【ぬ】 「盗み」と「ヌカ」と
国家とは、合法化された盗賊である。
国家を構成する人間には、2通りある。盗む者と、盗まれる者である。盗む者は、盗むことを容認するルールを作り、盗まれる者は、泣き寝入りをするしかない。一見すると、盗む者と盗まれる者の間には境界がなく、努力することで盗む側に加われるような幻想を抱かせる。
しかし、ごくわずかな選ばれた者だけが盗む側に回ることができて、大半は死ぬまで盗まれるままである。
人間は、利己的な生き物である。
極端は話、自分の命が危険にさらされると、人は他人のことなど踏みにじってでも、自分が生き残ろうとする。それは、生物として仕方のないことだ。そして、そのような利己的な行動原則に従って生きる以上、自己の生存、自己の安全、自己の保険、を求めるのは当たり前である。
盗む側に回った人間は、世襲を望む。
おいしい立場を他人に与えるよりは、自分の血のつながった子供にゆずりたいのである。
政治の世界で世襲が蔓延するゆえんである。
かろうじて民主国家の体裁を保っているのは、国会議員になるには選挙で選ばれる必要があり、官僚になるには公務員試験に合格する必要がある、というルールのおかげである。
しかし、いずれも、国会議員に選出される能力、公務員試験に及第する能力のみが求められて、実際にその職権を「国民」という不特定多数のために役立てる、という意識や能力の有無は問われていない、ということが問題なのである。
まあ、仕事を失いたくないし、一度手に入れた裕福な生活は手放したくない。
それが人間の性なのだから、仕方がないことだ。
永久に成長を続けることを前提にしたような株式市場システムがいつか必ず破綻するのと同じくらい明白だ。
職業として、金をもうける手段として、国会議員や官僚が存在する限り、それは利他ではなく利己のための手段になることは不可避だ。税金として集まったものを合法的に盗み、議員や官僚が自分の利益のために役立てる。
社会主義も、理念だけならば良かった。
しかし、人間の根本的な利己性を見落としていたせいで、失敗した。
国の保護という名目で盗むシステムは、古代より続いているものだ。それは人間の本質に結びついていて、簡単に変えられるわけがない。
今、次の選挙に向けて、国民の耳に聞こえがいい「国家議員の世襲制限」の提案が行われている。
しかし、私は、その効能にまったく期待していない。
なぜなら、長い人類の歴史によって証明されてきた人間の本質が、それを否定しているからだ。人間が利己的な生き物である以上、不公平は避けられないのだ。
新たな規制によってこの不公平が、一時的に解消されたように見えるかもしれない。
しかし、それは絶対にヌカ喜びになる。規制には抜け道があったり、いつの間にか骨抜きにされたりして、本来の目的を達成できないだろう。
なぜなら、それが人間という生き物の、避けがたい性だたからだ。
表面的などんな対策も、ヌカにクギなのである。
だから、私は、思うのだ。
あーあ、もっと若い時にこの法則に気付いていたら、絶対に官僚になってたのになぁ。
滝澤(2009/06/14)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。