『存在価値』

 大学生の頃の知人が同窓会をやるという話を聞いた。
 しかし、それは誘われたのではなく、「30日の話は知ってるよね」「なに、それ」「え? 何も聞いてないの?」「なにも聞いてない」「………」という会話の末に聞いたものであった。
 ふむ、あの場所での私の存在価値は、その程度のものであったか。
 それが正直なところだ。

 大学の頃、知人の住む部屋に上がり込み、よく徹夜で酒を飲んでいた。集まった人間はクラスの約2/3ほどで、とりとめもない話を延々と続けていたものだ。
 それはいわば温室のようなものであり、同年代の人間が、同じような価値観を前提に、だらだらと無意味な言葉を連ねていたに過ぎない。誰もがその無意味さに気付いていながら、誰ひとりとしてそれを指摘しようとする者はいなかった。
 なぜなら、その集まりに誘われていないクラスの残り1/3に含まれたくなかったからだ。そこから飛び出すことは大学における立脚点を失うことに等しい、という事実無根の恐怖感があったのだ。
 私は仲間はずれにされることを恐れて、呼ばれれば終電車に飛び乗って知人の部屋を訪れた。しかし、そういったことを重ねるうちに、それは何かが間違っているという気持ちが強くなっていったのである。
 次第に疎遠になりはじめた私に対する彼らの態度は、見事なほど徹底していた。本当の意味で交流できていた数名のみが残り、あとの人間からはまったく切り捨てられたのだ。ある種の寂しさとともに、煩わしさから解放されたという喜びが感じられたのは、まぎれもない事実だ。

 哀れな知人たち。
 温室では何もできないことを、彼らは知らないのだ。条件にかなった人間にしか声をかけない会合を「同窓会」と称し、過去にすがり続ける。
 彼らは気付いていない。その集まりの中にさえ、常に私たちを縛り続ける「暗黙の掟(タブー)」が存在しているという事実に。「同窓会」に私に存在価値がないのと同様、彼ら全員にも本当の意味で存在価値などありはしないのだ。
 いや、やめておこう。私の声は届くまい。
 これでは、ただの負け惜しみに見えてしまうからな。


滝澤(1999/01/10)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。