『サザエさんのジャンケン』

 いつから、サザエさんはジャンケンをするようになったのだろうか。
 以前、何かの子供向け番組で「じゃかじゃかジャンケン」なるものをやっていたのを、見たことがある。それと同じだ。
 あらかじめ決められた、グー・チョキ・パーいずれかの映像を、テレビで流す。視聴者は、それを見てテレビ内のキャラクターをジャンケンをしているような錯覚をする。

 このエセジャンケン、私はなんとも気に入らない。
 ジャンケンというものは、神聖なものである。サシで勝負する、いわば騎士の決闘のようなもので、いい加減にやってはいけない。相手が次に何を出すのか、裏の裏まで読み合い、その挙句に選択したもので勝負が決まる。
「じゃんけん、ぽん」
 ああ、あいこ!
 あの、互いに同じものを出してしまったときの失望感と、さらなる勝負への高揚。あいこになったのと同じものを出すのか、違うものを出すのか。どっちだ? どっちなんだぁっ!
「あいこで、しょ」
 負けた! こっちが同じものを出すと、読まれてしまった! くやしいっ!!
 もうひと勝負! 次こそは、次こそはぁっ!!!

 という感じで、盛り上がること必至。それが、ジャンケンである。
 それを、ただ押し付けがましく、あらかじめ決まった映像を流すだけのジャンケンなど、いったいどれほどの意味があろうか。

 とは言え、考えてみると、テレビとは押し付けがましいものである。
 チャンネルを変える権利はあっても、番組の中身まで変える権利はない。どのチャンネルに変えても、視聴者は流れ出してくる映像と音声を一方的に受け取るだけなのだ。最近ではBSデジタル放送などと称して、視聴者が一方的に受け取るだけのシステムから脱却しようという試みもおこなわれているようである。
 が、加入契約者が思うように伸びていない、という噂も耳にする。
 果たして、人間はテレビに双方向性を求めているのだろうか。

 テレビというのは、視聴者にとって見ると、きわめて受動的なメディアだ。
 読書ほどの能動性もない。少なくとも本は、なんらかの形で本を入手し、時間を見つけて本を開き、自分の手でページをめくる、という能動的な作業を必要とする。
 が、テレビは、スイッチオン。
 以上。
 あとは垂れ流しの映像を見て、気に入らなければチャンネルを変える。
 ただ圧倒的に受け取るだけ。
 そもそもそういう受動的なメディアなのだから、テレビに双方向性を求めるのはいささか珍妙である。

 実は、六〜七年ほど前に、コンピュータの世界で一度、その手のことが話題になったことがある。キーワードは、「インタラクティブ」。
 ところが、である。
 この「双方向性」とも訳されるしろものは、まったく内実がともなわなかった。コンピュータは、「1+1=?」と聞かれて「2」と答えるだけである。その日の気分によって「田んぼの田」だの「41」だの「ボクはバカだからわかんな〜い」だの、しゃれっ気のある返事をするわけではない。
 それは規定の回答であり、双方向性などは夢のまた夢。決められた線路の上を歩かされているに過ぎない。そして、大半の人間は、それに満足している。
 その時点で、コンピュータの世界で言うところの「インタラクティブ」は、不必要なものと判断された。
 人間は、テレビやコンピュータといった機械に、双方向性などというものを求めていないのだ。

 双方向性、という意味では、人間は人間相手でしか満足できない。
 会話に始まり、手紙、電話と変化してきたコミュニケーションは、ポケットベルを経て携帯電話、そして電子メールに至った。
 機械はしょせん道具である。人間が究極的に求めているのは、本能的に持っている親和欲求を、その道具を使って満足させることだ。

 いつの日か、人工知能の技術が発達して、機械が人間の親和欲求を満たすに足るだけの知性を獲得した日には、機械相手の双方向性も存在し得るようになるだろう。
 しかし、現状では機械相手の双方向性など、ナンセンスだ。

 むろん、サザエさんのジャンケンも。


滝澤(2002/02/25)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。