『神の発明』
私は無神論者である。
しかし、神の存在は、信じる。
厳密に言えば、「神」というものを発明して信じざるを得なかった人間の心理について、理解することができる。
神の存在を信じている人と議論していると、おかしな表現を耳にすることがある。
「神はそこに存在しているのだが、存在していない」
もはや、言葉遊びの次元である。
「私は私であり、私ではない」「愛とは愛することであり、愛さないことでもある」などなど、何でも良い。そういう矛盾に陥っている言葉は、深いことを言っていそうで、どこか哲学的な香りがして、格好が良い。
ところがその実、何も語っていないのが本当のところだ。
「私は私であり、私ではない」と言ったときの「私」には複数の意味があり、それぞれの意味を分析して解釈してはじめて、意味が通じるようになるのだ。
その努力を放棄して、煙に巻くような言い方に逃れるのは私の好みには合わない。
このページを読んでくださる皆様も、そんな逃げの論法を滝澤には期待していないだろう。そこで、滝澤が考える「神」について、ここいらでひとつ、ガツンと書いてやろうじゃないか。
1.神は存在していない
ここでの「存在」とは、「物理的な存在」という言葉に言い換えられる。
私はここにいる。目の前にはコンピュータがある。そういった物理的に確かな形では、神は存在していない。これは確かだ。
だって、神など、どこにもいないのだから。
ある友人と、こんな会話をしたことがある。
友「死んだら、どうなると思う?」
私「土になって、おしまい」
友「生きている間にどんなに良いことをしても、悪いことをしても、一緒だと思う?」
私「もちろん。どうして生前の行いが死後を左右するんだと思うわけ?」
友「うーん……何をやっても一緒だとすると、虚しいからかな」
私「気持ちはわからんでもないけど、そういうものなんだと思うよ」
友「でも、やっぱり、そうでないと信じていたいなぁ」
そう、答えは「思う」とか「信じる」とか、そういった主観的なものに行き着いてしまうのだ。死後の世界、というものは、ある意味で神の存在と似ている。どこにも存在しないものなのだが、存在を信じると、便利な側面があるのだ。
2.神がいて便利なわけ
人間は、幸せになることを約束されているわけではない。
世界はただ存在しているだけで、そこにいる人間のことなどにはお構いなし。台風がきて、家を押し流される。地震がきて、親しい人が倒壊した建物の下敷きになる。大切な人が病気になる。生き続けたいと思っていても、いつかは大半の人が望まないタイミングで死ぬことになる。
これら、もろもろのことは、いったいなぜ起きるのだろうか?
答えは単純。
偶然、なのだ。
厳密に分析していけば、台風が発生する理由も、その台風が自分の住んでいる町を襲うコースをたどることも、洪水になるほどの雨が降ることも、全部説明ができるだろう。しかし、どんなにきっちりと説明できたとしても、気持ちの上で割り切れるものではない。
人間は、いつでも主観にしばられている。自分の人生においては、自分こそが主人公である、というのが普通の感覚だろう。しかし、世界中の人間が皆そのように感じている以上、自分が主人公ではありえない。ただ、自分以外のものに左右され続けるだけの、実に取るに足りない存在なのだ。しかし同時に、その事実を認めることは、実に難しい。
結婚をした。子供ができた。努力して家を建た。長年夢見たマイホーム生活を――と思った矢先に、家が流される。しかも、子供は行方不明。
なぜ? と思うだろう。
なぜこのタイミングで、こんな目に遭うのか。
誰がどう考えても偶然の産物で理由などないのだが、そんな偶然に振り回されて自分の幸福がボロボロにされてしまうことを、断じて認めたくない。何かのせいにして、納得したい。
ある人にとっては、それは運命だったのだ、ということになるのかも知れない。
むろん、それを「神の御意志である」と言う人もいるだろう。
要するに、呼び方は何でも良いのだ。自分の意志の及ばぬものに対して、人は「呼び名」をつけて納得しようとしてきた。人格にも似たものを与え、理解しようとしてきた。ただ、それだけのことなのだ。
「川の神様がお怒りになったのだ」
「運命の神様が決めたことだ」
「これは神が与え賜うた試練なのだ」
そう信じることで、人間は偶然を乗り越え、さらに前へ進もうとしてきたのだ。
それが、神が発明された理由である。
3.神は存在する
古来、宗教が多神教から一神教へと進化してきたという事実は、知っている人が多いだろう。
実際に考えてみて、「川の神様の怒りによって川が氾濫し、運命の神様の決定によって自分の家が流され、寿命の神様の決定で子供が溺死する」と言うよりも、「すべては唯一絶対の神がお決めになったこと」と言ったほうが、洗練されている。だから、「やおよろずの神」は「唯一の神」へと取って替わられてきたのだ。
しかし、その本質は、まったく変化していない。
神は、人間にはどうすることもできない無数の偶然を、納得していくための道具なのだ。
おそらくは、偶然こそが神である、と言えるのだろう。
偶然というのは世界中に転がっている。世界のありとあらゆるものが偶然で成り立っている、と言っても過言ではないだろう。とすれば、偶然で成り立っている世界こそが神である、とも言える。
ようするに、神はすべてであるわけだ。
その意味で、神は明らかに存在している。
神は人によって発明されて、敵対的な場合のほうが多い「偶然」から人の心を救っている。
4.そして私は
友人に、こういうことを言った人がいる。
「神様は意地悪なんだよ」
言い得て妙、とは、このことだ。
ある特定の個人を幸福にする責務など負っていないのだから、個人の目から見れば神は意地悪に見えるだろう。しかし同時に、神とはそういうものであって、人間にはどうしようもないものなのである。
神はたいていが意地悪で、ごくまれに優しい。
もっとも、私はそれを、神とは呼ばない。
ややロマンチックな表現をすれば、それは運命なのだ。
実際的な表現をすれば、それは発生するまでは偶然であり、発生したあとには必然と呼ばれるべきものなのだ。
ごくごく滝澤的な表現をすれば、「そういうもの」ということになる。
私は、人生が「そういうもの」で構成されていることを知っている。未来は、「そういうもの」が99%、私個人の決断が1%、その総和で決定される。
だから、不必要に悲観的になることも、不必要に楽観的になることも、ないように心がけたいものだ。
だって、「そういうもの」なのだから。
滝澤(2002/03/11)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。