んだ。いや、これを小説と呼んでは、本物の小説に申し訳ないかも知れない。いくらホラーが流行だとは言え、このような低レベルなものを出版し続けたのでは、すぐに誰も読まなくなってしまうに違いない。

 読み始めから気になったのは、その文章の稚拙さ。まったくイメージが伝わってこない描写。説明的で感情の感じられない会話。文章全体に散りばめられた、おかしな言葉の使い方。などなど、いちいち挙げていてはキリがないほどである。
 が、それはまだいい。これまでも、ヘタな文章を読んだ経験はある。翻訳もののように文章が悪くても、内容がいい場合はあるはずだ。と自分に言い聞かせつつ、読んでいたのだが、この一行で私はぶっとんだ。

引用(66ページ6行目)
「魚もタンパク質ですね。でも無脊椎動物ではある」

 どうだ、まいったか、と言わんばかりである。
 念のため説明しておくが、むろん魚は脊椎動物である。背骨、あるよね。あれを脊椎と言うんだよ、和田はつ子さん。哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類は、ぜんぶ脊椎動物なんだよ。中学校の理科のレベルでしょ、頼むよ。
 とにかく、文章はどうしようもなくヘタ。
 しかも、魚を無脊椎動物と言ってしまうので、作品全体がウソくさくて信用できない。いかにも陳腐でインチキくさい香りが漂うのだ。
 これでは、感情移入するどころか、内容を頭の中に入れるのすら難しい。

 が、ここで私はひらめいた。
 これは、巧妙に仕組まれたトリックなのではないか?
 著者の略歴を見る限り、大学院卒で出版社での勤務経験がある人物である。魚が無脊椎動物ではない、という事実を知らないとは思えない。仮に知らなかったとしても、「無脊椎動物」という言葉を使う以上、その言葉がどのような意味をあらわしているものなのか、調べたはずである。加えて、この小説(とは呼べないようなお粗末なしろもの)を出版した会社でも、出版前に校正したはずである。よもや、こんな明白な間違いを看過するはずもあるまい。
 ならば、これはわざとなのだ。
 現実の日本が舞台の話のように見せかけておきながら、実は魚が無脊椎動物として存在している別世界を舞台にしているのではなかろうか。きっと、そういう舞台設定には深い理由があるに違いない。
 もしくは、登場人物たちが「魚は無脊椎動物である」と思い込んでいるところに、物語の構成上で重大な理由が隠れているのかもしれない。
 いずれにせよ、最後まで読めばその理由も明らかになるはずである。
 私はおおいに期待して、読み進んだ。
 そんな私に、とどめの一撃。

引用(231ページ12行目)
 諒子は日下部を見つめて目を潤ませた。みるみる水晶体から透明な液体があふれ出てくる。

 ほう、水晶体から透明な液体ねぇ。痛そうな状態ですねぇ。失明しそうですねぇ。勘弁してほしいですねぇ。

 知っている単語を並べりゃいい、というものじゃない。小説なんて、どうせウソなんだから、ウソだけ書いていればいい、というものじゃない。
 ウソをウソとして書けば、ただのウソ。
 ウソを本当のように書けば、娯楽としてのフィクションになる。

 しかし、よく小説には「サプライズ」が必要だと言われるが、なるほど、こういう形の「サプライズ」もありなのか。実に衝撃的である。
 いやはや、小説とは、かくも奥深いものであることよ。

 だが、まあいい。
 こんな本が出版されるくらいなら、私が書くものにも充分可能性がある。おかげで自信が持てた。


滝澤の独断と偏見による採点:
    文章力:1 / 10点
    構成力:1 / 10点
    意味性:0 / 10点
    娯楽性:1 / 10点
    完成度:1 / 10点

    合計点:4 / 50点


滝澤(2000/09/09)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。