『思考実験:宇宙戦争』

 職場で、「銀河英雄伝説」(田中芳樹著)の話になった。
 会話の内容はたいしたことがないので割愛させてもらう。が、ふと思いついて、宇宙を舞台にした戦争について、考えてみる。

1.戦争相手が異星人の場合
 戦争相手は、大きく分けて二種類考えられる。異星人か、地球人か、である。
 異星人の場合には、どこかよその恒星系からやってきた侵略者、という形をとることになるわけだが、実は、最近の天文学の研究により、その可能性が非常に低いということが明らかになってきている。

1-1.生命誕生の可能性
 惑星に生命が誕生する第一条件は、水が液体で存在すること、だと言われている。少なくとも、地球人が想像可能な生命体には、液体の水の存在が不可欠である。太陽系の場合には、金星がもう少し太陽から離れていたら、液体の水が存在する環境になっていたかもしれない、という。または、火星がもうすこし大きく、重力が強ければ。あとは、木星の衛星エウロパには、衛星の氷殻の下に液体の水が存在しているかもしれない、という。
 地球も含め、ひとつの恒星系にこれだけの可能性があるのだから、当然ながら他の恒星系にも普通に水が存在する可能性はあるはず、というのが、これまでの考え方だった。
 ところが、そもそもの前提になっている「太陽系型」の恒星系が非常にまれである、という研究結果が出つつあるらしい。
 恒星系を生み出す星間ガスの量が多いと、木星型の巨大ガス惑星が数多くできてしまう。すると、それぞれが大きな引力を持つガス惑星の相互干渉により、惑星の軌道が安定しない。仮に地球型の岩石惑星ができていたとしても、軌道も環境も安定せず、生命を生み出すには至らない、というのである。

1-2.生命進化の可能性
 逆に、恒星系を生み出す星間ガスの量が少ないと、その恒星系には巨大ガス惑星が存在しなくなる。すると、隕石などが巨大ガス惑星に吸収されなくなるため、その他の惑星に降り注ぐ確率が高くなる。結果として、恐竜を絶滅させたとされる規模の隕石落下の頻度が上昇するため、そのたびに環境が激変し、生物が十分に進化することができない、という研究結果があるという。
 このことを考え合わせると、太陽系における木星や土星のような巨大ガス惑星は、生命の進化に不可欠なのだが、逆に巨大ガス惑星の数が多くなりすぎると、生命そのものが誕生できない、ということになる。
 このバランスは非常に微妙なもので、現在のところ、そのような恒星系は発見されていないという。恒星のまわりを五日周期で公転している巨大ガス惑星の存在は確認されているらしいが、これは多数の巨大ガス惑星が存在したせいで公転軌道に干渉しあい、その他の惑星を飲み込んだり弾き飛ばしたりした結果である、と推測されているそうだ。
 すくなくとも、近隣にある太陽型の恒星の観測の結果、恒星に非常に近い公転軌道をまわる巨大ガス惑星の存在は複数確認されたそうだが、太陽系型の恒星系は発見されていない。
 というのも、観測方法が「巨大ガス惑星の引力による恒星のゆれ」というものだからなのである。太陽系の木星は、公転周期が約12年だから、12年周期でゆれている恒星を探す、という地道で時間のかかる作業がおこなわれているのだ。
 ともあれ、現段階では、太陽系型の恒星系は非常に珍しい、という考え方が一般的になりつつあるという。


2.戦争相手が地球人の場合
 地球人同士の戦争の場合、他の星での生命誕生→進化の可能性を考慮する必要はない。
 しかし、そこを抜きに考えても、やはり問題はある。

2-1.コストの問題:重力
 これは、異星人の視点から見ても同じことがいえるのだが、惑星の引力圏から離脱するには非常にコストがかかる。
 問題は、宇宙に出ることによって得られる何が、このコストと釣り合うのか、ということだ。普通に考えれば、資源である。地球の資源は、いつか枯渇するだろうし、そのために地球外に飛び出す、というのは当然の選択と言えるだろう。
 しかし、一度惑星の引力圏を離脱したものを、どうして再びわざわざ引力圏内へと戻る必要があるだろうか?
 地球外で獲得した資源を地表へと降下させることでも、ひどくコストがかかってしまう。ならば、すべて宇宙空間で済ませてしまって、何の問題があるだろうか。問題があるとすれば、周囲が居住不能の環境であるため、事故などが発生した場合には全滅してしまうおそれがある、というくらいだ。あとは、気分的に開放的な空が見えたほうがいい、と思ったりするだろうが。
 地球と同等の引力を得るためには、実は、惑星という形態がもっとも非効率的である。遠心力を使えば、はるかに少ない質量で同等の効果を得ることができる。宇宙空間にひとたび宇宙ステーションなり、コロニーなりを建造してしまえば、地表面に戻る必要はない。
 これは地球に限らず、衛星や惑星の表面に必要なのものは、限られてくる。無人探査、無人採掘、無人打ち上げの施設である。
 コスト的には、SF的な「反重力装置」のようなものが発明されない限り、「引力圏からの離脱→引力圏への降下」というプロセスは、まったく見合わないものになるだろう。むろん、太陽系外に人類が居住可能な惑星を見つけたとしても、実際に地表面に降り立ち、居住することは、開放感を得る、とか、好奇心を満足させる、とか、その程度の意味しか持ち得ないに違いない。

2-2.コストの問題:距離
 距離にも、問題がある。先にも書いたように、太陽系型の恒星系が非常に珍しいものだという最近の研究が正しいとすれば、最寄りの居住可能な地球型惑星まで数百光年、なんてことも十分に考えられるのだ。
 そんなに遠い距離を移動し、居住可能な惑星をみつけ、そこに住み着くことにどれほどの意味があるだろう。おそらく、フロンティア精神のようなものが支えになるのかも知れない。
 しかし、実際に惑星に到着する頃には、全員が地表面で生活した経験を持たない、宇宙空間に浮かぶ狭い宇宙船の中で生まれ育った人間だけになっているはずである。到着した先に夢の新世界が待っていると聞かされて育った人間は、それをいつまでたっても実現しない夢物語、と考えるかもしれない。その環境に慣れてしまった人間が、数世代前に動機付けられたフロンティア精神を発揮できるだろうか。
 まあ、その考察は、この際おいておこう。
 距離が離れる。地球との間の行き来も、連絡でさえも、ままならない。だとすれば、その間での戦争などは起こりえない。
 距離的な問題から、ここでもSF的な「ワープ航法」のようなものが発明されない限り、複数の恒星系にまたがる宇宙戦争は、起こり得ないのだろう。


3.戦争の動機
 これほどまでに否定的な要素が多いのに、なぜ戦うのだろうか。
 いや、小説書きとしては、いったいどういう動機を与えれば、宇宙戦争の発生を読者に違和感なく納得させられるのだろうか。

3-1.資源の争奪
 これは切実である。しかし、距離の問題から、別の恒星系の住人(地球人であれ異星人であれ)と争うことはありえない。となると、太陽系内で、非常に小規模な「鉱物採掘基地争奪戦」のようなものが発生するにとどまるだろう。
 唯一の問題は、その戦闘行為によって浪費される物資が、獲得できる物資を補うことができるのか、という点だろう。普通に考えて、すべての惑星、衛星、小惑星を掌握することはできないのだから、占有権を主張する者がいたら、別な場所で採掘を始めればいい話である。
 もっとも、より小規模に考えると、資源の枯渇に苦しむ地球側と、月の資源を独占する側とで、対立の図式は作ることができる。が、きっと、資源の豊富な側が圧倒的な優勢に立つに違いない。もしくは、月資源を支配する巨大企業の一人勝ち状態。(映画「トータル・リコール」系の話)
 2-2で書いた距離の問題を解決した場合には、異星から人間を食用として徴用しにくる、というような話もありうる。(ドラマ「ビジター」系の話) とは言え、距離の問題を解決できるほど進んだ技術を持つ者が、自身の食糧問題を解決できないとは、考えにくいのだが。

3-2.ノアの箱舟
 何らかの理由で母星が滅び、脱出してきた者との争い、ということも考えられる。
 巨大な彗星と激突する、近隣の恒星が超新星爆発を起こす、地球が汚染されて居住不能になる、などなど。
 やむにやまれず旅立った。戻る場所はない。だた前に進み、新世界に移住するしかできない。ところが、長い旅路の果てにようやく見つけた恒星系には、縄張り意識の強い排他的な異星人が住んでいた。
 これだと、必然的に戦争になるものの、先住民を駆逐して住み着く、という話の流れ自体が非常に不道徳だ。あきらかに、義は先住民のほうにある。
 立場を逆転させて、よその恒星系から逃げ出してきた異星人が、地球人を駆逐して地球に住もうと考える、といった話だと、地球人としては感情移入がしやすいのかもしれない。
 もっとも、「宇宙戦争」という言葉からは程遠い、地表面での戦いがメインになりそうではあるが。

3-3.支配欲
 もっとも単純でわかりやすい展開は、支配欲に駆られた独裁者を登場させることだ。
 ただ、支配したい。
 すべてを自分の影響下におきたい。
 その願望を満足させるために戦争を起こし、敵対勢力を粉砕していく。が、距離の問題が解決していなければ、やはり舞台は小規模なものになるだろう。せいぜい、地球近隣のコロニーが舞台になる程度。(アニメ「ガンダム」系の話)
 重力の問題と距離の問題の両方が解決されれば、話はもっと広い宇宙を舞台にするようになるだろう。(小説「銀河英雄伝説」系の話) むろん、地球人、異星人の区別は関係なくなる。


4.戦争の手段
 何も考えずにイメージだけで言うと、宇宙戦争というのは宇宙船同士の艦隊戦がメインになる、と思うのは私だけではないはずだ。もしくは、より小型の宇宙艇や人型ロボットに搭乗した人間が空中戦を戦う、とか。しかし、この戦闘スタイルのイメージは、果たして妥当なのだろうか?

4-1.艦隊戦
 宇宙を海になぞらえ、宇宙船を航空母艦、小型戦闘艇を航空機に置き換えると、非常になじみの深い形態になる。
 しかし、宇宙空間での移動コストは、質量が少ないほど安価におさえられる。何も好き好んで巨大宇宙戦艦を製造する必要はないわけだ。小型戦闘艇さえあれば、用は足りる。
 すると、戦力の主役は小型戦闘艇を満載した母艦に、拠点制圧用の武装・兵員を載せた揚陸艦、ということになる。あとは、護衛艦として、小回りのきくイージス艦のような艦艇があればいいくらいか。
 問題は、この艦隊が、どのくらいの規模で運用されるか、ということだろう。どう考えてみても、銀河英雄伝説のように数万隻単位の艦隊戦などというのは、ナンセンスだ。
 そもそも、距離の問題が解決されて、恒星間を短時間で移動できるようになったとすれば、「航行中の遭遇戦」などというものは起こり得ない。瞬間的に拠点の近接宙域に出現して、即拠点争奪戦が開始される、という形になるだろう。

4-2.ネット戦
 おそらく、重要な生活基盤のひとつになっているだろう情報ネットワークを介した戦いは、これまでよりも重要になるだろう。なによりも、廉価で危険も少なく、最大限の効果を与えられる。
 今のように、権威のある組織のホームページを改竄する、などという低レベルなものではなく、最近「みずほ銀行」で発生したような金融システムの混乱を目的とした、システムへの侵入や破壊が、主なものになるだろう。
 もっとも少ないコストでもっとも高い効果を、ということを目指すならば、方法はゲリラ戦かテロ的手法が良い。大軍は、いわば抑止効果であり、戦争当事者の双方とも、消耗戦は好まないはずである。
 大軍が失われる危険のない、一方的な戦いになる場合にのみ、精鋭軍団が投入されることになるだろう。
 ネットワークに依存している環境を破壊することで社会を混乱に陥れる。というのは、当然おこなわれていくだろう。

4-3.肉弾戦
 艦隊戦をおこなっても、ネット戦をおこなっても、最終的に拠点制圧のための肉弾戦がおこなわれるはずである。拠点が惑星である場合には、破壊しつくしてしまうことは不可能だし、コロニーや採掘施設など再利用可能なものを壊すのは、効率が良くない。
 もっとも、支配欲に駆られた人物が恐怖感を与えたり、屈服させたりするために、破壊することはあり得るが。
 それでも、人間のやることであるから、最終的には人間のサイズまで物事は縮小されなければならない。無人の小型戦闘機械を利用して、人体を直接攻撃するような形の肉弾戦も考えられる。


5.小説としての宇宙戦争
 以上をもとに、物語として書く場合の宇宙戦争の形を考えてみる。細かいエピソードの挿入による肉付けは、省略。

5-1.距離の問題が未解決(地球人vs地球人)
 信条や貧富の相違から対立した2勢力が、他の衛星/惑星からの採掘資源をめぐって衝突。相対的に貧しく弱い側が、コロニーまるまるひとつを人質にして、採掘権の譲渡を要求する。強者がテロには屈しない、という姿勢を貫いたため、コロニーは破壊されて居住不能に。
 弱者は、先制攻撃によって一瞬だけ有利に立つものの、結局は物量におされて敗北。暴力的手段をとった指導者は捕らえられ、裁判にかけられる。

5-2.距離の問題が未解決(地球人vs異星人〔距離の問題を解決済み〕)
 征服欲の強い異星人が来襲。圧倒的な技術力の差により、地球は敗北。支配下におかれて、異星人に隷属させられる。
 以後、小規模なゲリラ戦を展開。異星人の技術を奪い、異星人の母船に侵入する。

5-3.距離の問題が未解決(地球人vs異星人〔距離の問題を未解決〕)
 母星が滅びたために放浪していた異星人が登場。コミュニケーション方法、思考方法などの違いから、対立する。もしくは、異星人に分けるだけの資源的余裕がなく、地球人は異星人の受け入れを拒否。
 避難船にさほど武装があるわけはないので、異星人が敗北。しかし、異星人が追い払われる間際になって、共存の方法が発見される。

5-4.距離の問題が解決済み
 征服欲の強い地球人もしくは異星人が、戦争をしかけてくる。ファシスト/圧制者vs自由主義者との戦い。
 拠点への戦力投入、占拠のプロセスを繰り返す。距離は関係ないので、防備が手薄な拠点を奪い合う、という戦い方が主流。
 しかし、ファシスト側の非道な攻撃の繰り返しで、徐々に優劣が見えてくる。自由主義者側が不利になるが、逆転の一撃で勝利。ファシストは宇宙船とともに吹き飛ばされる。


6.結論として
 けっきょく、ありがちな展開になってしまうようだ。
 5-1のパターンで「ファシストvs自由主義者」の構図を持ち込めばアニメ「ガンダム」になるし、5-2は映画「インデペンデンス・デイ」そのものだ。5-4は、映画「スターウォーズ」と同じ。5-3のタイプの話も、すぐにタイトルは出てこないが、何かありそうだ。
 ようするに、登場人物の感情の切り取り方をどうするか、というところに、作品の良し悪しは依存することになるのだろう。
 そして、どうせ滝澤のことだから、殺し合いをすることの心理的重圧につぶされて壊れてしまう人間とか、そういうネクラな主人公にしたりするんだろうな。
 あ、これも「ガンダム」じゃん。

 困った、困った。


滝澤(2002/04/07)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。