『読書報告 −深夜特急−』

 読んだのは、『深夜特急』(全6巻)。著者、沢木耕太郎。新潮文庫、さ-7-5〜さ-7-10。
 ここ数年、日本テレビ系の番組「電波少年」で脚光を浴びた「貧乏長距離旅行」だが、これは以前からも頻繁におこなわれてきたものである。いわゆるヒッピー・スタイルで、生活費の安い国々を年単位でぶらぶらする、というのが、それだ。
 そういったスタイルの中で、現在の貧乏旅行者たちにとってバイブルのような存在になっているのが、この『深夜特急』である。私も旅行の途上、何度となくその話を聞いていた。自分では買うつもりは皆無だったのだが、偶然にも全巻を知人から譲り受ける格好になり、通読することになった。

 読んで、まず気付くのは、「ノンフィクションとして見せるためのテクニック」が文章内で多用されていることだ。少なくとも、沢木耕太郎という人物が優秀な書き手であることは間違いない。しかし、斜め読みをしている私の目にも「明らかな創作」の部分が見えたことから類推して、私自身の気付かなかった創作部分も多く存在するだろうと思われた。これは、この作品が「ノンフィクション」ではない、ということを意味する。
 フィクションとして見ると、平板すぎる。単調で飽きがくる。しかし、ノンフィクションとして見ると創作部分が多すぎる。どっちつかずで、非常に不安定な位置にある作品だと言える。
 内容だが、主人公がアジア大陸を横断する旅に出る、というストレートなものだ。  旅を続けていく中で、主人公は「自分は何を求めて旅に出たのか」という命題を問い続け、旅の開放感、閉塞感、充実感、倦怠感を体験していく。当時の時代背景も重なり、数多くのヒッピーたちが「逃げる」という行動を選んだ理由、いや理由などないかも知れない…というあたりの微妙な心情が、描かれていた。
 しかし、答えが出るわけもない。
 答えの出ぬまま、「逃避行」は終わる。しかし、強引な論理のすり替えによって、「旅はずっと続くのだ」という結論が出される。作品の全編を通じて提起され続けてきた命題は、明確に「解なし」と言われるわけでもなく、宙ぶらりんのままだ。
 この手の命題が「解なし」であることも、人生を旅にたとえて「旅はずっと続くのだ」というのも、どれも使い古された古典的「結末」である。その結末にいたる過程が特異かといえば、そうでもない。作者・沢木耕太郎の固有性は、旅そのものの過程にある。が、巨視的に見れば、それも「流行」であったヒッピー・スタイル旅行の一部でしかない。
 どんなにあがいても、固有性など存在し得ないのだ、ということを結論として書きたかったのであれば、それは面白い。
 が、おそらく、そうではあるまい。
 どの部分をとっても中途半端、それが『深夜特急』に対する私の感想だ。

滝澤の独断と偏見による採点:
    文章力:8 / 10点
    構成力:5 / 10点
    意味性:6 / 10点
    娯楽性:2 / 10点
    完成度:5 / 10点

    合計点:26 / 50点


滝澤(1999/07/17)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。