『差別用語について考えてみる』

 書き物をしていると、避けて通れないものがある。それが差別用語の問題だ。
 私の中では、作家・筒井康隆の断筆宣言の発端になった「てんかん」の扱いなどが、まずパッと浮かんでくる。あとは、東京都知事の「第三国人」発言なども記憶に新しい。
 もっと一般的なことを言えば、テレビなどで「放送禁止用語」とされている言葉も、基本的には差別用語として認識されるものだろう。わかりやすい言葉では、「おし」「つんぼ」「めくら」「かたわ」「きちがい」などが、それである。

 たとえば、「めくら」という言葉を例に考えてみよう。
 この言葉を差別用語とする論拠としてよく挙げられるのは、過去の歴史を通じて視力障害者を「めくら」と侮蔑的に呼んでいた、ということである。が、過去に本当にそういう事実があったのか、検証した人はどれくらいいるのだろうか?
「そうだと言われている。きっとそうだったんだろう。だから、まあ使わないようにしとこうか。それが無難だよね」
 というような暗黙の了解があるだけ、と思うのは私だけなのだろうか。

 ならば、「デブ」は差別用語ではないのか? 「ハゲ」は? 「チビ」は?
 現在、これらの言葉は明らかに侮蔑的に使われることが多い。「デブ」は体重の多い人、「ハゲ」は頭髪の少ない人、「チビ」は身長の低い人に対して。これは、明らかに差別用語なのではなかろうか。
 侮蔑的に使われ、しかも、言葉の受け取り手も傷つけられることが多い。
 なぜ誰も文句を言わないのか、不思議でならない。

 むろん、差別用語と非差別用語の違いは、言葉の使用者だけの問題ではない。
 もっとも多く、そして重大な問題は、受け取り手の感覚である。
 受け取り手が「その言葉は差別的な用法だ」と思えば、それがすべて差別用語にされてしまうきらいがある。世の中には、「嫁」を差別用語だと言う人までいるのだ。結婚した女性は家にいるべき、という性差別を象徴している言葉だ、というのが論拠なのだが、ここまでくると私は疑問を感じざるをえない。
 私の知る限り、「嫁」という言葉を、侮蔑的に使う人は多くない。「嫁」という文字を見て、「女」と「家」がくっついているから女性は家にいるべきだという隠れた意味がある、と考える人は、多くないだろう。言葉を発した人間の意図に関係なく、受け取り手が差別か非差別かを判定することが、私にはどうもおかしい気がしてならない。

 性差別という意味では、「男」と「女」という言葉そのものが差別的なのではないか? というか、そう感じている人がいたら、訴えて出版物を回収させたりできるのだろうか。「男」は差別的な言葉なので、「ホモ・サピエンス・サピエンスのオス」と表記を修正して欲しい、とか。
 過激な性差別反対主義者のみなさんに、お願いしたい。
 ぜひ、やってもらいたいものである。


滝澤(2000/10/29)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。