【ふ】「踏んだり蹴ったり」と「不熟」と

 いろいろ重なってさんざんな目に遭うことを、「踏んだり蹴ったり」と言う。
 思うのだが、この言葉は間違いなのではないか。さんざんな目に遭った人間の立場から言えば、違う表現になるはずである。

 踏まれたり蹴られたり

 これだ。
 自分が何かを踏んだり蹴ったりするころがさんざんな目に遭うことと同義なのは、どうにも理屈に合わない。踏まれたり蹴られたりすること=さんざんな目に遭うこと、と考えるほうが自然である。
 むろん、何かヤバいものを踏んだり蹴ったりしてしまったせいで、結果としてさんざんな目に遭う、というふうに考えられなくもない。たとえば、猛犬の尻尾を踏む、とか、そういうことだ。
 しかし、それならば、やはり、ほかの表現になったはずである。

 踏んだり噛まれたり

 これだ。
 原因となる自分の行動と、その結果としてのしっぺ返しが渾然一体となった表現である。実に素晴らしい。

 そいえば、最近、よく「〜たり〜たり」という表現手法が誤用されている。
 「たり」は動作の並行を表現するための言葉なので、並行する動作すべてにつかなければならない。しかし、正しくは「私は石を踏んだり蹴ったりした」と表現すべきところを、誤って「私は石を踏んだり蹴った」と表現する人が増えているのである。
 プロの書き手でも誤用している人がいるくらいなので、普通の人はもっと間違うだろう。やがて、この誤用は普通のものとなり、言葉が変化していくに違いない。

 言葉の変化は誤用のほかに、造語や省略などによってもたらされる。
 以前、NHKのテレビドラマで「不熟につき」とかいうタイトルの時代劇をやっていた。「未熟」は「いまだに熟していない」という意味だが、「未来において熟する可能性がある」という隠れた意味を持つ。
 これに対して、「不熟」は「熟さない」という意味で、「いつまでたっても熟する可能性がない」というニュアンスなのだという。

 最初にこの説明を聞いたときは、衝撃だった。
 さめた言い方をすれば、ただの言葉遊びである。しかし、きちんと定義づけをすることで、言葉遊びは遊び以上の意味を持つようになる。
 私は、この「不熟」という造語が定着する、と、そのとき確信した。

 しかし、私は間違っていた。
 不熟はそのドラマの脚本化の造語ではなく、それこそ江戸時代から使われていた言葉なのだそうだ。脚本家は、その言葉を掘り出したにすぎない。
 ところが、「努力をしたところで不熟は不熟のまま」という概念は、今の日本では受け容れられなかったに違いない。よく「努力をすれば必ず報われる」という嘘っぱちを耳にする。いかにも未来に可能性を感じさせる耳に心地よい言葉だが、これは100%嘘だ。ワーキングプアは、努力をすれば報われるか? 答えはノーだ。
 努力の報いを受け取った人は、必ず努力をした。ただ、それだけのことだ。努力なんてものは、可能性に賭けて宝くじを買い続ける行為でしかないのだ。

 踏まれたり蹴られたり噛み付いたり

 これだ。
 たぶん、私のような不熟者にできるのは、この程度。
 たまに噛み付く程度なら、不熟者にだってできるはずである。


滝澤(2009/07/19)



前へ  次へ

| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。