『読書報告 −FIGHTER−』

 読んだのは『FIGHTER』。著者、吉田直。角川スニーカー文庫、S-84-2。
 明治時代のはじめ。死んだはずの新撰組・沖田総司や土方歳三らが、不死の戦士としてよみがえった。彼らをよみがえらせた「神」の思惑とは? その闘争に巻き込まれた英国商人の娘、ミリアム・ハンターの運命やいかに……。
 という筋立て。
 友人の薦めで、久々に「ライトノベル」と呼ばれるジャンルのものを読んだ。というのも、「ライトノベル」というジャンルにくくられている小説にはゴミが多く、ハズレを引くことが多いからなのだ。たまたま友人の推薦がなかったら、一生読むことはなかったであろう。
 過日、酔っ払い4人が東京新宿の紀伊国屋書店のライトノベルコーナーに押し寄せ、これはくだらん、だの、なんじゃこれは、だの、大騒ぎしていた様子を目撃された方がいらっしゃったら、それが我々である。

 さて。
 読んだ。悪くはなかった。奇想天外な想像力から生まれた魅力あふれるプロットの物語。細部にはむろん、「そんなわけないだろ!」と言いたくなるような部分があったが、ぎりぎり許容範囲内である。
 しかし、違和感があるのだ。
 この違和感の正体はなんだろう、と考えてみて、ふと思い至った。
 これは、マンガなのだ。
 もしくは、アニメ。
 妙に説明調のセリフまわしも、そうだ。
 新撰組の沖田と戦うハメになった男たちのセリフなど、典型と言える。
「まさか、沖田総司!?」
「なんでこんなところに?」
「つ、強い……」
 普通、そんなことをくっちゃべってる余裕、ないだろう。
 これは、明らかにマンガ的な手法だ。古くは野球マンガに始まった、「アナウンサーのしゃべり」スタイルである。格闘もののマンガでもアナウンサーのしゃべりや解説が入るが、アナウンサーが存在しないシチュエーションになると、今度は観客が解説をはじめる。そして、観客さえいない状況になると、今度は戦っている当事者同士が解説をしはじめるのだ。
 そのスタイルを、小説に持ち込んでいる。
 一転して、通常の会話の中にも、アニメ的手法がはいりこんでいる。
「そう」を、「そー」と書くような、現代の発音に近い表記。かな文字を純粋な表音文字として使用するような感じである。
 擬音の多用も、マンガ的な手法であると言えるだろう。
「どんっ!」…(袈裟がけに斬られた音)
「ばしゃっ!」…(血の飛び散る音)
「どひゅっ!」…(肉のえぐれる音)
「ばきゃっ!」…(爪が砕ける音)
 などなど。
 ようするに、総じて、マンガなのである。
 プロの小説書きともあろう者が、音を音でしか表現できずにどうする、私などはと思うのだが。

 どおりで、挿絵がそこここに入るわけだ。
 いみじくも、あとがきの中で著者の吉田氏は、挿絵を描いた人物について、次のようなことを言っている。
「(前略)この人はマジで凄い。こちらの頭の中にあるあやふやなイメージを、ぴたりと画像化してくれる類まれな才能をお持ちの絵師です。(後略)」
 あえてキツイ言い方をさせていただくならば、「じゃあ、その人と組んでマンガでも作ってくれ」ということになる。
 それが「小説」という媒体である必然性は、どこにもないのだ。小説だからこそ書けるもの、小説だからこそ心に響くもの、というものがある。逆に、小説には向かないものもある。
 自分の頭の中にあるアニメを小説のスタイルにのっとって書き換える、ということであれば、その話はアニメで提示されたほうがより良いものになるだろう。

 せっかく面白い物語を生み出す能力を持っているのだから、「なぜ小説なのか」という部分をぜひ追求していただきたいと私は思うのだ。
 申し訳ないが、小説としてこの作品を読むくらいならば、私はテレビでアニメを見ることを選ぶだろう。

滝澤の独断と偏見による採点:
    文章力:3 / 10点
    構成力:6 / 10点
    意味性:0 / 10点
    娯楽性:8 / 10点
    完成度:5 / 10点

    合計点:22 / 50点


滝澤(2002/05/03)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。