『存在と不可分の孤独』

 ときに、ある特定の相手と、このまま溶け合ってしまいたい、という願望を抱くことがある。相手を包み込み、相手の中に入り、ひとつになりたい。
 それは非常に強力で切実な願望なのだが、しかし、決して果たされることがない。
 結局は、私は私でありつづけ、相手は相手でありつづけるだろう。
 決して溶け合うことができないからこそ、擬似的にでもひとつになることを望むのだろう。
 そして、相手と一緒にいる時間を楽しみつつも、私は自分ひとりでいる時間も必要とするだろう。

 考えてみれば、溶け合いたいなどというのは、無茶な話である。
 「私は私である」と自身で気付く前から、やはり私は私であったのだ。どこかに似た人がいるにせよ、微妙な違いがあって、ユニークな「私」として存在してきたのだから。そんな人間が、誰か別の人間と溶け合ってしまうことなど、できるはずもない。
 存在する、ということは、必然的に孤独であることを意味する。
 絶望的な孤独。
 決して癒されることはない。
 できることは、ただ、瞬間を楽しむことだけ。溶け合っているような錯覚を楽しむ。孤独が癒されたように感じる一瞬に、狂喜する。
 しかし、最終的にはやはり、自分は孤独なのだと知る。

 存在する以上、人は孤独である。
 孤独は、最悪である。
 と同時に、最高でもある。
 ある瞬間は孤独を恐れ、孤独をまぎらわせるために、ありとあらゆる努力をして誰かと時間や空間を共有しようとする。
 ある瞬間は孤独を愛し、プライバシーという名の、誰にも入ることのできない自分だけの世界を構築しようとする。
 こんな矛盾した欲求を抱きながら、人はジタバタしているのだろう。
 これが人間くさい、ということだろうか。

 SF小説の歴史の中で、「共有意識」というようなイメージが流行したことがある。技術の革新によって、人は「ひとつ」になり、意識を共有できるようになる。ひとりの知ることは、全員が知ることになる。「個」は独立した有機体でありながら、同時に「全体」の一部でもある。故に、孤独から解放される。
 大切な人たちと常にともにあり、孤独を感じる必要もない。
 魅力的なイメージである。
 魅力的であるが、しかし、同時に不快でもある。
 もしもSFに描かれたような未来が到来したなら、私は「はぐれ者」になるに違いない。
 旧来の「個としての存在」に固執するあまり、「共有意識」の一部に組み込まれることをよしとしないだろう。
「あいつは古いタイプの人間だ」
 などと周囲から蔑まれながらも、古いタイプの人間であることに誇りを持って生きていくのではあるまいか。

 孤独を恐れる。
 孤独を愛する。
 そんな相反する強烈な感情と戦いながら、私は今日もここにある。


滝澤(2001/07/22)



前へ  次へ 


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。