『愛は世界を救わない』

 愛は、人を殺すものである。


 その昔、まだ私が「青春」と呼ばれる時代にいた時のこと。
 よく友人たちと集まり、夜通し酒を飲みながら議論をした。安易な言葉で表現するならば、哲学や芸術、自分たちの生き方やこだわり、愛するものなどについての議論であったと言える。
 が、当然ながら個々の意見の相違はあるわけで、一致した見解が得られることは少ない。もちろん、その見解の相違を修正することが目的の議論であるから、自分の主張を相手に受け入れさせるために、あの手この手で論理の積み重ねをおこなった。
 しかし、夜が明けるまで議論をし続けても、やはり意見の一致をみることはなかった。

 私は、ある日、気がついた。
 議論を突きつめていくと、行き着くところは一つしかないのだ、と。
「私はこう信じる」
「いいや、私は別のことを信じる」
 以上、議論終わり。

 そう、議論とは、基本的に、信仰の告白であった。
 どのような理屈をつけて主張してみたところで、それは後付けのおまけでしかない。理論武装はしょせん武装でしかなく、武装を解いた中心にあるのは純粋なドグマのみである。
 このことに気付いてから、私は友人たちと議論をしなくなった。

 なんだっていい。
 「神を信じる/信じない」でも、「共産党を支持する/しない」でも、「空飛ぶ円盤を信じる/信じない」でも、「タマネギが好き/嫌い」でも、すべて一緒なのだ。
 相反する信仰がぶつかるとき、最終的には相手を許容するしかない。周囲には自分と違う信仰を持った者ばかりが存在しているのだから、自分と違う者を拒絶し、排除し続けることは不可能なのだ。
 信仰の違う者を皆殺しにすることも、全員を改宗させることも、できやしないのだから。
 違いは、受け入れるしかない。


 私は弱い人間なので、他人からの承認が欲しくてたまらない。
 でも、正直なところ、理論武装をして理屈で他人を丸め込むことには、ほとほと疲れ果ててしまった。
 結局、他人に依存した達成感は、自分が生きていく上で感じる漠然とした不安感を解消してはくれない。
 他人がどのような信仰を持っていようが、関係ない。
 自分の信仰を他人が承認してくれるかどうかも、関係ない。

 自分は、どう在りたいのか。

 それだけが重要なのだ。


 愛とは、いわば強すぎる信仰のようなものだ。
 その成就に障害となりそうなものを、排除しようとする。その感情が強くなれば、人をも殺すだろう――精神的にも肉体的にも、殺す者も殺される者も。
 権力が好き、金が好き、ドラッグが好き、セックスが好き、痛いのが好き、くすぐったいのが好き。
 どんな信仰を持っていたって、構わない。人それぞれ、「在りたい自分像」を模索してジタバタしているのだろうから。ただし、権利には義務がともなう。人には「在りたい自分像」を追い求める権利があるのと同時に、「在りたい自分像」を追い求めている他者を尊重しなければならないという義務が発生するのだ。
 自分の権利を追い求めるが、他人の権利は否定する。そんな子供じみたわがままだけは、断じて許容することはできない。

 自由だ正義だと、どんな理論武装をしたところで、本質は何も変わっていない。ブッシュだろうがフセインだろうがビン=ラディンだろうが金正日だろうが小泉だろうが、やった事/やっている事/やろうとしている事は、皆同じだ。
 自分の信奉するものへの愛のために、他人の信仰をふみにじる。

 私は心底、彼らのような考え方の人間を嫌悪する。
 しかし、彼らのような愚かな人間が必ず存在してしまうのも、この世の常だ。そして、彼らのような人間こそが、好んで「指導者」と呼ばれるような立場になりたがる。
 どうにも避けようがない。
 自己愛が強い者ほど、他人の自己愛を容認できなくなる。
 残念ながら、それが現実だ。
 だから、愛は世界を救わない。  愛は、人を殺すものである。


滝澤(2003/12/20)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。