『相対化の気持ち』

 旅行に行ったからと言って、人と話をする時に「中国では○○だった」などという言い方はしたくなかった。なんだかイヤミではないか。よその国がどうであろうと、日本での自分の生活に変わりはないのだ。知識をひけらかしているような感じがすごく嫌だった。
 しかし、旅行から帰って来て、事あるごとに日本と外国を比較している自分に気づいた。大抵は口に出さないように心がけているのだが、時折口をついて出てしまう。旅で私の中の何かが変わったわけではない。しかし、状況判断のための比較対象が増えたという事実は、否めないところだろう。
 すべて、相対的なものなのだ。
 私は何かを考える時、他との比較の中、相対化して判断する。自分の周囲にあるすべてがその対象になるし、自分自身について考える時も他者との相対化で判断しているのだ。
 絶対的なものは存在しない。「世界の警察」を自任しているアホな某国は「絶対的な正義」とやらを信じているようだが、場所が変われば正義なんてすぐに吹き飛んでしまうものだろう。「なんとか主義者」でも「なんとか愛好家」でも「なんとか教信者」でも、個々が何を信奉するかは勝手なのだ。他人の自由な判断を妨害しない限りは。
 それが信奉するに足るものなのか、それを判断するカギになるのが、相対化だ。自分の周囲にある限られた事象と比較検討し、相対化して、その上で私は何かを信奉する。

 私の好きなSF作家J.P.ホーガンは、その著作の中でこんなシーンを書いている。昔の高名な人物が「○○とは△△である」と言ったのを聞いて、主人公がこう言うのだ。
「その人は、なぜ『と私は思う』と付け加えなかったのだろう?」
 一個人が相対化して判断できる範囲は、おのずと限られる。問題が微妙になればなるほど、それが「1+1=2」並みに正しいと言い切ることはできなくなる。みんな、そのことに気づけばいいのになあ。いや、気づいているのかな? でも、気づいているなら、もうちっとマシになってるはずだよなあ…。
 と、私は思う。


滝澤(1997/09/14)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。