『VRとRR −失われていく現実−』
VRというのは、最近は映画や何かでも頻繁に取り上げられている「仮想現実(Virtual Reality)」のこと。RRというのは造語で、この「仮想現実」に対する「現実(Real Reality)」を意味する。
社会現象となった「たまごっち」や「ときめきメモリアル」などは、VRの産物である。これらのVRが、現実にできないことへの代償行為として存在していることは言うまでもない。この代償行為、映画やアニメーションやドラマ、マンガや小説といったものを対象として、古くからおこなわれてきたものである。
しかし、本当に代償行為としての意味しかないのだろうか、と私は思った。もっと別の意味があるのでは?
例えば、恋愛シミュレーションゲームである「ときめきメモリアル」。恋愛など、VRの中でやっても、虚しいだけだ。キスはおろか、触れ合うことすらできない。しかし、その代わりに、自分が傷つくこともない。
誰もが、他人のことは怖いものだ。自分をさらけ出すことへの恐怖と、他人が裸になってぶつかってくることへの恐怖は、どうしてもぬぐい去ることができない。裸の心は、傷つきやすいのだ。
誰かを好きになる。でも、告白して断わられ、傷つくのは嫌だ。だから何もしない。やり直しのきく、そして実際には誰も傷つくことのないVRの世界で、「仮想恋愛」を楽しむことに満足する。
そう。VRは、現実の自分が傷つきたくないという強い欲求に支えられたメディアなのだ。それが、コンピュータの新技術のおかげで、より身近になった。が、RRはどこへ行ってしまうのだろうか?
仮に、もっと高品位のVR技術が完成したら、どうなるだろうか。今は視覚刺激がメインだが、触覚刺激まで制御できるような技術が登場したら? 誰も傷つかない安楽の世界にいるだけで、好きな快楽を得ることができるようになったら? RRなど、VRと比較したら傷つくだけ損だ、という状態になったら? VRの中で幸せになれるならRRはどうでもいい、という状態になったら?
極論であるのは、判っている。しかし、可能性がゼロの話、という訳でもないだろう。
私は、それが恐ろしくてならない。
今のVRは視覚刺激がメインになっている、と書いた。これに関して、私は兄から面白い話を聞いた。
聴覚障害者は具象的なものの把握に秀で、抽象的なものの把握に劣る傾向があるという。視覚刺激が明確な輪郭を持っているのに対し、聴覚刺激は観念的な場合が多いことに起因するらしい。これが事実だとすると、視覚優位の今のVRで育った子供は、具象的なものへの偏向を見せるのではないだろうか? 逆に、古き良き日本の「わびさび」のような抽象的なものは、失われていくのかも知れない。
具象的事物に偏った世界は、どのようなものになるのか。これでSF小説が一本書けるかも知れない。
滝澤(1997/02/09)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。