【け】 「決断」と「芥子」と
決断ができない人が多い。
会社で仕事をする時は、それぞれの担当者が、自分の担当範囲に関して責任を持って決断していくものである。それが複数の人間で仕事を進めていくための方法論なのだ。
しかし、この「自分の担当範囲の決断」をできない人間が多い。
先日、ある同僚の担当範囲のことについて話を聞きにいくと、逆に質問された。
「ぼくはこうだと思ってるんですけど、それでいいですか?」
知らねーよ。てめーの担当範囲だからこっちが聞いてるんじゃねーか。とは、さすがに言えなかったものの、私はあきれた。私が「ダメ」と言ったら結論を変えるつもりなのだろうか。
いずれにせよ、決断すべき人間が決断しないと、どうにもならない。自然、仕事は停滞して、締め切り間際に何もかもが集中し、本来ならば不必要だったはずの修羅場を迎えることになる。
決断できない人間は、同僚としてまったくもって腹立たしい。
私は、決断とは「断つものを決める」という意味だと思っている。やることを決めるのではなく、やらないことを決めるのである。片付けは捨てること、というのと似ているかもしれない。
やることを決めるのは、実はすごく難しい。これをやる、と決めた後でも、あれもやりたい、これもやりたい、という気持ちが生まれてしまい、迷いが生じるのである。それに対して、やらないことを決めると、それにまつわることがすべてやらなくていいことに分類されるので、今この瞬間にすべきことが明確になりやすい。
そう思うからこそ、私は断つものを決める「決断」をするのである。
むろん、決断は容易ではない。
世の中には不要なものなどないのである。断つものを決めるとは言っても、比較の問題で「より重要度が低い」という理由で決めるしかない。本当に不要なわけではないのに、泣く泣く切り捨てなければならない。そうしなければ、自分という人間の限られた力では、物事に対応できない。
それが、決断の真実である。
優柔不断な人は、切り捨てるのが下手なのだと、私は思う。後から「あの決断は間違っていたかもしれない」と後悔するのがいやなのだろう。
私だって、いやだ。
それでも、決めなければ前に進めない以上、決めるしかないのだ。決められずに、前に進めずに、何もできなかったことを後悔するよりは、決断して、切り捨てたものの痛みに耐えて泣くほうがいい。
それが、私が決断する理由だ。二兎を追って一兎をも獲られなかったことを嘆かず、一兎を本気で追いかけて、その結果として一兎を獲られようが逃がそうが、その結果を受け入れる。
決断の結果に責任をとるというのは、そういうことなのだと私は思う。
先日、近所のスーパーで、見切り品のポピーシードを売っていた。一袋、100円。ポピーシードといえば、芥子の種。芥子といえば、麻薬の材料となる花である。むろん、栽培は禁止されている。
以前、こんな話を聞いたことがある。
一般に売られているポピーシードは、発芽しないように処理されているという。詳しくは知らないが、きっと熱処理かなにかをされているのだろう。ところが、まれにその処理を逃れて、発芽する能力を残したものが混じっているのだとか。
一袋全部まけば、数本は芽が出るらしい。
そのことを思い出して、私は見切り品コーナーでしばし黙考した。
これを買って帰って、植えて、育てて、売ると、ボロもうけじゃないか? 元手はたったの100円なのだ。
しかし、その一方で私の中の常識人が反論する。それは犯罪行為で、巷を騒がせている大麻の栽培と一緒だ。販売ルートの確保や何やらのことを考えると、非常に危険でもある。ちょっとした好奇心で……なんて言い訳ができる次元ではない。
リスクと、それによって得られる利益を考え合わせて、私は決断した。
一袋、購入!
もちろん、育てる気なんかないもん。料理に使うんだもん。嘘じゃないもん。
滝澤(2009/03/08)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。