【こ】 「孤独」と「コンパクト」と

 私たちは、孤独である。他人のことを完全に知り尽くすことはできないし、どれほど好きな相手がいても、その人と融合することはできない。
 違う個体として生まれてきてしまった以上、他の個体とは相容れないのである。孤独は私たちにとっては避けられないもので、どれほど孤独がつらくとも避けられない。だからこそ、私たちは絶望的な孤独にさいなまれながらも、ジタバタとあがきながら生きていかなければならないのである。

 孤独に心をむしばまれると、どうして孤独をつらく感じてしまうのだろう、と恨めしくなることがある。孤独なんか感じないでいられれば、今よりもずっとずっと楽に生きられるだろうに、と。
 むろん、そんな思いは、決して報われることがない。
 孤独がイヤなのは、人間が社会性を持つ生き物だから。普段は孤立していて生殖のときにだけ集まる、という生態の生き物であれば、孤独が苦になることはなかったはずである。
 残念ながら、人間は動物としての根本的な部分で、孤独を感じるようにできているのだ。

 考えてみると、孤独は、人間の進化に大きな影響を与えてきたことがわかる。
 一個体にできることには、限界がある。複数の個体が集まって社会を作り、知恵を出し合い、協力し、競って、知的活動が促進されたのだ。社会を作って協力しようという心理的な動機づけがなかったとしたら、人間は知的生命たりえなかっただろう。
 サメやゴキブリは太古の昔から同じ形で生きつづけてきたという。彼らが知的生命体たりえなかったのは、個体としての生存能力が強すぎたからなのではないか、と私は思うのだ。彼らは、生殖目的以外で他の個体と接触をする場合には、食料を奪い合うライバルとしてである。協力して何かを築き上げる能力には欠けているのだ。

 よく、知的生命体の条件として、器用に動かせて道具を作れる「手」の存在や、知識を他者に伝えるための「言語」が必要、といわれる。が、そもそも根本的なところで、「孤独を感じる心」が協力を生み出し、進歩を促進するのではないか。
 そう、孤独こそが、知的生命体の母なのだ。

 実は最近、世間では孤独に対する考え方が変化しつつあるのではないかと、私は感じている。
 孤独は生きることと不可分の、人間の性質である。決して癒されることのないその孤独を避けるために、人間はジタバタする。ジタバタしても、人を理解できず、人に理解もされず、傷つけ、傷つき……という試行錯誤が、新しい何かを生み出すのだ。
 それが、どうも最近は、悪い意味での個人主義・孤立主義が流行しているような気がしてならない。孤独を避けるためのジタバタをやる前から、ジタバタそのものを放棄している人が増えているように見えるのだ。

 孤独に対して絶望的な戦いを挑むことが人間を知的生命体の座に押し上げたのに、それを放棄している。
 それは、人間が賢くなりすぎたせいなのかもしれない。
 絶望的な戦いを挑んで消耗することがわかっているから、それなら最初から戦いを挑むことなんかやめちまえ、というわけだ。
 この状況が進むと、人間は孤独を当たり前のものとして受け入れてしまい、人間の知的活動は停滞するのではないか。
 そんな危惧が私にはあるのだ。

 人生は、大いなる無駄である。
 無駄を切り捨ててコンパクトに生きるのもいいが、あまりコンパクトになりすぎると、ひらめきがなくなってしまう。想像力には、一見無駄な「遊び」が必要なのだ。

 そんなわけで、私は今日も、愚にもつかない文章をこねくり回しながら、遊んでいる。


滝澤(2009/03/15)



前へ  次へ

| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。