『私・滝澤真実はいかにしてファンタジーを愛するようになったか』

 映画の試写会に行ってきた。『ロード・オブ・ザ・リング』(原題:"THE LORD OF THE RINGS:THE FELLOWSHIP OF THE RING")である。

 知らない人のために説明すると、この映画の原作は『指輪物語』という小説である。これはJ.R.R.トールキンという言語学者が書いた小説であり、「おとぎ話」を「ファンタジー文学」というレベルに引き上げた、文学史においても意義のある、いわゆる名作と呼ばれるものである。
 トールキンという人は学者であったため、『指輪物語』は小説としてさほどうまく書けているわけではない。構成上の問題から、はっきり「読みにくい」と感じる部分も多い。
 ところが、そんなことを超越したレベルで、すごいところがある。
 世界が、完成しているのだ。
 歴史、文化、言語にいたるまで、想像しうる要素をすべて「作って」しまったのだ。
 その世界の完成度の高さに、後進の作家たちは、設定を流用した。
 ファンタジー小説によく出てくる要素、頻繁に繰り返される設定は、大半がトールキンの作った「お約束」なのである。
 ホビットという種族は、どうして小柄で非力だがすばしっこいのか。トールキンがそう書いたからだ。エルフという種族とドワーフという種族は、そうして仲が悪いのか。トールキンがそう書いたからだ。エルフは、どうして長命なのか。トールキンのおかげだ。エルフの使用する武器に弓が多いのは、どうしてなのか。『指輪物語』のレゴラスが、そうだからだ。ドワーフという種族が使う武器に斧が多いのは? 『指輪物語』のギムリが、そうだからだ。

 もっとも、この多彩な設定群を生み出した、という功績以外にも、トールキンの『指輪物語』には秀でたところがある。逆に言ってしまえば、設定群などは、「おまけ」でしかない。
 圧倒的な力の差がある敵に追われ、逃げまどう弱者。そのドキドキ感。
 強力で頼りになる仲間がいなくなってしまう。その喪失感。
 弱者が、自らの勇気で勝ち目のないはずの敵を打ち倒す。その達成感。
 これだよ、これ。
 ある意味、古典的な黄金パターンなのだが、それこそがファンタジーが最も得意とするパターンなのだ。
 もちろん、『指輪物語』も、このパターンに満ちあふれている。小説としては完全に破壊されてしまっている物語構成に耐え、延々と続く設定の説明を我慢して読みきると、その先には心の躍るファンタジー・パターンが待っている。しかも、作り上げられた細かい設定によって、より深みを増して。

 映画としては、やはり原作を知らないと楽しめない部分があるのは事実だろう。三時間におさめるために、省略が多く、物語はブツ切れになっている。しかも、物語の三分の一で終わってしまっているため、尻切れトンボになっている。残りの三分の二を観なければ、話としては中途半端なままだ。
 それでも、ファンタジーのテイストは、失われていない。
 そうなのだ。
 私は思い出した。
 なぜ私がファンタジーを愛するようになったのか。そのエッセンスが、映画『ロード・オブ・ザ・リング』に詰まっている。
 念のため言っておくが、この映画は格闘技映画ではない。


滝澤(2002/02/17)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。