『A.I.』
久しぶりの映画評。
これから映画を観ようと思う人は、この文章を読むよりも先に鑑賞することをおすすめしておく。
スティーヴン・スピルバーグ監督の「A.I.」を観た。
ひとこと、最悪。
もともとの原案は故スタンリー・キューブリック監督であったというが、キューブリックとスピルバーグの悪いところだけをピックアップして完成したような映画。その質の悪さに、圧倒される。
物語は、愛をインプットされた少年型ロボット「デイヴィッド」が、ロボットであるが故に愛されないというジレンマを克服するため、本物の人間になるために旅をする、というもの。
愛に一途であるために、どんなひどい目にあわされても、愛をまっとうしようとする姿は、けなげである。しかし、度を越すと、いささか気持ちが悪い。それこそ、壊れたロボットが、達成不能の処理を実行しようとして壁に頭を打ちつけつづけているような、そんな印象があるのだ。
SFとしては、「S」の部分で明らかに失敗しているし、それ以前に物語として破綻しまくり。とってつけたようなオチなど、論外だ。
まあ、物語中に埋め込まれたメタファーをとらえてみれば、そんなに最悪ということでもない。
映画の内部で、主人公「デイヴィッド」が人間、本当の人間たちがロボット、という戯画的描写が多いことは明白である。メタファーとしての人間(デイヴィッド)が、「愛」だけを胸に最後まで生き残り、メタファーとしてのロボット(人間)たちは、絶滅する。
すなわち、ロボットが愛を持つようになることはありえない。ロボットは絶滅しても、愛がある限りは人間が生き残るのだ、というようなことなのだろう。
そりゃあ、愛することは、素晴らしかろう。
大切だろうさ。
でも、そんなこと、今さら言われても、ねぇ。
もったいつけて、手の込んだメタファーやら舞台設定やらを駆使したあげくに、その程度のことで話を終わりにしちゃうのか。
つまらん。
大いにつまらん。
思うのは、宣伝なのだな、ということ。
このようなゴミ映画でも、宣伝さえうまくできれば、ビジネスとしては成功なのだから。チケットさえ買わせてしまえば、別に映画など観てもらわなくてもいいわけだ。
私もその宣伝に踊らされ、大行列に並び、大混雑の中で見た。
やられた、という感じだね。
実は、「A.I.」の大混雑を見て、観るのをやめようかと思ったんだよねー。
となりの劇場でやってた「ダンジョン&ドラゴン」でも観て、帰ろうかな、と。
たぶん、そのほうが正解だったな。
少なくとも、「A.I.」は劇場で観る価値はない、と感じた。「ダンジョン&ドラゴン」なら、どんなに話がクソでも、映像的な面では大画面で観る価値があったろうに。
あー、口なおしに、何かまともな映画を観たい。
滝澤(2001/07/15)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。