『答えのない問い』

 私が勤務する会社の社長は、陶芸家だ。会社では、コンピューターを使ってマルチメディア関連の制作をおこなっている。つい最近、私はその社長とサシで話す機会に恵まれた。
 社長は言う。
「世の中には、作る人間と作らない人間の2種類しかいない」
 ふむ、目新しい考えではないが、ある意味で真実だろう。
「僕にとっては、『作る』という作業そのものが重要なのであって、それが皿を作るのでも、CD−ROMタイトルを作るのでも、何の違いもないのだ」
 なるほど。しかし、私にとっては違う。私にとっては小説という表現手法が重要な位置を占めている。「小説」という形式を10年も続けてきたおかげで、ようやく人前で公開できるだけの自信がついたのだ。別の手法に切り替えて、さらに10年を使うのは耐えられない。
「僕が滝澤さんに社員としての給料を払うのは、仕事の上でも『作る』作業を期待できるからだ。他の『作らない人』には任せられない作業が、滝澤さんになら安心して任せることができる」
 気持ちは嬉しい。しかし、私がその気持ちに応えられるのだろうか? 何にせよ、本気ではじめてしまえば手を抜くことができない。時間がかかるのは目に見えている。そうすると、ようやく形になりつつある「小説」を一時的に棚上げにせざるをえない。
 私には、できない。
 手法にのみこだわっているのは、「作る」という行為の本質が見えていないからなのだろうか? そもそも本質というのは何だろうか? 私にとっては、「作る」という行為は自己承認願望のあらわれ以外のなにものでもない。「作る」のは辛い。「誰かから褒めてもらう」という可能性があるからこそ、辛い作業をこなすことができる。
 そういう意味では、私は「作って」いないのかも知れない。となると、余計に社長の気持ちに応えることはできない。

 私は、いつか「作る人間」になることができるのだろうか。


滝澤(1996/12/01)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。