【を】「をとこ」と「をんな」と
「を」をいう字は、日常的に使われている文字だが、かなり特殊な文字だ。昔でこそ、「幼い」や「終わる」などの「お」を表記する文字としてワ行オである「を」を使っていたわけだが、今では対象をあらわす助詞としての「を」で使うだけである。
助詞というと、以前アメリカ人に英語の前置詞の使い方に関して質問したとき、「感覚的に使っているので説明が難しい。たぶん日本語の助詞と同じだよ」と言われたことを思い出す。
「私は歌を唄う」
「私が歌を唄う」
このふたつの文章の違いは、助詞の一文字だけである。しかし、前者は「歌を唄う」ということを主眼にしているのに対し、後者は「私が」を主眼にした表現になっている。
我々はこれを、理屈を知らないまま反射的に使いこなしているのである。
たしかに、論理立てて説明するのは、非常に難しい。
前置詞でいえば、「in」は何かに囲まれている感じ、「on」は何かの外側にくっついている感じ、というような表現をされる。英語をネイティブでしゃべっている人たちにしても、その程度の感覚的な表現しかできないのである。
そもそもが、とある国の言葉を別の国の言葉に置き換えることに無理がある。
まったく違うものなのだ。
まったく違うといえば、なんといっても男と女である。男同士の競争のしかたと、女同士の競争のしかたには、明確な傾向の違いがある。
男は直接的な闘争を好み、女は間接的な闘争を好むものである。昔から撲殺は男の仕事、毒殺は女の仕事と決まっている。
いや、決まってはいないが、傾向として明白な差異があるのは間違いない。
この、心理的にも肉体的にも明白な差異がある男と女の存在が、ドラマを生む。子孫を残すには、男と女が必要である。子作りには、接近しなければいけない。男と女が濃密に接触することによって、好きだの憎いだのといったドラマが生まれるのだ。
進化論的には、子孫を多く残せる生物が繁栄する。子孫を残すパートナーに対して愛情を抱くのは、そのほうがセックスをしやすいからだ。セックスが気持ちいいのは、気持ちいいほうがセックスの回数が増えて、子孫を残すチャンスが増えるからだ。
さらに言えば、肉体構造として女は一度に出産できる数に限りがあるため、男はより多くの子孫を残すために複数の女とセックスをしたがるようになった。すべて、進化の過程で形質が強化された結果である。
理由など、ない。そのようになっているのだ、としか言えないのだ。
もっとも、その動物的な衝動だけでは、現代の人間は生活していけない。
だから、社会的に適応するために、行動パターンも変化してきた。
結果として、子孫を残す能力が減退して、生物の種としての寿命が尽きるだろう。人類の後に地球上に知的生命体が生まれるとして、その生物は人間が絶滅した理由を考えて首をかしげることだろう。
話がそれた。
男が「をとこ」であり、女が「をんな」であったということは、私にとっては象徴的である。
「を」を現在唯一の用途である助詞として見ると、「を」は単体では存在できない。「を」ではじまる「をとこ」と「をんな」もまた、それぞれ単体では存在できない。
だから、一緒にいたいのだ。
どうしようもなく、一緒に。
滝澤(2009/11/29)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。