『カルチャー・ギャップ』

 仕事で大阪へ行った。私の常識が通用しないことこの上ない体験を続けてして、私は大きなショックを受けた。

 まず驚いたのは、エスカレーターだ。駅構内のエスカレーターには看板が出ていて、「立ち止まって乗る人は右側、歩いて登る人は左側に寄りましょう」とある。東京では看板など出ていないが、暗黙の了解があって、「左側が止まっている人、右側が登る人」とわかれる。これは「キープレフト」と言って、遅い人は左側に寄る、という、高速道路などでも採用されている一般的なルールである。
 が、大阪は違うのだ。左右が逆なのに驚くのは当然として、「暗黙のルール」などという曖昧さを排除するために看板に書いている。
 なるほど、カルチャー・ギャップとは、こういうことなのだ。

 続いての驚きは、昼食に入った回転寿司屋。なんと、醤油がおかれていない。ツメ(アナゴやシャコにつける甘いトロトロのタレ)が二種類あるだけなのだ。甘口、辛口、とある。イカに辛口のほうをぬって食べてみたが、いくら辛口とは言ってもツメはツメ。甘ったるくてしかたがない。
 これも、カルチャー・ギャップなのだとあきらめ、私は食事もそこそこに店を出た。

 お次は電車の乗降。電車から降りる人間が車内に大量に残っているにも関わらず、車内へ強引に押し入ってくる人の数ときたら……。いや、確かに「降りる人が済んでから乗る」という基本的なマナーも知らぬ憐れな愚か者は東京にだっている。が、その数は比較にならない。

 その次は帰りの新幹線の切符。指定券を買ったのはいいのだが、思ったより早く新大阪に到着してしまった。もっと早く出発する切符に振り替えてもらおうと思ったのだが、窓口の人間は予約状況を確認することもなく「これより早い便はグリーン車しか空いてないですね」というぞんざいな解答。面倒だから振り替えなんかするなよ、という態度が見え見えなのだ。むろん、予想通り、実際に私が乗った車両はがら空き。たった七分前に出発する、同じ駅に停まる新幹線でさえ空席がない、などという馬鹿な話があろうか。

 最後、車両に乗り込んでから、買っておいたサンドイッチと飲み物をひろげた。そこに前の人のイスが倒れてきて、飲み物がこぼれそうになる。「イスを倒す時には後ろの人にことわってから」というルールは、ここでは通用しないらしい。そう言えば、私がイスを倒す時に後ろの人にことわったら、驚いたような顔をしてたっけ。

 キープレフトも、寿司に醤油も、降りる人が済んでからの乗車も、窓口の対応も、椅子を倒す時のことわりも、どれも通じない。
 常識は、常識ではないのだ。
 中国を旅したときなみのカルチャー・ギャップを、存分に堪能することのできた一日だった。


滝澤(1999/09/05)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。