ハリウッド映画のシナリオ分析

 映画『タイタンの逆襲』を観た。
 実に薄っぺらく、CG以外には見所のない映画だった。具体的にどういうことなのか、もうちょっと具体的に解析してみたい。比較のために、テレビ放映された2年前公開の前作『タイタンの戦い』も一緒に分析してみようと思う。


----------
『タイタンの戦い(Clash of the Titans)』 (2010年)
監督:
    ルイ・レテリエ(Louis Leterrier)
脚本:
    トラヴィス・ビーチャム(Travis Beacham)
    フィル・ヘイ(Phil Hay)
    マット・マンフレディ(Matt Manfredi)
----------


基本構造 テーマ構造 恋愛構造 ヒーロー構造 全体構成
分類 貴種流離譚 家族の絆
捨て子の成長と旅立ち 養父の死と復讐の決意 ミステリアスな助言者として美女登場
(出会い)
トラブルに巻き込まれて旅立つ
(登場)
【序】背景(舞台および登場人物)説明と全体ミッションの提示
困難への挑戦と実父との対立 実父の援助の拒絶 美女との冒険
(進展)
敵の撃破
(活躍)
【破】個別ミッションの提示と達成(助言獲得/必須アイテム入手)
実父との和解 実父の援助の受容 美女の死
(別れ)
毒に倒れる
(敗北)
困難の克服と実父からの承認と和解 実父との相互理解 美女の復活と恋の成就
(再会と成就)
元凶の撃破
(勝利)
【急】全体ミッションの達成

 まず最初に言えるのは、典型的な貴種流離譚であり、何のひねりもないということである。まあ、これ自体は、昔から使われている鉄板ネタなので、とりたてておかしなことではない。さらに言えば、ギリシア神話のペルセウスの物語が原型なのだから、貴種流離譚になるのは当然であるとも言える。
 問題なのは、まず赤色で示した「テーマ構造」部分である。構造としては、いちおうきれいに起承転結の各要素を備えている。しかし、それぞれがいかにも軽薄で、主人公父子の葛藤も深くまで描かれず、「要素としてとりあえず入れた」程度のものでしかない。とってつけた感はいなめず、テーマに注目するときわめて物足りない内容になっている。
 同様のことは、緑色で示した「恋愛構造」部分にも垣間見える。主人公とヒロインが接近していき、ヒロインの死により別れが訪れる部分までは、多少軽薄なところはあるものの、まだマシである。しかし、神様の力により「贈り物」としてヒロインが復活することについては、あまりにもご都合主義すぎて、苦笑がもれてしまうレベルである。


----------
『タイタンの逆襲(Wrath of the Titans)』 (2012年)
監督:
    ジョナサン・リーベスマン(Jonathan Liebesman)
脚本:
    ダン・マゾー(Dan Mazeau)
    デヴィッド・レスリー・ジョンソン(David Leslie Johnson)
    グレッグ・バーランティ(Greg Berlanti)
----------


基本構造 テーマ構造 恋愛構造 ヒーロー構造 全体構成
分類 英雄帰還譚 家族の絆
かつての英雄の再起と旅立ち 父と伯父+兄+祖父の対立と父の捕縛 かつての知人として美女登場
(出会い)
トラブルに巻き込まれて旅立つ
(登場)
背景(舞台および登場人物)説明と全体ミッションの提示
英雄の活躍 父の救出 美女との冒険
(進展)
敵の撃破
(活躍)
個別ミッションの提示と達成(助言獲得/必須アイテム入手)
なし 兄の撃破と父vs伯父の和解 美女との別行動
(別れ)
なし 主人公不在時の危機(圧倒的な敵との戦い)
英雄の大活躍 祖父の撃破と父の死 それぞれのミッション達成と恋の成就
(再会と成就)
元凶の撃破
(勝利)
全体ミッションの達成

 こちらの最大の特徴は、全体構成の起承転結がはっきりして、VFX的見せ場が豊富になったのに対し、その他のつくりが総合的に荒いところである。
 基本構造が英雄譚である以上、ヒーロー構造と似た感じになるのは当然だが、英雄が苦戦しながらも勝つ、という構造が繰り返しているだけである。平板で単調であり、驚きもない。これは、赤で示した「転」の欠如にも現れている。
 緑で示した恋愛構造は、前作以上にとってつけた感が満載で、そこまでスカスカにするならそもそもこの要素は不要だったのではないか、と思えるほどである。
 青で示したテーマ構造は、前作と比較して要素は満載になったものの、複雑になりすぎていて整理がついていない。結果として、親子喧嘩や兄弟喧嘩による殺し合いと意味不明の和解、という内容に仕上がってしまっている。

 二作品で共通しているのは、感情表現が雑であるということだ。その感情の薄さが、全体としての「軽薄さ」とか「頭の悪さ」という印象につながっていると言えるだろう。もちろん、そんな物語に感情移入できるはずもない。物語に感情的に入り込めない結果として、話そのものではなくVFXだけが記憶に残るようになってしまう。

 脚本家が何人もついていながら、このような体たらくとは、なぜなのか。
 脚本を作るにあたり、VFX的な見せ場を入れなければならない、貴種流離譚としての起承転結をつけなければならない、さらにあれもこれも、となると、とってつけた感が否めなくなるのは当然とも言える。逆に言うと、とってつけた感じでもかまわないから要素を入れる、ということがハリウッド映画業界の中に暗黙のルールとして存在しているのではないだろうか。
 このルールに盲従しているところが、現代ハリウッドの限界なのかもしれない。


 まあ、分析できても、自分で作れなければ私には意味がない。
 分析は重要だが、実行力はさらに重要。まだまだ修行が必要だ。


滝澤(2012/04/30)



前へ  次へ

| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。