『読書報告 ―ターン―』
読んだのは『ターン』。著者、北村薫。新潮文庫、き-17-2。
驚くなかれ、この小説は二人称で始まる。
小説を書く人間であれば、このすごさに気付いてもらえることだろう。
通常、小説というのは、一人称(例:わたし)か三人称(例:彼)で書かれる。物語を紡ぎ出していく上で、主人公の視点は重要である。一人称を使うと、主人公本人の視点から物語は描かれる。三人称を使うと、いわゆる「神の視点」から、あるときは客観的に、あるときはそれぞれの登場人物の視点で、物語は描かれることになる。
ところが、二人称(例:あなた)となると、少し話が違ってくるのだ。
「あなた」と言うとき、意識されないにしても、そこには「あなた」に呼びかけている「わたし」が存在している。このため、純粋な二人称は存在できず、どこかに一人称の影が見え隠れしてしまう。
これが、二人称小説の特異な点であり、書き手に困難を強いるところでもあるのだ。
さて、『ターン』はこのように始まる。
―――――
君は、スケッチブックを開いて、八角時計をいくつも描いていた。最後の方は文字盤だけになる。
「……絵皿みたい」
そう思うと、柔らかな鉛筆の線に、色が感じられ始めた。皿から連想した、磁器の藍。構図が浮かぶ。
「……あ」
作品になりそうかな?
「うん、これはいける」
―――――
「君」が二人称主人公。
地の文で「作品になりそうかな?」と問いかけているのが、隠れた一人称。
しかし、読み進めていくとわかるのだが、いつでも一人称は「君」に話しかけているのに、姿はどこにも見えない。
一人称は、どこにいるのか。
「君」と一人称の関係は?
一人称が誰で、「君」は誰なのか。
答えは物語の中で、違和感なく、しかしドラマチックに描かれている。
もしも興味が持てたのなら、ぜひ読んでみてほしい。
物語は、こうだ。
森真希は、版画家。ある日、彼女は交通事故を起こしてしまう。
ところが、次の瞬間、彼女は自宅の座椅子で午睡から目覚めた。
それは一日前の状態であった。
唯一違う点、それは、その一日前の世界には真希以外の人間が誰も存在していないことだった。
以後、彼女がどんな一日を過ごそうとも、定刻になると彼女は必ず一日前に戻ってしまう。なにをやっても、一日過ぎればすべてが元通りになる。その、繰り返し。
ところが、そんな「同じ日の繰り返し」の生活を150日ほど続けたある日、彼女の家の電話が突然鳴り出した……。
この小説には、魅力が多い。
前述の「二人称にまつわる疑問」の扱いも、見事である。
主人公の真希も、その言動が等身大で、とても魅力的に描かれている。
むろん、欠点がないわけではない。いささかメロドラマになりすぎているため、読者を選ぶところがあるのかもしれない。
が、その欠点を補ってあまりある美質を、この作品は備えている。
久しぶりに、「秀作」と呼ぶにふさわしい作品に出会えた。
滝澤の独断と偏見による採点:
文章力:9 / 10点
構成力:8 / 10点
意味性:7 / 10点
娯楽性:9 / 10点
完成度:9 / 10点
合計点:42 / 50点
滝澤(2001/01/13)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。