『ドグマとイデオロギー』

 『沈黙の艦隊』というマンガを知っているだろうか。文庫化されていたものを読む機会があり、通読した。
 が、これがひどい。
 書き手には「書きたいこと」というものがあるのだが、それが中心になってしまうと他人に読んでもらう価値はなくなる。ドグマを吐露することはいいとしても、イデオロギーを延々と書き連ねるのでは、読んでいて退屈この上ないのだ。
 『沈黙の艦隊』では、政治と軍隊を切り離し、政治に振り回されない軍隊を地球規模に持つことで、平和を得るという究極のイデオロギーを掲げ、大国主義のアメリカ・ロシアとの対決が描かれる。対決のシーンは痛快で面白いのだが、マンガの大半は政治的駆け引きやら何やらに終始し、イデオロギーが延々と語られていた。主題になっているはずのイデオロギーが難解であるために、そのイデオロギー論議は訳がわからない。
 だいたい、演説シーンが多すぎるのだ。
 カバーに著者の顔が載っていたのだが、それを見て私は納得した。
 50歳そこそこに見える。安保闘争やらを戦った世代、もしくはその闘争を間近に見て育った世代だろうか。ならば、あの内容も納得できる。むろん、つまらないことに変わりはないのだが。

 手塚治虫の晩年の作品に『アドルフに告ぐ』というものがある。
 ドグマの吐露に終始しつつ、しかし決して読み手に「押し付け」をしない傑作である。「ヒトラーはユダヤ人である」ということを証明する書類めぐる人々葛藤が、実に良い。救いなど微塵もないエンディング。だからこそ、読み手はその作品の中に存在しているテーマを感じることができるのだ。
 「ナチスは悪い、こういう意味で悪い」とか言うのは簡単だが、それで本当に伝わるのだろうか? 言葉で直接語らなくても、アウシュビッツの映像を見れば一瞬で理解できるのだ。作品の中で直接的にイデオロギーを語り、演説と議論を繰り返すのはどうだろうか、と疑問に思わざるを得ない。

 とか言いつつ、自分もこうして「主張」しているわけだけどね。


滝澤(1999/02/21)



前へ  次へ


| 紡ぐ | 叫ぶ | 呟く | 繋ぐ | 跳ぶ | 企む | 語る | 表紙 |





このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。