【よ】「酔っ払う」と「汚れる」と

 「酔っ払う」というのはどういう状態だろうか。
 「酔う」といえば、酒に酔った状態である。これに対して、「酔っ払う」は酒にひどく酔った状態である。言葉の意味としてはそうなのだが、実際問題として、なぜ「払う」がつくことで「ひどく」という意味が加わったのか、そこが謎なのだ。

 酔ったときの症状を考えてみよう。
・催眠
・滑舌の低下
・思考力の低下
・身体バランスの低下
・消化能力の低下
 ごく大雑把に、こんな症状が考えられる。
 これらの症状がひどくなった場合に、「払う」に類する動きが発生するのだろうか。

 催眠は、言うまでもない。意識を失って泥のように眠る。場合によっては記憶が飛ぶ。つぶれる、のである。
 滑舌が悪くなると、何を言っているのか他者が理解できなくなる。自然と、相手が理解できず、反応もできない、意味のない言葉の言いっぱなしが増える
 思考力がひどく低下すると、記憶が失われて、自身の言動に責任がとれなくなる。たいがいの場合は、頭の中の原始的な願望に直結した、乱暴な言動が増える
 身体バランスが悪くなると最初は千鳥足になるが、症状が進行すると、足腰が立たなくなり、動けなくなる
 消化能力が低下すると、下痢になったり、飲食したものが逆流したり、とかく汚い感じの現象が増える。

 さて、ここで重大な事実に気付く。
 「つぶれる」「ぱなしが増える」「乱暴な言動が増える」「動けなくなる」「汚い」の頭文字をつなげると「つぱらうき」となる。「酔」につなげれば、「酔っ払うき」となるではないか。
 「払う」が見事に出現するではないか。
 これは、世界を揺るがす重大な発見だ。すごいぞ、私。
 しかし、「汚い」の「き」はどこに消えてしまったのだろうか。
 それさえ解明できれば、ノーベル賞の獲得も夢じゃないはずだ。もっとも、ノーベル賞の部門に「言葉遊び賞」があれば、の話だが。

 さて、「き」である。
 うまく収まりが付かないということは、言葉が違っているということである。
 汚い。近寄りたくない。後片付けが大変。吐くまで飲むなんて正気を疑う。死ねばいいのに。
 が、「ち」「あ」「は」「し」のいずれも、しっくりこない。
 何か、ないか。

 考えていて、ついに気付いた。
 「汚れる」なのだ。「よ」が正解。
 酔っ払った人の症状の頭文字は、「つ」「ぱ」「ら」「う」「よ」の五文字。
 それを並べなおせば、「よつぱらう」になる。
 大発見。「酔っ払う」という言葉は、その症状から生まれたたのである。

 すごい。
 この言葉を生み出した先人たちの知恵に敬意を表して、今宵はひとり、酔っ払ってみたいと思います。


滝澤(2009/09/27)



前へ  次へ

| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。