『政治の実際』
1ヶ月ほど前に参議院選挙があり、一般には与党の歴史的大敗と報道された。
しかし、大敗した自民党の代わりに大勝したのは、民主党。しかし、民主党も元は同じ自民党だったわけで、私の目には派閥争い程度にしか見えないのだ。投票した人たちは、どこでどうやって自民党と民主党の区別をつけているのだろう? 残念ながら、私は頭が悪いので、違いをまったく見出せなかった。
投票率は、58.6%。5人に2人は、投票に行かなかったことになる。大騒ぎされた割には、投票率は低いように思える。むろん私は投票に行った。が、投票に行かなかった人の気持ちも理解できる。
要は、政治家と呼ばれる人たちは実際には政治家ではなく、政治屋なのだということだ。金を稼ぐためにやっている仕事なので、仕事を失わないように群れて防衛することに汲々としている。政治屋どもは「国民のため」とごたくを並べるが、それは大嘘だ。それは「国民に選ばれるため」であって、「国民を幸せにするため」ではない。
それが見えてしまうからこそ、しらけて投票する気持ちが薄れていくのだろう。
民主党の代表である小沢一郎氏が、大勝の後で次のようなことを語っていた。
「政治家は一にも二にも選挙。ひとつの選挙が終わったら、すぐに次の選挙を考える」
私は、違うだろう、と言いたい。嘘でもいいから、「国民のためを考える」とかなんとか、言わなければいけないはずなのだ。
政治屋たちがいかに「選ばれること」に主眼を置いているかがわかる言葉だ。
SF作家J.P.ホーガンの小説に出てきた表現を借りるならば、こういうことだ。細かい表現は違うと思うが、おおむね次のような内容だ。
政治家は、「選ばれる才能」によって政治家となる。
政治家になるに際して、真の政治家たる資質などは一切問われないものだ。
おそらく、それが真実なのだろう。
この状況を打開するアイデアが、私にはふたつある。
ひとつめは、選挙のシステムを変更して、「当選させたい人」に投票するのではなく、「当選させたくない人」に投票するようにするのだ。もっとも得票数の少なかった人が当選する。そうすれば、選ばれるのがうまいだけの政治屋は、苦戦することだろう。
ふたつめは、投票に行かなかった有権者への対処。投票に行かないというのは、政治が国民に何をしても構わないと、白紙委任しているようなものだ。だから、投票に行かない連中は、イラクに平和維持活動のためにまとめて派遣してやればいい。みずから政治に対する発言権を放棄したのだから、どんな目にあっても文句は言えないはずだ。
まあ、どちらも実現は不可能だろう。
おそらく、もっとも手っ取り早いのは、政治家の給料を東京都の最低賃金にすることである。もうからなければ、少なくとも金もうけのために政治をやろうとする人間は減るに違いない。
滝澤(2007/08/19)
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。