『新語バンザイ』
オリンピックが終わった。
もろもろの報道で騒がれていたが、審判(審査員)の質が問われることの多い大会であったようだ。
が、何をいまさら、という気がしないでもない。
昔からフィギュア・スケートなどの採点は、東欧(社会主義国)の審査員は東欧の選手に甘い点をつけ、欧米(資本主義国)の審査員は欧米の選手に甘い点をつけ、どこの国の審査員でも自国の選手には甘い点をつけていた。
それが普通だったというのに、いまさら文句をつけても仕方のないことだろう。
もともとが、不公正なものだったのだから。
ずいぶん昔になるが、カタリナ・ビットという東ドイツ(当時)の女子フィギュアの選手が、カルメンを演じた。テクニカルな面ではたいしたことはなかったが、観ていてため息が出るようなすばらしく情熱的で、切ない演技だった。
前回の長野オリンピックでは、フィリップ・キャンデロロというフランスの男子フィギュアの選手が、三銃士をテーマに演じた。こちらもテクニカルな面では他の演技者に劣る部分が多かったが、その独創的な演技はすばらしく、私はその一回の演技を見ただけで彼のファンになった。
今回のオリンピックでも、カルメンや三銃士をテーマにした人がいたようだが、どちらもモノマネレベルで、観ているこちらが恥ずかしくなるようなものだった。
メダルは重要ではない。
審査員が何点をつけようが、関係ない。
観ていて、良いと感じるか、良くないと感じるか。
それだけが重要なのだ。
もちろん、選手たちにとっては、より上位に食い込むことが重要なのだろう。誰だって、やる以上は一番になりたいはずだ。だが、その「上位に食い込む」ことが、はなはだ不明確な人間の主観に支配されていることを、彼らは忘れていたりしまいか。もしくは、観ている我々が、忘れているということは?
結局、順位は重要ではない。
と、私は思ってしまう。
そもそも、今回のオリンピックはアメリカのナショナリズムが強すぎて、観ていてうんざりすることが多かった。噂に聞く、1936年のベルリンオリンピックに通ずるものがあるのではないか、という印象さえ持っている。
とくに話題になったのは、スピードスケート・ショートトラックのアポロ・アントン・オーノ君である。
なかなかの笑いを提供してくれたではないか。
あの、いんちきサッカー選手なみの大げさなアクションや、他の選手を突き飛ばすような明白なルール違反をするダーティな姿は、今の「アメリカの正義」の象徴のようなものではないか。
しかも、あれでアメリカのヒーローだというのだから、笑いすぎで腹がよじれそうだ。
いや、別にアメリカという国に属する、という理由でなんでもかんでもケチをつけるつもりはない。新潟に住んでいる滝澤の個人的な友人、ミスター・ベルーは、アメリカ人で、元海兵隊員で、キリスト教の宣教師である。私が忌避することの多い要素を多数持つ人であるが、私は彼が大好きで、その人間性を深く尊敬している。
いや、ちょっと話がそれた。
オーノ君の話である。今、韓国では、こんな言葉が流行っているという。
「オーノの首に金メダル」
まったく似合わないもの。
「オーノのよう」
正々堂々としていない。
「オーノに遭う」
計略に巻き込まれて失敗する。
むろん、韓国の選手がオーノ君のオーバーアクションで失格にされたことを受けてのことなのだが、さすがにここまで子供っぽいことをされると、苦笑せざるを得ない。いいじゃないか、そこまで言わなくても。ナショナリズムの強い人間同士だと、どうもケンカのレベルが低くなりすぎる傾向があるようだ。
ただ、新語を作って時事ネタを笑いものにする、という姿勢は、嫌いではない。
なので、いくつか試してみよう。
まずは、オリンピックにちなんで。
「採点競技に公平性」
相容れないもの。
いまいち。
最近の世界のニュースを見て。
「それはテロです」
気に入らないものに不適切なレッテルを貼って陥れる効果的な方法。
これも、いまいちだ。
不審船事件にちなんで。
「海保チック」
言行不一致。威嚇と言いつつ、実害の出るような攻撃をしかけること。
これも、どうかなぁ。
最近の日本の政治がらみのゴタゴタにちなんで。
「ムネオる」
影響力を駆使して利益を得ようとすること。
うーん、やっぱり、この手の才能には乏しいのかな、私は。
面白いネタ、随時募集!
滝澤(2002/03/02)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。