『現代的日本語考察』

 私は携帯電話が嫌いだ。
 どこが嫌いかと言えば、「恐い」のが嫌いなのだ。昔利用していた通勤電車で、毎朝二十歳ほどの男性と乗り合わせた。彼はいつも、目に見えない誰かと会話をしていた。私には理解できない状況で、私には理解できない相手と、私には理解できない内容の会話をしているのだ。これは恐怖である。
 最近、電車の中や街角でよく、携帯電話を使っている人を見かける。電話機が小さいこともあり、私は実在しない相手を会話しているあの男性を思い出すのだ。電話で話しているということがわかれば、恐怖は減少する。しかし、ぎょっとすることには違いない。

 先日、商店街の中で一人の若者が携帯電話を使用していた。
 携帯電話を使用しているということはわかっていたので、恐怖はなかった。しかし、その姿には嫌悪感をもよおす何かが存在していた。そして、いろいろ考えるうちに、私は彼が携帯電話を使っているから嫌悪を感じたのではなく、彼の話し方そのものに嫌悪を感じていたことに気付いたのだ。
 まず第一声。
「もしもしぃ」
 おそらく、これまでの著作物などではこう表記されるところだろう。しかし、厳密な発音から見ると、この表記は適当だとは思えない。より実際の発音に近い表記を使用するとすれば、
「もしもしぇー」
 となる。
 口がだらしなく開いているのだ。口が開き、語尾は音が下がる。考えてみると、最近の若者の間ではよく聞かれる話し方である。
 彼の話に戻ろう。彼はその後、電話相手に腹を立てて、怒鳴りはじめた。商店街で一人怒鳴っている姿は不快だが、まあアホが一人いると思えば諦めもつく。しかし、その話し方は、私にとっては嫌悪を感じるものであった。
「…やれよ……やれよ……やれよ……やれっつってんだろ!」
 というのが、その時の彼の言葉の標準的な表記である。これを発音に正確に表記すると、
「…やれお……やろお……やらおぁ……やらっつぉっとんだらぁ!」
 という感じになる。もはや、原形をとどめていない。

 言葉は変化すると言われている。
 もしも、この口をだらしなく開けたまま喋る話法がスタンダードな話法になったら、どうなるのだろうか。彼らの孫の世代までには、そうなっている可能性は十分にあるだろう。私のように言葉を商売道具にしようとしている人間にとっては、大きな問題である。
 近未来のSFのネタとしても使えるだろうか。口を開けたまま喋るようになった日本語の文化。想像すると、なかなか面白い。

 でも、実際には見たくないな。


滝澤(1998/04/19)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。