【つ】 「創る」と「続ける」と
先日、友人と飲んだ。
友人にもいろんなタイプがいるが、ある特定のタイプの友人としかできない話、というものがある。「創る」話である。
「神は細部に宿る」
という言葉がある。最初に言ったのが誰かは定かではないらしいが、これは真理である。
モノを創る際にはより効果的に自分が表現したいものを伝えるために、ディテールにこだわらざるを得ない。
文章を例にして言えば、どこに句読点を打つか、どの文字を漢字にしてどの文字をひらがなにするか、同じフレーズをどのくらいの間隔で繰り返すか、すべてに意味があり、それを考えながら書かなければならない。
なぜなら、言葉は道具で、道具は効果的に使ってこそ価値があり、効果的に使うには道具の機能や長所短所を理解し制御しなければならないからだ。
ディテールにこだわらなくても表現したいものが表現できる天才は別にして、私のような凡人には、他の手段がないのである。
これは、言葉に限った話ではない。
絵描きはすべての線に、ミュージシャンはすべての音に、そのわずかな違いを見出して最善を探す。
残念ながら、創ることのできない人は、この細部へのこだわりを無駄なものと認識する。細部の重要性を理解できないのだ。
そして、いい加減なアイデアを撒き散らし、「自分は考えるのが仕事だ。だからアイデアを出した。あとは、お前がやれ」みたいなことを言う。どれほど素晴らしいアイデアでも、創るには細部が必要だ。そして、その細部へのこだわりがなければ、どんな素晴らしいアイデアも無駄になってしまう。
そんな細部の価値を知る者同士の会話は、独特のリズム感を生み出す。
おかげで、飲みながら話していても楽しい。違うジャンルで創っている人であれば、なおのことである。ジャンルの違いに左右されない普遍的なものと、各ジャンルに特有の作法が、同時に存在している。
普遍と差異とが交互に明らかになる会話が、楽しくないわけがない。
などと偉そうなことを言ってはいるが、私の細部へのこだわりは、まだ足りない。もっと、もっと、こだわらなければいけない。
それが苦しいし、苦しいから投げ出したくなる。実際問題として、昔からの創作仲間の多くは、創ることの苦しみに耐えられず、脱落してしまっている。
いや、脱落ではない。
小休止しているだけだ。
私は、そう信じたい。
どれだけ創っても、うまくいかない。
しかし、それでも創り続けると、いつの間にか昔よりも前に進んでいることに気付く。
毎日続けること。
それは、文字を一文字ずつ置いていく作業と同じで、際限がなく消耗する行為だ。しかし、その小さな一歩一歩が作品を完成に近づけていくし、少しずつではあるが技術を向上させていく。
神は細部に宿る。
しかし、人は神になれない。
神を宿すには、試行錯誤を続けるしかない。
滝澤(2009/05/10)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。