『銃撃』

 しばらく頭を使っていないので、今回はそのリハビリを兼ねてちょっと難しい話題を。まあ、所詮は私がやることなので、あまり真面目に読まれても困るのだが。
 アメリカ・コロラド州、コロンバイン高校というところで、派手な銃撃事件があった。死者13人。
 こういう事件があると、まず必ず出てくるのが銃所有の是非を問う議論だ。全米ライフル協会などは、批判を受けると必ず「銃を使う人間の問題だから、そういう人間を育てた家庭に原因があるのだ」と反論する。犯人の家族は、「暴力をタレ流しにしているテレビや、暴力性をあおるようなゲームの存在が悪い」と言い逃れする。テレビやゲームの業界は、とりあえず銃と家庭の責任にしようとする。
 くだらない。
 すべてが複合された結果であるのに、どれかが唯一の理由で、他は無罪であるように議論される。全部が原因なのだ。そして、全部が原因であるがために、「こういうことが起こらなくする」のは不可能だと言える。
 議論は、「いかに起こりにくくするか」という点にしぼられなければならない。
 失敗はしたが、かつてアメリカでおこなわれた銃規制は、その試みのひとつではあった。アメリカにおいては、試みは今後も続けられていくだろう。
 では、家庭は? テレビやゲームで体験できる「バーチャルな殺人」は? 現状は放置されたままであると言っていい。
 だが、そのすべてが改善されたとしても、やはり解決しない課題は残るのだ。

 実は、この題材を扱おうと考えたのには、個人的な理由がある。
 犯人の心情が、私には実によくわかるのだ。このホームページには裏ページがあるのだが、そこに私はこんな内容を書いている。
「世界中の人間を皆殺しにして、最後に自分も死ぬのだ」
 身近な他人への憎悪は、積み重なるにつれて、全般的な意味での「他人」への憎悪に変化していく。境界線を失った「他人」に対する憎悪は、無差別な攻撃性へと変貌をとげるのだ。
 誰でも、殺したい人間のリストは持っているものである。そのリストが膨れ上がり収拾がつかなくなるのが、私をはじめとして、おそらくは今回の事件の犯人もそうであったろう、他者全般を憎悪する人間の特徴だと思われる。
 しかし、「殺したい奴リスト」が無差別化したとしても、優先順位は存在する。今回の事件の犯人が特定のグループの生徒たちを狙ったのは、そこに理由がある。しかし、自分が生き残るつもりなど毛頭ないから、邪魔だったら誰であろうと殺すことができる。死ぬのだから、罰を受けたりする心配もない。
 犯人を、そこまで駆り立てた原因はどこにあるのか? そこまで追いつめたのは、誰なのか。こういう言い方をすると非難の声が上がるかも知れないが、殺された人間にも責任がなかった、とは言い切れないのではないだろうか。

 私がいじめを受け、ロープの入手法を考え、ロープの結び方を考え、どこで首をくくるかを考えていたとき、私は数少ない友人の一人の言葉をヒントに、自分から死んで一方的に逃げるのではなく、相手を憎悪していくことで生きながらえる道を発見した。こういう憎悪は、エスカレートする。それから15年が経過した今も、私はその感情をひきずりながら生きている。
 むろん、いじめられたことに関して、私に非がなかったと言うつもりはない。私も不完全な人間だから、知らず知らずのうちに他人に不快感を与えていたことだろう。しかし、だからと言って、いじめそのもを肯定することもできない。
 人は、なぜ自分よりも弱い人間を身近に置いておきたがるのだろうか。そしてそういった人間が存在しない場合、なぜ意図的に作ってまでして攻撃したがるのだろうか。それが人間の持つ、悲しい性なのだろうか。
 比較し、自分が優位に立っていることで満足する。競争し、相手よりも秀でていることを確認して満足する。そして誰かが満足するということは、その相手は屈辱感を味わうことになる。人間は、比較したりすることなしに、他者と共存することができないのだろうか?
 できない、なんてことはないはずだ。

 そう、私は無差別殺人者にはならなかった。
 もしも銃が簡単に手に入る状況だったら、相手を殺していただろうか? ――否。
 殺戮ゲームにハマっていたら、相手を殺していただろうか? ――否。
 テレビで残酷なシーンを見ていたら、相手を殺していただろうか? ――否。
 親の愛を充分に受けていなかったとしたら、相手を殺していただろうか? ――否。
 親に常識を教えてもらっていなかったら、相手を殺していただろうか? ――否。
 その全部が同時に自分の身に起こっていたとしたら? ――そんな状況は想像もできないが、殺していたかもしれない。そうでないかもしれない。

 たとえ「殺す」と言ったところで、実際に人を殺せるかというと、そうではない。
 おそらく、本人にしか理解できない論理の展開があって、無差別殺人にまで到達したのだろう。そういう一人よがりの論理はとうてい肯定することなどできず、犯行には弁護の余地はない。
 しかし、そこに至るまでの細かいサインを、誰も気付いてあげることができなかったのは、彼らの不幸であったと言える。
 人間として立ち上がるためには、抑圧の対象を強制的に排除するしか方法がない、と信じ込んでしまったところに、彼らの絶望がうかがえる。

 主題に戻ろう。
 今回のような事件が再発しないようにするには、彼らのような人物を生み出さないようにするには、どうすればいいのか。
 答えは、ない。
 もしも私が自分の小説で暴力描写をおこなう場合、私にできるのは「無意味に暴力描写をしているのではない」ということを伝えるために、細心の注意を払うだろう。
 もしも私が親になったとしたら、子供を愛し、比較とか競争といった原理とは別のところにある、本当の人間の評価方法を教えようと努力するだろう。
 だからと言って、それで無差別殺人者にならないという保証はないのだ。
 努力はできる。いろんな場面で、いろんな形で、いろんな人が。
 でも、結果を見なければ、それが正解だったかどうかなど判断できないだろう。
 そして、結果は、いつ出るかもわからない。


滝澤(1999/05/01)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。