『葬儀』

 祖母が死んだ。
 両親が駆け落ち同然の結婚をしたために、さほど祖母と交流があったわけでもない。年に一度くらいの頻度で遊びにいくと、手元にある限られた材料で美味しい食事を作り、植物の名前を教えてくれ、温和な笑顔を浮かべていた。
 しかし、それだけだった。別にどうということはない。慌ただしい準備、誰の時にも変わらない儀式。慣れない正座で足が痺れることばかりを心配する、長い時間。
 にも関らず、通夜が明けた後の棺桶を閉める瞬間、火葬場で棺桶がボイラーの中へ消えていく瞬間、母は声をだして泣いていた。生まれてから私が見る三度目の、母の涙だった。私には何よりも、その母の気持ちが痛々しく、悲しかった。
 そして、いつかは来るであろう両親の死に際して、私自身が平静でいられるかどうか、そのことが気になった。

 しかし、私は思う。
 一見すると金がかかるだけの葬儀という退屈な儀式は、遺族の悲しみを減らすという大きな意味を持っているのだろう。通夜は、生活のすぐそばに死者がいる。その姿を見れば、いやおうなく悲しみがこみあげてくるだろう。しかし、その姿を見ている余裕はない。遺族は弔問に訪れる客をもてなすために奔走し、翌日の葬儀費用を工面するために金勘定をおこなう。悲しんでいる余裕などない状態に、むりやり追い込まれてしまっているのだ。
 むろん、そうなると悲しみにひたるポイントは限られてくる。出棺の時、そして火葬場で焼かれる前。死者がその姿を焼けた骨に変えてしまえば、もはやそれはモノでしかなくなる。
 葬儀屋が司会をするときのわざとらしい鎮痛な声も、坊主のおざなりな読経も、それは不快ではあっても悲しみを感じさせるものではない。気丈この上ない私の母をも涙に暮れさせる強烈な悲しみも、こうして儀式を経るうちに薄れていくのだ。

 通夜の晩、私は夢を見た。
 ホテルの一室で眠っているときのことだ。夢の中で、祖母は棺桶の中で身じろぎし、咳込み、そして蘇生した。歓声が上がり、医者が呼ばれた。
 翌朝、その夢が正夢になるように願いつつ、私は出棺の準備のために祖母の家へと向かった。

 むろん、夢は夢だった。


滝澤(1996/12/21)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : inspiration_taki@mail.goo.ne.jpまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。