【の】「のどぼとけ」と「のほほん」と

 祖父が死んだとき、焼き場で「のどぼとけ」を見せられた。
 それまで、名称としての「のどぼとけ」は知っていたが、その由来は知らなかった。まさか「のどぼとけ」の出っ張りを構成する骨の形が、仏が座っているような形をしているから、などという理由からだとは思いもしなかった。
 なんともグロテスクな話である。

 初めて経験した焼き場では、そのほかにも衝撃的な光景に出会った。
 体格の良かった祖父は骨もしっかりしていて、うまく骨壷に入りきらなかった。すると、焼き場の担当者が、箸で骨をがしがし砕きながら、強引に全部押し込んだのである。
「え〜!?」>
 と親戚一同びっくりした顔をしたが、担当者は平気なものである。
 しょせん他人の骨なので、思い入れはとくにないのかもしれない。
>
 が、よく考えてみると、焼き場の役割は明白である。
 人間が、ヒトからモノへと変わる場所なのである。焼き場の煙とともに、かつてヒトであったものはヒトとしての形を失い、モノへと変性する。
 変性すると、「機能停止してしまったヒト」は「墓におさめるべきモノ」になり、死者のヒトとしての属性はすべて遺族の記憶にだけ存在するようになる。
 そして、記憶はやがて薄れる。
 そうやってヒトの死を受け入れるための手段が、葬式という長い手順なのかもしれない。

 地方や信教などで違いがあるとは思うが、日本国内でよくあるパターンは、次のような感じだろうか。
 まず、死ぬ。
 そして、通夜。葬儀屋から出張ってくるおっちゃんなどは、「故人とお別れ」しましょう、などという。遺族は死者の体を拭いたりすることもある。この時点では、まだ死者には人格がある。しかし、冷たくなった死者は、その人が死んでしまったという事実を遺族に厳然と突きつける。
 次は、葬式。棺に納められて、死者に触れるチャンスはなくなる。かろうじて見るチャンスがあるくらいである。仰々しい儀式の中で、死者と遺族との距離は徐々に広がっていく。
 最後に、火葬。死者はヒトとしての形を失い、遺影と記憶の中だけの存在となる。仏教的な表現を使うなら、仏様になる、ということだ。

 人間には、うれしくない現実を受け容れるまでの過程、というものがある。
 出来事を認知し、拒絶し、やがて避けようのないものとして受け容れる。通夜までが拒絶の段階で、葬式⇒火葬と強制的に引き離されることで、受け容れざるをえなくなる。それが一連の葬儀の役割なのである。
 むろん、人によっては、火葬後も故人が死んだことを心理的になかなか受け容れられない、ということはありえる。しかし、それでも、骨壷に収まってしまっているという現実が、故人の死が動かしがたいものであることを主張し続ける。
 これが、生前の姿のまま保存されてしまったら、「まだ生きてるみたい」とか「本当は生きてるんじゃないの」とか、そんなことになってしまいかねない。

 人間には「忘れる力」があるというのは、本当によく言ったものだ。
 どんなに強烈な経験も、時間が経過すると徐々に細部があいまいになり、当時の苦しみや悲しみは鋭い痛みから鈍いうずくような痛みへと変わる。
 痛み続けることには変わりないが、たぶん、まだ耐えられる痛みになるのだ。
 だからこそ、心が死んでしまような思いをしても、時間をかけるとゆっくりとではあるが心がよみがえっていくように感じるのだろう。

 つらい思いをしたことのない人間などいないが、それでも人間が面白いものを見たら思わず笑ってしまい、笑っている瞬間だけは過去を忘れてしまう。
 そういうしたたかな強さが、人間をのほほんとした存在にしているのだ。

 たくさん忘れながら、いつでも「今」をスタートにして生きていきたいものである。


滝澤(2009/06/28)



前へ  次へ

| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。