『春の乙女』
私の住んでいる場所の近所には、体育課の女子大がある。
コンビニなどに行くと、化粧気のない、ジャージ姿の、しかし健康的で明るい学生たちの姿を見ることができる。飾らない魅力にあふれた彼女たちを見ていると、私はなんとも暖かい気持ちになった。
それが、この時期、いずこも卒業シーズンである。
彼女たちも、化粧をして、髪を高く結い上げ、袴姿になって、歩いていた。
ちょっとだけ誇らしげで、でもどこか気恥ずかしげで、普段の魅力とは一風違った魅力に満ちて、これまたステキなものである。
が、ふと思った。
なぜ、みんな袴姿なのだろうか。
私は自身の大学卒業の折、そもそも卒業式に出席する気などさらさらなかった人間である。万が一出席するようなことがあるとしたら、着飾った周囲の人間たちに対する反発から、はき潰して穴のあいたジーンズで出席してやる、と心に決めていたくらいである。
結局、私は卒業式に出席せず、卒業証書は学費を出してくれていた両親のもとへ直接送ってもらった。自分の卒業証書を見たこともないという人間は、そう多くはあるまい。
ようするに、私はひねくれ者だった、ということである。
いや、過去形で語るべきではないだろう。
今も私は、ひねくれ者である。
話がそれた。
袴姿である。
おそらく、昔の女学校とか、そういったものの影響が今に残っている、というような理由が正解なのだろう。
が、それでは面白くない。そこで、いろいろ調べてみた。
「はかま」という言葉を辞典でひいてみると、「ドングリなどにかぶさる椀状の殻」という意味があることがわかる。(「広辞苑」新村出編・岩波書店より)
これがヒントになった。
ドングリは、木の実である。おもに、樫の木の実をあらわす。樫の木言葉は、「誕生」である。(「樹木のことば」羽田ちゑ著・蒼橘書房より)
「卒業」を新しい環境への「誕生」と同義とみなし、誕生の木言葉をもつ樫の木の実にかける。むろん、木の実は新しい命の象徴である。親木そのものから「卒業」した形でもあり、新たな「誕生」を迎えた形でもある。その木の実の殻が、「はかま」なのだ。
だから、卒業式に袴、なのである。この形式は、鎌倉時代、武士の子が元服する際の儀式として、定着したと言われる。(「日本の心 袴」袴田善七郎著・技北堂より)
昔の人は、うまいこと考えたものである。
笑点なら、座布団を三枚はもらえるはずだ。
いや、もらえないな。
たぶん。
滝澤(2001/03/18)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。