『深い溝』
イラクで日本人が捕まった。
連日連夜の大騒ぎ。自衛隊を引き揚げなければ殺す、だの、やっぱり解放することにした、だの、被害者の家族にいやがらせの電話があった、だの、いろいろニュースのネタは絶えない。
むろん、捕まった人たちが無事に帰ってきてくれればいいとは思うが、これほどまでに大騒ぎになる理由がわからない。
冬山に軽装で登って行方不明になった人がいたとして、それでこんなに大騒ぎになるだろうか? 雨の日に川の中州でキャンプをして行方不明になった人がいたとして、それでこんなに大騒ぎになるだろうか?
絶対に、ならない。
外務省が退避勧告を出している地域に、戦争の当事国であるアメリカと同盟関係にある国の人間が行くというのは、それに似ている。日本人にとっての現在のイラクは、軽装で登る冬山であり、雨の日の中洲なのである。
目的は、手段を正当化しない。どれほど崇高な目的があったとしても、危険な場所に足を踏み入れた者が危険な目にあうのは、当たり前のことなのだ。
署名が15万人分集まったというが、自ら危険に飛び込んでいった人間を救うために署名をするなど、正気の沙汰とは思えない。異国の地で危機に陥っている者を署名で救えるとは思えない。署名ごときで政府が方針を変更するはずもない。なによりも、署名をしたことで「自分は捕まった人たちを救うために何かをやった」という独善的な気分にひたりたくない。
人は、無力だ。
何も変えることなどできない。
一握りの金持ちにとって都合のいい世界になるように、その他の人間を犠牲にする。それが、この世の中の摂理だ。
自分の小さな努力で、困窮している数人は救えるかもしれない。でも、根本的な変革は不可能だ。一人を救ううちに、新たな十人が困窮に陥ることだろう。一人を救う努力が無意味だとは言わないが、それでも、どうしようもない絶望感がある。
正直なところ、私は深い溝を感じる。
自身の権益のために他人を死なせてもいいと思っている人間とも、誘拐や脅迫や暗殺で何かが変わると思っている人間とも、署名で何かが変わると思っている人間とも、身内のしでかした愚行に際して「ご迷惑をおかけしました」ではなく「助けてやってください」を連呼する人間とも、その身内のふるまいが不快だからといっていやがらせをするような連中とも、絶対に相容れることのできない溝の存在を感じるのだ。
イタリア人4人の誘拐と日本人3人の誘拐とで注目度がまったく違うことも、許しがたい。そもそも、今度の戦争は、国だとか宗教だとか、そういったわけのわからないくくりで人間を分類しているところに遠因があるのではないか。
日本人1人の命と、イタリア人1人の命と、イラク人1人の命と、アメリカ人1人の命と、いったいどこにどのような違いがあるというのだろう。
話がそれた。
ようするに、私は、誰にも死んでほしくない。誰にも殺人をおかしてほしくない。その人の国籍が何であれ、信教が何であれ。
私が思うのは、ただそれだけなのに。
どうして、こんなに深い溝を感じてしまうのだろうか。
と、ここまでが、今回の日本人の誘拐事件で感じたこと。
だが、これで終わっては面白くない。
人生総ネタがテーマの私としては、やはり、この事件も物語のネタとして考えてしまうのだ。不謹慎と言われようが、何と言われようが、やめられない。とまらない。まさに、かっぱえびせん状態。
仕方ないじゃん。考えちゃうんだから。
ここは、「深い溝」返しをしてやる。
えいやっ。
----------
主人公、A。
おのれの存在に意義を見出すために、苦悩する日々。反戦運動に参加することで、自分にも何かを変えることができるのではないか、と思い始める。しかし、どれほど熱心に活動をしても、戦争を止めることができない。無力感は、やがて焦りへと変化していく。
自分には、もっと何かできるはずだ。
そう考えたAは、次第に運動の方法を過激な方向へ進ませた。より積極的に、そして、より最前線に。やがて、その熱意はAをイラクへと駆り立てた。
しかし、バグダッドに到着する前に、Aは武装組織に捕らえられてしまう。
そして始まる、監禁生活。
ほとんど言葉の通じない異国の兵士たちの中で、いつ処刑されるかもわからず、ただ時間だけが鬱々と過ぎていく。
ここで処刑されてしまったら、自分は存在したと言えるのだろうか?
自分の価値とは、何だったのだろうか?
思い悩むAだったが、答えは出ない。
そして、期限がおとずれる。
Aは手を後ろで縛られて、庭に連れ出された。ひざまずき、後頭部に小銃を突きつけられる。その瞬間、Aは悟るのだった。
この冷たい銃の感触こそが、自分の存在意義なのだ。砂の多い地面に膝がめりこむ感触こそが、焼けるような風のにおいが、すべてが、存在意義なのだ。意義とは、なにか行動することで勝ち取るものではなく、すでに存在していることに気付くものなのだ。
――ああ、今、わたしは、生きている。
喜びの涙を流しながら、Aは銃声を聞く。
----------
ちょっと退屈な純文学方向に走りすぎか。
ここは、やはり、ハリウッドが映画化しそうなネタで攻めなければ。
----------
主人公、B。
Bはカメラマンに身をやつしているが、実は秘宝ハンターである。
ひょんなことから秘宝のありかを示す地図を手に入れたB。しかし、その地図が指し示す場所は、戦乱のイラクだった。
単身イラクに乗り込むつもりだったBだが、Bの行動はライバルの秘宝ハンターに筒抜けだった。すでに、Bの持つ地図がイラクを指し示しているらしいと察知したライバルたちは、Bから地図を奪うべく待ち構えていた。
危険を察知したBは、カムフラージュのために、隣国で出会った熱心な人権活動家と行動をともにすることにする。純粋でまっすぐな人権活動家の心に触れるうちに、Bは次第に人権活動家へ惹かれていった。一方の人権活動家も、身ひとつでたくましく生きるBに心を奪われていくのだった。
やがて二人の間に芽生える、愛。
しかし、お互いの気持ちを知ったその瞬間、二人はライバルの一団に捕らえられてしまう。地図に示された謎をとくために、Bは砂漠の中の遺跡へと連れられていった。むろん、Bは協力するつもりはなかったのだが、一緒に捕らえられた愛する人のため、ライバルの言いなりになるしかなかった。
やがて、Bの活躍によって、遺跡の地下に眠る巨大な黄金都市が発見される。ライバルが黄金に気をとられた隙に逃げ出す二人。ライバルは二人に向かって発砲するが、その銃声が、黄金都市の守り手を目覚めさせてしまう。
守り手からの逃亡、ライバルとの死闘をへて、二人はどうにか黄金都市から脱出する。しかし、その騒ぎがもとで遺跡は崩壊、二人の手にはごくわずかな黄金だけが残された。
二人はその黄金をイラクの貧しい人たちのために使うことにして、ともに手をとりあって旅立っていく。
----------
ううむ。
どこかで聞いたことのあるような話の展開が、ここにも、そこにも、あそこにも……。
まあ、いいか。映像が派手なら、ハリウッドの映画は売れるからな。
ハリウッドが買ってくれるなら、脚本を書き起こしてもいいのだが。
まあ、まず、ないな。
はい。
一攫千金は目指さず、地道に働くことにします。
追記(2004/04/19)
本文のネタとなった日本人三名が、帰国した。まず、無事であったことが、何よりである。
また、三人は当初イラクに残りたいと言ったとか。彼らは愚かな面も持っているが、その熱意は疑いの余地がない。尊敬に値する。
最後に、彼らはPTSDを理由に記者会見をキャンセルした。が、彼らに「心的外傷」を与えたのは、決して彼らを拉致したテロリストたちだけではないと、私は確信している。
滝澤(2004/04/14)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。