『公私混同すべきか、せざるべきか、それが問題だ』

 私は公私混同をしないように心がけている。
 普通の会社勤めの身分である私にとっては、「公」とは会社における立場および職務に関することで、「私」は個人的感情に基づく立場に関わることである。

 まあ、公が私の領域に侵入してくるのは、仕方がないと思うのだ。突発的な仕事が発生すれば、イヤでも個人的なスケジュールを変更して対応しなければならないし、感情を押し殺さなければならない。それは、仕事をしている以上は、避けられないことだ。
 が、私が公の領域に侵入することは、断じてあってはならないと私は考えている。どうしても許容できない道義的・倫理的な問題がない限り、個人の好き嫌いなどは公の立場の中では屁みたいなものだ。そんなものに振り回されて、仕事に支障をきたすようなことなどあってはならない。
 それが私のポリシーだ。

 今年の3月に、転職をした。
 その時、私を採用するために社内へ強く働きかけてくれた人がいる。彼には言葉では言い表せないほど感謝しているし、彼の部下として働くことは光栄だった。彼とともに事業を成功させて、ハッピーになりたい。それが私の個人的な願いであり、彼とは死なばもろとも、事業の浮沈を賭けて共に戦っていく覚悟だった。
 しかし、そんな私の思いとは裏腹に、4月に入ってから人事異動があり、私は彼の下からはずれた。彼を上司としてやっていこう、と思っていた事業が、別な人を上司としてやっていく、という形態に変更されたのだ。

 まず最初に、ふざけるな、と思った。
 彼にさんざん採用の努力をさせて、その結果として採用した人材もろとも、事業を彼から取り上げる。それが経営陣のやりかたなのか、と。
 しかし、次に感じたのは、あきらめだった。
 経営陣の方針の変更に「私」の立場としてどのような感想を持とうと、「公」の立場としてはいかんともしがたい。この人事異動はイヤだ、と主張しても、何も変わらないだろう。
 ここは「私」の感情を押し殺し、「公」の立場として必要なことに最善を尽くす。それが最重要であり、何よりも優先させるべきこと。事業が成功した折には、事業の成功に必要な基盤を築いたのは彼であり、担当をはずれていたとしても彼の功績は大きい、ということを主張すること。それが彼に対する恩返しであり、公私混同せずに状況を良い方向に進める方法である、と考えたのだ。
 結果として私の口から出たセリフは、こうだ。

「どんな部署に異動しても、私がやるべきことは変わりません」

「でも、こんな人事異動はムカつきます」
 という「私」の思いは、飲み込んだ。

 後日、私の採用に努力してくれた彼から、私のセリフがすごくショックだったと聞かされた。きっと、一緒に事業を推進していくつもりだったのに、見捨てられたような、そんな気がしたに違いない。
 私は、公私混同して、彼と一緒でなければイヤだと主張すべきだったか? エンジニアとして果たせる職務は同一だから、公の立場としては変化がない、という判断は、あまりにも無情だったのか?


 友人と話をした中で、こんなたとえ話が出てきた。
 ビールを6缶買おうとしたとする。6缶ぶんの金を払って、5缶しか渡されなかったら、誰でも文句を言うはずだ。仕事の上で、あれやこれや言い訳を見つけては、6缶のはずが5缶になってしまったことを正当化する人間が多い。6缶のはずを7缶も8缶渡せ、と言っているわけではない。6缶で充分なのに、それができない人間が非常に多い。
 おそらく、言い訳が可能なのは、公私混同が許されているからに違いない、と私は思う。プライベートがゴタゴタしているから、上司がむかつくから、だから5缶でいいのだ。などという論理は甘えでしかない。
 個人的な感情がどうあろうとも、責務は責務だ。
 その考えを突き詰めていくと、やはり、人事異動にムカついても「私がやることは変わらない」と言わざるをえない。

 なんだか、ひどく悪い人間になった気分だ。
 そうなのかもしれない。
 私は人の気持ちなどわからない、ろくでなしなのかもしれない。
 公のためなら私の一定部分は犠牲になってしかるべき、という冷淡な感性を他人にぶつけているだけのクソ野郎なのかもしれない。


 公私混同すべきか、せざるべきか、それが問題だ。


滝澤(2006/05/01)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。