アナスタシア戦記(仮)第1話 滝澤真実
スタナはびくりと体をふるわせ、目を開いた。
悪い夢を見ていたようだ。何かとても巨大で恐ろしいものが迫ってくる夢だったのだ
が、残念ながらそれが何だったのかは思い出せなかった。スタナは脂のにおいが染み込
んだ毛布を跳ね飛ばすと体を起こし、大きく息を吸い込んだ。
まだ、体が震えている。
いいえ、これは寒いからなのよ。
スタナは自分に言い聞かせながら、首にかけたアミュレットを握る。銀色の金属でで
きた平たい板が、彼女自身の体温で暖まっていた。この小さな金属板には微妙な凹凸が
あり、意味不明の細かい紋様がびっしりと刻まれている。
弟からアミュレットを渡された時にも、アミュレットは弟の体温で暖まっていた。弟
は、青白い顔をしていて、今にも死んでしまいそうだった……。
スタナは悪夢を思い出した。
迫ってきていたのは真紅に塗られた人型の機械、レーニンがスイスからもちかえり、
この国のすべてを変えてしまったあの忌まわしい機械であった。
蒸気人形。
赤は赤軍の色。
そして、スタナは弟を置き去りにしたまま、一人で逃げた。
血友病の弟は、出血していた。それ以上逃避行を続けることはできなかったのだ。ロ
シア帝国の皇太子である弟は、もう逃げられない。だから、皇室の最後の血を残すため
にも、スタナが逃げなければならなかった。
しかし、それは理屈に過ぎないということを、彼女は知っていた。血が何だというの
だ。国を奪われた皇帝の血統などに、どれほどの価値があると言うのだろうか。弟を置
き去りにするほどの価値があるのだろうか…。
スタナは、悪夢の内容を詳細に思い出した。最初は確かに赤軍の蒸気人形から逃げて
いたのだ。しかし、それはやがて血を流しながら彼女を追ってくる弟の姿に変わってい
った。
…スタナ……ねえ、おねえちゃん……血が、血が止まらないんだよ……。
弟の悲しげな声が、耳の奥で響く。
スタナは頭の中から弟の声を振り払うと、操縦席の蓋を開けた。
冷たい風が、操縦席に吹き込んでくる。シベリアのトボリスクを脱出してから半年、
はやくもロシアの長い冬が始まろうとしていた。
「どうしました?」
外に立っていた軍服姿の男が、蒸気人形の中から顔を出したスタナに向かって声をか
けた。男の口から、呼気が白く漂い出す。
「眠れないの」
スタナは蒸気人形の操縦席から飛び降りた。
「…そうですか」
男は穏やかに言うと、スタナのほうにつかつかと歩いてくる。スタナが思わず身を固
くすると、男は彼女の脇を通り過ぎて純白の蒸気人形によじ登り、操縦席から毛布を引
っ張り出した。
「ねえ、アレクセエフ少尉?」
スタナは男が無造作に差し出した毛布を受け取りながら言った。
「何ですか? アナスタシア様」
アレクセエフ少尉は針葉樹林の奥をちらりと見やりながら、穏やかに言った。
「弟は、どうなったかしら…」
スタナはため息まじりにそう言うと、冷たい地面に腰を下ろす。
「……まだ、気にしているんですね。弟さんのこと」
少尉は静かに言うと、スタナの脇に来て毛布を肩にかけるのを手伝った。
「当たり前じゃないですか。いくらあの子が旅に耐えられない状態だったとしても、あ
の子が望んだ形だとしても、あの子をあそこに置き去りにしてくるなんて……」
スタナの声が思わず震えた。
「辛いでしょうね、あなたはこの一年というもの、ずいぶんと多くのものを無くしてし
まったんですから」
言いながら、少尉はスタナのとなりに腰を下ろした。
スタナは無言のまま、地面に生えた丈の短い雑草をむしる。
「でも、こう考えてはいかがですか? たとえ多くのものをなくしても、私たちは幸せ
なんだ、と。なぜなら、私たちは今こうして生きているのですから」
少尉は穏やかに言った。怪訝そうな表情になったスタナを見詰めながら、少尉は柔和
な笑みを浮かべながら言葉を続ける。
「人生というのは、得ては失い、失っては得ることの繰り返しです。でもそんなことは、
些細なことなんです。なぜなら、まだ、一番大切なものを失っていないから。それを失
わない限り、また新たな何かを得る可能性は残されているのです」
スタナはそう語る少尉の表情を見つめた。アジアの血の混ざった、端正ながらエキゾ
チックな横顔に、優しげな表情が浮かんでいる。
少尉が、スタナのほうを見た。スタナは慌てて少尉の顔から目をそらす。
「今やらなければならないのは、過ぎたことを悲しむことではありません。手持ちのカ
ードでいかに生きるか、それが大切なのです」
「…そんなこと、わかっています……」
でも、だからと言って弟を見捨てたという罪悪感が消えるわけでもなかった。スタナ
は暗い地面に目を落とす。その彼女の耳に、少尉のため息が聞こえてきた。
「私たちは今、赤軍の大部隊に追跡されています。ハバロフスクであのまま立ち往生し
ていれば、間違いなく追いつかれていました。血友病のアレクセイ皇太子様は、我々だ
けでも落ち延びることを望まれていた、そうですね? 皇太子様は、治療を受けなけれ
ばウラジヴォストクまで行き着けないことを知っておられました。皇太子様にとっては、
旅を続けることは死を選ぶことだったのです。反面、あそこに残ることは、わずかなが
ら生きのびる可能性がありました。もしかしたら赤軍に見つからないかも知れない。赤
軍にみつかっても、命まではとられないかも知れない。そんな希望が残されていました。
ですから、限られた選択肢の中で、皇太子様は最善の選択をなさったのです」
「そんなことはわかってるのよ。ここ数日、ずっと考えていたの。でも……」
少尉の手が、うつむいたままのスタナの肩に触れた。
「よく聞いてください、アナスタシア・ニコラエヴナ。私の命がある限り、あなたを死
なせはしません。あなたを赤軍や、ユロフスキ大佐などの手に、渡しはしません。過去
がどうであったか、あなたの弟さんがどうなったか、それは問題ではないのです。確か
なことは、ただ一つだけ。今この瞬間、私は、あなたを守ります」
スタナはその断固とした口調に驚いて、少尉を見た。と、彼女の目の前には、少尉の
優しげな瞳が輝いている。
吸い込まれそうな黒の瞳……。
スタナは、少尉の手が触れている肩を中心にして、体が熱くなっていくのを感じた。
心臓が高鳴り、息が詰まりそうになる。
「答えてください。あなたは、私があなたを守ることを、お許しくださいますか?」
スタナは身を固くしたまま、小さくうなずいた。
「すでに日本側とも無線で連絡がついています。ヒラガという皇帝陛下と交流のあった
方が、ウラジヴォストク沖で待機なさっているとのことです。ウラジヴォストクまでは
あと2日ですが、先のことはわかりません。休める今のうちに、どうかお休みください」
不意に少尉はスタナの肩から手を離すと、立ち上がって彼女から遠ざかっていく。ス
タナは少尉に触れられていた肩が急速に冷えていくのを感じた。もっと触れられていた
い、と思っている自分自身に気付いたスタナは、顔から火が出るような思いでうつむく。
視野の隅で、少尉が針葉樹に寄りかかるのが見えた。
スタナは毛布を自分の体にきつく巻き付けると、立ち上がって純白の蒸気人形へと向
かった。
蒸気人形は一八九七年にスイスで発明された、蒸気動力の人型兵器である。蒸気圧に
よって弾丸を射出する機関砲を搭載しているほか、棍棒などのさまざまな近接戦闘用の
武器を用途にあわせて装備することができる。スイスに亡命していたウラジミル・ウリ
ヤノフ―通称レーニン―は、この蒸気人形の設計図とともに帰国、量産を開始して赤軍
派の優位を決定的なものとした。
しかし、このロシアでの革命は、広いロシア帝国の全域を席捲したわけではなかった。
シベリアなどでは反革命軍が組織され、各地で内戦が繰り広げられたのである。赤軍の
蒸気人形が真紅に塗られていたのに対し、この反革命軍の蒸気人形は純白に塗られてい
た。これら純白の蒸気人形を操る者たちの中には、ロシア皇帝であるロマノフ家に対す
る忠誠から、ロマノフ家の紋章を機体に刻んでいる者もいたという。
アレクセエフ少尉は、蒸気人形の操縦席に一緒に乗り込んだスタナに、それらの話を
物静かに語った。蒸気人形の操縦席は本来ならば一人乗りであるため、そうしている間
にも二人の体は密接せざるを得ない。
スタナは少尉のそばにいることで緊張していたが、それ以上に自分の体臭が気になっ
た。シベリアのトボリスクでの軟禁生活から脱走して以来、すでに半年が経過している。
身につけているものはボロボロだし、最後に体を洗ったのは思い出せないほど昔のこと
である。むろん、香水をつけるなどという贅沢ができる境遇ではない。くさいことが理
由で少尉に嫌われるかも知れないと考え、スタナはこの上なく不安になっていた。
「……そして、これが『イワン』です。どこかにつかまっていてください」
少尉は言うがはやいか、蒸気人形の出力を上げた。それまで歩行状態にあった蒸気人
形は走りはじめ、操縦席に伝わってくる振動が大きくなる。
と、少尉がすばやく操縦レバーを動かした。シューっという音とともに蒸気人形は反
転し、いつの間にか後退しながら走行していた。操縦席の正面にある窓から、驚くほど
の速度で外の景色が遠ざかっていく。
「これで後方の様子を確認したら、もう一度振り向きます」
再度、少尉はレバーを操作した。蒸気人形はまたも反転し、前方への走行体勢に戻る。
少尉はスタナのほうを見ながら、微笑んだ。
「どうです? この操縦レバーには基本的な動作が割り当てられているだけなのですが、
それを組み合わせることで複雑な動きができるようになるわけです。ちなみに、今の
『イワン』ができるようになることが、蒸気人形乗りになるための最低限の条件である
と言われています。やってみますか?」
「え? でも……」
スタナがためらっていると、少尉は無造作に操縦席から立ち上がり、スタナを座らせ
た。そして、スタナの手をとり、操縦レバーを握らせる。
スタナの手に、少尉の体温が伝わってきた。
やだ、なに意識しちゃってるのかしら、私……。
思わず赤面してしまったスタナは、そのことに気付かれないように、大きな声を出し
た。
「いいわ、やってみる」
スタナは、レバーを握る手に力を入れた。その手に添えられた少尉の手にも力が入る。
そして、少尉の手の導くままに、レバーを操作した。
蒸気の吹き出す音、そして歯車のかみ合う振動、走行中の足音が一瞬だけスキップし
たようになり、そして蒸気人形は後ろ向きに走行をはじめる。その瞬間、スタナは少尉
に手を握られていることを忘れ、自分の体が蒸気人形と一体になっている錯覚を覚えた。
乗馬で馬との一体感を感じるような、そんな不思議な感覚である。
「うまいじゃないですか。次は前方への振り返りです。準備は?」
「いつでもどうぞ」
レバーが動く。自分と少尉と蒸気人形が一体となる感覚を、スタナは昂揚しながら味
わった。蒸気人形は前進の体勢に戻っている。
「いい筋をしてます」
「でも、少尉が一緒にやってくれているから…」
「いいえ、操作の際のリズムが非常にいいのです。こいつの操作はリズムが命ですから
ね。アナスタシア様はいい蒸気人形乗りになりますよ」
スタナは少尉の顔を見上げた。狭い操縦席内で、少尉の顔が肉薄して見える。少尉は
笑っていたが、この数日間の寝不足が目の下のくまとなって現われていた。
この数日というもの、少尉は寝ずに私を見守っていてくれたんだ……。
そう思うと、スタナの胸は自然に高鳴った。
「どうかしましたか?」
少尉が、自分を見つめているスタナに言った。
「なんでもないわ……」
スタナは慌てて少尉から目を逸らす。
「よろしい。では、次に『コサック』という技をお教えします。蒸気人形を反転させな
がら蹴りを出す技です。基本的には『イワン』に蹴りの動作を組み込むだけなのですが、
タイミングをはずすと転倒してしまいますから注意してください。蹴りはレバーの七番
です。タイミングは私が指示しますから、やってみましょう」
スタナはうなずいた。
まず反転動作に入る。蒸気人形が振動し、回転による遠心力がスタナの体を揺らした。
そこに、スタナの手を握る少尉から、指示が伝わってくる。
今だ…
スタナはレバーを七番の位置に入れた。操縦席の窓から、大きく振り上げられた足が
見える。足は大きく空を切ると窓から見えなくなり、蒸気人形は安定した後方走行に落
ち着いた。
「お見事。あとは前方走行に戻れば……」
少尉がそこまで言ったところで、強い衝撃が襲ってきた。無理な体勢で立っていた少
尉は計器盤に頭を打ちつけ、そのままスタナの膝に突っ伏すように倒れ込む。計器盤に
は、少尉の血がついていた。
「少尉!」
スタナは少尉の体を揺さぶりながら叫ぶ。しかし、少尉は動かなかった。そうこうす
るうちに、どこからともなく再び衝撃が襲ってくる。
「やだ、なんなのよ! ねえ少尉、起きて!」
叫びながら、スタナは少尉を揺すり続けた。
と、その目の前に赤い蒸気人形が飛び出してくる。後方走行しているスタナの蒸気人
形を、追いかけてくるのだ。ちょうど操縦席同士が向かい合う格好になり、スタナは相
手の顔をしっかりと見ることができた。赤い蒸気人形の操縦者は、無線のマイクに向か
って何か叫んでいる様子である。
敵の肩口で蒸気が上がったかと思うと、大口径の砲弾が飛んでくるのが見えた。スタ
ナは悲鳴を上げながら両目を閉じた。
三度目の衝撃が、スタナを襲う。
しかし、まだスタナの蒸気人形は後方走行を続けていた。スタナが目を開くと、敵と
の間が詰まっているのがわかる。スタナは激しい恐怖心と戦いながら、機関砲のボタン
を押した。旧式な小口径の砲弾が、断続的な発射音ともに撃ち出される。
こちらの機関砲の発射とともに、敵はすばやく方向を変えて砲弾を避けた。その間隙
を突いて、スタナはぎこちない手つきながら蒸気人形を反転させた。
蒸気人形は一度停止しかけたものの、無事に反転して走り出す。が、その背後から砲
弾が当たり、スタナは操縦席から放り出されそうになった。
「少尉! 目を覚まして!」
スタナはもう一度、少尉の体を揺すった。しかし、少尉はぐったりとしたまま動かな
い。
「いやよ、少尉。どうしたらいいの?」
少尉の背中を叩きながら、スタナは叫んだ。足音から、背後の敵が近づいてきている
ことがわかる。どうやら、追ってくる新型のスタナは恐慌状態に陥りそうになるのを必
死でこらえながら、少尉の名を呼び続けた。
どうすればいいの? 追いつかれちゃう……。
コサック。
スタナの頭に、少尉の言葉がよみがえる。振り向きながら、蹴りを出す。後ろの敵に
対する技だ。コサック。振り向き、蹴る…。
スタナは、大きく深呼吸をしてから、操縦レバーを動かした。
反転して…蹴る!
操作していて、スタナは自分でも蹴りのタイミングが遅すぎたことに気付いた。反転
によって視野に入ってきた赤い機体は、こちらにつかみかかろうと手を伸ばしている。
そこに遅れた蹴りが繰り出され、その白い足先は敵の操縦席のあたりに吸い込まれてい
った。
轟音が響き、スタナの蒸気人形はそのままバランスを崩して転倒した。
蹴りだした足の上に乗るような状態になった敵は、空中で歩く動作を続けている。そ
の白い足は、敵の操縦席にめり込んだままだった。
赤い蒸気人形から、白い蒸気人形の足に、血が伝い落ちてくる。スタナの目には、敵
の蒸気人形が血を流しているように見えた。しかし、少し遅れて、スタナは血を流して
いるのが蒸気人形ではないことに思い至った。操縦席の狭さと、操縦席に食い込んでい
る足の大きさを考え合わせると、そこには人間が存在できる空間はない。
スタナは自分のしたことに気付いて、悲鳴を上げた。
転倒によって排気口がふさがったスタナの蒸気人形は、破裂を回避するために圧力弁
を自動開放する。
そのシューシューという蒸気音が、スタナの甲高い悲鳴をかき消した。
スタナは、泣いていた。
「…これが、戦争です」
包帯のかわりに衣服の一部を頭に巻いたアレクセエフ少尉が、つぶやくように言う。
が、スタナは無言のまま首を振った。
一瞬で失われた命。スタナが簡単に奪い去ってしまった命。スタナは、その事実に怯
えていた。自分はそこまでして生き延びる必要があるのだろうか? 国を失った皇帝の
血統。その一点以外にはまったく価値のない存在。自分がいなくなれば、争いの種はひ
とつ減るのだ……。
操縦席で蒸気人形の足に押しつぶされた兵士の姿を思い浮かべる。その姿に、自分の
姿が重なった。スタナ自身が鋼鉄と鋼鉄の間に挟まれ、体中の骨が砕かれるのだ。
スタナは、その想像の恐ろしさに、思わず両手で顔を覆った。
「私、死ぬの恐い……でも、もう死んでしまいたい…私なんか……」
「そんなことは言わないでください。あなたは生き延びるだけの価値があります」
少尉の言葉に、スタナは首を振る。
「ない…価値なんて何もないの。私はニコライ・ロマノフ二世の娘というだけで、普通
の人間なのよ。こんな、人を殺してまで……」
「普通の人間だからこそ、価値があるのですよ」
少尉は言いながら、そっとスタナの両肩をつかんだ。スタナは驚いて少尉の顔を見上
げる。
「…少尉……」
「私は、あなたがニコライ・ロマノフ二世の娘だから守ろうとしているのではないので
す。あなたが農民の娘でも、ユダヤ人でも、赤軍に追われているのであれば助けたでし
ょう。普通だからこそ生きる価値があるのです。あなたは、今のままでも生きていてい
いのです。ですから、苦しいことがあっても、辛いことがあっても、このことだけは忘
れないでください。他の誰が何と言おうとも、あなたにどんな欠点があろうとも、私は
あなたの価値を信じています」
スタナは、そう言う少尉の真摯なまなざしを見つめた。
「『お前なんか死んでしまえ』なんて言わない?」
「言いません」
「『どこかに行ってしまえ』なんて言わない?」
「言いません」
「邪魔者あつかいしない?」
スタナは少尉の体にすがりついた。
「しません。私はあなたの味方です。ですから、自分の価値を信じて、強く生きてくだ
さい」
少尉は、スタナの背中を優しく抱きしめる。スタナは少尉の胸で涙をぬぐいながら、
何度もうなずいた。
「アナスタシア様、あなたの……」
「スタナと呼んでください、少尉」
少尉の胸から顔をあげたスタナは、言った。その言葉に、少尉が微笑みながら応える。
「わかりました。では、私のことはイリヤとお呼びください」
「…はい……」
スタナは急に恥ずかしくなって、少尉から体を離した。
「えっと…スタナ、あなたの話から判断して、私たちの位置は無線によって敵の全部隊
に知らされていると見ていいはずです。できるだけ早くここから立ち去る必要がありま
す。あいにく私たちの蒸気人形は蒸気を放出してしまって動きませんが、敵の蒸気人形
から石炭を取り出せば、ウラジヴォストクまではなんとかなるはずです。すぐに作業に
かかりますので、手伝ってください」
にわかに厳しい表情になった少尉の顔を見ながら、スタナはうなずいた。
「わかりました。でも、ウラジヴォストクは安全かしら?」
「それは神のみぞ知る、です。敵が鉄道を使って偵察部隊を展開しているのは間違いあ
りませんが、完全に包囲されていることは考えにくいと思います。敵の備えが完全にな
る前にウラジヴォストクまで行くことが先決でしょう」
スタナは再度うなずき、目の端に残っていた涙をぬぐいとった。
「いいわ。行きましょう、イリヤ」
徹夜の行軍の末に、二人の乗る白い蒸気人形はウラジヴォストクはずれの海岸に到着
した。ここに至るまでにイリヤの巧みな操縦で三機の敵機を撃退していたが、そのせい
で二人の蒸気人形はかなり傷んでいる。これ以上の戦闘には、耐えられそうになかった。
二人は操縦席から身を乗り出すようにして海を見つめる。海は凪いでいて、波はほと
んどない。しかし、薄い海霧が海上に漂っていて、視界がきかない。
日本からの迎えの船の姿は見えなかった。
「迎えの姿が見えないな…」
イリヤは眉をひそめると、無線のマイクをつかんだ。
「ミスタ・ヒラガ、聞こえますか? 約束の場所に到着しました。迎えはどうなってい
ますか?」
やや間があってから、空電の音に混ざってなまりの強いロシア語が聞こえてきた。
「…待て。今、ボートを向かわせているところだ」
そこに、強圧的な野太い声が重なる。
「日本艇に告ぐ。貴艦艇は領海を侵犯している。ただちに退去せよ。さもなくば、実力
行使に出る」
「ユロフスキ大佐の声ね?」
スタナが言うと、イリヤは深々とうなずいた。
「……アナスタシア皇女と、その逃亡を助けている兵士に告ぐ」
野太いユロフスキ大佐の声が続ける。
「こちらは特殊機動部隊のユロフスキ大佐である。すでに、君たちの姿は肉眼で確認で
きている。抵抗をやめて、降伏せよ。当方にはアナスタシア皇女を傷つける意思はない。
彼女の逃亡を助けている兵士には、特別に赤軍への参加を認めよう。ここまで、君たち
は我が部隊を相手に実によくやった。しかし、今、このまま交戦に至れば、君たちの垂フ安全は保証できない。迎えのボートを沈めるのは訳もないことだ。逃げ道はない。降
伏せよ。繰り返す、降伏せよ…」
イリヤは軽く鼻を鳴らすと、外を見回した。
赤い蒸気人形が数機、遠目に動くのが見える。イリヤは大きく息を吐くと、スタナの
目を見つめた。
「スタナ、泳げますか?」
「泳ぎはできますけど…」
「水は冷たいですよ、大丈夫ですか?」
「ええ。でも、どうして?」
戸惑いながら答えるスタナの肩を、イリヤはしっかりとつかんだ。
「あなたはここで降りてください。日本のボートが見えたら、泳いでボートのところま
で行くのです。私は、敵を食い止めます」
「だめよ、イリヤ。泳ぐなら、一緒に行きましょう」
スタナは自分の肩にのばされたイリヤの手を握る。
「敵の新型の機関砲を知っているでしょう。あの大口径のやつです。あれでボートが狙
い撃ちされたら、ひとたまりもありません。だから、私が残って奴らを蹴散らしてやり
ます」
イリヤはきっぱりと首を振る。その毅然とした表情の中に、スタナはイリヤの決意の
固さを見てとった。
「でも…」
一粒、スタナの頬を涙が伝い落ちた。
「泣かないで、スタナ。私も後から日本に行きますよ」
イリヤはスタナの頬に触れる。
「約束よ、イリヤ…」
「約束です」
イリヤの唇が、スタナの唇に重ねられた。スタナは目を閉じ、イリヤの体をしっかり
と抱きしめる。
しかし、イリヤはすぐにスタナから身を離すと、静かに言った。
「さあ、行って。ぐずぐずしている暇はありません」
スタナはイリヤの手を借りて蒸気人形から降り、外から操縦席のイリヤを見上げた。
「イリヤ、気をつけて」
操縦席の中でイリヤは軽く手を上げ、微笑んだ。
「さあ、行って」
白い蒸気人形が動き出す。前方から向かってくる赤い蒸気人形は、全部で五機。イリ
ヤの幸運を祈りながら、スタナは海へ視線を転じた。
海霧の漂う海の向こうから、ゆっくりと小型のボートが漕ぎ寄せてくる。スタナは一
度だけ遠ざかっていくイリヤの蒸気人形を振り返り、そして海に足を踏み入れた。海水
は痺れるような冷たさだったが、それでもスタナは海に入っていく。
水が腰の高さまできたところで、彼女は顔を海上に出したままの体勢で泳ぎはじめた。
しかし、着ている服が水を含んで重くなり、思うように進めない。いくら水をかいても、
ボートはいっこうに近づいてこないように見えた。
水の冷たさが、次第に体を麻痺させる。感覚が鈍り、自分の手足がきちんと水をかい
ているのかどうかさえわからなくなってきた。
頭の中を、イリヤの顔がかけめぐる。アジア風の整った顔立ち。穏やかな口調。優し
い抱擁。そして、短いくちづけ…。
気がつくと、誰かがスタナの腕を引っ張っていた。いつの間にかボートに着いていた
のだ。ボートに引き上げられたスタナは、自分の体を引き上げてくれた男の顔を見た。
汚らしい髭面をしたロシア人の中年男である。スタナは、どこかで見た記憶のあるその
男の顔を、ぼんやりと見ていた。男の顔には好色そうな笑みが浮かんでおり、スタナの
濡れた姿をじろじろと眺め回している。そのロシア人の向こうでは二人の日本人がボー
トを漕いでいた。
「元気だったかい、スタナ」
中年男の声で、スタナの記憶が蘇ってきた。
「グリーシャ!」
スタナは、思わず叫んだ。男は二年前に死んだはずのグリーシャ―グレゴリ・ラスプ
ーチン―だったのである。
「奇麗になったね、スタナ。せっかく再会できたんだから、僕の情婦にでもなってみる
かい?」
グリーシャは、毛布をスタナにかけながらにこやかに言った。
「くだらないこと言ってないで。あなた、二年前に暗殺されたんじゃなかったの?」
「僕の特技を知ってるだろ? 撃たれても死なない。毒を盛られても死なない。ちょっ
と日本に用事があったから、死んだことにしてただけさ。それより…」
グリーシャの目がギラリと光った。
「何よ、また何かたくらんでいるんでしょう?」
スタナがグリーシャに不審の目を向ける。
「皇帝陛下か、それとも皇太子殿下から、何か大切なもの預かってないかね?」
「何かって…」
スタナは、ふと弟から渡されたアミュレットのことを思い出した。慌てて胸元を探る
と、アミュレットはちゃんと首にかかっている。良かった、なくしてなかった……と安
心したものの、グリーシャがその動作をじっと見つめていることにスタナは気付いた。
彼女は言い訳をしようと口を開きかける。
ゴォン……。
その時、陸のほうから轟音が聞こえ、スタナは振り返った。
海霧にかすむ陸上で、赤い蒸気人形が倒れるのが見える。白い蒸気人形が、敵から奪
い取ったらしい棒状の武器を振りかざしながら奮闘していた。
赤い蒸気人形は残り三機。イリヤの機は三機に囲まれている。
敵の一機がイリヤの機につかみかかり、別の一機が武器を振るった。イリヤの機から
白い腕がはずれて宙を舞う。
「イリヤ!」
スタナの口から、悲鳴にも似た声がもれた。
片腕になったイリヤの機は、残る片腕で武器を扱って敵機をなぎ倒す。が、次の瞬間、
敵の武器がイリヤの機を串刺しにした。
白い蒸気人形が、ゆっくりと前のめりに倒れる。
だめ、起き上がって! 負けないで!
スタナは心の中で叫んだが、白い蒸気人形は二度と動くことはなかった。
やがて船は陸から遠ざかり、白い蒸気人形も、赤い蒸気人形も、混乱に満ちたロシア
も、すべてが海霧の向こうに消えていく。
スタナは毛布に顔をうずめ、目を閉じた。
つづく
アナスタシア戦記(仮)第2話 如月
コンコン。
「やあ、スタナ。気分はどうだい?」
グリーシャことラスプーチンが昼食を載せたトレイを片手にドアをあけると、ベットサ
イドに備え付けのテーブルの上には、ほとんど手を付けられていない朝食が残っていた。
メニューこそ簡素だが、一等船室で眠る少女のために、コックが持てる限りの材料と技
術をおしみなく注ぎ込んだものだ。
彼にとっては賓客のための最高の朝食のつもりだったが、少女によって最高の残飯にな
る運命に決定したらしい。ラスプーチンは軽く嘆息すると、トレイをとりかえ、ベッドの
主に声をかけた。
「スタナ。昼食だよ」
「…いらない」
ベットにつっぷした顔の下から、くぐもった声が返ってくる。
「いけないね、スタナ。君はこの逃避行で体が弱っているんだ。もっと体力を付けない
と・・・」
そう言ってラスプーチンは、少女の背中に広がるバラ色の髪をひと房つまみあげると、
それに口づけしようとした。途端にアナスタシアがはね起き、血管の浮いたごつい手を払
いのける。
「触らないで!!」
「おや、おや、おや。それだけの体力が残っていれば、まだ大丈夫かな」
ニヤニヤと嫌らしい笑いを浮かべるラスプーチンを見て、自分がからかわれた事を知り、
アナスタシアの顔にさっと朱が差す。
何か言ってやるべき言葉はないかと必死で頭を探るが、怒りに眩んで語意が乏しくなり、
致命的な罵詈雑言が出てこない。
「この…裏切り者!」
「裏切り? 心外ですね。ウラジヴォストクで赤軍に追われた君を助けたのは、他ならぬ
僕何ですよ。忘れたのかい?」
そう、意外なことに今彼女らの乗る船は、日本海のただ中に浮かんでいた。アナスタシ
アを拾い上げた後、ウラジヴォストクは勿論、ロシア領内にさえ戻ることなく日本へ、す
なわち当初の予定地へと向かっている最中なのである。
──時は遡り、昨日──
「離して! 戻してよ!」
あの時、混乱し何とか港に戻ろうと暴れるアナスタシアを引き留めたのは、確かにラス
プーチンだった。
「駄目だよ。あの港には、赤軍の一個大隊が入り込んでいいるんだ。今から君が戻っても、
どうなるものでもない。はっきり言えば犬死にだね。君は僕と来ればいい」
アナスタシアの青い瞳がラスプーチンを睨みつけた。
「…そしてあなたは、私をレーニンの元へ連れていって、万事円くおさまるってわけ?
そんなに何でもかんでも思い通りに行くと思わない事ね!」
お父様、お母様、姉様たち、アリョーシャ……イリヤ。もっと頑張りたかったけど、
こまでみたい。ごめん、私もすぐに行くから。
胸元のアミュレット(護符)を握り締め、舌を噛もうかと考えたとき、意外な答えが返
ってきた。
「レーニン? なんで僕がレーニンの元へ行かないといけないんだい? 僕は君を助けに
来たんだぜ。このままヤポン(日本)に行くに決まってるだろ」
心の底から驚いた様子のラスプーチンに、アナスタシアも訝しげな表情を浮かべる。
「どういう事、あなた赤軍の追手じゃないの? …それとも、味方なの? それなら、
ミスタ・ヒラガはどこにいるの?
アナスタシアは半信半疑で訊ねた。自分の逃亡を手引きしたのが、この死にぞこないの
生臭坊主だとは、とても思えなかったのだ。少なくとも、味方をされる理由が思い付かな
い。
だがラスプーチンはその問いには答えず、代わりに今後の予定を語って聞かせた。
「明日の夕方には、ヤポンの港に着く。そこから陸路で帝都東京に向かうのさ。さあ、急
がないと赤軍の船が追ってくる。さっさと乗りこんでくれたまえ」
気が付くと、いつの間にかボートは迎えの船に接舷していた。ホッソリとしたシルエッ
トを持つ、いかにも早そうな中型船だ。
甲板に出ている船員たちはみな東洋人に見える。話の筋からして恐らく日本の船なのだ
ろうが、何故か船名や認識番号が塗り潰されていた。あからさまに怪しい船だった。
「あなた方一体…」
「詳しい話はヤポンに着いたらしてあげるよ。さあ、行った行った。それとも連中に捕ま
って、ロシアへ戻るかい?」
ラスプーチンが指さす先を見ると、海霧に煙る港の方向に、幾筋かの黒い煙が見える。
追っ手の船がこちらへ、向かっているのだろう。
「さあ、どうするね? この船の足はかなり速いが、余り近づかれると加速する前に追い
つかれるよ」
「……」
アナスタシアは悔しげに唇を結ぶと、自分より頭二つは大きな黒ずくめの破戒僧を見上
げ、刺すような鋭い視線で睨みつけた。
そして無言で身を翻すと、舷側のタラップを登り出す。ラスプーチンの真意が読めない
が、ここで赤軍に捕まるわけにも行かない。少しでもチャンスが多い方に掛けてみよう。
こうして皇女アナスタシアは、怪僧ラスプーチン率いる謎の日本船の旅客となったので
ある。
それが昨日の顛末だった。
部屋に運び込まれたアナスタシアは、急激に襲ってきた疲労感に耐え切れず、着替えだ
けすませると、食事もとらないでそのまま朝まで眠りに落ちていたのだ。
「ま、僕は当面敵でも味方でもないさ。少なくとも危害を加える気はないよ。あえて言え
ば、君の態度次第かな、スタナ」
「…さっきからスタナ、スタナってなれなれしい。あなたに愛称で呼ばれたくないわ」
かつては宮廷中の女性たちを陶酔させたバリトンの声も、アナスタシアには何の感銘も
与えなかった。
「ひどいね。昔は家族同然の付き合いをした仲じゃないか」
「家族ですって? あなたの乱行が帝国崩壊の一因なのよ! よくもまあ、白々とそんな
事が言えるわね」
「その責は、僕を招いた皇后陛下と、僕を重用し続けた皇帝陛下にこそ帰せられるべきだ
と思うがね。僕は請われてアレクセイ皇太子殿下の病を直しただけだし、政治的な発言を
させてくれとお願いしたことはないんだよ?」
「勝手なことを…」
反論を探しながらも、アナスタシアは沈黙せざるを得なかった。ラスプーチンの発言は、
ある意味正論だ。
臣下の功も責も、最終的にそれを用いた君主に帰せられるものである。まして、アナス
タシアの父ニコライ・ロマノフ二世は、自ら専制君主を表明していた。
絶対権力者は、同時に絶対的な責任を負わなければならない。それが嫌なら、自由主義
者たちが求めたように、さっさとドゥーマ(議会)に権限を委譲していればよかったのだ。
そうしなかった以上、皇帝は自ら招いた結果に対して、他者に文句を言える筋合いでは
ない。
「まあ、僕もいろいろと忙しい身でね。今直ぐ、ロシアへとって帰すわけにもいかないん
だ。こっちの仕事が終わるまで当面付き合って貰うよ。なに、君をぞんざいに扱うつもり
なんてない。仮にも前皇帝のご息女であられるんだし──何よりロマノフ皇家の”遺産”
継承者だ」
”遺産”と言う言葉を発したとき、それまで好色な色を湛えていただけのラスプーチン
の瞳が、異様な光を発した。それは闇よりも昏く血よりもなお紅い光。
地獄の底から漏れ出すような赤光に、アナスタシアの全身が文字通り総毛立つ。いつし
か世界から光も音も消え、紅い暗闇がアナスタシアを包み込もうとしていた。しだいに頭
の中までもが紅い霧に覆われていくような気分になり、恐怖の余り、無意識に胸元のアミ
ュレットを握り締めた。
「痛た!」
アミュレットの縁に施された細工が強く手のひらに食い込み、その刺激がアナスタシア
の意識を覚醒させる。
紅い闇はいつの間にか何処に消えていた。当然ラスプーチンの瞳が赤く光っていること
もない。
(…錯覚だったの?)
最前の感覚を思い出すと心が萎縮しそうになるが、疲れの為の幻覚だろうと、無理矢理
自分を納得させた。
「…ちっ、失敗したか」
一方のラスプーチンは軽く舌打ちすると、聞き取れないくらいの小さな声で、忌ま忌ま
し気に吐き捨てた。
まあいい。先は長い、気長にやるとしよう。思考を切り替えると、再びにこやかな表情
を取り戻し、アナスタシアに声をかける。
「とにかく大人しくしていたまえ。そうすれば、宮殿での生活並みとはいかないが、出来
るだけのものは用意しよう」
「じゃあ、自由を頂戴」
ラスプーチンはやれやれという様に肩をすくめて見せた。
「いけないね、スタナ。不可能なことを要求して僕を困らせないでくれ」
「分かってるわ。あなたなんかに何かをめぐんで貰ったりしない。欲しいものは、自分で
手に入れる」
「ほう、そうかい。まあ、頑張るんだね」
突き刺さるような視線を全く気にもせず、下げたトレイを片手で持つと、ラスプーチン
はゆらりと立ち上がった。そのままドアを開けたとき、ふと何かに気づいたように、アナ
スタシアを振り返る。
「ああ、ところでスタナ」
「なによ。未だ何か用なの」
「反対の壁に簡易シャワー室があるからそれを使うといい。今の君のワイルドな香りも嫌
いじゃないが、ロシア帝国皇女には、あまり似つかわしくないからね」
かなりの勢いで飛んできた枕がぶつかるよりも一瞬早く、ラスプーチンは扉を閉めてい
た。
「なんなのよ、一体…」
誰にとも言えない文句を言って、アナスタシアは丸い船窓から外を見やった。既にロシ
ア沿岸は水平線のかなたに消えている。今は見渡す限りが海だった。
「イリヤ…待っていて。いつか、あなたを捜しに行くから。お願い、生きていて」
決意を言葉に出して少し落ち着いてきたのか、胸元に落ちてきた茜色の髪を一筋、しな
やかな指にくるくる巻き付けてもて遊んだ。ふと異質な手触りに気づき、そのまま髪を顔
の前に持っていくと、愛らしい顔をしかめる。
「…やだ、やっぱり匂う」
さっきとは違う理由で顔が赤らむ。
「よし!」
とりあえずはシャワーで体を洗おう。次に昼食を平らげる。それからヤポンに着くまで
にもう一眠り。イリヤも言っていたではないか。生きている限り可能性はある。
奪われたものを取りかえすにためも、別れた人々と再会するためにも、先ずは生きてい
なくてはならないのだ。
今私に必要なのは、生きて反撃のための体力を温存すること。そう考えをまとめると、
アナスタシアは勢い良く立ち上がり、シャワー室へと向かった。
※ ※ ※
その日の夕方、船の影が夜の色を見せはじめた空に紛れて見えなくなる頃、アナスタシ
アをのせた船が、裏日本にある小さな漁港に到着した。初めて見る日本に感慨を得る暇も
なく、そのまま目隠しをした四頭だての馬車に押し込められ、闇の中を出発する。
ラスプーチンの話では、二三日は馬車での移動になるとのことだ。
「ずっと馬車ですって? 何で鉄道を使わないの? それよりも、ミスタ・ヒラガにはい
つお会いできるの?」
そんなアナスタシアの肝心の問いには答えず、ラスプーチンは目を綴じて眠ってしまっ
た。
「ちょっと、日本に着いたら話してくれるって…」
憤慨して問い詰めようとしたところを、怪僧の侍女がなだめに入った。その顔には覚え
がある。確か、割りと大きな地方貴族の娘だった。かつての宮廷で二三度言葉を交わした
こともある筈だ。だが、彼女の家も、ロシア革命の混乱のさなかに焼き打ちにあい、家族
は離散していた。
「姫様、先生はお疲れでいらっしゃいます。どうか眠らせてやってください」
あくまでもにこやかに、だがガンとした意志を込めた、それは命令だった。昔の家臣の
そうした態度に、アナスタシアもつい挑戦的な言葉を投げ付ける。
「あなた、何でこんな奴にくっついてるの? 皇家はまだしも、あなたの家族だって、こ
の男のせいでばらばらになったはずでしょう?」
実際アナスタシアは不思議だった。
ロシア帝国崩壊の最終的な責任は父であるロマノフ二世にあるとしても、ラスプーチン
がそれに手を貸したのは、周知の事実である。何故、この娘はラスプーチンの側でのんき
に世話役などやっておれるのだろう?
冬だと言うのに胸元の大きく開いた服を着た元貴族の娘は、元主人を相手に少しも憶す
ること無く胸を張った。
「私は先生を信じていますから」
その瞳に狂信の光を見て、アナスタシアは言葉を重ねることを諦めた。侍女にとって元
主人の疑問よりは、新しい主人の睡眠の方がはるかに重要なことなのだと悟ったからだ。
「……ふん」
いっこうに解消されないモヤモヤを抱えたまま、アナスタシアもまた目を綴じた。
それから二日ほどは何事もなく過ぎた。
日暮れから日の出まで山道を移動し、昼ごろになると野営して疲れをとると言う変則的
な行軍だった。前もってそのようなコースを選んでいるのか、人間はおろか人家さえ目に
することがない。
おまけに日本軍の軍服を着た軍人たちが十数人、常にアナスタシアとラスプーチンの周
囲を囲んでいて、常に周りを警戒している。まるで何者かに追われているような雰囲気だ。
その事も疑問に思って、途中何度かラスプーチンに問いつめてみたが、いつも答えをは
ぐらかされてしまい話にならない。
だが、アナスタシアはそんな対応に、逆に一つの確信を得ることが出来た。
(私が亡命したことをミスタ・ヒラガや日本政府が隠さなければならない理由はない。何
より自国でこれほど隠密行動をとる必要が無いわ。つまり…)
相変わらず腕組みをしたまま居眠りをするラスプーチンを横目に、アナスタシアは自ら
の考えに結論を出した。
(つまり、こうもコソコソしてるって事は、この破戒坊主は政府とは別口ね。となると、
目的地が何処かは分からないけど、早いうちに脱出してミスタ・ヒラガに連絡を取る方が
賢明か…)
問題は、いつ何処で行動に移すか、だった。
三日目の昼ごろ、一行は起伏の激しい山中で行軍を止めた。
「さ、姫様。今日はここで馬たちに休みを取らせます」
馬車を降りて軍服の責任者らしい男と話をしていた侍女が、戻ってくるなりそう言った。
「ここは?」
「奥飛騨、とか言う所です。何もないけれど、静かで休むにはいいところですわ」
馬車から顔を出したアナスタシアが周囲を見渡すと、背の高い針葉樹が林立しているの
が分かった。水平方向の視界は悪いが、それでも野営用に空き地を探したらしく、山々の
起伏が見てとれた。上を見上げるとわずかに木立のすき間から覗く空には、薄く雲がか
かっている。
植生から来る雰囲気はロシアのそれに近いが、起伏の激しい山並みが、故国とは違った
雰囲気を見せていた。
それを見ていると、自分が異国の地にいると言うことを嫌と言うほど思い知らされた。
家族やイリヤのことが頭に浮かび、憂鬱な気持ちになる。気持ちを切り替えようと隣の
山に目を向けた時だった。
その時、木立の間に立ち上る白煙を、アナスタシアの目は確かに捉えた。すぐに風に散
らされ、跡形もなく消えてしまったが、山火事などによる物ではない。
明らかに蒸気機関のスチームだ。侍女たちを見ても、誰も気づかなかったらしく、全く
注意を払っていない。
(この近くに人家がある…)
チャンスだ。
これから先都市部に近づけば、否が応でも人目には付くようになる。そうなれば、侍女
たちの警戒感も増して、監視の目はより一層厳しくなるだろう。
馬車から出ることも不可能になるに違いない。今ならば、彼らも周囲に何もないと思い
油断しているはずだ。
(色欲坊主は相変わらず眠っているし、これが最初で最後のチャンスかも知れない……よ
し、スタナ、行くわよ!)
アナスタシアは、馬車から降りると侍女に向かって話しかけた。
「ねえ、ちょっと辺りを見て回りたいわ」
「いけません。姫様は車中でおくつろぎ下さい」
「あなたの尊敬する先生は、私に出来る限りの自由を認めると保障したわよ。散歩に出る
くらいは構わないんじゃなくて?」
「しかし…」
ここが肝心だ。アナスタシアは反論の暇を与えず、一気にまくしたてた。
「それとも、あなたの一存で先生の意向を違えるつもり? 何ならラスプーチンを起こし
てもう一度ハッキリと言わせましょうか?」
「……わかりました。ですが、護衛はつけさせて戴きます。誰か!」
侍女がロシア語で声を掛けると、日本軍の軍服を着た男が数人、アナスタシアを囲むよ
うに進み出た。どうやらこちらの言葉を理解しているらしい。
「…これじゃあ、全然気が休まらないじゃない」
「姫様は最重要用人物でいらっしゃいますから」
「お為ごかしは良いわ。要は監視でしょう」
「どうとって戴いても構いません」
これ以上は譲れない、そんな意志を込めた言葉にアナスタシアも肩をすくめた。あまり
追い詰め過ぎて、本当にラスプーチンを起こされでもしたら話にならない。大事なのは少
しずつ脱出の可能性を上げていくことだ。
「まあ、いいわ。勝手に付いてきて」
そう言うと、キビキビとした動作で三人の軍服がアナスタシアを取り囲んだ。その動き
は、明らかに何らかの軍事教練を受けたものの様に感じられた。
(軍隊は本物ってこと? だとすると、どうしてあの色ボケ坊主が、日本軍と繋がってる
の? それともこの軍服たちも偽物なんだろうか?)
「じゃあ、行ってくるわね」
「あまり遠くに行かれませんように、姫様」
「分かってるわよ」
見てなさい。あなたたちの手の届かないくらいに遠くまで逃げてやるから。そう心の中
で呟きながら、アナスタシアは歩きはじめた。
※ ※ ※
少年が一人、山道を歩いていた。
黒い外套を羽織り、その下には白地に薄青い縦縞の入った袷と青い袴を身につけている。
足下は皮のひも靴という出で立ちで、いわゆる『書生風』の格好だった。
雪こそ降っていないが、十二月の奥飛騨である。冷え込みはかなり厳しい。着物の下に
もシャツを重ね着してるものの、寒さは防ぎ切れないでいた。
(うう、寒い。父上も酷いよなあ。前の晩に突然”明日の朝一番で奥飛騨に行け。荷物を
受け取って、夜には帰れ”だもの…)
それでも父に逆らえない自分の身の上を嘆きながら、外套の下で身を震わせる。
さっさと荷物を受け取って、家に帰って晩飯を作りたかった。少ない予算の中で知恵と
技術をふるって料理に創造性を働かせることは、少年にとって数少ない楽しみの一つなの
だ。このすぐ後に、彼の人生を変える人物に出会うことになるとは、この時その少年は思
ってもみなかった。
「ねえ、軍人さん」
「はっ。何でありますか?」
ふいに立ち止まったアナスタシアに、軍服三人のうちの上位者らしい男が訪ね返してく
る。
「私、ちょっと、一人になりたいんだけど…」
「いけません。皇女をお一人にするなと言いつかっております」
「でもほら、一人になりたい時って、誰にもあるものじゃない? 色々と」
何故かモジモジとしながら、アナスタシアは軍服に目くばせする様に問いかけた。心持
ち顔が赤くなっている。
「皇女のお気持ちは分からないでもありませんが、自分たちは自分たちの職務を全ういた
します!」
「で、でもね、つまりね、人間、一人になれないと出来ないこともあって……」
「何をされるつもりかは分かりませんが、駄目です!」
アナスタシアもいい加減切れた。
「ああもう鈍いわね! お手洗いよ! レディに言わせないでよ、変態!!」
「はっ?! そ、それは失礼しました。では、どうぞ」
こちらも顔を真っ赤にしながら軍服が答える。
「どうぞじゃないわよ! あなたたちが見ている前で、その、し、しろって言うの?!」
「自分らは気にしませんので、皇女もお気になさらないで下さい!」
「気にするわよ!」
「我々のことは路傍の石とでも思ってください!」
「いいから、あっちに行っていて!!」
ガサゴソ
ガサゴソ
ゴソゴソゴソ
「いい、絶対こっちを見ちゃ駄目よ!!」
「はっ! 畏まりました!」
軍服たちに少し離れたところで後ろを向かせておいて、適当な場所を探してみる。下草
をかき分けていると、すぐ目の前が崖になっていることに気づいた。
「わ、危ない…あ!」
道だ。崖の下に、人の通った跡のある道があり、しかも子供が一人こちらに歩いてくる。
やっぱりこの近くに人家があるんだ!
慌てて後ろを振り返ると、軍服たちは律儀にもまだ全員後ろを向いている。もう一度良
く見ると、崖の高さは十mと言ったところか。
幾分傾斜があるし、所どころに木や草が生えているので、滑っていけば充分下りられる
だろう。
(今を逃したら、チャンスはない!)
幾瞬かの逡巡の後、アナスタシアは思い切って崖からすべりおりた。
ザザッ! という音に驚き少年が上を見ると、薄い黄緑色のワンピースに茜色の髪の毛
の少女が、崖を滑り落ちてくるのが目に入った。勢いが付き過ぎたためか、全部は下りき
らず、途中に出ている木に掴まる。降りる時に草木で傷つけたのだろう、手や足に擦り傷
が見えた。
「お願い! 人を、警邏隊を呼んで!」
とっさにロシア語で話しかけたが、少年には通じなかった。
「え〜と、大丈夫ですか? 何かあちこち怪我してますけど」
のんびりとした声に、アナスタシアは自分が母国語で喋っていることに気が付いた。え
えと、日本語ではこういう時に何と言うのだっけ?!
早くしないと連中に気づかれる。
その焦りが、尚更言語中枢の働きを空回りさせてしまう。こちらを見上げている少年が、
不思議そうな顔をしているのが分かる。
そうだ、確か。
「ねえ、あなた…」
ようやく日本語に変換が出来た時、ロシア語の怒鳴り声が崖の上から飛んできた。
「アナスタシア皇女! 何処に行かれるおつもりか!」
同時に、三人の軍服が少女を追うように崖を滑り落ちてきた。リーダ格らしい男が途中
で滑走を止め、木に掴まる少女の腕を乱暴に捕まえた。残りの二人は地面まで滑り降り、
地面に着くが早いか、少年の前に立ちはだかる。
「おい小僧! 関わるな。貴様は何も見ていない。何も聞いていない。いいな?!」
たかだか気の弱そうな少年が一人。軍隊の権威で軽い脅しをかけるだけで十分だと、そ
の軍服は考えたのだ。いかにも後ろめたいことを隠すかのようなこの態度は、結果的に完
全に失敗だった。
「どうも穏やかな雰囲気じゃないですね。でもほら、義を見てせざるは勇なきなり、って
諺もあるし……」
その言葉が終わらないうちに軍服の一人が腰から拳銃を抜きはなった。一撃必殺。そこ
には民間人を撃ち殺すことに何のためらいも感じられない。事態に気が付いたアナスタシ
アが悲鳴をあげる。
「やめてえええ!!!」
リーダ格が突然暴れ出した少女を後ろから押さえ付け、手で口を塞いだ。
パンっっっっ!
火薬の炸裂音が山々にこだまし、その場の空気が止まる。アナスタシアには、一瞬何が
おきたか分からなかった。自分が不用意に助けを求めてしまったために、年端も行かない
少年を一人死なせてしまったと思った。
自分のミスで人を一人、しかも何の関係もない少年を殺してしまった。
そんな。
そんな。
だが──倒れたのは軍服のほうだった。少年に寄り掛かるように、突然前のめりに倒れ
込んでいく。
「うっわあ、驚いたなあ」
少年は脱力した軍服をゆっくりと地面に寝かせた。左手には奪ったばかりの拳銃が握ら
れている。そのまま拳銃を懐にしまうと、呆気にとられて硬直した相棒に、滑るように近
づく。
軍服が慌てて掴み掛かろうとした瞬間、その手首が押さえ込まれ、次の瞬間には地面に
投げ付けられていた。背中から襲う激しい衝撃に呼吸が止まり、続いて鳩尾(みぞおち)
に撃ち降ろされた拳で、その男は完全に気を失った。
アナスタシアが、思わぬ成り行きに呆気にとられていると、自分を捕まえていたリーダ
格が、腰の拳銃に手をやるのが分かった。慌ててその腕にしがみつく。
「やめなさい!」
「は、離せ! 離さんか!」
バランスを崩しかけた軍服は、賓客に対する態度をかなぐり捨てて、拳を振り上げた。
殴られる?! 襲ってくるだろう衝撃に備えて、アナスタシアは思わず目をつむる。
だが、衝撃はこなかった。
目を開けると、何かを投げつけたようなポーズを取っている少年と、拳銃をぶつけられ
白目をむいて崖を墜ちていく軍服が目に入った。
※ ※ ※
「助かった……」
あっと言う間の逆転劇にほっと一息付く。あらためて下を見やると、少年がじっとこち
らを見上げていた。ふと違和感を感じる。
(下から……?)
自分の格好を見てみる。冬だというのに胸元の大きく空いたワンピース。人目に肌をさ
らすのは好きではないが、変態ラスプーチンの侍女ときたら、この手の服しか持っていな
いのだ。
腰回りはキュッと細くなっている。最近の食料事情が悪かったせいもあるが、元々四姉
妹の仲でもスタイルはいい方だ。
そしてふわりと広がった膝丈のスカート。スカート。下から……?
「いやあああああ!! ちょっと、あなた! そこどいてよ! 上見ないでよ!」
「もう大丈夫ですよ。ちゃんと受け止めますから、飛び降りて下さい」
ロシア語で喚くアナスタシアの取り乱しぶりを、怖い助けてくれ、程度に解釈した少年
は、手を広げてアナスタシアを誘った。
「どきなさいって言ってるでしょお?! もお、お願いだからこっち見ないで!」
半ば泣きかけているが、少年から見れば怖くて泣いているようにしか見えない。
「こう見えても、結構力強いんです」
まるきり会話になっていなかった。スカートを押さえようにも、片手を放せば間違いな
く落下してしまう。
「どいてってばぁ! あ、もう駄目。腕が痺れ…」
「さ、いつでもいいですよ」
ついに耐えられなくなり、アナスタシアは手をすべらせた。
「きゃあ!」
自由落下をはじめたアナスタシアを、真下に回り込んだ少年が素早く受け止める。
タイミングはばっちりだったが、アナスタシアがとっさにしがみついてしまったため、
少年はバランスを崩して倒れ込んだ。
「…痛ったあいいぃ」
「大丈夫ですか?」
体の下から人の声が聞こえてきた。気が付けば、足元に柔らかい物の感触がある。
見下ろすと、キモノとかいう民俗衣装を着た男の子が、不敬なことに、アナスタシアの
お尻の下に自分の体を敷いていた。
こうして間近で見てみると、少年の短いが柔らかそうな黒髪が、ウラジヴォストクで生
き別れた青年将校を想い出させる。
「イリヤ…」
「へ?」
無論、全くの別人だ。良く見れば、まだまだ男と言うにはほど遠く、少女のように優し
げな顔だちをしている。年などは恐らく自分より下だろう。
背丈も、長身だったアレクセエフと違い、少年はアナスタシアとほとんど変わらないか、
やや低いくらいだ。
「どうしたんです? 何処か痛めましたか?」
じっとこちらを見つめたまま身じろぎもしない少女に、不安を感じた少年が声をかけて
みた。上手く受け止めたつもりだったが、何処かぶつけて、痛みの余り声がでないのでは
ないかと思ったのだ。
「えと、あの…。あ、そか」
少年は何かに気が付いたように一人ごちると、再び少女に問い掛けた。ただし、今度そ
の口から出てきたのは 英語だった。たどたどしい上に母音がやたらに強調されているが、
聞き取るのに苦労するほどではない。
『大丈夫ですか? どこか怪我をされましたか?』
『え?』
英語はドイツ語と並んでロシア皇室の必修言語であり、アナスタシアも日常会話程度な
ら全く困ることはない。本当は日本語も逃亡中にかなり覚えていたのだが、思わぬ所で聞
いた英語に、反射的に使い慣れた言語で返事をしてしまった。
『いえ。大丈夫よ。すこし驚いただけ』
『そですか、それは良かった。……で、すいません、そろそろ降りて貰えないでしょう
か』
『え? あ、ごめんなさい!』
気を取り直したアナスタシアは、赤面しながらも立ち上がり、スカートに付いた埃を払
った。少年も立ち上がろうとしていたので、手を貸してやる。
『あ、どうもどうも』
握り返してきた手は、男にしては小さなものだった。屈強そうな軍服たちを手玉にとっ
たとはとても信じられない。
『私はアナスタシア。あなたは?』
『僕、シンノスケって言います』
『シンノスケ? シンノスケ、ね。ありがとうシンノスケ、危ないところを助けてくれて』
シンノスケは鼻の頭を掻くと、照れ臭そうに言った。
『いや、困ったときはお互い様ですから』
『ところでシンノスケ』
『何ですか?』
『ちょとあっちを向いてなさい。いいこと、私がいいと言うまで絶対こっちを見ちゃ駄目
よ?!』
『え? え?』
『早く! あっち向いて!!』
『は、はい!』
シンノスケは訳も分からず、言われるがままに回れ右をする。暫くしてガサゴソと背後
から聞こえてくる音に、ようやく事情を察し顔を赤らめた。
アナスタシアとシンノスケ、これが二人の出会いだった。
「寒いけど、風邪引かないで下さいね」
気絶した軍服三人をベルトで縛り上げたシンノスケは、申し訳なさそうに頭を下げた。
その態度に奇妙なおかしさを感じながら、アナスタシアが問い掛ける。
「ねえ、シンノスケ。シンノスケはこの辺りに住んでるの?」
「いえ、父上のお使いで、この先のお宅に荷物を引き取りにきたんです。これから東京に
帰らないといけないんですよ」
「東京? ……ね、シンノスケ。お願い、私も連れていって」
「え?」
シンノスケとしては、アナスタシアを地元の警察隊に連れていけばそれで終わりだろう
と考えていた。自分と同行する方が、かえって危険なはずだ。
会ったばかりだが、アナスタシアが聡明な女性であることは想像が付く。その程度のこ
とが分からない人ではないだろう。
「さっきの連中は三人だけじゃないの。私がいないことに気づいたら、すぐに追い掛けて
くるわ。お願い! 東京に連れていってくれるだけでいい。そうしたら、後は自分で何と
かするから」
何故東京に拘るのか? 恐らくは複雑な背景があるのだろう。それを聞き出すつもりは、
シンノスケにはなかった。言いたくなれば言ってくれるさ。
「色々と事情がありそうですね。わかりました。一緒に行きましょう」
シンノスケは外套を脱ぐと、アナスタシアの肩に着せ掛けた。
「…ありがとう」
「構いませんよ。袖触れあうも他生の縁、って諺もありますから」
そう言って自分に向けられた笑顔に、アナスタシアは久しぶりに心が温まるのを感じた。
異国の地で出会った少年から施された気遣いが、たまらなく嬉しい。自分が皇族として宮
廷の中でぬくぬくと暮らしていたら、決して感じることの無かった気持ちだろう。
「ねえ、すぐにでも東京に向かったほうがいいのじゃなくて?」
「岐阜の駅までかなりありますからねえ。向こうは馬もいるのでしょう? 徒歩じゃあ、
すぐに追い付かれてしまいますよ」
「じゃあ、どうするの」
「さっき言った通り、僕の知り合いのお宅に行きます。そこで荷物と一緒に車を借ります
から、そいつで逃げましょう……ちょっと待って」
そこまで話していて、シンノスケはある事に気が付いた。
「なに?」
「アナスタシアさん日本語しゃべれるんですか?」
「ええ」
「……」
僕の苦労は何だったんだろ? あっさりとした返答にシンノスケは力無く溜息をついた。
※ ※ ※
「皇女に逃げられた、だと?!」
「申し訳ございません。監視に付けていた兵士が縛られているのを発見しました。何でも
日本人が一人、姫様の脱走に手を貸したようです」
「あのジャジャ馬め! 必ず探し出せ」
侍女は感情を失った目で新しい主人を見つめ返した。いつもクールな笑みを湛えるその
顔には、流石に苛立ちが感じられる。
「…手荒な方法をとっても構いませんか?」
「構わん、生きてさえいれば、それで良い。それと、皇女のアミュレットは絶対に無くす
な」
「はい」
侍女の目が冷たく燃えていた。尊敬するラスプーチンの前で恥をかかせたアナスタシア
が許せなかった。
※ ※ ※
「もう、やだなあ。日本語が出来るなら、最初から言ってくれればいいのに」
「あはは。ごめんなさい。覚えたてだから、とっさには出てこなかったのよ」
上手くもない外国語を、本場の人間相手に使っていたシンノスケは顔を赤くして拗ねて
ねて見せた。無論本気で怒っているわけではない。
アナスタシアにもそれは分かっていたので、苦笑しながらも横を歩く少年に謝って見せ
る。だが、このまま言われっぱなしでもしゃくなので、シンノスケが貸してくれた外套の
前をあわせながら、軽い反撃を試みた。
「でもシンノスケも悪いのよ。あなたがさっさと私の下からどかないから、恥ずかしくて
日本語が出なかったんだもの。おあいこよ」
そう言って、ぷいと視線をそらして見せる。こんな子供っぽい仕種をして見せるのは、
何か月振りだろう?
「ああ、さっきのぶる下がってた時のことですか? まあ、確かにお淑やかな格好ではな
かったですねえ」
「エッチ! 思い出さないでよ!!」
「あはは」
軽口を叩きながらも、久しぶりに心から笑っている自分に、アナスタシアは驚いた。他
愛のない会話が、不思議に心を和ませてくれる。
年が近いせいもあるだろうが、それ以上にシンノスケの人見知りしない性格が、自分の
口を軽くさせるのかもしれない。最初に見たときには、黒い髪がイリヤを思い出させたが、
屈託のない笑顔は、弟のアリョーシャ──アレクセイを彷彿とさせる。
不思議な少年だった。
四半時も歩かないうちに、藁葺きの大きな民家に着いた。
裏手からは白いスチームが時々吹き上がっている。先ほどアナスタシアが見かけた蒸気
は、ここの物だったのだろうと思い当たる。
「ああ、あるある」
何かを見つけたのか、早足で歩き出したシンノスケが民家の庭先に回り込み、アナスタ
シアもそれについていった。数十坪はある広い庭には、大型の貨物用蒸気自動車が一台止
まっている。だが、アナスタシアを驚かせたのは、その荷台に載っているものだった。
見忘れ様の無い、人型のシルエットを持つそれは。
「これは、蒸気人形…でも木製じゃない?」
アナスタシアの言う通り、蒸気人形であった。木製の蒸気人形が、車の後ろを向く形で
長座座りをしている。だが異様なことに、塗装されていない装甲板には、木目がはっきり
と浮かび上がっている。
後ろに回ってみたが、背中の蒸気機関さえ大半が木製で、金属の部品は数えるほどしか
ない。良く見ると、背中には『左 甚五郎』という製作者の銘らしき焼き印まである。
アナスタシアも閲兵式などで色々な国の蒸気人形を見たことがあるが、木製のものなど
聞いたこともなかった。
「こいつは、帝国陸軍の蒸気人形ですよ。正式にはSD(Steam_Doll)七八式って言います。
こいつは幻の傑作って言われるくらい良い機体なんですけど、残念ながら量産されずにい
るって言ういわく付き何ですよ」
「へえ……で、なんでシンノスケがこんな物持ってるの?」
「ええ、まあ、色々ありまして」
「あなたって一体何者なの?」
二人がそんなやりとりをしていると、民家の中から屋敷の主が現れた。
「おや、人の声がすると思ったら、シンノスケ君じゃないかね?」
出てきたのは初老の男だった。髪はすっかり白くなっているが、腰はまっすぐ伸びてい
て動作もきびきびしており、枯れた雰囲気はない。柔和な光を湛えた目で二人を等分に見
やり、にこりと笑って見せる。
「やあ、シンノスケ君。久しぶりだね」
「甚五郎さん、ご無沙汰してます」
シンノスケが頭を下げ、アナスタシアも慌ててお辞儀をする。
「そちらは外国の方だね。ほう、これはえらく可愛らしいお嬢さんだ。…ははあ、さては
お使いを兼ねて二人で婚前旅行かね? いやいや、羨ましいことだ」
「「ち、違います!!」」
「はは、恥ずかしがらなくてもいいよ。この辺は温泉地も近いからね、二人っきりで回る
のもいいだろう」
「だから違います。こちらの方は…」
渋い声でシンノスケが応じるが、甚五郎は全く聞いていなかった。
「まあ君の両親も、結婚は早かったからなあ。君のお母さんが、ある日突然”先生、私達
結婚します”と言ってきた時にはずいぶんと驚いたよ。いきなりなのにも驚いたが、より
にもよってあの男が相手とはねえ。大体私は……」
「あの、甚五郎さん、僕の話、聞いてます?」
「ねえ、シンノスケ。この人大丈夫なの?」
「うーん。もうお年だから……」
顔を寄せ会ってコソコソ喋る二人をよそに、甚五郎の独り言は果てしなく時を遡航し始
めていた。延々と昔の思い出を語る甚五郎を何とかなだめ、ようやく本題に戻ると、シン
ノスケは手早く事の顛末を語って聞かせる。
流石に甚五郎も顔を引き締め、考えを巡らせた。
「なるほど。わかった、地元に軍の駐屯所があるから、私から伝書鳩でも飛ばしておこう。
ここには大した守りもないからな、早く出発して途中で落ち合いなさい」
「はい。じゃあ、これ貰っていきますから。請求書はいつも通りのところへ送ってくださ
い」
「ああ。シンノスケ君、親父さんに宜しくな」
「はい」
「ありがとう、ミスタ・ジンゴロウ!」
「ああ、アナスタシア君も元気でな。そうだ、子供が出来たら、私に名付け親をさせてく
れないかね?」
「「だから違いますってば!!」」
この人、やっぱり本気で言ってるのではないだろうか? 少し不安になるアナスタシア
とシンノスケだった。
甚五郎の蒸気自動車は、荷台に載せた蒸気人形の重さを感じさせることなく、山道を快
走していた。このまま飛ばせば地元の軍の駐屯所まで半時も掛からないはずだ。
だが、そう簡単に逃げ出せるはずもなく、その心配は直ぐに現実の物となる。
「シンノスケ! あそこを見て!」
林の中から、暗緑色の機体を持つ蒸気人形がまろび出てくる。シンノスケはそのシルエ
ットに見覚えがあった。
帝国陸軍正式採用蒸気人形SD七伍式。諸外国の蒸気人形に較べてやや軽量・小出力で
あるものの、機動性に関しては高く評価され、日ロ戦争のおりにも活躍した実績がある。
「あれは七伍式? 参ったなあ、さっきの軍服は本物だったってことか!」
三体の蒸気人形が道を塞ぎ、蒸気式拡声器からやや割れた声が響いてきた。
「そこの小僧! 大人しくその娘をこちらへ返せ! もし拒むならば、二人揃って射殺す
ることも厭わない!!」
シンノスケは七伍式の十間(約30m)程手前で一旦蒸気自動車を止め、蒸気機関をア
イドリングさせた。このまま一気に突っ走れば、重量と速度で七伍式を振り切ることもで
きるが、相手は軍用機である。
飛び道具で狙われたら、大した装甲のない蒸気自動車では防ぎようがない。二人とも死
ぬか、一人でも生き残るか、考えるまでもないことだった。
「…仕方がない、アナスタシアさん行って下さい」
「駄目よ! 戦わないと、シンノスケが殺されるわ! さっき見たでしょう? 彼らは人
を殺すことを、何とも思ってないの。証人を生かしておくはずがないじゃない」
「まあそうでしょうね。でも、このままだと二人とも死ぬ可能性が高い。アナスタシアさ
んだけでも…」
「いや!!」
アナスタシアの脳裏を、ウラジヴォストクで最後に見た光景が過ぎる。自分のために、
また一人の命が失われる。それだけは、絶対に出来ない。
「馬鹿な事言わないで。死んだらおしまいなんだから! わかってるの?!」
「いや、これくらいは慣れてますし…」
反論しようとして止めた。アナスタシアの瞳から、ぽろぽろと流れ落ちる涙に気が付い
たからだ。
「お願い…私のせいで誰かが死ぬのは、もう、嫌なの」
「…わかりました。突破しますよ。つかまっていてください」
がくん!
変速機を一速に落とし、蒸気機関の回転数を一気に赤色領域まで引き上げる。
「どうした! 返答がなければ、射撃を開始──!」
降伏勧告が終わらないうちに、蒸気自動車は一気に速度を上げた。車輪が空転し、砂利
と砂煙が後方に跳ね上げられた。
「いっけええ!」
猛烈な速度で接近する蒸気自動車に、一瞬七伍式の隊列が乱れる。だが、すぐに気を取
り直し、その手に持つ7.7mm機関砲の一斉射撃を始めた。
たたたたたたたた!!
たちまち蒸気自動車のあちらこちらに小さな穴が空く。
「うわ?!」
「きゃあ!」
だが七伍式の射撃には、未だ躊躇いがあった。アナスタシアを傷つけても良いという指
令はあったが、殺して良いとは言われていないのだ。
その躊躇いが、射撃の照準を甘くした。敵が運転席を外して撃っていることを悟ったシ
ンノスケは、アクセルを踏み込み、一気に七伍式の間をすり抜ける。
「抜けた!」
一度突破してしまえば早かった。たちまち背後に小さくなる七伍式を引き離していく。
加速さえ十分につけば、速度で勝る蒸気自動車には追いつけない。七伍式の操縦者たち
もその点はわきまえていた。射撃を中止すると、直ぐに仲間たちに連絡を入れる。
「本隊に無線を入れろ! 絶対に二人を逃がすな!」
ここで皇女を逃してしまえば自分たちの失点になる。それだけは絶対に避けなければな
らない。それに何より、あの不気味なロシア僧侶に叱責を被るのは遠慮したかったのだ。
穴だらけの蒸気自動車を駆りながら、アナスタシア達は次に敵が打ってくる手を検討し
た。敵の七伍式があの三台で終わる可能性は低い。恐らく、この先にも何機かを先回りさ
せているはずだ。こちらが蒸気自動車に乗っていることも伝わっているだろうから、何ら
かの対策を立てているだろう。
或いは問答無用で砲撃される可能性もあり得る。
「……ねえ、シンノスケ。後ろの蒸気人形を使わせて」
「え? 駄目ですよ。あれは普通の人に操縦できる物ではないんです」
「私、操縦なら出来るわ」
「いや、技能がどうこういう以前に、あいつは特殊な人間しか乗れないんですよ。体質と
いうか、適正がないと七八式は動かせないんです」
「じゃあ、私がその体質を持ってるかも知れ無いじゃない」
「可能性は否定しませんけど、実際問題としてですね…」
「このまま何もしないで死ぬなんて、絶対いや。お願い、可能性があるなら掛けてみたい
の!」
「…わかりました」
シンノスケはアナスタシアの言うことに逆らえない自分を不思議に思った。その青い瞳
を見ていると、どういう訳か言葉が続く無くなってしまう。
父親に命令されると本能的に従ってしまうが、アナスタシアの場合は、何故かその言葉
を信じたくなってしまうのだ。
「さ、どうぞ」
シンノスケは蒸気自動車を止め、荷台に回ると七八式のハーネスを外した。先に荷台に
登り、アナスタシアの手を引っ張って操縦席に乗り込ませる。自分はそのまま背部の蒸気
機関に腰掛けた。
「どうです? 基本的な操縦方法は通常規格と全く同じです。分かりますか?」
「ええ。このタイプなら、扱ったことあるわ。大丈夫」
操縦桿を握ると、木製グリップからじわりと暖かみが流れこんでくる気がした。不思議
な感覚だった。
操縦席に座りながらも、同時に大地を踏みしめているような錯覚を覚える。試しに七八
式の右手を動かしてみると、まるで自分の右手を動かしているように自在に動く。
「なに? この蒸気人形、まるで自分の体みたいに動く」
イリヤの機体を動かしたときも、これほどの一体感を得てはいない。グリップやシート
から伝わる感覚を通して、蒸気人形と神経が繋がっているのではないかと思うほどだ。
その時、拡声器を通した割れた声が山中に響いた。忘れたくても思い出したくない、怪
僧ラスプーチンの声だった。
※ ※ ※
「スタナ! そこにいるのは分かっている。直ぐに出てきなさい。悪いようにはしない。
僕の仕事を邪魔しないでくれたまえ」
拡声器を構えたラスプーチンは、苦虫をかみつぶしたような顔で声を張り上げた。周囲
には何処から持ってきたのか、十機程の七伍式が控えている。
たった一機とはいえ、アナスタシアが蒸気人形を持っているらしいと聞き、急遽集めさ
せたものだ。ここまで来て、アナスタシアとあの”遺産”を逃すことは絶対出来ない。
「先生、あれは?!」
「ん?」
侍女の指さす先を見ると、見たこともない蒸気人形が一機、道の途中に立っている。呆
れたことに、全身が木で出来ているらしい。ラスプーチンの口から、思わず皮肉な笑いが
漏れた。
「くくっ。そんな木彫りの人形で何をしようと言うのだい?」
再び拡声器のマイクを持つと、アナスタシアに降伏を呼びかける。
「さあ、逃亡ごっこももうお終いだ。そのおもちゃから降りて、さっさとこちらに来なさ
い」
アナスタシアは掌に浮かんだ汗を、スカートでふき取ると、操縦桿を握り直した。
「いっけえええええ!!!!!!」
この戦いから暫してアナスタシアは天才蒸気人形使いとして”紅い流星”の名で呼ばれ
ることになる。だが、今はそれを知る者は居ない。戦いは始まったばかりなのだから。
「振り向いて、コサック!」
一回転した勢いを保持したまま、七八式の右足が七伍式の頭部を吹き飛ばす。今度こそ
タイミングを外すことなく、操縦席を潰すこともない。これで三機の七伍式を潰した計算
になる。
「分かる。相手の動きも、自分の動きもハッキリ分かる。これなら、いける。殺さずに倒
せる!」
背後から回り込んできたもう一機の七伍式の膝を蹴り砕き、低くなった頭部を踏みつけ
ると、上に大きくジャンプした。
「お、俺を踏み台にした?!」
「てえええいいい!!」
そのまま背後にいた新手の頭部に、踵を叩きつける。この時、七伍式の操縦者達は、心
からの恐怖を味わっていた。蒸気人形は、蒸気人形同士の白兵戦を想定して作られてはい
る。だが、これほどの使い手は、恐らく蒸気人形史にもいない。
歴史上に名を残すだろう天才蒸気人形使いの誕生に立ち会ったのだと確信しつつ、自分
たちがその犠牲になることを信じたくはなかった。
「凄い、初めての機体であの動き! 完全に七八式に同調してるんだ」
少し離れて戦いを見守っていたシンノスケも、目の前の光景に心を奪われた。もともと
七八式は乱戦時の白兵戦用に、高速機動を主眼として開発された機体だ。
飛騨の奥地に自生する樹齢一千年を越える「ご神木」から、名工・左甚五郎が削り出し
たシャーシと外装は、驚異的な柔軟性と高速機動への追従性を機体に与えていた。
そして「備長炭」を利用した蒸気機関は、高性能石炭をも凌ぐ燃焼力と持続力を誇って
いる。だが反面、操縦者を極端に選ぶのだ。
まず第一に、余程の運動神経を持った人間でないと、その動きを制御できない。ひと並
外れたリズム感が無ければ、巨大なパワーに振り回され自損するのがおちだ。
第二に、シャーシと外装を構成するご神木は、どういう理由でか、搭乗者によってその
材質特性が変化してしまうのだ。普通の人間が乗っても、ただの木材並みの強度しか発揮
しないが、逆にある種の人間が搭乗すると、金鋼の硬さと竹のしなやかさを併せ持つよう
になる。
そして、どちらか一つならともかく、この二つの条件を併せ持つ人間は、今までほとん
ど見つかっていない。これこそが、七八式が幻の傑作と呼ばれながら、決して量産化され
なかった理由である。
だが、今シンノスケの目の前にいる少女は、まさにその二つの条件をクリアしているの
だ。
襲い来る七伍式たちを、捌き、払いのけ、次々と蹴り倒していく。シンノスケの目から
見ても、無駄のない合理的な動きをしている。あっと言う間に十機を超える蒸気人形が行
動不能に陥った。
それぞれの胸前にあるハッチが開き、操縦を行っていた兵士たちが出てくる。その顔は
恐怖に震えていた。このまま踏みつぶされても、戦いの最中であれば文句は言えないのだ。
だが、アナスタシアは彼らに向かってこう言った。
「お願い、追わないから逃げて! もう死なせたくないの!」
その声に呼応するように、ラスプーチンから退却の号令が掛かった。
「諸君、ここは引きたまえ! 一時退却する!」
兵士たちは、間の抜けた顔でお互いを見合わせると、くるりと背を向け逃走した。とり
あえず生き残るチャンスがあれば生きる。それは兵士としても、人間としても必要な資質
であり、彼らにもそれはあったのだ。
「アナスタシアさん、怪我は?!」
走り寄ってきたシンノスケに、アナスタシアは青い顔を見せて笑った。怪我はないよう
だが、緊張の余り唇が血の気を失っている。強ばった指を一本一本開いてやりながら、シ
ンノスケはアナスタシアの怪我と、七八式の損傷の具合を素早く確認する。
アナスタシアはともかく、七八式はまずい状況だ。「ご神木」の特性を発揮して外傷は
ほとんど無いが、内部機関に油漏れやネジのゆるみが見られる。
何より蒸気機関が過熱気味だ。何の調整もなく実戦で使ったために、かなりの無理が来
ている。
「これ以上は、無理ですね。早く移動しましょう。連中直ぐに仲間を連れてきます」
ブシューーーーーー
言った側から七八式の蒸気機関から過剰なスチームが噴出される。一気に蒸気圧が下が
り、これで新たに水を補給するまでは七八式を動かすことは出来なくなった。
「…仕方ないな。こいつは置いていきましょう」
「でも、これからどうするつもり、シンノスケ?」
「蒸気人形は相手側も手ゴマが無くなったようだし、後は人間相手ですね。それなら、後
は僕が何とかしますよ。取り合えず、応援が来るまでどこかに身を隠しましょう」
二人は蒸気人形を道の脇に隠すと、山道を外れ、森の中に入り込んだ。
「どこか行く当てがあるの?」
「確かこの辺に石炭を取るための廃坑が一つあったはずです。そいつは山の向こう側にも
抜けているはずだから、上手く行けば逃げられますよ」
暫く行くとシンノスケの記憶通り、山腹に廃坑が口を開いていた。今でも地元住民が通
路として利用しているのか、入り口は特に閉じられていない。
「ここを、抜ければ…」
「ええ、自由になれますよ。さあ、あと一息です。頑張りましょう」
二人は廃坑に足を踏み入れた。
※ ※ ※
「あの二人は何処に行った?」
「はい、先生。この先に古い炭坑があって、そこに逃げこんだ様子です」
「廃坑? ならば行き止まりか?」
「いえ、それが山をくりぬいているらしく、麓の町まで一気に行けるそうです」
「ちっ、まずいな。いいかい、絶対に逃がすな。町に出られると、後々厄介だからね」
「はい」
あの蒸気人形は全くの予想外だった。アナスタシアにあれ程の才能があったというのも、
計算外の要素だ。危うく手持ちの部隊が殲滅される所だった。
だが、どうやら蒸気人形は捨てたらしい。むしろ好都合と考えるべきかも知れない。
後は、兵の数で言えば、あちらは二人、こちらは二十人以上。人海戦術は美しくない
が、背に腹は代えられない。ここは一気に追いかけて、反撃のいとまを与えずに捕まえる
ことだ。
「スタナ、直ぐに捕まえて上げよう。今度は絶対に逃げられないように、足の筋でも切っ
て上げるよ……」
狂気の笑みを浮かべるラスプーチンを、侍女は恍惚とした表情で見上げていた。
半時後、アナスタシア達は、廃坑の半分以上を走破していた。だが安心は出来ない。
先ほどからトンネルの入り口方向から物音が聞こえだし、次第に大きくなり近づいてく
る。間違いなく追っ手だ。
ここに逃げ込んだことは、直ぐにばれたのだろう。これはシンノスケの落ち度だが、特
に足跡を隠すような細工もしていない。
「まずいなあ。向こうの方が足が速い」
シンノスケは隣を歩くアナスタシアにちらりと視線を投げた。既に白い顔は汗だくにな
り、茜色の髪がべっとりと頬に張り付いている。足下もおぼつかないようになって来てい
た。
初めての蒸気人形で十倍以上の敵を破り、今は半時以上も早足で歩いているのだ。むし
ろ女性の身で、ここまでシンノスケのペースに合わせて保ったことの方が、感嘆に値する
位だ。だが、それもそろそろ限界だろう。
シンノスケは立ち止まると、アナスタシアを座らせ、その足を軽く揉んでやる。
「大丈夫ですか? もう少しですから、頑張って下さいね」
「はぁ、はぁ、はぁ。大、丈夫よ。この位。ロシアで逃げ回ったのに較べれば。はぁ」
足の裏をマッサージされる快感に目を細めながら、アナスタシアは荒い息で答えた。
「その意気です。さ、これで多少は回復したでしょう。ここからは、アナスタシアさん、
一人で先に行ってください」
「え?」
「後ろから追っ手が来てるようです。僕が押さえておきますから、アナスタシアさんは、
真っ直ぐ進んで下さい」
「で、でも、シンノスケはどうするの? あなたが犠牲になるなんて、私は絶対に嫌よ。
二人で生きて東京へ行きましょう!」
「このままだと、直ぐ追いつかれて、二人とも死んじゃいますよ。それに、七八式を持っ
て返らないと、父上に怒られちゃうんです。大丈夫ですよ、絶対生きて帰りますから」
「だって!」
言い募ろうとするアナスタシアの口を、シンノスケが軽く押さえた。優しげな光を湛え
る黒い瞳で、アナスタシアの青い瞳をのぞき込む。
「大丈夫。さっきの戦いで、僕はアナスタシアさんを信じたでしょう? 今度は僕を信じ
て下さい。ね?」
「シンノスケ…」
「さ、行って下さい。トンネルを抜ければ町まで直ぐです。上手く行けば軍にも会えるで
しょう」
「シンノスケ、約束よ。絶対に帰ってきて。絶対に死なないで」
「勿論約束しますよ。だからアナスタシアさんも生き延びて下さい。またお会いしましょ
う。じゃあ!」
にっこりと笑ったシンノスケは、片手を上げると、元来た道を歩き始めた。
「シンノスケ……」
アナスタシアはその背中を見つめながら、こぼれ落ちそうな涙を服の袖でぐいっと拭っ
た。歯を食いしばり、シンノスケの消えた方向に背を向ける。
駄目だ。今は泣いているヒマはない。シンノスケは生きて帰ってくる。約束したのだ。
絶対に生きて再会しようと。だから、だから。今は逃げる。
それが自分に出来る最良の道だと、ロシア皇女は知っていた。
ラスプーチンは前方から聞こえる激しい物音に気づき、足を止めた。侍女がその身をか
ばうように、前に進み出る。護衛役の兵士達も、更にその前に陣形を組んだ。
「何だ、貴様──!」
「うわっ?!」
ラスプーチンは我が目を疑った。十人近い武装した兵士が、たった一人の少年に、たち
まちのうちに地面に叩きつけられていくのだ。
しかも、その少年は武器さえも持っていない、全くの素手だった。水面を滑る水鳥のよ
うに、兵士達の間をすすっと動き回り、その後には気絶させられた兵士だけが残される。
狭い坑内で同士討ちを避けるため兵士側が銃器を使えないとは言え、奇跡と言うより
は、冗談としか思えない光景だ。或いは、少年の方もそれを計算で白兵戦に持ち込んだの
かも知れない。
あっと言う間にその場に立っているのは、少年とラスプーチン、侍女の三人だけになっ
ていた。少年は乱れた服装を直すと、ラスプーチン達に向き直った。
「あの、すいません。気を失っているだけなので、後の面倒はお願いします。僕は先を急
ぎますんで。それじゃ」
「ま、待て! 君、待ちたまえ!」
咄嗟に脇を擦り抜けようとするシンノスケに手を伸ばす。と、手首に激痛を感じた。慌
てて手首を庇おうとして体勢を崩したとき、そのままふわりと体が中に浮く。
「な?!」
叩きつけられた腰の痛みに顔を歪めながら体を起こすと、すでにシンノスケの背中が小
さく見えた。
「せ、先生?!」
「投げ飛ばされたのか? この僕が? このラスプーチンが?」
これほどの屈辱を受けたのは初めてだった。常にクールで颯爽としていた自分が、惨め
に地べたを這っている。何と言うことか!!
この時、ラスプーチンは生涯で経験のない怒りにふるわされた。いつだって他人を見下
してきた。いつだって他人を嘲笑ってきた。その自分が、その自分が!!
「き、貴様! よくも、よくも! こ、殺してやる!!」
ラスプーチンの目が紅い光を灯しだす。
「先生いけません! こんな所で──」
侍女が止める間もなかった。次の瞬間、廃坑を紅蓮の炎が走り抜けた。
※ ※ ※
「そこにいるのは誰だ?!」
トンネルを抜けると多数の足音と、怒声が近づいてきた。
「待て、撃つな! アナスタシア皇女だ!」
「伝令! アナスタシア皇女殿下を発見した!」
いつの間にか周囲を日本軍の兵士が囲んでいた。周囲を輪になって、外敵からの来襲に
備えている。
アナスタシアはとっさに身構えた。捕まってたまるか。イリヤやシンノスケが必死で繋
いでくれたこの命を、ここで終わらせてたまるものか。
兵士たちの列が分かれ、男が一人歩いてくる。男はアナスタシアの前に進み出ると、立
ち止まり、日本語で話しかけてきた。
「アナスタシア・ニコラエヴナ殿下でいらっしゃいますね? お捜しいたしました」
「…誰?」
東洋人には珍しい長身の男だった。暗い色調の小袖をまとい、これもまた黒っぽい丹前
を羽織っている。目には薄茶色の色眼鏡をひっかけているので、表情を読みづらい。
かてて加えてあごには手入れの行き届いていない髭があるため、見るからに胡散臭かっ
た。
アナスタシアはどの方向へも動けるよう、わずかに膝を曲げ、重心を落とした。スカー
トの影になって、男の目からはこうした動きは分からないはずだ。
「ふっ。ご安心を。見ての通り、怪しいものではありません」
「…あなた、鏡を見たこと、ある?」
「……」
ぷっという吹き出すような声と共に、周囲を囲んだ兵士たちの数人が、かすかに肩を震
わせている。
男は一瞬動きを止めた後、無言で色眼鏡の位置を直すと、再び口を開いた。その声がや
や上ずっているように聞こえたのは、気のせいだろうか。
「お初にお目にかかりますが、私は平賀ゲンドウと申します。ゲンドウとお呼び下さい」
「あなたが、ミスタ・ヒラガ?!」
「はい。お父君ニコライ二世陛下より、殿下の御身をお預かりすることになっておりまし
た。今回は当方の不手際により、救出が遅れてしまい、申し訳ございません」
そう言って頭を下げるゲンドウを見ているうちに、アナスタシアはゆっくりと膝を折り
曲げると、地面に座り込んでしまった。膝に力が入らない。気力が一遍に抜けてしまった
ような感覚だった。
「大分お疲れのようですな。迎えの馬車を用意してあります。参りましょう」
へたり込んだアナスタシアを立ち上がらせようと、ゲンドウが皇女の肩に手を掛ける。
どどどどんんんん!!!!
その時、山を震わせるような大音響と共に、廃坑から大量の炎と土砂が吹き出した。
「なんだ?!」
「爆発だ!! みんな、下がれ!!」
続いて、重量物が次々と落ち込んでいくことを想像させる振動が続く。
「──シンノスケ?!」
誰が見ても、何が起きたかは明らかだった。今の爆発で、廃坑が崩落したのだ。
ゲンドウはアナスタシアを立たせると、直ちに避難しようとした。二人が居るそこは、
廃坑から10mも離れていない。だが、アナスタシアは足をとどめ、廃坑の方へ進もうと
する。
「いけません、殿下。危険です、お下がり下さい」
「駄目!」
「?」
「ミスタ・ゲンドウ。廃坑の中に男の子がいるの! 私のために戦ってくれたの。お願
い、助けてあげて!」
「中に人が?」
ゲンドウは直ぐ脇に控えていた士官を見やった。まだ二十歳を少し過ぎたくらいの、若
い男だ。
「は! 現在、廃坑は大量の土砂で埋まっているようであります。工作班が発掘作業をさ
せる事は可能ですが、完全に崩落している様子でして、あの、中に人がいましても、そ
の、生きている可能性は、何と言うか、ええと、低いのではないかと…」
次第に顔を蒼白にさせる少女を見て、青年士官は罪悪感さえ覚えながら、しどろもどろ
で状況を説明した。
「そうですか……。あの、士官殿。差し出がましいようですが、引き続き救出作業を行
ってくださいませんか? あの子が、いえ、生きている人が一人でもいたら、お願いしま
す、助けてあげて下さい」
そう言って深々とお辞儀をするアナスタシアに、士官は心底から驚いた。国落ちしたと
はいえ、世界最大の帝国の皇女が、名もない少年のために、一介の兵士に過ぎない自分に
頭を下げたのだ。
ちらりとゲンドウの方をうかがい、その顎がわずかに引かれるのを確認すると、感銘を
受けた表情でアナスタシアに向き直った。
「はっ! 自分たちの全力を尽くして、生存者の救命に当たらせて頂きます! 失礼しま
す!!」
頬を紅潮させて敬礼を一つ決めると、くるりと踵(きびす)を返した。その姿を見送っ
たアナスタシアは、もう一度軽く頭を下げると、静かに空を見上げた。
背の高い針葉樹の木々からのぞく空は、相変わらず灰色の雲に覆われている。この冷え
込みなら、夜には雪が降るだろう。雪の国の皇女には見慣れた風景のはずだが、今は何故
か心まで冷える気がした。
シンノスケの外套に顔を埋めてつぶやいた。
「シンノスケの馬鹿。絶対帰ってくるって言ったじゃない。馬鹿、嘘吐き。本当に、本当
に……ごめんね」
「…シンノスケ?」
ゲンドウの眉がぴくりと動いたが、やがて一人得心がいったように、ニヤリと口元を歪
める。何かを企むような笑いだった。
「殿下」
ゲンドウはアナスタシアの肩にそっと手を置き、死者を悼むかのような口調を投げ掛け
た。
「何があったかは分かりませんが、私は殿下がこうして生きていることを嬉しく思いま
す。お辛いでしょうが、生存者の救出は軍に任せて、今は無事東京に着くことだけをお考
えください。殿下を助けたその少年も、きっとそれを望んでいるでしょうから」
「ええ…」
アナスタシアはうなずくと、今度こそゲンドウと共に馬車にのり込んだ。
※ ※ ※
この当時、すでに新橋〜神戸間を繋ぐ東海道本線をはじめ、日本の主要都市の間には官
民の鉄道会社による鉄道路線が敷かれていた。その主要目的は軍需物資の運搬と産業の育
成であるが、当然ながら人の移動にも使われている。
アナスタシアとゲンドウが乗っているのは、そうした一般客用の汽車ではなく、要人用
に仕立てられた特殊車両だった。二人はその個室で、向かい合わせに座っていた。
薄く開いた窓から吹き付ける風が、茜色の髪を乱れさせる。アナスタシアはうるさそう
にそれを払うと、気を取り直して、それまでの話の続きをはじめた。
「…では、ラスプーチンを差し向けたのは、ゲンドウ殿の指図ではなかったのですね?
しかし、私を迎えに来たのは、船籍こそ隠していましたが、間違いなく日本の船でした
し、船員たちの挙動には、軍隊特有の雰囲気も感じられました。何より奥飛騨で私を監視
していたのは、間違いなく貴国の軍隊です」
問い詰める声がきつい。
個人的に父ロマノフ二世の知己だったと言うだけで、こうして軍部まで動かして自分を
助けてくれた恩人である。本来なら、幾ら礼を言っても言い足りないことは、アナスタシ
アも理性では分かっているのだ。それでも、イリヤの時もシンノスケの時も、もっと早く
来ていてくれれば、という思いは消せなかった。
一方のゲンドウは、脅えるでもなく反発するでもなく、淡々と会話を続けている。
「お恥ずかしながら、殿下。わが帝国もまた、内情は決して一枚岩ではないのです。一部
には諸外国に内通し、国家を転覆させんとたくらむ不逞の輩もおります」
「ラスプーチンはその者たちと繋がっていると?」
「引き続き調査は行っておりますが、まず間違いなく」
色眼鏡に隠れて表情が読みとれないが、ゲンドウが真実を言っているという確信はあっ
た。そうした能力は権謀詐術の横行する宮廷でつちかったもので、アナスタシアは自分の
人を見る目にはそれなりの自信を持っている。
「…わかりました。貴国には貴国の事情がございましょう。私の一方的な都合で非難す
るのは、筋違いでした。お詫びします。本来なら、まっさきにお礼の言葉を述べなければ
なりませんのに」
「いえ。ご理解いただいて恐縮です、殿下」
アナスタシアは、そこで不自然にならない程度に話題を変えてみた。今一番気になる二
人の人間について、何か新しい情報がないか訊ねたかったのだ。
「ところでゲンドウ殿。ウラジヴォストクで私を逃がしてくれたイリヤ…白軍のアレク
セエフ小尉の消息は分かりませんか?」
「日本軍の密偵が現場に着いたときには、破損した白軍の蒸気人形が残されているだけだ
ったそうです。搭乗者の死体は発見されませんでしたが、破損状況と残された血痕からし
て、おそらくは…」
「……そう、ですか。それと、飛騨で私を助けてくれた少年は?」
「そちらに関しては、全く情報が入ってきておりません」
「そう。 ……ゲンドウ殿、すいません、暫く一人になりたいのですが」
「分かりました。となりの個室に控えておりますので、何かあればお呼びください」
質問も反論も一切なかった。静かに一礼してゲンドウが部屋を退去すると、アナスタシ
アは両手で顔を覆い、やがて声を出して泣いた。
つかの間恋した男と、優しい少年のために。
悲しいから涙が出るんじゃない。彼らはきっと生きている。こうして生きていること
を、二人に感謝するために泣くんだ。決して弔いのためなんかでは、ない。
そう心の中でつぶやきながら。
この当時、すでに新橋〜神戸間を繋ぐ東海道本線をはじめ、日本の主要都市の間には官
民の鉄道会社による鉄道路線が敷かれていた。その主要目的は軍需物資の運搬と産業の育
成であるが、当然ながら人の移動にも使われている。
アナスタシアとゲンドウが乗っているのは、そうした一般客用の汽車ではなく、要人用
に仕立てられた特殊車両だった。二人はその個室で、向かい合わせに座っていた。
薄く開いた窓から吹き付ける風が、茜色の髪を乱れさせる。アナスタシアはうるさそう
にそれを払うと、気を取り直して、それまでの話の続きをはじめた。
「…では、ラスプーチンを差し向けたのは、ゲンドウ殿の指図ではなかったのですね?
しかし、私を迎えに来たのは、船籍こそ隠していましたが、間違いなく日本の船でした
し、船員たちの挙動には、軍隊特有の雰囲気も感じられました。何より奥飛騨で私を監視
していたのは、間違いなく貴国の軍隊です」
問い詰める声がきつい。
個人的に父ロマノフ二世の知己だったと言うだけで、こうして軍部まで動かして自分を
助けてくれた恩人である。本来なら、幾ら礼を言っても言い足りないことは、アナスタシ
アも理性では分かっているのだ。それでも、イリヤの時もシンノスケの時も、もっと早く
来ていてくれれば、という思いは消せなかった。
一方のゲンドウは、脅えるでもなく反発するでもなく、淡々と会話を続けている。
「お恥ずかしながら、殿下。わが帝国もまた、内情は決して一枚岩ではないのです。一部
には諸外国に内通し、国家を転覆させんとたくらむ不逞の輩もおります」
「ラスプーチンはその者たちと繋がっていると?」
「引き続き調査は行っておりますが、まず間違いなく」
色眼鏡に隠れて表情が読みとれないが、ゲンドウが真実を言っているという確信はあっ
た。そうした能力は権謀詐術の横行する宮廷でつちかったもので、アナスタシアは自分の
人を見る目にはそれなりの自信を持っている。
「…わかりました。貴国には貴国の事情がございましょう。私の一方的な都合で非難す
るのは、筋違いでした。お詫びします。本来なら、まっさきにお礼の言葉を述べなければ
なりませんのに」
「いえ。ご理解いただいて恐縮です、殿下」
アナスタシアは、そこで不自然にならない程度に話題を変えてみた。今一番気になる二
人の人間について、何か新しい情報がないか訊ねたかったのだ。
「ところでゲンドウ殿。ウラジヴォストクで私を逃がしてくれたイリヤ…白軍のアレク
セエフ小尉の消息は分かりませんか?」
「日本軍の密偵が現場に着いたときには、破損した白軍の蒸気人形が残されているだけだ
ったそうです。搭乗者の死体は発見されませんでしたが、破損状況と残された血痕からし
て、おそらくは…」
「……そう、ですか。それと、飛騨で私を助けてくれた少年は?」
「そちらに関しては、全く情報が入ってきておりません」
「そう。 ……ゲンドウ殿、すいません、暫く一人になりたいのですが」
「分かりました。となりの個室に控えておりますので、何かあればお呼びください」
質問も反論も一切なかった。静かに一礼してゲンドウが部屋を退去すると、アナスタシ
アは両手で顔を覆い、やがて声を出して泣いた。
つかの間恋した男と、優しい少年のために。
悲しいから涙が出るんじゃない。彼らはきっと生きている。こうして生きていること
を、二人に感謝するために泣くんだ。決して弔いのためなんかでは、ない。
そう心の中でつぶやきながら。
※ ※ ※
結局東京市にある新橋駅に到着したのは、すっかり日も暮れようとする頃だった。駅を
出た二人は、そのまま人力車に乗り込み、今はゲンドウの自宅に向っている途中だ。
アナスタシアは初めて見る異国の首都に、感慨の声を上げた。
「これが東京市…」
「左様。これがわが日本国の帝都東京です。そして、これから殿下が過ごされる町でもあ
ります」
銀座の街角では係の男たちが、ガス燈の明かりをつけてまわっている。道行く人々は洋
装有り、和装有りでその微妙なアンバランスさが、独特の雰囲気を作っていた。
赤い煉瓦の建物できれいに整えられた町並み。整然と並ぶ街路樹。銀座通りには鉄道馬
車が行き来する姿が見える。
だが、遠くに目をやった者は、明かりの差さない暗い森がそこかしこあるのに気づくだ
ろう。東洋と西洋の文化、近代と中世の香りが微妙にブレンドされた町、それが帝都東京
だった。
そして人力車に揺られること数十分。コトコトと地面から伝わる振動に、アナスタシア
がウトウトとしかけた頃、ようやくゲンドウの口から目的地が近いことを知らされた。
「そろそろ拙宅に着きます」
言われて周りを見回すと、比較的大きな通りの両側に構えの大きな商店などが並んでい
る。無論のこと故国の宮殿に較べれば遥かに小さい建物だが、アナスタシアは余り気にし
なかった。
この一年間の逃亡生活に較べれば、雨露と寒さをしのげるだけ、遥かにましだと思って
いる。だが人力車は、そうした大棚の店の前を通り抜け、大通りを路地裏に入ったところ
止まった。
その薄汚い路地の両側には細長い建屋があり、そこにはそれぞれ六軒の小さな戸口が並
んでいる。いわゆる六軒長屋という住居であった。横を見ると路地の入り口に「大正長屋」
という文字が書いた立て札がある。
「……これが?」
「はい、私の住まいです。殿下には拙宅の隣にある空き部屋をお使いいただきます」
人力車を降り車夫に金を渡すと、ゲンドウは後ろも振り向かずにそのまますたすたと歩
き始めた。しばし呆然とした後、アナスタシアも慌てて後を追う。
(…私、ここに住むの?)
余りにも予想外の展開に、アナスタシアは足下がふらつくのを感じた。
茜色の髪はすっかり汚れも落ち、元通りの艶やかな輝きを取り戻していて、夕闇の中で
もはっきりと目だっている。長屋の住人たちの視線が集中するのが、痛いほど分かった。
文明開化を経たとはいえ、まだまだ日本人の庶民にとって外国人の姿は物珍しいのだ。
まして、このような長屋においては尚更である。
一人で前を行くゲンドウが、路地の一番奥の家の前で立ち止まり戸を引いた。立て付け
が悪いのか、二三度ひっかってようやくギシギシと開く。
「まずはお茶でもお入れしましょう。さ、狭いところですが、ご遠慮なくお上がりくださ
い」
本当に狭い家だった。六畳ほどの居間兼寝室には小さなちゃぶ台が置かれ、入り口のあ
る壁にはこれもまた小さな台所がついているだけだ。入り口と丁度反対側の壁は裏庭に繋
がる縁側になっており、向かって右側の壁には押入になっていた。
左の壁には、簡単な食器棚などが並べられている。それだけだった。
気を取り直してゲンドウに習い、ブーツを脱ぐと素足で畳の上に上がる。座布団を差し
出され座って待つように言われるが、正座をしたことがないので、とりあえず足を横に崩
して座ることにした。
しかし、とアナスタシアは思った。これを家と言っていいのだろうか? それは人類が
営々と築いてきた「家」という概念に対する冒涜ではないだろうか? ふと現実を忘れ、
そんな哲学的な疑問を抱かずにはいられなかった。
ここに来る途中で軍籍を退いたとは聞いていたが、未だ軍部や政府に対して絶大な影響
力を持つ男が、よりにもよって何でこんな所に住まうのだろう? そんなアナスタシアの
心のうちを読んだようなタイミングで、ゲンドウが声をかけた。
「住めば都。狭いながらも楽しい我が家です」
「は、はあ。そうですか…」
「ああ、それと、私の愚息をお世話役に付けますので、煮るなり焼くなりご自由になさっ
てください。あれでなかなか役には立つようですから」
「息子さんですか?」
一瞬、返事にとまどった。イリヤとシンノスケ。二人の人間が自分を守るために命を失
っている。無論まだ生きているとは信じたいが、冷静な頭で考えれば、あの状況で生きて
いる可能性はゼロに近い。アナスタシアは、この上ゲンドウの息子まで巻き込むことに恐
れを抱いたのだ。
「ゲンドウ殿、お気持ちは有り難いですが、私は…」
ガラガラ。
その時、戸を開ける音と共に、若い男の声がした。
「あれえ、どなたですか? …あ、父上おかえりでしたか」
「ああ」
ゲンドウの視線につられ、入り口から買い物かごをぶら下げてらひょっこり顔を出した
人物を見た時、アナスタシアは腰が抜けそうになった。
「シ──シンノスケ?!」
思わず上げた声も裏返っている。
「あれ、アナスタシアさん? なんでこんなところに?」
割烹着の前で手を拭きながらシンノスケが近づいてくる。アナスタシアが日本人であれ
ば、まず真っ先に足があるかどうかを確認したことだろう。
「シンノスケ。既に面識はあるはずだな? こちらはロシア帝国第四皇女アナスタシア・
ニコラエヴナ殿下でいらっしゃる。お前は今後殿下のお世話に当たれ。ただし、くれぐれ
も粗相のないようにな」
「え? ああ、じゃあ父上の言っていた、お隣に越してくる友人の娘さんって、アナスタ
シアさんの事だったんですね。奇遇だなあ。あ、でも皇族でいらっしゃるんですよね。さ
んじゃまずいかな。アナスタシア様、ですね」
シンノスケは割烹着を脱ぐと、にこやかに笑って見せた。その笑顔には一点の曇りもな
い。
「アナスタシア様、分からないことがあったら何でも言って下さい。僕、精一杯勤めさせ
ていただきます……アナスタシア様?」
アナスタシアはシンノスケに近づくと、その体を抱き締めていていた。背丈が変わらな
いので、頬を擦り寄せる姿勢になる。そのまま男にしては華奢な肩に顔をうずめ、声を奮
わせた。
「シンノスケ……よかった……生きてたんだ……よかった……生きて……」
自分の頬に暖かい液体が伝うのを感じて、シンノスケは、亡国の皇女が泣いているのを
知った。
「はあ、まあ何とか……あの、アナスタシア様、すいません。心配かけてしまったみた
いで…」
ただならぬ態度に皇女の不安の大きさを知り、ただ謝ることしか出来ない。だが、震え
る背中にそっと手を回そうとした途端、アナスタシアはシンノスケを押しやるように身を
離した。
碧玉を思わせる青い瞳からは、まだ透明な液体がほろほろと零れている。
「ね、シンノスケ…」
「はい。何ですか?」
「この馬鹿!!」
素晴らしい速度とタイミングで、平手打ちが決まる。見る見るシンノスケの頬に真っ赤
な紅葉が出来上がった
「な、何するんですか?!」
「あんたね! 生きてるなら生きてるで、なんですぐ戻ってこなかったのよ?! あた、
あたし、あたしが、あたしがっっ! どれっだけ心配したと思ってるの?!」
興奮のせいか、言葉使いがすっかり平民のそれになっていた。
「で、でも、でも、あの後すぐに父上たちが応援に来たのが分かったし、それに急いで帰
って晩ご飯の用意しなくちゃいけなかったから……」
「ば、晩ご飯?! そんな理由で、そんな理由で……この、この、このバカシンノス
ケ!!!」
アナスタシアは、シンノスケの襟元を握って交差させると、そのままギュッと勢い良く
締めあげた。血行を止められたシンノスケの顔があっと言う間に赤黒くなっていく。
それを横で見ていたゲンドウは、別段とめだてするでもなく、涼しい顔で色眼鏡の位置
を直している。
「…ほう、衿十字締めか。まだ締めが甘いな…」
手に加える力をいっこうに緩めず、アナスタシアは泣きじゃくった。
「馬鹿! 馬鹿! 馬鹿!」
「げ、げほほっ、だ、だって、だって、むぎゅ、父上にはちゃんと連絡しましたよ? 先
に帰りますって、うぐ」
「──なあんですってええええ?!」
グルリと擬音が聞こえそうなほどの勢いで振り返り、今度はゲンドウを睨みつける。そ
の瞳は、恥辱と怒りで青白い炎を吹き上げているかの様に見えた。首を絞められたままの
シンノスケの唇も、青紫色に変色している。ゲンドウは、ふと金属をも溶かすと言うプラ
ズマの炎を思い出していた。
「ゲンドウ殿!! さては、あなた最初からシンノスケが無事だって事知ってたんでし
ょう!!」
「ふっ。問題ない」
「ふっ、じゃないわよ!! 酷い! 二人してあたしをからかって楽しんでたのね?!」
「それは違いますな、殿下」
やれやれという風に首を振るゲンドウに、アナスタシアが詰め寄った。
「じゃあ、何なのよ!」
「お分かりになりませか? そう、これは…」
ゲンドウは、右手の中指で色眼鏡を軽く押し上げると、気を持たせるように言葉を切っ
た。一瞬の間。
「…プラクティカル・ジョークです。どうです、驚かれましたか?」
ぷちっ。
血管の切れる音と言うものを、アナスタシアは生まれて初めて聞いた気がした。
「ここここっこここここの──このバカ親子ぉぉぉぉ!!!」
時に花の大正八年一月。
世には夢があり、人の心いまだ情けを知る、文化の薫り高き時代。
この時アナスタシア・ニコラエヴナ十七歳、平賀シンノスケは十六歳。
浪漫と冒険に満ちた物語の始まりだった。
-------------------------------------------------------------------------------
第二話 了
第三話に続く
アナスタシア戦記(仮)第3話 『夢の続き』 海野もくず
まだ四月だというのに暖かい日差しが教室に降り注いでいる。窓の外を見ると大正学園
の校門から校舎まで続いている遊歩道の脇に可愛らしいピンク色の花が咲いている木が並
んでいる。ロシアでは見かけたことがない花。ついこの前までは枯れ木のようだったのに
今では鮮やかな色彩を放っている。教壇では眼鏡をかけた白髪の老人が蒸気機関史につい
て講義している。アナスタシアは窓の外を眺めながらため息をついた。
こんなにゆったりとした時間を過ごすのは、おととしのラスプーチン暗殺騒ぎの以来の
こと。大きな戦争があってもアナスタシアはロマノフ皇帝家のアナスタシアでいられた。
宮殿での豪華なフランス料理。繰り返し開かれるツァールスコエ・セーロの離宮で開かれ
る煌びやかなパーティ。だが、去年二月革命が起こってからは、逃げ出すことで精一杯だ
った。
サハリンスクで別れたアレクセイのことは日本に来ても片時も忘れることはなかった。
血友病の弟。ひざを腫らして夜中の間うめいていたアレクセイ、別れの時の悲痛な叫び声
。その声は今も頭の片隅から離れない。痛めた足は治っただろうか、レーニンの手は伸び
ていないだろうか。
「アナスタシア、蒸気人形の概略について説明しなさい」
ボーとしていたアナスタシアは、ハッとして立ち上がる。
「蒸気人形……ですね。蒸気人形は、ワットが発展させた蒸気機関を利用して、一八九七
年にスイスで発明された蒸気動力の人型兵器です。ボイラーで発生させた蒸気の圧力でシ
リンダーの中のピストンを動かし、カラクリ仕掛けの機械に動力を伝えます。操作は、ダ
イヤル式出力ハンドルが中央に表示板がはめこまれており、『後進・停止・微速・低速・
中速・高速・戦闘』とあります。蒸気圧によって弾丸を射出する機関砲を搭載しているほ
か、棍棒などのさまざまな近接戦闘用の武器を用途にあわせて装備することが……」
「よろしい。私はそこまでは教えてないぞ。詳しいといえどもちゃんと授業は聞くように
」注意されたアナスタシアは頬を赤らめて恥ずかしそうにうつむき席に着いた。
老教師は、蒸気人形についての講義を再開した。
蒸気人形、まさかアナスタシアが乗ることになるとは思わなかった。宮廷にいたときに
も蒸気人形の噂は聞いていたし、父も乗り物代わりに操縦していたこともある。だが所詮
身分の低い者、戦争の駒である戦闘員が操縦するのだと思っていた。アナスタシアは少し
堅くなっている手のひらを見つめた。
鐘が鳴った。お昼の時間。
「蝦夷の田舎から出てきたくせに、蒸気人形については詳しいのね」
アナスタシアが教科書や筆記帳を机の中にしまい込もうとしたとき、後ろから声が聞こ
えた。振り返ると肩まで伸びた黒髪を後ろで束ねている冷泉院徳子がのぞき込んだ。徳子
の後ろには品の良さそうな姿をした取り巻き達が数人いた。上流階級の淑女の親睦団体、
ひなぎく乙女の会の面々。
「蝦夷で開拓に参加してたんじゃないかしら」
「そんなことないわよ」
アナスタシアは言い返した。ゲンドウから蒸気人形の教えを受けたとき、明治から行わ
れている北海道開拓で蒸気人形が使われているのを聞いていた。そこには身分の卑しい者
が集められ、生活は過酷を極めているらしい。厳寒期には凍死者、餓死者がでる。
「全く、大正学園は華族や将校の家柄がほとんどなのに、どこの馬の骨かわからないあな
たが来るなんて」
「私は卑しい身分の者ではないわ」
「だったら何者なのよ。用務員の遠い親戚とか言ってたけど、用務員ごときが大正学園に
血縁者を入学されられるとも思えないし」
徳子は語気を強める。髪を黒く染め、硝子のカラーコンタクトを入れてもアナスタシア
の目鼻立ちは日本人離れしている。まして北海道からやってきたことになっているのだか
ら、怪しまれてもしかたない。
「まもとな中央語もしゃべられないくせに……。本当に日本人?」
取り巻きの一人が言った。極東の小国の言葉なんて、とアナスタシアは思った。ロシア
での日本語の日常会話の習得。東京に来てからの更なる猛特訓。だが数ヶ月では発音の微
妙な違いはどうしようもなかった。
「蝦夷だから仕方ないわね。中央語話すなんて百万年早いわ」
徳子が断言する。華族とはいえ極東の小国、私の方がずっと身分が上だわ。なんでこん
な仕打ちを……。なぜ日本人のふりをしなければならないの。アナスタシアはアミュレッ
トを握りしめた。
「御昼食の時間が終わってしまうわ。早く行きましょう」
徳子達は、連れ添って購買部に行った。教室の中でぽつんと一人残されるアナスタシア
。少し時間を空けてからアナスタシアも購買に向かった。
「スタナ、機嫌悪そうだね。なにかあったの?」
購買部にいるシンノスケが硝子のショーケースを布巾で拭いている。
「シンノスケ、なんでここにいるのよ?」
「今日は、父上に用事があってね。さて、何にしましょうアナスタシア皇女様」
「やめてよ、そんな嫌みな言い方」
アナスタシアは、私は皇女なんかじゃない、ただの長屋の居候なのよと思いながら、ガ
ラスのショーケースの中を見る。
「シンノスケ、前から思っていたんだけど、ちょっと聞いていい」
「なんですか、あらたまって」
「なぜここにはピラシキーがないのよ」
「ぴらしきですか? あぁ、物を包むのに使う四角形の布ですね」
「違うわよ。油で揚げたパンで、中身は肉や野菜、ジャムなんかが入っているの」
「あぁ、ピロシキですね。父上がロシアに行ったときのメニューにあったようですね。華
やかな戴冠式の話は、よく聞かされました」
アナスタシアが生まれる前の話だ。ニコライ二世皇帝戴冠式。国中を揚げてのセレモニ
ー。だが、もう父は今、皇帝ではなく逃亡の身である。
「ピロシキはありませんが、キムラヤのあんパンだったらありますよ。どうです」
「でもちょっと甘いのよね」
「あとは、おにぎりですね」
アナスタシアは顔をしかめた。
「だいたい思うんだけど、なんで徳子とかは『天皇家御用達同様の手持ち弁当』なのに私
はおにぎりとかあんパンなのよ。夕飯もサンマとか味のないゴハンとかみそスープとか」
「確かに酷かもしれないけど。長屋の住民にはそれなりの生活がありますからね。ロマノ
フ皇帝にはありあまる額のお金を融資してもらっていたんで悪いんだけど」
「でもあまりにもひどすぎるわ」
「あまり目立ちたくないですし
「たまにはフランス料理も食べたい」
「ちょっと難しいですね」
「もういいわかったわ。じゃ、あんパンとミルクをもらう」
アナスタシアは、悲しかった。毎日毎日貧食で。このままだとやせて骨だけになってし
まう。シンノスケから昼食を受け取ったアナスタシアは憮然とした表情で遊歩道の脇のベ
ンチに向かった。みな昼食は校舎の屋上で食べているけどアナスタシアは溶け込むことが
できなかった。外に一人で食べていた方がずっとましだった。ベンチに座るとピンクの花
びらの間から体育の授業で使う広い土地が見える。後ろが木造の校舎だ。アナスタシアが
あんパンを口にしようとすると、アナスタシアのいる場所から右側にある用務員室の窓際
に近衛中尉の姿が見えた。
「近衛中尉……」
アナスタシアが声をかけようとしたが、近衛は足早に玄関から校舎に入り込んだ。後を
付けるアナスタシア。用務員室からあたりを伺うようにしてゲンドウが出てくる。二人は
連れ添って、校舎の裏にある体育館に向かう。アナスタシアは、東京に来た当初のことを
思い出していた。涙も枯れた如月の月。シンノスケに格闘技の基礎を教えてもらいながら
飛騨で七八式の操縦を繰り返し行う。アナシタシアの七八式へのシンクロ率は抜群なので
どんな操作でも自由に動かすことができた。ただ、単純なケリと平手打ちしかできなかっ
たため、格闘技を学ぶ必要があったのだ。アナスタシアは泣き暮らして1ヶ月すぎたころ
に、考えたのだった。自分になにができるのだろうかと。
近衛中尉は、飛騨に顔を出していた。日本人にしてはスラッとした体系。父のロマノフ
二世を彷彿させる。また、整えられた髭が格好良かった。落ち着いた物腰、知的な会話。
まさかこんなところで出会うとは。
二人の後をつけて体育館の裏に回るとそこは広々とした原っぱだった。二人の姿はない
。確かに体育館を過ぎて左に曲がったのに。あんパンを片手に呆然と立ちすくむアナシタ
シアの後ろで午後の授業が始まる鐘が鳴った。
「すいません」
あわてて教室に駆け込み、教壇にいた女子教師に声をかけ、アナスタシアは席に着く。
前の席の方にいた徳子が言う。
「あらあら、野蛮人はこれだから困るのよ。教室は運動場ではなくってよ」
笑い声が教室内に響く。アナスタシアは徳子を横目で睨んだ。
「これでみなさんそろいましたね。今日は、北原白秋先生の詩のお勉強の予定でしたが、
天気もよいし桜も満開ですので、花見をしましょう。平賀アヤさんの歓迎会の意味も含め
まして」
ひざ丈のスカートを小粋になびかせ、髪を短く切った断髪姿の先生は十五名ばかりの生
徒に向かって言った。アナシタシアは女子教師サクラに好感を持っていた。女性はロシア
でも自己主張することはなく男性の付属品のように寄り添っている。婦人参政権すら認め
られていない。民法では女性の無能力さが規定されている。アナスタシアは、難関の教員
への道を選び、自分の感性に忠実なサクラのようになりたいと思った。
サクラの提案に教室のみんなは色めき立つ。
「アヤの歓迎会というのが納得いかないけど、いいわね花見」
徳子が言う。みんなで教室を出て、教室の裏にある広場に向かった。
「なんでシンノスケがいるのよ」
アナシタシアが叫んだ。広場には大きな木が数本点々としておりすべてピンク色の花が
咲き誇っている。その中でも一番大きな木の下にゴザを広げてシンノスケが座っていた。
「花見だと聞いていたもので、さぁ、みなさん座って座って」
ざわつく中みんな席に着く。
「早速、お茶を入れます」
シンノスケはマッチを摺ってアルコールランプに火をつけお湯を沸かす。ティーポット
にリプトン紅茶を入れ沸いたお湯を注ぐ。砂糖とレモンを少し入れみんなに配る。
「シンノスケ君、お茶入れるのうまいね」とサクラは言う。
「いつもやってますから」
シンノスケは今度は七輪に炭を入れた。古い国民新聞に火をつけて内輪で仰ぐ。炭は火
がつくまでに時間がかかる。ようやく炭が真っ赤になり。つくねや、するめを焼きだした
。作業をしながら女子学生やサクラと話をしているシンノスケを見て「意外と人気あるの
ね」とアナスタシアは呟く。
「購買ではずいぶんとシンノスケと仲がよかったじゃない。長屋の娘には長屋の子がお似
合いね」
と、いつの間に横に座った徳子が紅茶をすする。
「あら見てたの」
「いったい、シンノスケとはどういう関係なの。遠い親戚とか聞いているけど」
アナスタシアは全部本当のことを言いたかった。
「私のおじいちゃんはアレクサンドルといってロシアの貴族なの。シンノスケのおじいち
ゃんの妹と結ばれて蝦夷の軍部に働いていた。お父さんが生まれたときに祖父が亡くなっ
て平賀性を受け継いだの」
「シンノスケとは、はとこなわけね」
「私は鳩じゃないわ」
「いや、またいとこなわけよ。親同士がいとこ。なるほどロシアの血が入っているわけね
。理解できたわ」と軽く徳子は笑う。私はシンノスケの親戚、本当だったらよかったのに
……。
「どうですか。紅茶の味は」
後ろからシンノスケが声をかけた。徳子は少し顔を上気させてうつむく。
「とてもおいしい。お茶会の……いや、初めて飲むけど、本当にシンノスケってなんでも
できるのね」
「いえいえ、たいしたことありません。折角の花見ですから、こいつもどうですか」
シンノスケは白い陶器に入った容器を取り出す。アナスタシアと徳子に小さくて丸いカ
ップのようなものを渡す。白い陶器を傾けて透明な液体を注ぐ。
「なに、これ」
「ちょっと飲んでみて」
カップを唇に付けるとちょっとあたたかい。傾けると口の中に甘い香りが広がる。
「ジュース? でも、あたたかい」
「お酒ですよ、アナス……。アヤさん。お花見ではこうやって桜の前に集まり皆でお酒を
飲むのです。江戸時代から庶民でも楽しめるようになったんですね」
「お酒? ウォッカと全然違う。花見、サクラ先生がいない場合は花見にならないの?」
アナスタシアは軽くおちょこを空けてシンノスケにお酒を注いでもらう。
「桜ってこの木ですよ。スタナ。『世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからま
し』春の間の2週間狂ったように咲き乱れ散っていくのです」
「アヤって桜も知らないのね」
徳子も白いカップを傾けながら呟く。「おつまみもありますので」と言ってつくねと、
するめを差し出す。極寒のロシアでは外でゆっくりと出来るのは真夏の一時期だけだった
。ツァールスコエ・セーロの離宮でのお茶会。まるで恋人同士のような父ニコライと母ア
レクサンドラ。一緒に遊んでくれた姉たち。かわいい幼い弟アレクセイ。もうあの日は戻
ってこないのだろうか。
花見の場も酒が入ったせいか盛り上がってきた。
「シンノスケはどこに行ったのかしら」ふと見るとシンノスケは居ない。アナスタシアが
呟いたとき、シンノスケは大正学園から体育館を突き抜けて歩いて数分の所にある大正長
屋にいた。玄関から入って、向かって右側の壁の押入を開ける。中で仕切っている板の上
にはいつもシンノスケとゲンドウが寝ている布団、下には座布団や壊れた古時計。みかん
の箱など、がらくたがならんでいる。シンノスケは座布団を手前によけて半畳くらいの大
きさの板を左横にずらした。ひんやりとした空気を肌に感じる。シンノスケは木製の台灯
楼の蝋燭に火を灯し、暗闇の中に飛び込んだ。足に冷たい木の感触を感じながら階段を一
段一段と下っていく。二十段も降りるとドアがある。ドアには鍵が掛かっているといって
も、蔵に掛かっているような南京錠ではない。一見なんともないように見えるが木と金属
が複雑に組み合わせっている。シンノスケは地下室を発見したときにゲンドウの目を盗ん
で鍵を開けようとしたのだ。一ヶ月かかった。鍵には三カ所、罠が仕掛けられていた。
シンノスケは鍵を慎重に下に置きドアを開ける。左側にある古びた木製の机の上に灯籠
を置いた。部屋にはゲンドウが作ったタングステン製のフィラメントの電球があるのだが
蒸気機関を動かさないと使用できない。部屋にいることをゲンドウにバレたくないので大
袈裟なことはしなくない。そもそも今の時間に来たのはゲンドウが職務で絶対家に来られ
ないことを考えての上なのだ。
灯籠がうっすらと照らし出しているガラスの容器には青緑色の液体が満たされている。
容器からは箒の枝のような線が伸びている。その先には蒸気人形のプロトタイプがあった
。
シンノスケは畳の上に座り座布団に座る。美しかった母、平賀ユイ。十年前、六才の時
に妹のレイを生んでそのまま帰らぬ人になった。レイは酒に溺れていたゲンドウの手を放
れ今は実家の祖父の元にいる。
「おかあさん、今日は学校で花見があったんだよ」
ぶくぶく……。
シンノスケは呼びかけるが、返事はない。
「なんかお父さんの企み、みたい。スタナのこと思いやっているんだね」
「スタナも学校に慣れて、友達もできたみたいだし」
シンノスケはガラスの容器を見た。思わず目を背けたくなる。だがこれが現実なのだ。
蒸気人形七八式の開発に使われた母。こんな形で残すとは。どうせならきれいなままで思
いでの中に残して欲しかった、だがどんな形でも生きていて欲しいとも、シンノスケには
相反する気持ちが渦巻いていた、ゲンドウに対しても。
シンノスケが目をつぶると頭の中に生前のユイのおぼろげな姿が浮かんでくる。口を開
くが声は聞こえてこない。ぱくぱく……。まるで魚が水槽の中で空気を求めているようだ
。やがて絞り込むような声が聞こえる。
「シンノスケ、お父さんが、よ・ん・でいるわよ」
花見は宴たけなわだった。
「らりよあれ、見たことがない蒸気人形ね」
徳子は赤い顔でアナスタシアの右後方を見つめて言う。振り返ると赤い七伍式が三台、
校舎の真横に立っている。
「ようやく見つけたよ。グランド・ダッチェス・アナスタシア・ニコラエヴナ・オブ・ロ
シア。こんなところにいたとはね」
「グリーシャ、なぜあなたがこんなところに」
「折角、ロシアから日本に連れてきたのに、みすみす逃すわけにはいかないのだよ。スタ
ナ。私と一緒にくるのだ」
ラスプーチンの前の二台の蒸気人形がアナスタシア目がけて歩を開始した。
「みんな教室に戻るのよ」
サクラは叫ぶ。千鳥足で教室にもどる生徒達。オペラバッグから小型通信機を取り出し
周波数を会わす。
「近衛中尉、非常事態よ。敵は赤い七伍式が三台。目的はアナスタシア皇女みたい」
「こちらも敵を把握済みだ。応援は向かっている」
小型通信機を切って「こっちよ」とサクラはアナスタシアを敵のやってきた方向と反対
側にある体育館に先導する。
「先生、私のこと知っていたの?」
「まあね」
七伍式はゆっくりと二人の後ろに迫っている。木がじゃましているのかスピードを出せ
ないようだ。体育館の裏に回ると地面の中から懐かしい機体が現れていた。SD(Sterm_Do
ll)七八式。アナスタシアが飛騨で乗りこなしていた。
「ジェミー、こんな所にいたなんて」
アナスタシアは七八式に、飼っていた犬の名前をつけていた。機体もロシア皇帝の象徴
である白に塗った。光明製のペイントを使ってアナスタシアが時間を見つけて塗ったのだ
。
七八式にはゲンドウとシンノスケが整備をしていた。
「シンノシケ、追っ手が迫っているの。ジェミーに乗りたいわ」
「待って下さい。まだ燃料に火がついていません」
蒸気人形は炭を燃料としている。七八式が特別に備長炭を使っていると言え火付きは非
常に遅い。
「全く、この非常事態にどこに行っていたのだ、このバカ息子は」
メカ部分の整備をしながらゲンドウは言う。
七伍式が彼らの前に現れようとしたとき、学校の垣根を越えて木目の七伍式が三台やっ
てきた。近衛部隊の応援のようだ。先頭の一台が赤い七伍式の右側から正拳を振りかざす
。不意をつかれて後ろに引き下がる。後ずさる二台の赤い七伍式を三台で囲むように追い
つめる。
「なんとか時間を稼げそうじゃの、シンノスケ火はどうだ」
「もう少しです。父上」
完全に二台を囲んだ木目の七伍式が一斉に攻撃を仕掛けた。正拳、ハイキックを決めな
がら二台を追い込んでいく。防御するのが手一杯のように見える。
「おぉ、これはアナシタシア皇女の出番はなさそうじゃの」
ゲンドウが呟いた時、木目の一台が鈍い音と一緒に倒れた。二台目が気づいた左を振り
向いたときには次の一撃が襲った。素早い動き、正確な攻撃、グレゴリ・ラスプーチンに
こんな力があったとは。
「シンノスケ、早く」
「大丈夫です、アナスタシア。乗ってください」
縄ばしごを使って高さ一間半(三m)の蒸気人形の操縦席に向かう。
「シンノスケ下から見上げるんじゃないわよ」
地面に降りているシンノスケに向かって言う。袴姿とはいえ下から見られるのは気分が
良くない。操縦席に着く。三週間ぶりに嗅ぐ檜の匂いがアナスタシアを包み込む。むき出
しの操縦席からラスプーチンが三台目の七伍式に挑んでいるのが見えた。蒸気人形をスタ
ンバイさせる。プシューという蒸気音がアナスタシアに伝わった。
目の前の敵がいなくなった二台の赤い七伍式は標的をアナスタシアに変えた。左右に展
開し挟撃しようとする。アナスタシアは左に移動し、七伍式から繰り出された右ストレー
トを右側にかわし手首をつかんで逆側に捻りもう一台の方に向かって投げた。向かってく
る衝動と合わさり鈍い音を立てて二台とも芝生の上にまみれた。
「お前らの勝てる相手ではないわ、下がっておれ」
ラスプーチンの声があたりに響く。
「アナスタシア、そなたを傷つけたくない。素直に投降しなさい」
「何言ってるのよ。グリーシャ。あなたなんかについていったら何に利用されるかわから
ないわ。まだレーニンの方がましよ」
「気の強さは相変わらずだな、アナスタシア。まぁよい、命までは奪わん」
ラスプーチンは姿勢を低くしジリジリとアナスタシアに近づいた。アナスタシアは自分
の間合いになるまで構えを崩さない。
グレゴリ・ラスプーチンがロマノフ家にやってきたのは十三年前。アナシタシアがまだ
四才の頃だった。バラ園でトゲを指して泣き叫ぶアレクセイを抱きかかえて血を止めたこ
とがあった。内出血で歩けなくなった膝に手をかざし、痛みを止めたこともある。その時
は心の底からラスプーチンのことを尊敬した。愛する者を救ってくれた。できれば戦いた
くなかった。
緊張が永遠に続くかと思われた時、ラスプーチンは突然アナスタシアの足下に飛び込ん
だ。後ずさるスタナ。だが一瞬早くラスプーチンの手が掛かった。手首でがっちりと足を
掴み、引っ張り上げる。たまらず後ろ向けに倒れる七八式。同時に後頭部を後方の壁にぶ
つけてしまう。
赤い七五式は白い七八式の足を抱えて持ち上げた。そのまま左側に回転する。アナシタ
シアの上部の方にGが掛かる。放り出されないように必死に押さえる。ラスプーチンはそ
のまま回して地面に放り投げた。
「アナスタシア大丈夫か」
まっさきにシンノスケが駆け寄る。ゲンドウとサクラも一緒に後に付いてくる。シンノ
スケが操縦室のアナスタシアを抱きかかえる。ショックで気絶している。
「蒸気人形の白戦は打撃系よりも操縦者に衝撃を与える投げ技の方が効果的なのだ」
ラスプーチンがアナスタシアとシンノスケの方に歩み寄る。
「アナスタシアをどうする気だ」
「連れ帰るだけさ」
シンノスケはアナスタシアを抱きかかえたままその場から微動だにしなかった。じっと
ラスプーチンを睨みんだままで。
「どきな、坊や。いくら格闘使いといえども蒸気人形には立ち向かえまい。なんなら勝負
するかね」
ゆっくりと赤い七五式はシンノスケに近づく。ラスプーチンは慎重に右手を差しだし、
シンノスケの頭に手を近付ける。
気づいたアナシタシアが言う。
「逃げてシンノスケ。グリーシャはあなたの命なんてなんとも思ってないわ」
「ふふふ、アナシタシア。燃えるような赤毛もすてきだが、黒髪もなかなかエキゾチック
でそそるね。遊びは終わりにしよう」
シンノスケの目はラスプーチンを睨みつけたままだった。アナスタシアは怯えた目でラ
スプーチンを見た。ラスプーチンの上方に細長い球体が見える。
「あれは何?」
「飛行船よ」サクラが叫ぶ。
五百mくらいの高さの飛行船から次々と物体が舞い降りてくる。その姿にアナスタシア
は見覚えがあった。
「ブリキ人形……」
アナスタシアは呆然として前方を見上げた。周りの雰囲気の変化に気がついたのかラス
プーチンは振り返って飛行船を見る。
「まさかユロフスキ部隊」
ラスプーチンはあきらかに動揺しているように見えた。ラスプーチンは右手の動作を止
めたままだった。やがてユロフスキの部隊が五体、体育館の横にパラシュートで着陸する
。
「どういうことだユロフスキこんな極東までやってくるなんて」
「なにを言っているラスプーチン。お前の裏切りがなければこんな苦労をすることもなか
ったろうに」
「なんだ裏切りとは。こうやってアナスタシアを捕らえようとしているではないか」
「とぼけるなラスプーチン。アナスタシタの脱出を手助けしたのはお前だろう。捕らえて
すぐソヴィエトに手渡せばこんなことにもならなかったろうに。お前は裏切り者として処
刑することにした。アナスタシアを捕らえた後、変わってユロフスキが任を継ぐ」
ラスプーチンの顔は青ざめていた。戦意を喪失している間にアナスタシアは操縦席に乗
り込み蒸気人形の火を入れる。
「そういうことだお嬢さん。坊や命拾いしたな」
捨てぜりふを吐いてラスプーチンは赤い七五式二台と後ずさり、追いかけてこないのが
わかると一緒に学園の門に向かって退散した。よろよろとアナスタシアの七八式が立ち上
がる。
「アナスタシア皇女、一緒にソヴィエトまで来てもらおうか」
「いやよ、なんでみすみす捕らわれにいかなければならないの」
「レーニンがそなたを必要としておる」
「家族を苦しめたレーニンなんて」
「まあよい。イリヤのようになりたいのなら止めはしない」
イリアその名前を聞いて、倒れていく白い蒸気人形がフラッシュバックのように脳裏に
浮かんだ。同時に重なる東洋的な端正な顔立ち。イリヤの手の温もり。
「イリヤ……、イリヤはどうなったの」
「ほほぅ、見捨てて逃げ出したにも関わらず気になるかい。大丈夫、まだ生きている」
見捨ててなんていないわ、と思いながらイリヤが生きていることに安堵感が全身を覆っ
た。
「奴は執行部にいる。白軍の動きを教えてくれるだろう。いやおうにも。ロープでつるさ
れた後、爪は剥がされ、皮は剥がされるのだ。どんな強硬な男でも白状しなかった者はい
ない」
イリアのその姿を思い浮かべて背筋に冷たいものが走る。もしできるなら今すぐにでも
イリアを救いに行きたかった。目の前に立ちふさがる赤いブリキ人形。飽くなき追跡を繰
り返すレーニンの赤軍部隊。日本での冷たい歓迎。どこにも属さない自分。アナシタシア
は胸に付けているアミュレットを握りしめた。右手にあたたかい温もり伝わる。頭の中に
病床のアレクセイ。いつも寄り添っていた父と母。一緒に遊んでくれたオリガ、タチアナ
、マリア。その姿が頭の中で粉々に崩れていく。どうして愛する者と別れなければいけな
いのだろうか。体の中に悲しみが駆けめぐった。
五体のブリキの蒸気人形はアナスタシアを囲むようにして接近してくる。左後ろの機体
がアナシタシアに掴みかかろうとしたとき。アナスタシアの蒸気人形はピンク色にまばゆ
く輝いた。
気づいたときには四体目の蒸気人形を地面に押し倒してひたすら殴りつけていた。相手
の機体は既に回復不可能なほどに痛めつけられている。それでも何度も何度も殴りつける
。アナスタシアが顔を上げると既に壊滅的な状態になった蒸気人形が三体転がっていた。
後方には逃げていくユロフスキの姿があった。
「待ちなさい、ユロフスキ」
後ろを追いかけるアナスタシタ。しかしどこからともなく現れた飛行船から降ろされた
ロープにしがみつき、アナスタシアの手の届かないところに行ってしまった。
「さすが、レーニンが執拗に追い続けるわけだ」
撤退したふりをして今までの有様を見ていたラスプーチンはそう呟いた。
「アヤってすごいわね」
体全体の嫌悪感といっしょになんとか学園に登校してきたアナスタシアは、クラスの全
員から歓迎を受けた。
「ねぇねぇ、いつから蒸気人形を操るようになったの」
「去年の冬くらいかしら」
「まだ半年くらいしか経ってないじゃない。操縦って難しいんでしょ」
「基本動作は機械に組み込まれているから簡単なの。ただ自分の自由意志で動かせるよう
になるには時間がかかるわ」
蒸気人形の話は尽きないように見えた。
鐘が鳴って担当のサクラが男を連れて入ってきた。
「みなさん。学期の途中ですが重要なお知らせがあります。大正学園に新しく保健・体育
の先生が赴任しました」
教壇には軽く笑みを浮かべるスケベそうな中年男が立っている。
「グリーシャ!」
と、叫びそうになるのをアナスタシアはこらえた。
「今日から保健・体育の担当になった、赤川満人です。よろしく」
久しぶりに新しい男性教師、赤川に教室は色めきだった。
紹介が済んで教務室に戻ろうとするサクラとラスプーチンの後をつけたアナスタシアは
、人気がないのを確認して声をかけた。
「グリーシャ、どういうつもりなのよ」
「おっとアナス……、いやアヤだったか。どうにもこうにも俺も教員としてこの地に骨を
埋めようと思ってさ」
「何言ってるのよ、そんな話が通じるとでも思ってるの。サクラ先生もどういうことか教
えて下さい」
「ラスプーチンさんは私たちと一緒に戦ってくれるそうです」
「戦うって……どういう?」
「俺もレーニンに追われる身。お前と同じってことよ。ちょうど対ソヴィエト体制を作っ
ている軍部の思惑と一致するわけ。とりあえず目の前の敵をやっつけることで共同戦線を
張るわけ」
一寸アナスタシアは宮殿での思い出が走馬燈のように頭をよぎった。
「ま、とにかくそういうことだ。よろしくな」
手を差し伸べるラスプーチンに握手することなくアナスタシアは複雑な表情になった。
アナスタシア戦記(仮)第4話 『紅き髪、蒼き瞳』 arata
ああ。
私は生きております。
まだ生きております。
ありがとうございます。
彼女をお許しください。
彼女は己が何ものなのか忘れているのです。
彼女は己がどこから来たのか忘れているのです。
彼女は己がどこへ赴こうとしているのか忘れているのです。
***
闇の中で男は覚醒した。
覚醒とともに苦痛が男を襲いだした。
それは己が生きている証しでもある。
何時間、いや何日間、失神していたのだろうか。
意識を喪失することは囚人が拷問から逃れる唯一の手段であった。
男は立ち上がろうとしたが、足を滑らせた。
背中を床に打ちつけ、激痛が男をつらぬく。
鞭打たれて傷ついた背が裂けて血が滲んだ。
男は激しく呼吸を繰り返した。
仰向けのまま虚空を見つめた。
隅のかすかな灯りが部屋の内部を照らしていた。
まだ乾ききらぬ血が口の端にこびりつき、血の味がした。
徐々に記憶が蘇ってきた。
赤軍の軍服が詰問する。
(反革命軍のアレクセエフ少尉だな)
アレクセエフは鼻をならした。
(反革命軍?)
アレクセエフは胸をそらす。
(いや、私は『皇帝軍』のアレクセエフ少尉だ)
アレクセエフは頬を平手で殴られた。
(このユロフスキーも甘く見られたものだな。直ぐに射殺したいところだが、
レーニン閣下が直々に尋問されるそうだ。貴様はモスクワ中央の収容所送りだ)
尋問と言う名の暴行。
シベリア鉄道での輸送。
モスクワ収容所。
地下拷問室。
秘書を伴い、初老の男が杖をつき部屋に入ってくる。
(閣下)
(レーニン閣下)
赤軍の兵士が敬礼した。
(反革命軍のアレクセエフ少尉を連行致しました)
初老の男は椅子に座り、アレクセエフの目を凝視した。
魔眼。
アレクセエフはつっと眼を逸らせた。
本名ウラジミール・イリイチ・ウリヤノフ。
スイスから新型蒸気人形の設計図を持ちかえり、革命軍を組織した天才革命
家。
人を魅惑し扇動する強力な磁場をアレクセエフは感じた。
そのレーニンが口を開く。
(君は若く有能な士官だ。君の能力を赤軍で生かさないか)
(アナスタシアは何を持って逃げたのだ)
(アレクセイは何処に隠れている)
アレクセエフは黙秘した。
(滅びゆくロマノフ家にあくまで忠誠を誓う、というのか)
レーニンは手にした杖で床を鳴らした。
(惜しい男だ)
兵士がアレクセエフに耳打ちした。
(吐いちまいなよ)
(死ぬぜ。あんた)
(命あっての物種だぜ)
刃の煌き。
激痛。
(ははは)
(お前なんか死んでしまえ)
(生きて)
(強く生きてください)
紅き髪、蒼き瞳。
(約束よ、イリヤ…)
(約束です)
(私は必ずヤポンへ赴きます)
(貴女を守るために)
(私の命があるかぎり、貴女を守ります)
(スタナ、貴女を守ります)
(まもります)
微かな声で男は誓いの言葉を繰り返した。
傷から侵入した細菌のため熱があるようだ。
朦朧とした闇の底へと男は再びひきずりこまれていった。
***
爆発音がした。
アレクセエフは衝撃で床に転げ落ち、低くうめいた。
収容所の壁が崩れ落ち、その隙間から純白の巨大な腕がアレクセエフの眼に
入った。
白軍の蒸気人形だ。
だが、何故?
考える間もなくアレクセエフは転がるように反対側の壁に身を寄せた。
がああん。どっがああああああああん。
アレクセエフの入っていた独房の外壁が木っ端微塵に破壊された。
収容所のサイレンが狂ったように鳴り出す。
舞い上がった塵の中から純白の蒸気人形の姿が現われる。
「アレクセエフ少尉?」
蒸気人形の操縦席から誰何があった。
懐かしい声だ。
「早く、乗って!」
アレクセエフはよろよろと立ち上がった。
その彼を蒸気人形の腕が優しく操縦席の位置まで抱えあげた。
操縦席のハッチが開き、アレクセエフは中へ引きずり込まれる。
蒸気人形は本来一人乗りである。狭い操縦席ではアレクセエフの体は救出者
と密着せざるをえない。アレクセエフに苺色の髪の毛がはらりとかかった。
「アナスタシア姫!」
凛々しいアナスタシア皇女の姿がとなりにあった。
「アレクセエフ少尉。話したいことは一杯あるのだけど。今はここを脱出する
のが先よ」
アナスタシアは操縦レバーを握り締め、蒼き瞳できっと前方をにらんだ。
収容所を警護する赤軍の蒸気人形が三機出動してきた。アナスタシアの退路
を断つ。
二機が左右にまわりこみ、アナスタシア機の腕を両脇から押さえにかかった。
残る一機が蒸気砲を構えてアナスタシアに向けた。
しゅーっ、ずおおおおおんんんん。
砲弾を押し出す圧縮蒸気の破裂音。
アナスタシアは蒸気人形を瞬時にしゃがませた。
アナスタシア機を押さえていた両脇の赤い蒸気人形は支点を失い、前につん
のめって互いに激突する。
そこに蒸気砲弾が着弾した。
同志討ちである。
アレクセエフは驚嘆した。
蒸気人形で『しゃがむ』という動作は絶妙な腰脚のバランス制御を必要とす
る。
しかも、高速で『しゃがむ』動作は正に天才にのみ可能な技だ。
神技と言えよう。。
被弾した二機は圧力弁を解放して停止した。
残るは一機。
アナスタシアはその姿勢から一回転して赤軍機に接近した。
最後の一機は蒸気砲を構え直す。
しゅうしゅるるるるうるる。
圧縮蒸気の充填音。
が、アナスタシア機はかまわず、立ち上がりざまに左手を蒸気砲の口につっ
こんだ。
ひしっと腰を落して不動の構えをとるアナスタシア機。
しゅっ、しゅっ、しゅっ、ずずどどどおおおおおおおおおんんん。
発射口を塞がれた蒸気砲は逆方向に爆発した。
膝を崩して倒れる赤軍機。
その頭部は無残に破壊されていた。
強い。
アレクセエフが操縦を手解きした時とは桁違いの技量だ。
彼女は紅蓮の炎に照らされて恍惚とした表情で微笑んだ。
それをアレクセエフは茫然と見つめていた。
***
「今度はあたしがあなたを守るのよ。アレクセエフ」
首都モスクワ郊外。アナスタシアの操縦する蒸気人形は西を目指していた。
追撃は振り切ったようだ。
「日本軍があたしたちを援護してくれているわ。ペトログラード沖に日英連合
軍の戦艦が待機しているの」
「何故、私ごとき下士官を救うために来られたのです」
アナスタシアは紅い髪をはらりとはらった。
「何故? それをあたしの口から言わせるの」
アナスタシアはアレクセエフを横目で睨みつけた。
「今度の作戦はあたしが計画した。危険を冒すのもあたしが自ら志願したの。
その理由をあなたは問うのね」
紅い髪がアレクセエフの頬に触れ、蒼き瞳が黒い瞳を覗き込んだ。
彼の唇に柔らかい彼女のそれが重なる。
アレクセエフは静かに彼女を押し離した。
「アナスタシア姫、私の傷の血であなたが汚れてしまう」
アナスタシアは首をふった。
「かまわないわ」
彼女はアレクセエフの傷跡を白い指先で撫ぜた。
「かまわないの…」
彼女は耳元でささやいた。
***
「アーシャと呼んでください。少尉」
アナスタシアは乱れた髪を整えながら言った。その言葉に少尉は戸惑いなが
ら答えた。
「わかりました。では、私のことはイリヤとお呼びください」
(アーシャ?)
(アーシャはアナスタシアの…愛称だ)
イリヤはかすかに心に引っ掛かりを感じた。
「どうしたのです。少尉」
アーシャはイリヤの黒い髪に触れた。
「何も心配はいらないわ。日英連合軍の援助を受けて、旧首都を占拠し、一挙
にレーニンを叩くわ」
アーシャはイリヤの眼を見た。
「そして、あなたがそれを指揮する大将よ」
イリヤは首をふる。
「私はただの下士官にすぎませんよ」
アーシャは強い語調で繰り返した。
「イリヤ、あなたが指揮するのよ。あたし、イリヤのことを調べたの。『白き
狼』と恐れられた白軍の勇士。あなたの名前を聞けば赤軍は震え上がり、白軍
はみな馳せ参じるわ」
アーシャは紅い舌で唇を舐めた。
「ロシア国内の白軍をペトログラードに集結させるのよ。ねえ、どこへ連絡す
ればよいの?」
「白軍の拠点はオムスクの…」
イリヤは苦しそうにうめいた。
「…思い出せない」
アーシャはイリヤの胸を揺すった。
「しっかりして。あなた、あたしを守るって言ったじゃない。必ず守るって言
ったじゃないの」
イリヤは首を振った。
「喉まで出掛かっているのですが、何かが記憶を覆っているのです」
アーシャは癇癪を起こした。
「ああ、情け無い。しっかりしてちょうだい。イリヤ、あたしのことを愛して
いないの」
イリヤは両手で顔を覆った。
「愛? わからない。だんだんわからなくなっていく。…ああ、わたしは貴女
を本当に愛しているのだろうか?」
アーシャはイリヤの顔に手をあてた。
「男はみな同じね。あたしがニコライ・ロマノフ二世の娘だから。あたしが世
界で一番の金持ちの娘だから。そうなんでしょ。そうだったんでしょ」
イリヤは小さい声で呟いた。
「違う…」
アーシャは囁くように言った。
「愛しているわ、イリヤ。心を開いて。あなたはあたしの夫になるの。ニコラ
イの姓を名乗り、あなたが皇帝になるのだわ。世界のあらゆる富があなたのも
のになるわ」
アーシャはイリヤの手を握って彼女の胸に押し当てた。
「ねえ、欲しいでしょ。富と地位、そして、このあたしを。ねえ、イリヤ。欲
しいんでしょ」
イリヤはアーシャを突き放して叫んだ。
「断じて違う。わたしはあなた自身の価値を信じたのです。あなたがニコラエ
ヴナだから守ったのではない。あなたがあなただから守ったのです。あなたが
スタナだから守ったのです」
イリヤは愕然とした。
もう一度、己の発した名前を繰り返す。
「スタナ!?」
アーシャは一瞬、不可解な顔をした。
そして、彼女は紅い髪を振り乱し、狂ったように笑いだす。
イリヤを取り囲む世界が崩壊した。
暗転。
薄暗い地下拷問室。
三人の男女の姿が灯りの光で浮かび上がる。
一人の男は傷だらけの裸体を晒し、鎖で拘束されて倒れている。
黒い髪が床に広がり、石の床に染み込んだ血の赤と対照的な模様をなしてい
た。
男は苦しそうに呼吸を繰り返した。
わずかに顔を傾ける。
左の眼に軍靴が入った。
視線がその上をたどる。
血で滲み霞んだ視界に人影がうつった。
眼をこらす。
赤軍の軍服を着た少女が男を見下ろしていた。
男は息も絶え絶えにその彼女の名前を呼びかけようとした。
しかし、力尽きて、唇が微かに動いただけであった。
少女が紅い髪を手ではらった。
「革命軍を統べるレーニンさまの催眠力を防御するとは、さすがは『白き狼』
と言うべきかしら」
少女の後で椅子に腰掛けた初老の男が言った。
「アナスタシアの愛称がスタナとは、迂闊であったよ。スターリンや」
スターリンとは少女の名のようだ。
少女の蒼い瞳が闇の中で煌いた。
「アナスタシア。いまいましい名。……必ずあたしの手で、殺してやる」
レーニンは眼を細めた。
「血をわけた姉がよほど憎いらしいのお。だがな、革命に私怨は禁物じゃぞ」
少女は振り向くと、レーニンを睨んだ。
「世継ぎができなかったドイツ人妃の身代わりに、愛も無く秘密裏に子を孕ま
された可哀相な母。生まれたあたしが女だったという理由で母を見殺しにした
優柔不断なニコライ二世。ロマノフ家は母の敵。必ずあたしの手で殲滅してみ
せるわ」
レーニンは溜息をついた。
「やれやれ。骨肉相はむ酷い争いになりそうじゃのお」
レーニンは杖を手に椅子から立ち上がり、背後から少女に近づいた。片方の
手で少女の紅い髪の毛を弄ぶ。
「我らがロシアの全権力を掌握するのは時間の問題だ。わしはおまえを党書記
長に取り立て、ゆくゆくは後継者に指名するつもりだ。ソヴィエト指導者が皇
帝の血を引くとなれば諸外国も迂闊に干渉できまいて」
少女はレーニンの言葉にうっとりとした表情でうなずく。
「アナスタシアのものは、全てあたしのものになるのね。ロシアの権力も、ロ
シアの大地も、ロマノフ家の秘宝も、何もかも」
少女はしゃがんで、倒れているイリヤの顔を両手で抱えあげた。
イリヤの血が少女の手を赤く染める。
「アナスタシアの愛も、全てあたしのもの」
少女はイリヤに命令した。
「イリヤ、あたしを、愛しなさい」
イリヤの唇がかすかに動き、否定を意味する単語が漏れた。
嫉妬と怒りが少女の心を捉えた。
「あたしはアナスタシアと同じ血、同じ顔、同じ肉体をもって生まれた。あた
しを愛することはアナスタシアを愛することと同じはずよ」
少女は無抵抗なイリヤの唇を無理矢理奪う。
「あなたはあたしのもの。アナスタシアには絶対渡さないわ」
少女はイリヤの傷だらけの裸体をかき抱いた。
紅い髪の背後の虚空をみつめるイリヤの瞳には憐憫の色が浮かんでいた。
「スターリン。思い余って、その男を殺さぬようにな。アナスタシアを誘き寄
せる罠とせねばならぬからな」
くふっと、レーニンは口の端を歪ませて笑い、地下拷問室を出て行った。
闇の中に鳴咽とも喜悦ともつかない少女の声が残響した。
--------------------------------------------------------------
第四話 了 第五話に続く
アナスタシア戦記(仮)第5話 『それぞれの戦い』 デモステネス
モスクワ。シベリアからの列車がヤロスラヴォリ駅に着いたのは、定刻もだいぶ過ぎ
た昼下りであった。全く無表情な男が二人、まっすぐに近づくと一人は黙って鞄を取り上
げて先を歩き、もう一人は手をとって歩き出す。周りにいた市民は、彼の方をちらっと見
、互いに目配せしあって思い思いの方向に散った。気の毒ではあるが、チェキストに連行
される反革命分子にかかわる必要は全くない。
赤旗を立てた車を遮るものはもちろんなく、ツルゲーネフ広場の交差点で交通整理をして
いたモスクワ民警の警官は、警笛を鳴らされて慌ててチスドプルーヌイ通りの交通を止め
た。そしてきっかり15分後。ユロフスキ大佐は、元のロシア保険会社の本社、というよ
りは後世KGB本部として知られる建物の前に立っていた。
「電報は読んだ」その男は言った。
「詳細は長い旅の間にまとめたのだろうね、同志ユロフスキ」
「はい、同志」
「見せたまえ」
男はユロフスキから書類の束を受け取ると、ものも言わず中身に目を通す作業に没頭し、
腰掛けるようにも去るようにも言われなかったユロフスキは直立不動で次の言葉が出るの
を待たねばならなかった。 黒ロシア(ポーランド)貴族−しかもユダヤ人の−にあごで
こき使われるのは業腹であるが、このみょうちくりんなあごひげの男は、外国の帝国主義
者と結託した反革命分子の陰謀をことごとく粉砕してレーニンやトロツキーの覚えが大層
めでたい人物である。 やがて彼は書類をトントン、と立てて口を開いた。
「君は木を数えて暮らしたいのかね、同志ユロフスキ」
冷や汗が額を伝うのが自分でもわかる。しかし、彼はユロフスキが何か言おうとする間も
なく口を開いた。「私の理解が正しければ、たった一人の少女に我が革命防衛隊の精鋭が
撃破され、その指揮官は− つまり君だが −為す術もなく逃げ帰ってきた」
ユロフスキは、歯をくいしばった。
「全く驚くべきことだ。いいだけ甘やかされて育った貴族、しかも17歳の少女がだ、
百戦錬磨の兵士達をやすやすと打ち倒したなどとは。しかも、」
"鉄人"フェリックスの口調はあくまでも滑らかだった。
「白軍が設計したものならいざ知らず、彼女が乗っていた蒸気人形が日本製とは」
「遺憾ながら真実なのです、同志ジェルジンスキー」
ここまで言われ、弁解の必要を感じたユロフスキは苦しげに答えた。「アナスタシア皇女
の、蒸気人形操縦者としての適性は天才的なものでした。それに」
「知っている」 ジェルジンスキーはぴしゃりと遮った。
「もし君が今回の失敗は、あの破戒坊主の妨害工作によるものだった、などと報告して
いれば、今頃君は白タイル張りの廊下を歩いていたことだろう、同志ユロフスキ。正直な
ことは大切なことだ」
表情を失い、蒼白となったユロフスキを冷ややかに見据えながらチェカ(反革命・サボタ
ージュ及び投機的行為取締全ロシア非常委員会)の長官は続けた。
「崩壊寸前だったとはいえ、我が国を破った数少ない国なのだ。計らずも彼等の新兵器の
実戦データを入手できたことは評価してよい」
とりあえず首はつながった。ユロフスキはほとんど安堵のため息を漏らしたが、それは
まだ早過ぎた。
「だが君は理解しているかね、同志ユロフスキ。 つまり、政治的意義だ。十代の少女が
、追っ手を破った。ただそれだけのことではない、ということを」
「はい、同志」
「いいや、理解していない!」
ジェルジンスキーは、突然右拳で思いっきり机をドンと叩き、その音にユロフスキの心臓
は縮み上がった。
「君はジャンヌ・ダルクを知っているか」
「はい、同志」
「彼女は身分も財産も名声も経験も何もない、本当にただの田舎の村娘だったのだ。
それが今ではどうだ、世界中誰もが知る救国の聖女だ。このことが白軍に知れたらどう
いうことになる!」
「申し訳ありません」
「それだけではないぞ、ユロフスキ。アナスタシアは皇女なんだ。君はこのことを全く
理解していていない!」
ユロフスキは弱々しく抗議の声を上げようとしたが、たちまちジェルジンスキーの大喝
にあった。
「国外の反革命分子が彼女を皇帝にかつぎあげたら、或いはイギリスの王政復古のように
国内の反革命分子が彼女と結婚した男を皇帝として迎え入れたらどうする!
そうでなくとも、彼女はロシア正教会の"聖父"の娘なのだ。未だに宗教を信じる無学な
人民が、彼女を聖父の娘として崇めたくなったらどうする!
君のしたことというのはそういうことなのだ、ユロフスキ!」
沈黙が部屋を支配した。次の一言で自分の運命は決まる。ユロフスキは、その1秒、2秒
を息を止めて待った。
「行け、ユロフスキ。まだ同志と呼ばれたいのなら。
そして私の前に並んでいる、羽をむしられるために並んでいるハエの列に加わりたくない
のなら、二度とこのような無様なまねをしでかすな!」
ユフロフスキ大佐が出ていった後、ジェルジンスキーは隣の部屋に通じる扉を開いて呼び
かけた。
「個人的な動機で動くのはこれだけにしてほしいものですな、同志クルプスカヤ」
「個人的な理由ではありません。党のため、人民のためです」
クルプスカヤと呼ばれた女性は臆することなく続けた。「あなたの任務が、『例え無実の
人々の頭上の上に刃が落としても』革命を守らなければならないことなら、私の任務は
革命の無謬性を守ることです。未だ革命は進行中であり、至る所で優秀な人材が求められ
ています。例え党に対する忠誠心にあふれていたとしても、無能な者は役に立たない以上
に危険です。それが野心家であった場合は特に」
クルプスカヤに睨まれてジェルジンスキーは少々怯んだ。チェカの長官を怯ませる女性
はロシア広しといえども彼女一人だが、例え彼女がレーニン夫人でなくとも言うだろう。
彼女が誰のことを言っているかはおおよそさっしはついたが、その人物は、最近めきめき
と頭角をあらわしているので、彼はどうしたものか扱いかねている。
しかし、今日の目的が達せられたのに満足したせいか、それともチェカ長官を必要以上に
困惑させないという配慮からなのか、それ以上の追及はなく、ジェルジンスキーはほっと
胸をなでおろした。
* * *
「ヒトゴロシ野郎! 死にてぇのか!」
東京市、一ツ橋。軍服姿で歩いていため、うっかり電車が接近していることに気付かな
かった近衛中尉は、警笛を鳴らされ車掌に罵声を浴びることになった。乗客達も皆、自分
を見てしかめ面をしている。普段なら外出の際は背広を来てくるのだが、今日ばかりは
そういかなかったのだ。
戦死した部下のところに行くのは上官の義務である。 戦時であってもそうなのだから
、平時の現在ではなお。 戦地が遠方になったことと、戦争が長期化して部隊交代による
帰還が事実上不可能となったため、陸海軍が戦死者の家族に対して、定型の悔み状と『戦
死者の家』なる表札で済ませるようになるのは、まだだいぶ先のことである。
「人殺し野郎、か」
近衛中尉はつぶやいた。あの車掌は、ごく一般的な悪口を言っただけにすぎないのだが、
実際そのとおりなのだ。
むろん公式的には「事故死」である。そしてこの平時に死亡するのだから、遺族は身内の
死を理解できない。罵声を浴びるのは当然であり、それは覚悟している。家人が家の中に
とってかえすと、塩を叩きつけてくることにも黙って耐えた。
しかし――
「身分証明書を拝見」
竹橋を渡り、平川濠横のごく緩い坂を上ると、そこは近衛師団の司令部である。ここの
衛兵はあくまでも操典どおり振舞い、どんな顔見知りであってもそのまま通してくれるこ
とはない。彼は、ほとんど無意識の反応で身分証明書を取り出すと衛兵に見せ、衛兵は扉を
開いた。 レンガの一個一個の果てからヨーロッパから運びこんだ、窓の大きいハイカラ
な建物も中に入れば床石の色で暗い。中尉は、一歩一歩に長靴の重さを感じながら階段を
上ると、一室の扉を叩いた。
「近衛であります」
「入れ」
キビキビと答礼をかわすと森中佐は短く尋ねた。「皆、すんだか」
「はっ」
「そうか。ご苦労だったな」
中佐はゆっくりと立ち上がり、窓の方に歩み寄った。
「今回の行動で、師団は蒸気人形3体と兵を3人失った。帝国陸軍の精華たる近衛師団の
精兵がたった数分でだ。師団長閣下は、こうもたやすく蒸気人形が失われてしまったこと
を憂慮されておられる」
中佐はそういって窓の外をしばし眺めた。千鳥ヶ淵の向こう、桜並木の下で花見に打ち
興じる人々が見える。酔っぱらい、裸踊りまでしている者もおり、近衛中尉は、自分との
あまりの違いに軽いめまいを覚えながら最後の家のことを思い出していた。
あの家では小さな子供になつかれた。子供は小さすぎ、父親が家に不在がちだったのと
、父親と同じ匂いがするからという理由で近衛を自分の父親と間違えたのだ。トウチャン
、トウチャン、というあどけない声が耳から離れない。
「戦車に良く対抗しうると考えられている蒸気人形が、かくもたやすく破られるもので
あると知れてしまったらどうなるか。
まずは兵達の問題がある。蒸気人形といえば、兵の花形だ。それが実は歩く棺桶みたい
なものだと知られてしまったら、兵の士気はガタ落ちになる。
それに、欧米の列強の問題がある。列強が外交に終始して大陸に軍を出さないのは、先の
大戦と日露の戦役ならではだ。しかし、今ですら干渉はどんどん強まるばかりだし、我が
方が弱体だと知れれば、彼らはすぐにでもやってくるだろう。おまけにあの、」
森中佐は苦々しげに言った。「政党流者だ。口を開けば軍縮、軍縮と、まるでこの世が
善人しかいないように思って国防費を削減しおる」
近衛中尉は演習で最初にやったこと−太鼓の叩き方−弾薬節約のため、太鼓を叩いて機関
銃の代わりとするのだが、重機関銃と軽機関銃では叩き方が違う−を思い浮かべた。もっ
とも装備が充実した近衛師団ですら、このざまなのだ。
「参謀本部からも内々に話が来ておる。今後部隊を出す時は事前に協議されたし、と
いってきおった」
近衛中尉は驚いて言った。「有事に遅れをとります!」
「そうだ。しかし向こうは参謀本部で、こっちは近衛師団とはいえただの実戦部隊だ。
それに」
森中佐は、皇居の方を向いてしかめ面をした。「何よりも陛下のお召しが先だ。春のせい
か、陛下は最近なかなかおやすみあそばされないようでな」
大正天皇がキ印であることは、他はともかくここ、近衛師団では公然周知の事実である。
天皇は暇になると昼夜を問わず閲兵したがるので、兵はおろか高級将校にも評判がよろし
くない。
「今回は師団長殿が蹴ったが、いつまでも蹴っていられるわけではない。したがって」
森中佐は内心咎めがあったのだろう、コツコツ歩き回るのをやめると近衛中尉に背を向け
、窓の外を眺めながら言った。
「今後師団のすることは、技術的支援が主となる」
「アナスタシア皇女を見捨てるのでありますか!」
「そうではない」
「しかし!」
森中佐は、振り向くと近衛中尉に諭すように言った。
「近衛、軍人の本務はなんだ。 そしてそれが亡命皇族の身を護るために疎かになって
はならんのだ。 平賀にもいっておけ。早く"実戦機"を作れとな。確かに七八式は優秀
だが、使える兵がおらんのでは、皇女はいつまでたっても独りで戦わねばならんとな」
「ですが中佐殿、それでは、」
「いつまでも七伍式ではどうにもならんことを貴様は目の前で見ておる。死んだ兵達の家
にも行った。そして儂は、軍上層部の考えを聞かせてやった。まだ不足か、近衛」
* * *
所かわって大正長屋。訓練を理由にシンノスケとアナスタシアを追い払ったので、部屋
にはゲンドウ一人である。茶など沸かしているうちに、サクラはやってきた。二人とも
明らかに標準的ではないが、やはり日本人なので最初は仕事の話になる。
「…それにしても厄介な人物を抱えてしまいましたわ」サクラはため息をついた。
「敵に回すよりはマシですけれども、教育の場としては敵より始末がおけません。今の
ところはおとなしくしていますけれども、いつ彼が女生徒に手を出すかと思うと…」
ゲンドウが色眼鏡の弦を左手で持ち上げた。皮肉な笑いを浮べて。
「心配御無用。そんなこともあろうかと思って、手は打っておきました。如何に手練手管
を使おうと、しばらくは振り向く女生徒はいないでしょう」
「まあ、どうやって?」
ゲンドウは唇に指を立て、次に左手でメガホンを作ったので、サクラはその意をくみ
とり、ゲンドウににじり寄ると耳をゲンドウの左手に寄せた。
「ニチェトヴォ !!!」
野生の雄叫び。かつて中央アジアの大平原を響かせたであろうその声に、紙と木ででき
た家はたまらず音を上げてビリビリ振動する。声の主はもちろん言わずと知れたラスプー
チン、いや大正学園の新任教師、赤川満人その人である。
「先生、落ち着いて、落ち着いて」
「これが落ち着いていられるもんかあ!」
うれし楽し女子校教師。しかもプライドばかりは高いが、世間知らずの箱入り娘ばかり。
あの誇り高いドイツ人(アレクサンドラ皇后)すら手玉に取っていた彼にしてみれば、
大正学園なぞ草刈場みたいなものであったはずなのだが。
「くっそー、なんでこうなるんだあ!!!」
* * *
話は数日前に遡る。例えそれがどういういきさつでそうなったかわからず、誰もが首を
捻る人事異動であったとしても、それに伴う宴会、というものは日本社会になくてはなら
ぬモノであって、保健体育教師、赤川満人も例外ではなかった。 いや、むしろほかの
職業はともかく、ラスプーチンの風貌は、日本風にひげを剃ったくらいのことではまだ
まだ教師には程遠いものがあったから、皆が皆"この男は本当に教師なんだろうか"と、
人間というよりは何か珍しい動物でも見物するような気持ちでラスプーチンに話しかけた
のである。
しかし、ロシア貴族相手に渡りあっていた彼にしてみれば、たかが教師の誇り高さ加減
なぞ何であろう。コサック騎兵が、ただ馬に乗って歩いてみせるようなものである。
ものの30分で彼はすっかり一同の信頼を勝ち得たし、女教師が帰った後の二次会で、
実は自分は田舎出身なので吉原に行ったことがないのだ、と告白したところが、この新
しい同僚に是非とも"社会勉強"をさせなければならぬ、と全会一致で皆は実地教育に出
かけたくらいであった。なにしろこの時代、結婚初夜に『口直しに行く』といって、遊郭
に行く新郎が特段珍しくなかった時代である。
さて、伝説の"ゲイシャ・ガール"のサーヴィスは非常に満足すべきものであったのだが
、その一方でありがたくないおみやげももらった。 つまり、ケジラミである。
それに気付いたのはまずいことに授業中で、彼は経験豊富であったからこのかゆみが何で
あるかはすぐにピンときた。だがこういったものは気付くともうだめで、ヒッポクラテス
の名を唱え、ギリシャ語の動詞の格変化をやってみたところで事態は変わらない。
そこで彼はまず黒板に何か書きながら、左手で股を掻いた。 実に気持ちがいい。
とはいえ、こういうものは掻けば掻くほどかゆみは増すのが世の習いというものである。
怪しからぬケジラミどもは、我が身に振りかかった災難を察知すると、思い思いに移動を
開始して、ほぼ同時に食事を再開した。
「!」
声にならぬ声。彼は、歯を食いしばって耐えると今度は椅子に腰掛け、教壇で体が隠れて
いることをいいことに右手でボリボリ股を掻きだした。忌ま忌ましいケジラミどもは今や
食事どころではなく、ラスプーチンの手から逃れることに専念したせいか、最初に喰われ
たところはともかく、他はウソのようにかゆみが引いていく。
「ざまあみやがれ」
かくてラスプーチンは、客観的には短かったかもしれないが、主観的にはひどく長く思え
た時間を乗り切った後、何食わぬ顔をして保健室に入ると必要な処置を施したのであるが
・・。
ラスプーチンが異変に気付いたのはそれから数日後であった。何か女生徒達の様子が
おかしい。どんなに丁寧に呼びかけてみても、そそくさと逃げられてしまう。視線をあわ
せると目をそらす者、反射的に下を向く者。
反応は様々であったが、一つだけ共通していることがあった。哀れみの表情を浮かべて
いるか、笑いをこらえているかのどちらかなのである。市井の聖者を気取って乞食坊主の
格好をしていた時ですら、こういう反応をされたことはない。
未だかつて経験したことがない反応にラスプーチンは大いに訝しむ一方、これはいわゆる
「女の子の会話」らしいと考えて侍女に探りを入れさせたところが…
「なんでインキンタムシなんだ!!!」
「あら、どこか違うんですの」
「違う!それが証拠におまえは何ともないじゃないか、スヴェトラーナ!」
「そういえばそうですわね。ですけど先生?」
髭をそってしまったせいで、彼女から見ればひどく若返ったように見えるラスプーチン
の顔をしげしげと眺めながら言った。
「インキンって、うつるのに暫く時間がかかるんではなくて?」
「おまえまで疑うのか!」
というわけで、用務員ゲンドウVS教師赤川満人の一回戦はゲンドウの圧勝で終わっ
たのであった。がんばれ赤川、負けるな赤川。日本の夜明けはロシアより早い。
アナスタシア戦記(仮)第6話 『少年』 瑠川亨
ロシア・ウラジヴォストク−
真冬はマイナス一三度を記録するここも、八月半ばになると充分暑い。
じとりと滲む汗を拭いながら一人の若者、いや少年の兵士が蒸気人形から降り立った。
人殺しの兵器など全く似合わぬおとなしそうな少年は、優雅な歩き方で兵舎へ戻る。
「首尾はどうでしたか?」
「上々だよ」
厳つい顔をした中年軍曹と少年が言葉を交わす。
丁寧に訊ねたのが中年軍曹の方。応えたのは少年だ。
「新型のテストもこれで最後です。これがロールアウトし量産できれば、きっと我が軍が
血塗られた赤軍に対し優勢になることができましょう」
こぶしを握り熱く語る軍曹に、少年は何も応えなかった。
美しい容姿に磨きがかかるような蒼白な肌。
すらりと通る鼻筋。
寂しげな蒼い瞳。
ただの少年ではない。
* * *
ロシア・モスクワ−
数年後『GPU』として改組された全ロシア非常委員会の建物の一室に、二人の男がい
た。
向かい合う腰掛けの奥に座るのが、チェカ長官ジェルジンスキー。そして相対するのが
ロシア正教会主教アレクサンドル=コルスンスキー。
この光景は誰が見ても不思議なものである。
「兵士たちが今の話を聞いたら戦意を失うだろう」
「左様」
「だが、これは貴公らにとっても悪い話ではないはずだ」
数十万という下級市民が苦しい生活を強いられているのとは対照的に、豪奢な聖職者の
衣に身を包んだ男が、首から下げたロザリオを忙しく弄ぶ。
「この期に及んで、正教がこのような形に出るとは……」
長官の嘲笑うような目が、向かい合う椅子の間に置かれたテーブルに向く。その上には
数枚の大きな紙が広げられていた。
「“エヘズケール”。どういう意味なのかな」
「字義的には“神は強めてくださる”だ」
「成る程。ヘブライ語か」
僧職者は僅かに縦に首を振ると、目を閉じた。
長年正教会で仕え、ついに『聖シノッド』にまで上り詰め、白軍の指揮の一端を預かっ
ている自分がこんなことをしているとは……
ロシア正教会の最高宗教機関を宗務院という。それは『聖シノッド』と呼ばれていた。
「私は宗教が嫌いだ」
突然の長官の言葉に、宗務院の主教は目を開けた。
「……そして白軍とロマノフはもっと憎い。…だが我々は戦争をしている」
「ふむ」
「ただの憎しみで戦争に勝てるわけではないのだ。卑怯さ、相手を利用すること、裏切り、
虐殺。……戦いに勝つためにはカードを取捨選択する必要がある」
「そのジョーカー(切り札)に“これ”を使うと……」
「ふむ。ジョーカーになるかは分からないが……そういうことだ。早速上層部にこの話を
打診しよう。だが貴殿らの思うように事が運ぶとは限らないぞ」
「承知している」
「戦争をしているのだよ、私と貴殿は。何時背中から銃撃に遭うか知れぬ」
テーブルに置かれた数枚の紙を取り上げると、ジェルジンスキーはファイルの中に閉じ
た。
「白軍は“これ”を神からの賜物と思っているようだが……。我々は、“エデンの堕天使”
と呼ぶことにしよう」
長官の痛烈な皮肉に、コルンスキーの眉がピクリと動く。だが動ずることはない。
「ならば“ケルーヴ・ミムシャハ”と呼ぶのが相応しいですな」
「ふふふ。……“堕天使”から授かった蒸気人形で、堕落した白軍を殲滅するとはな?」
コリンスキーの額には緊張の汗が浮かんでいる。言葉を失っているのだ。
「なに、気にすることはあるまい。アヘンにも使い道はあるからな。どのみち“堕天使”
を日本、いやエデンに行かせることはさせんよ。“堕天使”は“燃える刃”に行く手を阻
まれるのだから」
不気味に笑う長官に慄き覚えつつ、コルンスキーは部屋を後にした。
後世、ロシア正教会が共産党独裁時代に生き長らえた逸話の一つがこれである。
蛇足ではあるが、半世紀以上が経ち共産党独裁が終わりを迎えたとき、二億を優に超え
るロシア国民に、宗教に心を寄せる七千七百万以上もの人々がいたことは興味深い。
そして、その背景に歴史の暗部があることは想像に難くない。
* * *
日本・帝都東京−
東京の八月の平均気温は二十六度である。
ただ座っているだけで汗が流れるというのに、今日はいつになく慌ただしい日だった。
そう、大正学園の教師さくらが、アナスタシアたちを新潟への旅行へ誘ったのだ。なん
でも新潟にさくらの親戚の経営している民宿があるらしい。
そして今日は旅行の出発日というわけだ。
シンノスケとアナスタシアは協力して、衣類の整理や生活用品の準備をしている。最初
は大した荷物にはならないだろうと高を括っていたのだが、気づけば大きな旅行鞄二つが
いっぱいになるほどだった。
「わたしはペンよりも重いものは持ったことがないの。シンノスケは、ちゃんと荷物を持
ってくれるわよね」
有無を言わさぬ勢いというのはこういうものだ。
だがいつものシンノスケとは違い、素直に首を縦に振らない。
「ええ、もちろん僕の分の荷物はちゃんと持ちますよ。スタナは自分の荷物を持ってくだ
さいね」
「な、なんですって」
「早くしないと、駅で待ち合わせの先生たちに迷惑をかけちゃいますよ」
確かに一七歳の少女が持つにしては重そうな鞄である。しかしこの時代の女性は少女と
いえども、しっかりと家事や労働で鍛えられた体力を持っている。シンノスケがアナスタ
シアに対しそう云うのも無理はない。
もっとも皇室育ちのアナスタシアからしてみれば、そのようなことは論外極まりないこ
とであったに違いないが。
「気を付けて行ってらっしゃいね」
長屋の隣に住むおばさんが見送りに来てくれた。幼くして母を亡くしたシンノスケを気
遣って、よく晩御飯の差し入れなどをしてくれている。ゲンドウはあまり快く思っていな
いようだが、自分が泊りの仕事をしなければならないときに、シンノスケの面倒を見てく
れたりと、“役に立つ存在”ではあった。
待ち合わせの東京駅には午前七時四〇分に必着しなければならない。
長屋の門の前に、スチーム・モービル(蒸気自動車)が停まっている。
シンノスケは車の運転者に向かって手を挙げた。
「あれが僕たちの乗る車です。さあ、行きましょう」
「ええ」
シンノスケに連れられるようにしてアナスタシアは鞄を手にした。
重い。
もともと運動は得意だ。それに蒸気人形の操縦で腕力に自信はある。だが振り返ってみ
れば実戦などまったくのご無沙汰ではないか。
蒸気人形で闘いをしたのは春先の一回だけ。それも短期決戦だった。
(嫌だわ……意外と体力って早く落ちるものなのね)
シンノスケには悟られまいと二の腕に力を入れ、鞄をぐいと持ち上げる。
一方のシンノスケは長屋のおばさんに挨拶をすると、すたすたとスチーム・モービルの
方へ向かってしまった。
アナスタシアは慌てて後を追いかける。ちょっと癪だった。
「これが荷物です」
運転手にそう云うと後ろのトランクに二人分の鞄を入れる。早速シンノスケとアナスタ
シアはシートに腰掛けた。ふわりとした座り心地がなんともいえない。いつも畳の上で正
座を強いられているアナスタシアからしてみれば、西洋文化の素晴らしさを身にしみて実
感できただろう。
「さくら先生から訊いているかもしれませんが、今回は八名での旅行です。旅の途中で食
べるお菓子やトランプなども持ってきていますので和気藹々と楽しみましょう」
「先生のようなことを云うのね」
「そんなつもりではないんですが。じゃあ、無礼講でいきましょうか」
「そっちの方が良いわ。堅苦しいのは嫌いよ」
真面目なシンノスケの語彙に“無礼講”などという単語があったとは、と驚いてしまう。
措辞の巧みなシンノスケらしさが垣間見える。
東京駅には定刻の七時四〇分よりも十五分ほど早く着いた。これが蒸気の力と言うべき
か。
未だ誰も来ていないのかと思いきや、改札のそばに徳子たちの姿があった。ほかにも徳
子と親しい菫や華子などがお喋りをしている。
「お早ようございます」
シンノスケの声に、徳子たちが振り向く。遅れてアナスタシアも挨拶した。
「お早よう」
「先生はまだ見えていないんですね」
「まだ少し時間があるでしょ。それより早くシンノスケも乗車券を買ってきたら」
『アヤも一緒に』と云われないことに不満を抱きつつ、アナスタシアは切符売り場へと
向かった。
七時四〇分。ようやく、さくらが駅に着いた。
「みんな、お早よう。ちゃんと支度はできているかしら?」
「大丈夫だと思うわ」
「大丈夫です」
「側仕えにやらせたから大丈夫よ」
一斉に返る言葉を訊いてさくらはにこりと笑い、「それじゃあ出発ね」と云う。
折りしも一行の乗車する北越鉄道の列車が東京駅に到着した。あとしばらくすれば発車
するのだろう。
「さあ行きましょう、スタナ」
「…ええ」
(胸が震えているのはどうしてなの……?)
なぜか浮かない顔をしているアナスタシアの背を押すように、シンノスケは列車の方へ
と歩き出した。
* * *
ひんやりとした聖堂に男が一人。
いや男などと粗野な響きのある言葉よりも、少年というべきか。
敬虔な面持ちでひざまずき、首から取り出した十字架を握り締める。
頭を垂れ、神に祈りを捧げる少年はなにを思うのか。
やがて顔を上げると立ち上がり、壁に掛けられた大きな絵画を素手で動かしはじめた。
これほど大きな絵画を動かすことなど容易ではないのに、少年はいとも簡単に動かしてし
まう。
やがて一つの扉が姿を現す。
隠し扉というわけだ。
聖堂の厳かな雰囲気を損なうような鉄の扉を押し開けると、下へ続く階段を降りていく。
長い階段を下っていくと、薄明かりの付いたランタンが見えた。
少年はランタンの先にある木製の扉に手をかける。
扉の向こうからは幾人もの男たちの会話が聞こえた。
静かに取っ手を引っ張る。
中は小さな部屋になっていた。
長細いテーブルを取り囲むようにして、十名を越える軍人が神妙な面持ちで黒板を見て
いる。そして細長い机の奥には僧職者が一人鎮座していた。
部屋に入ってきた少年を目にし兵隊が云う。
「日本への輸送作戦の最終確認をしているところです」
若い兵隊に促されるようにして、少年は一番手前の椅子に腰掛けた。
「第一六小隊、それに第八SD小隊が今回の作戦に参加」
「本日一六〇〇より本作戦を開始。新型蒸気人形『エヘズケール』をスチームモビールに
搭載後ウラジヴォストク発。ナホトカの廃港にて新型の最終整備をした後、輸送艦一隻、
護衛艦三隻で日本の新潟直江津へ出港」
四角い顔の将校が黒板に書き連ねた文章を読み上げた。
「なにか質問は」
問う将校に対し、一同は静まり返る。
「では作戦開始までの間、それぞれ休憩を取るように。…解散」
集っていた制服連中が作戦室を退出していく中、少年兵と宗教者だけが部屋に残ってい
た。
虚空を見つめるように視線を泳がせている少年兵に、老年の宗教者が近づく。
「心配なのですか」
「いいえ……」
「こんなことを申してはいけないのかもしれませんが、貴方には日本へ行っていただきた
くないのです」
「主教様……」
年端もいかない兵士は主教の顔を見つめた。
「私のことはヤコブレビッチと呼んでください」
「ヤコブレビッチ、僕は日本へ行きたいんです」
「そのお気持ちは分かります。貴方の想いを考えれば尤もなことでしょう」
うなずくようにして少年は老いた僧職者の手を握った。
「私も正教会の掌院として日本へ赴いていたころは、とても充実した日々でした」
老人は遠い日を見つめるように少年に語りかける。
「日本は素晴らしい国です。国土は山々が多く、森が覆っています。東京はいずれ世界を
代表する都市になるであろう予感をさせてくれる街並み……。是非貴方にも見ていただき
たい場所です」
「だったら心配することはないのではありませんか?」
「ええ。でも今は祖国に留まるべき時のように思えるのです」
「そんな……それが神様の御告げなの?」
「私は預言者ではありません。ただ……悪い予感がするだけです」
不安げに見つめる少年の瞳が痛々しい。これから日本へ旅立つ少年に対して、老人は
責任を感じていた。
「お祈りを捧げましょう。そうすれば神様の御加護が貴方にあります」
「そうしてください」
少年はひざまずくと、両手を老いた主教の手に重ねあわせた。
* * *
日本・新潟−
規則正しい列車の揺れが心地よい子守り歌のようだ。
それでも緊張感からアナスタシアは熟睡することができなかった。車内も最初のころは
黄色い声でうるさかったが、いつしか静まり返っている。
薄っすらと目を開け車窓を眺めた。
驚いた。遠くのほうに海が見えるのだ。
「御目覚めね、アヤさん」
向かいの座席でさくらが微笑む。
「先生……ここは」
「新潟よ。もうすぐ駅に着くわ」
「っていうことは太平洋じゃなくて……」
「そう。日本海。ちょうど東京の反対側に来たわけね」
“祖国”の海を見詰めるアナスタシアの瞳は優しい。しかしそれだけではなかった。
本当にイリアは生きているのかしら……
また逢いたい……
逢って、話したい。日本の話を聞いて欲しい。彼の黒い瞳を見つめたい。声を聴きたい。
手を握りたい。抱きしめたい。そして……
目をつぶれば、走馬灯のようにロシアでの最後の日が思い出される。
網膜に焼き付くような、その映像は残酷なほど鮮明だ。
(いや! 思い出したくない!)
船が岸を離れ、濃い霧が視界を濁らす中、イリアの蒸気人形がうめきを上げていた。
アナスタシアにとって祖国の記憶とは王宮での豪勢な生活などではない。それは悲劇的
なものであり、精神的外傷なのである。
「日本海って、寂しい海ね」
「え? ああ、そういう感じもするわね。アヤさんは情緒豊かなのね」
「いえ。ただそんな風に思ったんです」
「日本海を見ると、ロシアを思い出す?」
図星だった。
「……楽しいことはみんな置いてきちゃったわね。日本に持ってきたのは嫌なことばかり
……。本当に嫌なことばかりだわ」
「大切な想い出まで置いてきちゃったのね」
「そうかもしれない。でも記憶は私のなかにあるわ。……きっと」
「大丈夫よ。あなたなら。頑張りなさいね」
「…ありがとう」
強気な彼女の双眸に冷たい滴が浮かんでいる。それは祖国への想い、イリアへの想い、
そして最愛の弟アレクセイのへの想いだったのだろう。
* * *
帝都東京−
黄昏時の陽が差し込む書斎。
パイプを燻らせながら男が神経質に机の上で忙しくペンを走らせていた。
静かな一室にベルの音がけたたましく鳴り響く。
「わたしだ」
無粋な口調から、電話を受けた男がゲンドウであると分かる。
「そうか……」
引き出しからメモ帳のようなものを取り出すと、万年筆で素早く記述していく。
「新潟の海岸。……判った」
ゲンドウは受話器を置くと、紫煙の煙を鼻から吐き出した。
そして、何が愉快なのか一人で可笑しそうに笑い出すと、再び脂の素を口に含んだ。
「全て計画どおりだな……」
* * *
ロシア・ナホトカ−
夕陽が美しい港。現在は使われていない荒れすたれた無人の湾岸に幾つもの人影があっ
た。そしてその影は絶え間なく動く。
「準備が整い次第すぐに出港する」
そう云う男の言葉は切羽詰まっていた。というより興奮していた。
「護衛艦はいつでも出られるんだろうな」
「多分」
「なにをもたもたしているんだ、こんなときに!」
制服がそう云い終えるや否や、遠くのほうで激しい迫撃砲の音が聞こえた。
続けてもう一発。
「距離三〇〇〇ってところだな?」
「近い……直に最終線が破られるな……」
「いったい誰がこの作戦を知っていたんだ!?」
「正教会の地下で進められていた作戦なのに……まったく不思議だ」
あえてそれ以上は突っ込まない。彼らは恐れているのだ。
内通者がいるということを。
港には四隻の船が接岸されていた。
一隻の軍用艦の上に茶色の大きなシートが被せられ、ロープで縛られている。その厳重
な護衛の様子から察するに新型蒸気人形が搭載されているようだ。
ほかの三隻はそれぞれ護衛艦だ。蒸気人形部隊、歩兵などが待機している。
時が流れること二〇分。その間も赤軍と白軍の激しい戦闘は続いていた。止むことのな
い銃声、大砲、迫撃砲の音が谺する。
誰かが合図を出すと、音も立てずに四隻の軍艦が離岸していく。
しばらくすると、水平線に消えていく太陽と共に四隻の艦は姿を消した。
そのあとに起こることなど露知らず、ただ遠い日本を目指した……
* * *
新潟・直江津−
八月の夏真っ盛りとあれば、少年少女たちの心も一気に開放感に弾けてしまう。
昼下がり。さんさんと降り注ぐ太陽光が、アナスタシアを海へ追い立てているようだっ
た。
真紅のリボンで縛った後ろ髪と、少女の身体を包む真っ白な水着が映える。
シンノスケが誘ってくるんだったら一緒に行ってやってもいいんだから……などと呟い
ていると、外から笑い声が聞こえた。
徳子とシンノスケである。
成る程。手が早い。
「…………!」
同級生の女友達などいないアナスタシアだが、このまま独りで海へ行っては恥と、意を
決して他の女の子を探し始めた。
だがその詮虚しく、他の子たちはみな海へ出かけた後だった。
プライドが服を着たようなアナスタシアからしてみれば、面白くも何ともないとは、こ
のことだろう。
水着の上から薄手のストールを羽織ると、アナスタシアは眉をひそめて民宿を出ていっ
た。肌にまとまわりつくような暑さがよけいに苛立ちを募らせる。
民宿の前にある階段を降りると、すぐに砂浜が広がっていた。そして砂浜の向こうには
日本海が見える。
すでに海に入っている徳子たちの笑い声がこちらにまで届く。
「なにがそんなに可笑しいのよ。下品に笑っちゃって」
膨れっ面で海へ向かう。
真っ先にシンノスケの姿を探した。
徳子たちの輪の中にはいない。
少しほっとしている自分に気づき、アナスタシアは頬を紅く染めた。
「アヤさん、泳がないの?」
海の中で水遊びをしている女の子たちが声を掛ける。
「バカンスなんてしたことのない子なのよ。だから海で泳いだこともないの。金鎚なのよ」
「勝手なこといわないでよ!」
群れの中心にいる徳子が厭味に云う。
「泳ぎよりも、木登りのほうが得意じゃない? 山猿は」
徳子が云い終えるが早いか、アナスタシアはストールを脱ぐと一気に海に飛び込んだ。
焼けるように暑い太陽を浴びていたとはいえ、いきなり水に入ると冷たい。毛穴が一気に
締まるようだ。
「あらあら、そんな野蛮に海に入らないで。水飛沫が飛んでくるわ」
いそいそと徳子たちはアナスタシアから距離を離す。
そんな折りシンノスケが遠泳から戻ってきた。
つまらなさそうに海に躯を委ねていたアナスタシアは、突然目の前にシンノスケが現れ
たものだから、目を丸くして驚く。
「どこにいたのよ」
「プハァッ!」
息を大きく吸い込むと、シンノスケは明るい笑顔をアナスタシアへ向ける。一泳ぎし
て心身共に爽快という感じだ。
「どうしたのスタナ?独りでいたらつまらないでしょ? 徳子さんたちと遊んでいれば
良いのに……」
「いいのよ。あの子たちはああやって水遊びしてるのが好きなんだから」
「そうですか。じゃあ、僕たちは泳ぎましょうか」
「遠泳ね?」
「もちろん!」
にこりと笑うシンノスケ。
憎たらしいほど惹きつけられる笑顔。アナスタシアは顔を背けた。
「じゃ、じゃあ泳ぎましょ」
「あそこに岩場が見えますよね? そこまでどっちが早く泳げるか……いいですか?」
「受けるわ、その勝負」
口元に笑みを浮かべると、アナスタシアは深呼吸する。
「じゃあ……よーい」
「どん!」
* * *
「食事です」
「…ああ、ありがとう」
少年兵は差し出されたスープとパンを前に、まるで興味がなさそうに船窓の向こうを眺
めていた。
「眠れましたか」
「少しだけ」
「それは良かった。ゆっくり休んで日本での受け渡しに備えなければ」
「そうですね……」
「召し上がってください。体にためにも」
「大丈夫。今は起きたばかりで食欲がないんだ」
少年はゆっくり立ち上がると、少しばかり体をふらつかせる。顔が青白い。慌てて食事
を差し入れた将兵が体を支えた。
「大丈夫だよ。……大丈夫」
「無理をしては身体にさわります。もしも日本へ着くまでの間になにかあれば」
「『日本へ着く』前にってこともあるよ」
「………!」
悟りきったような少年の言葉に中年将兵は言葉を失った。
(大丈夫。僕には主の御加護があるんだ。大丈夫……きっと)
胸の奥に忍ばせてある十字架をそっと服の上から撫でた。ウラジヴォストクで正教会の
地下基地にいたとき、主教から餞別に渡されたものである。
決して健康状態が優れていないことは、自分が一番良く判っている。
艦に乗り込むまではなんともなかったのに、数時間の仮眠をとってから急に体調が悪く
なっていた。妙に吐き気がするのだ。
「中央甲板には出られますか」
「はい。でもなにを」
「人に渡すものには精一杯の真心を尽くせって、父上がおっしゃっていたから」
優しくはにかむと、蒼い瞳の少年は扉を開け出ていく。
部屋にはお付きの将兵と、口のつけられていないスープとパンが残っていた。
* * *
潮風に吹かれながら、岩場のそばにアナスタシアとシンノスケがいた。
お互い肩で息をしながら、全身で太陽の光を浴びていた。
「どっちが早かったかしら?」
「僕の方が少しだけ岩場に早く着いた気がしますよ」
「でもシンノスケはさっき一泳ぎしたあとでしょう? いきなり泳いだわたしの方が不利
よ」
「じゃあ、もう一度泳ぎましょう。今度は砂浜まで」
「遠慮しとく。わたしはここで見てるからシンノスケ一人で泳いでらっしゃい」
「そういうと思いました。僕も疲れたからここで休ませてもらいます」
笑いながらシンノスケは岩場の上に腰を下ろした。
倣うようにアナスタシアも隣に腰を下ろす。
いつもは着物を着ているので判らないが、横目でシンノスケの身体を覗いてみれば、日
頃の印象とは異なる、それは逞しいものだった。線の細そうに見える容姿とは対照的に、
格闘技で精練された肉体なのである。
あまり意識しないようにとアナスタシアは少し距離を離して座った。
「スタナはロシアでも泳いだりしてたんですね」
「ええ。でも湖ばかり。海で泳ぐのは本当に久しぶりなのよ」
「そうは思えないほど上手ですよ。僕とタメで泳げるんですから。こう見えても泳ぎは得
意なんです。長屋の子たちには負けませんから」
「そう……」
「父上も今は忙しいけど、昔は近くの川へ泳ぎに連れていってくれたものです」
別段ゲンドウを非難するような口振りではない。ただ昔を回顧しているようだった。
「子供のころは遊びほうけていましたね。今もそうだと父上に叱られてますけど」
「ふふ。シンノスケのお父様は厳しい方だものね」
「普段は、ね。僕には厳しいですが、妹のレイは可愛がっているようです。母上に似てい
るからなんでしょうね」
「そっか、シンノスケのお母様は亡くなったのね」
「ずいぶん前ですけどね」
「淋しくないの?」
「……ぜんぜん……って言ったら嘘になります。でも約束しているんです」
「約束?」
「『泣かない』って」
あっけらかんと言い切る。アナスタシアは、そんなシンノスケが羨ましかった。
「日本人の男は涙を流すもんじゃないんです。だから、僕は泣かない」
「偉いね……シンノスケは」
「本音と建前ですよ。……真に受けないでください」
そう笑うと少年に、少女は首をかしげる。
「我慢できないときは秘密の場所に行くんです。そこで母上に“逢う”」
「え? 亡くなってるんでしょう、お母様は」
「別に幽霊と話をするわけじゃないです。僕が淋しいときに“逢う”と、母上はそっと僕
のことを慰めてくれる」
「優しいお母様だね」
「だから、普段は泣かないんですよ、僕は」
シンノスケはそう締めくくった。曇りのない彼の笑顔に、アナスタシアは戸惑いを覚え
ていた。
「わたしはそんなことできない」
「無理して我慢することはないですよ」
「そうかな………」
「きっと判ってくれますよ、スタナのことを想っている人も……」
『スタナのことを想っている人』。
その一言に、少女は自分の琴線が激しく触れられる気がした。そう、自分の記憶がじわ
りじわりと鮮明に蘇ってくるのだ。
「昨日、新潟で列車の窓から眺めたときここが見えたの」
「…日本海ですか?」
「ええ。……そうしたら故郷(ふるさと)のことが懐かしくなっちゃって」
「家族とかですか?」
「そういうのもあるけど……なんていうのかな、いろいろあるじゃない? 想い出ってい
うのが」
「分かります。スタナの想い出はどういうものなんですか」
「……宮廷でご馳走食べたり。庭園で犬と遊んだり……。面倒くさい英語の勉強をしたり」
嘘をついていた。
そんなことはアナスタシアにとって記憶にしか過ぎない。本当の想い出ではなかった。
彼女の言葉はそれ以上続かなかった。
そしてシンノスケにも返す言葉はない。ひたすら黙っていた。
よせては返す波の音。
強い日差しも弱まり、太陽は少しずつ傾いていた。
あと数時間もしないうちに日没になるだろう。
「私、向こうに大事な人がいるんだ」
突然そんなことを云うアナスタシアに、少年は驚いた。が冷静に返答する。
「家族ですか? 親友ですか?」
少年の問いに対し、少女が返す答えは、そのどちらでもなかった。
「……イリアっていうの」
胸がきゅっと締まる。
ロシア人の名前などよく知らない。『イリア』が男の名前なのか女の名前なのかも分か
らない。しかし少年の頭の中では、それがただの人物の名前ではないことが容易に洞察で
きた。
「どんな方なんですか?」
「……吸い込まれそうな黒い瞳の人」
「え?」
「私が日本に来るまで支えてくれた人……」
「じゃあスタナの恩人ですね」
「そうね、恩人。……でも私には優しすぎる恩人だわ」
シンノスケには相槌すら打てない。アナスタシアが云っている『大事な人』こそ、彼女
の想い人であったのだ……少なくともシンノスケはそう理解した。
「約束してくれたの。ウラジヴォストクで……」
「約束、ですか」
「そう……ちょうど海だったわ。同じ海」
『泣かないで、スタナ。私も後から日本に行きますよ』
『約束よ、イリヤ…』
『約束です』
瞼を閉じれば、イリアの優しい瞳が浮かんでくる。
そして、自分の口唇(くちびる)にはあのときの温もりが、躯を包み込まれた安らぎが
蘇る。
「今でも……その人はスタナの……大切な人なんですか」
意を決するようなシンノスケの言葉にアナスタシアはハッとさせられた。シンノスケの
言葉によって、突如現実に引き戻されたような気がしたのだ。
「…そう“大切な人”。今でもきっとどこかで生きている。あの人と私はまたどこかで逢
える。そう信じているわ」
「逃亡のときですね……大丈夫です。きっとまた逢えますよ」
「でも、それだけじゃないの。まだ私は……大切な人を……」
「ほかにも……」
「イリアよりも大切な人よ……」
言葉の語尾が湿っていた。
少年が少女の瞳を見つめる。その瞳には大粒の涙が浮かんでいた。
決して人前で見せぬように気を張ってきた少女の双眸からは塩辛い液体が流れ落ちてい
た。
* * *
「スタナお姉ちゃん、それボクのボールだよ」
「だーめ! これはわたしのっていってたもん」
「だれがー!?」
「うるさいわねー、これはわたしのものっていったらわたしの!」
「うわーん! スタナお姉ちゃんがボクのボール返してくれないよー」
「ちょ、ちょっと! アリョーシャ、わかった。ちゃんと返したげるから」
「しばらくは静養です。絶対に無理はさせないでください」
「ねえねえ、どうしたの? アリョーシャは治るの?」
「静かにしてなさい。先生が治してくださるのよ」
「先生、アリョーシャを早く良くしてあげて」
「分かっておりますアナスタシア様。このラスプーチン、私の命に替えてもアレクセイ皇
太子の御身体を快復して差し上げます」
「約束だよ! ラスプーチン」
「ねえ、今日はどんな具合」
「あ、スタナお姉さん。毎日来てくれてありがとう……」
「ううん、そんなことはいいわ。ゲームとかするとお父様に叱られちゃうから持って来
れないけれど……。せめてお話だけなら」
「ありがとう。……そうだラードスチに餌はやってる?」
「大丈夫よ。ちゃんと毎朝、毎晩、食事をあげてるから」
「この子は僕みたいに弱くないから、ああやって外ではしゃいでる。ラードスチは僕の替
わりに生まれてきたのかもしれないね」
「なにを云っているの。アリョーシャはすぐに良くなるわ。先生もそうおっしゃってるし」
「ラスプーチン先生か。良い先生だといいんだけど……」
「名医と評判よ。それにアリョーシャも少しずつ良くなっているじゃない?」
「そうだね。きっと良くなるよね」
「綺麗な演奏だね」
「オリガお姉さんが弾いているのよ」
「ベートーヴェンだね。……月光ソナタ」
「静かな曲は好き?」
「クラシックはなんでも好きだよ」
「そういえば、今朝の新聞読んだ?」
「ああ、レーニンのことでしょう」
「呑気にしていられない時代ね。なにが起こるか分からないわ」
「予感?」
「そんな気がするだけよ」
「アリョーシャ! レーニンの賊が近くに来ているそうよ!」
「来るべき時が来たんだね……」
「準備は大丈夫ね?」
「うん。今日は身体の調子も良いし」
「裏口で軍の車両が待っているわ。早く行きましょう」
「父上や母上は?」
「もう先に待ってる。さあ早く!」
「アリョーシャ……あと少しだから! 頑張って!」
「頑張るよ……スタナお姉さん」
「アレクセイ皇太子はこれ以上動ける状態ではありません……」
「大丈夫です。アレクセエフ少尉。僕もスタナお姉さんと一緒にウラジヴォストクまで行
きます」
「しかし、無理をして身体が駄目になってしまっては後に何も残りません。この地の白軍
の地下組織に身を寄せるのも方法です」
「…大丈夫。……頑張ります、少尉……」
「……皇太子」
…………でも……スタナ……ねえ、おねえちゃん……血が、血が止まらないんだよ……
「………!!……ア、アリョーシャ………」
「皇太子……!」
「…このまま僕がついて行っても足でまといになっちゃう……スタナお姉さんだけで……
さきにウラジヴォストクまで行って……僕は必ず追いかけるから……」
「アリョーシャ……」
「……ごめんね。もう血が……止まらないんだ……」
「ハヴァロフスクの地下組織に皇太子を預けましょう。そうすれば助かります」
「そんな悲しいこと云わないで……」
「悲しくなんかないよ…お姉さん……。また……逢えるんだから」
「…アリョーシャ…………ええ! 神にかけて誓うわ、アリョーシャ……。また『逢う』
って!」
「僕もスタナお姉さんの上に……神の御加護があるようにお祈りしているから……」
「さあ、皇女、皇太子。賊が追ってきています。早くしなければ!」
「分かったわ少尉」
「これを受け取って……」
「アミュレット……?」
「誰にも渡しちゃ駄目だよ……。今度逢うまでのお守りなんだから……」
「…………ありがとう」
* * *
「だから……私は負けられない。もう一度アリョーシャに逢うまでは……。置き去りにし
てきたことを謝るまでは……」
肩を震わせながら話すアナスタシアに、シンノスケは優しい笑みを浮かべながら慰めた。
「大丈夫ですよ。スタナは良くやっています。誰にも負けていません。イリアさんも、ア
リョーシャ君も必ず生きています」
「……うん」
シンノスケの励ましにアナスタシアは今にも泣き崩れそうだった。
「ありがとう……シンノスケ……」
アナスタシアはそっと身体をシンノスケに寄せ、頭を彼の肩に乗せようとした。
(なんで胸がどきどきするの……?)
少女はそっと胸の上に手を置いた。
そのとき。
* * *
砲の炸裂する激しい音が聞こえた。
風向きが変わったのだ。
今までは聞こえなかった音が突然鮮明に聞こえる。
アナスタシアとシンノスケはビクッと身体を震わすと、すぐに音の聞こえた方を向いた。
「近いわ……この感じだとすぐにここまで来そうな気配」
「戻りましょう! 砂浜まで」
「そうね」
涙など出している暇はない。
夕暮れの海に飛び込むと、二人はさきほど遠泳で競ったときよりもはるかに早い速度で
砂浜を目指した。明らかに状況は緊迫していた。
泳ぐこと数分。
砂浜は無人だった。
海辺にはアナスタシアが脱ぎ捨てたストールがあるだけ。
「来る!」
シンノスケが叫んだ瞬間、遠方の海域で高さ十数メートルという水柱が上がる。
「レーニン? それとも日本海軍?」
「分からない……」
アナスタシアの胸の鼓動が激しい。
いつもはちょっとしたことでは動じない彼女も、今は胸の震えが収まらなかった。
「あ……! 艦影が!」
「あの形は……白軍だわ!」
そう云い終えるが早いか、急いで踵を返し民宿へと向かう。
「どうするの?」
「手を振ったって気付きません。だったら方法は一つしかありませんよ」
走りながらシンノスケが笑う。
「さくら先生! 通信機を貸してください!」
夕暮れ時の寂しげな田舎に、シンノスケの声が響いている。
しばらくすると、さくらが民宿の一階から降りてきた。
「わたしも今見たわ。海のほうでしょ?」
「ええ。ロシアから船が来たようです」
「はい、これ通信機。あちらには伝わるのかしら?」
「スタナは、白軍の誘導信号とか知っていますよね?」
「もちろん」
アナスタシアの指示どおり、シンノスケが素早くモールスを打ち込む。
返事が来るのか……
焦れったい時間が過ぎる。
「きました! 海岸に来ます!」
シンノスケは急いで民宿へ入り着物を着た。その間、アナスタシアも着替えを済ませる。
着替えている間にも海からの激しい戦闘の唸りが聞こえた。先ほどよりもさらにはっきり
と。
砂浜へ向かうと、二人は岩陰に身を潜めた。
遠くにいた艦影が少しずつはっきりする。
ぐんぐん砂浜に接近してきた。
「白軍よ!」
「間違いないようです。ただまだ事態が分からないので、ここで見ていましょう」
「ええ……」
砂と水を巻き上げながら一隻の艦が接岸した。
もっとも揚陸艇ではないので、船が浅瀬に乗り上げれば、再び動くことは困難になる。
接岸というよりも陸に突進した、というほうが表現は正しい。
もう一隻白軍の艦が海上にいたが、すでに黒煙を吐き出している。沈没寸前なのは日を
見るより明らかだった。
後ろからさらに二隻の軍艦がのっそりと近づいてくる。
すなわちレーニンの船。
「こんなところにまで赤軍が追ってくるなんて……。一体、白軍はなにをしに来たんだ?」
シンノスケが呟いた刹那。
海岸に接岸した白軍の艦を狙って、赤軍艦の主砲が海面を抉り上げた。
地響きのような破壊音と、凄まじい量の海水。
「なんて奴なの!? ここは日本なのよ!」
「スタナ! あの船の積み荷が動いています!」
シンノスケに指摘され白軍の艦に注目する。甲板にあるシートに覆われた積み荷が動い
ていた。
「来る! また撃ってくる!」
悲鳴を上げるアナスタシア。
胸の鼓動が極限まで高まっている。
どーん!
赤軍の砲が激しく火を吹くのと同時に、積み荷の中のものが空高く舞い上がった。積み
荷を覆っていたシートを突き破り、積み荷のシートを巻き付かせながら、跳ね上がる。
次の瞬間。
白軍艦の甲板が炎上していた。
「……あの積み荷は……?」
「…蒸気人形ですね。……間違いなく」
積み荷は巻き付けたシートをとき解くようにして引きちぎると、浅瀬の海面に勢いよく
着陸する。
巻き上げる水飛沫が静まるのと同時に姿をあらわしたのは、銀色の蒸気人形であった。
「こ、これは新型?」
「見たことのないタイプです。おそらく白軍の開発した新型蒸気人形ですね。搭乗者がい
るはずです。行きましょう!」
「ちょ、ちょっと待って!」
シンノスケの言葉にアナスタシアは躊躇した。
というより、胸の苦しさが耐え切れなくなりうずくまってしまったのだ。
「スタナ……大丈夫ですか?」
「ええ……大丈夫。さあ、行きましょう」
心配をさせぬようにと無理に平静を装う。だが本当は息もできぬほど少女の胸は強く締
め付けられていた。
そして二人が新型に駆け寄ろうとしたその時。
再びレーニンの砲が爆音を上げる。
それは新型蒸気人形のすぐそばに着弾した。激しい爆風により蒸気人形は玩具のように
砂浜に吹っ飛ばされていた。
辛うじてバランスを取り、両足はしっかりと大地を踏み締めている。
その姿勢を保っていることすら奇跡的だ。
「操縦者が……死んじゃう!」
アナスタシアの悲鳴。
「駄目です!! スタナ!! 今行ったら今度はスタナが砲撃に遭いますよ!!」
シンノスケの絶叫も少女の耳には届かない。
心臓が止まりそうなほどの激しい苦痛を押しやって、少女は蒸気人形に駆け寄った。
「生きてる!? ねえ、こんなところで死んじゃったら、あなたのお母さんが悲しむ
よ!!」
大声を上げて蒸気人形のハッチを叩く。
内側からの返事はない。
「生きているんだったら返事をして? もうわたしの前で人が死ぬのは見たくない!!」
「……大丈夫。生きているよ……」
「!?」
蒸気人形の中から聞こえた声に、アナスタシアはハッと顔を上げる。
少女の顔はまさに蒼白だった。
きつく締め付けられる心臓を押さえるように、胸をぎゅっと掴む。
「……生きているの?」
「………うん」
数秒の空白が生じ、白銀の蒸気人形のハッチが開いた。
中から人が、いや少年が転がり落ちる。
「……!」
なにも云わずにアナスタシアは少年を抱きしめた。
顔から血を流している。手からも腕からも。
「……これを届けに来たんだ。スタナお姉さん……僕の替わりに闘ってくれる?」
「………ええ。もちろんよ」
(胸の震えは……胸の苦しさはこれだったのね)
そっと胸の奥からアミュレットを取り出す。
それは光り輝いていた。
「アリョーシャ……これのお陰でお姉ちゃんは命を助けられたのよ。それにいつもアリョ
ーシャと一緒にいられた。……これを返すね。今度はアリョーシャがこれをお守りにして
ね」
首から下げたアミュレットを外すと、アナスタシアは弟アレクセイの首にかける。
そばにはシンノスケが立っていた。
「アリョーシャを助けてあげて。わたしはこれであいつらをぶっ殺す!」
「気をつけて」
シンノスケは短くそう云うと、渡されたアレクセイの身体を抱きしめた。
助からない−
そんなことは、アナスタシアも分かっている。けれどシンノスケに託したのだ。
少年は足早に砂浜を後にした。
新型に乗り込むとアナスタシアはすぐに操縦感覚をつかんだ。
これが天性のパイロットというものだろう。
「新型には鉄砲と剣がついてるわけね。これだったら遠距離でも勝てるわ!」
砂地に水辺と足場は極めて悪かったが、二脚の利点を生かし、素早く動き回る。
「そこおっ!!」
新型の右腕が火を吹く。
と同時に激しい衝撃がアナスタシアの身体を鞭打つ。
「くっ! 一回撃つたびにこんな揺れるの!?」
迫撃弾が赤軍艦の主砲をぐにゃりと押し曲げていた。
手元の計器を見る。残り七発。
「撃ち尽くしてやる! あんたたちなんか、みんな死んじゃえーっ!」
赤軍の揚陸艇から戦車一両と蒸気人形が数機上陸する。
アナスタシアの機体が素早く動いた瞬間、赤軍の蒸気人形は瞬く間に撃破されていた。
一機は迫撃砲によってハッチを貫かれ、そして他の二機は左手に装備した鉈によって蒸気
釜に穴を空けられている。
一方、戦車はキャタピラの機動性を十二分に発揮し、砂浜の上でも身動きを制限される
ことはなかった。
忙しなく動き回りながら、砲身を新型へ向ける。
一瞬、新型の動きが鈍くなったように見えたとき、戦車から死へ誘う大砲が吐き出され
る。しかし撃破されるように見えた直前、新型は姿を消した。
辺りは砂煙が立ち込めている。一メートル先も視認できない。
砲を撃ち、動きの鈍重になった戦車は隙だらけだった。
兵も油断していたのだろう。新型に直撃させたと。
だが、そんな後悔をする間もなく戦車は後ろを取られていた。
「落ちろお!」
迫撃砲を二発撃ち込む。一発でも戦車の装甲に穴は充分空いていたが、さらに弾を打ち
込まれ、その損害は致命的となった。
操縦席の中は人の肉片と血でぐちゃぐちゃになっていることだろう。
“白い悪魔”と化した新型蒸気人形は新たな獲物を求めて機体を揺らす。
その様は、命を刈る悪魔が肩で息をしているようだった。
赤軍も、まさかここまで激しい損壊を受けるとは思ってもみなかったのだろう。赤軍の
地上部隊はこれ以外にはいないようである。
異常なコンバット・ハイの中、アナスタシアは恍惚状態にあった。
正に本能だけが新型を操縦、いや操っているのである。
辺りに静寂が戻る。
赤軍も白軍も、そして“白い悪魔”も膠着していた。
「逃げるつもり……?」
蒸気人形の操作ハンドルを握る手が汗でぬめっている。
彼女の目は、常人のそれではなかった。
「いいわ。いつでも闘ってあげる。この蒸気人形で」
ぶつぶつ独語するなか、アナスタシアの耳に声が聴こえた。
一帯に突き抜けるような爆発音が轟く。
新型蒸気人形『エヘズケール』が、赤軍艦隊の隠し艦砲の直撃を受けていた−
* * *
砂浜をゆらゆらと歩く人影が一つ。
シンノスケが急いで駆け寄る。
「スタナ! 怪我はありませんか?」
「……大丈夫よ」
「よかった。……あの直撃を受けたときはどうなることかと……」
「アリョーシャよ」
「え?」
「声がしたの。アリョーシャの」
「…なんて言っていたんですか?」
「『ここから出て! これは人の生命を吸う悪魔だから!』って」
「……そうだったんですか」
「お陰で助かったわ……」
「良かったです、本当に……」
新型蒸気人形を撃破した赤軍の艦砲射撃は、そのあと沈静化していた。
さきほどのまでの戦乱が嘘のように、静けさと暗闇が辺りを包んでいる。
「アリョーシャ君が、スタナにこれを、と……」
着物の懐から細長い丸めた紙を取り出した。
「これは……?」
「僕も中を見ていませんので……」
「そう……そう! アリョーシャは? 大丈夫?」
丸めた紙を受け取ると、アナスタシアは不意に声を大きくした。
「………行ってみましょうか」
浮かないシンノスケの声。
アナスタシアを連れた場所は民宿ではなかった。
そこは民宿へと続く階段のふもとの砂浜だった。
すでに陽は沈み辺りは暗い。
「ここで休ませています」
シンノスケに促されアナスタシアは、アレクセイの元にひざまずいた。
顔をそっと撫でる。
「ごめんね……アリョーシャがせっかく運んでくれた機械……壊しちゃった」
「…………」
「大事に使って、レーニンを倒すために闘うはずだったのに……」
「…………」
「でもアリョーシャがまた元気になったら、今度はスタナお姉さんがちゃんと闘うよ。ア
リョーシャのためにね……」
「…………」
涙を浮かべながらアナスタシアは、柔らかくアレクセイの手を握り締めた。
微かに温もりが伝わってくる。
しかし、それは人の、生きている人の、血液が流れている温もりではなかった。
「……アリョーシャ? 気を失っているのかしら……」
「スタナ……」
鼻をぐずぐず言わせているアナスタシアに、シンノスケは苦しそうに呟く。
「……アリョーシャ君は息を引き取ったんです……。さっきスタナの蒸気人形が直撃を受
けた瞬間に……」
「嘘でしょう……」
アナスタシアはアレクセイの顔を覗き込む。血はなく、肌は美しかった。シンノスケが
丁寧に拭き取ったのだろう。
「ねぇ……返事をして? スタナお姉さんって呼んで?」
「…………」
死体となり、記憶、意識を喪ったアレクセイから、返事が返ることはなかった。
泣き崩れそうになるのを必死にこらえ、アナスタシアはアレクセイから渡された紙を広
げる。暗がりの中はっきりとは見えないが、それが図面であると分かった。
そう、新型蒸気人形七十八式改『エヘズケール』の図面である。
「命を懸けてロシアから日本まで届に来てくれたんですね……」
シンノスケの言葉が空しく響く。
「アリョーシャ、ごめんね、本当にごめんね……! もう一度逢ったら、また国へ帰りた
かったのに…………。もう一度逢ったら、いろんなこと話したかったのに………!」
アレクセイが命を懸けて運んだ新型蒸気人形の図面と、アレクセイの亡骸を抱きしめた
アナスタシアは顔を埋めて泣きじゃくった。
ときに闇が辺りを包む中、赤軍の艦隊はひっそりと新潟の海岸をあとにした。
第六話 了
アナスタシア戦記(仮)第7話 それぞれの秋 琴鳴
INTERMISSION:
Belsatzar ward in selbiger Nacht
Von seinen Knechten umgebracht.
この同じ夜、ベルサァツァルは自分の奴隷の手で殺された
アナスタシア戦記(仮) 第七話「それぞれの秋」
琴鳴
――秋は来るのではない。いつのまにかそこにいる。
1 シンノスケ(1)
空の色がうすくなった。
と、同時に、天が遠くなったような気がする。
シンノスケは長屋の共同の裏庭で落ち葉を掃いていた。
この共同庭は、垣根らしい境界もないままに、裏手の寺の敷地とつながってし
まっている。寺の敷地はほとんど雑木林のように木々が生いしげっている。その
せいで落葉がすごい。
ゲンドウ家の領域は、それなりに掃除が行きとどいているが、お隣はまったく
ほうきをつかわないらしい。落ち葉が幾重にも層をつくり、これから冬に向けて、
格好の越冬場所を昆虫にあたえようとしているかのようだ。
その家の雨戸は閉め切られている。
もう、どのくらい経つだろう。
あの家の主人が笑顔を見せなくなってから。
――どうして、こんなことに……
その少女と知り合ってからの半年間、毎日がお祭りのようだった。騒がしい日々
は終わることなく、日記のネタは尽きることがなかった。
シンノスケ自身、その間に、ずいぶんと変われたような気がする。
それも、すべて彼女を知ったからだ。
亡国の皇女、悲しみの聖女――とはぜんぜんかけ離れた活力と生命力に満ちあふ
れた少女。澄みきった怒りをもって困難に立ちむかえる魂の持ち主。そして、蒸気
人形の操縦に関してはまさに天才。シンノスケが渇望してやまぬ才能をふんだんに
持っていた。ついでにいえば、たぐい稀な食欲と足ぐせの悪さをも兼ねそなえてい
る。あと、隠し芸大会用にしこんだ南京玉すだれも。
――だが、そんな彼女は死んでしまった。
食事だけはかろうじて取っているようだが、ほとんど日がな一日、家に閉じこ
もっている。学校へも行かなくなった。
最初のうちは徳子なども様子を見に――見舞いなどとは口が裂けても彼女は言わ
ない――来ていたが、閉ざされた扉を前にしてなすすべはなかった。
『それでもあたくしのライバルですの? 情けないったら……』
毒づいてきびすを返した徳子の目尻に光るものを見たのは、たぶんシンノスケ
だけだったろう。
でも、徳子は知らされていないのだ。アナスタシアがなにを失ったのか。たんに
肉親が死んだだけではない。学園生活の気ままさを、女の子らしい楽しみをなくし
ただけではない。
――存在する意味を喪失したのだ。
ジャリを敷いた上に落ち葉の山を作りながらシンノスケは思う。
――ロマノフ家最後のひとりになることを、彼女は望んではいなかったろう
に……
それも運命か。
シンノスケはジャリを積んだ上に落ち葉の山をつくり、火をつけた。
煙が目にしみる。
2 アナスタシア(1)
彼女は布団に横たわっていた。
寝間着のままだ。
櫛を入れることをしなくなった髪はほつれ、からまり、そして、根元から赤い色
が吹き出しはじめている。
コンタクトは入れていない。その必要はない。どうせ、この薄暗い部屋のなかで
は、瞳の色などわかりはしない。
天井の裸電球を見つめている。むろん、消えたままだ。部屋にさしこんでいるの
は、たてつけの悪い雨戸のすき間からの細い光と、台所のちいさな明かりとりのく
もり窓のあわい光、それだけ。
「約束――まもれなかった……」
その言葉だけをくりかえしている。
ぜったい助けるからね
ぜったい迎えにいくからね
アリョーシャが、お父様の跡をついで、ロシア皇帝になるのよ
あたしが守ってあげるから――
「みんな、うそよ」
彼女は手で顔をおおった。嗚咽が喉をきしませる。
「あたしはこんな島国で、日本人になりすまして、のうのうと遊んでいた――!」
涙は、でない。涙が頬をつたうとき、人は心になぐさめをおぼえる。あたしはこ
んなにかわいそうだ、あたしはこんなにかなしい、だから、あたしはゆるされるべ
きだ――
だから、アナスタシアは泣いても、涙をながさない。自分を、ゆるすことはでき
ない。
自殺をしなかったのは、それ自体が最後の敗北だからだ。ロマノフ家の血をとだ
えさせることになる。その結果に満足して笑う者たちがいる。それだけは、ぜった
いに、ゆるせない。
そして、生きつづけることが、自分にとっての最大の罰であることもわかってい
た。
アリョーシャの亡骸は、ニコライ堂に運ばれ、ロシア正教の儀式にのっとり葬ら
れた。彼がもどるべきツァールスコエ・セローではなく、異国の地の土になってし
まったのだ。
シンノスケたちの手で、小さな墓もたてられた。大ロシア、最後の皇太子――
いったんは廃嫡されたが――の眠るにしては、なんともささやかな墓所だった。ゲ
ンドウは、墓石のすぐそばにイチイの若木を植えた。
アナスタシアは、その一連の儀式にも参加しなかった。その時点で彼女の心は、
自らを死者にしてしまっていたのである。
3 徳子(1)
「ヨネ、ヨネはどこ!?」
白を基調にした優雅な西洋風の屋敷に、その剣呑な声がひびいた。
「はっ、はい、お嬢様」
今年、北関東の山奥から出てきたばかりの十五歳の小娘が、腰を老婆のように折
り曲げながら駆けてくる。
すずかけの枝が張りだしている、ご自慢のテラスに設置したティーテーブルにつ
いているのは黒髪の徳子お嬢様だ。冷泉院子爵のひとり娘である。
ヨネは、この美しい令嬢を崇拝していた。そりゃあ、ちょっと――いや、ずいぶ
ん意地悪だけど、こんなお奇麗な方は少女雑誌のなかにもいはしない。
それに、たまにはヨネにもやさしい言葉をかけてくれるし、一度、服をくれたこ
ともある。ひらひらのたくさんついたお洋服。袖に手を通すことさえ夢みたいだっ
た。もっとも、奇妙な体操服を着せられた時は死ぬほど恥ずかしかったが……
「今日はミントティーにしてと言ったでしょう。どうして山椒の葉が入っているの
よ」
「はあ……タキさんに訊いたら、みんな似たようなものだって……」
「……もういいわ。山椒はお茶に入れるものではないのよ。いいから、今日はお茶
につきあいなさい」
徳子はため息をつきながら、ヨネに命じた。
ヨネの背筋がぞぞっと震える。
「あのう、あたしが……よろしいのでしょうか?」
「そうよ。何度も言わせないで。そこに座って」
「は、はい」
ヨネは震えながら白い椅子にすわった。むろん、正座している。
「あのねえ、脚はちゃんとのばすの。西洋式の椅子なんだから」
「でも……こっちの方が落ち着きますから」
「まあ、いいけど……」
徳子は白磁のティーカップに紅茶をそそいだ。ミントがないから、それはあきら
め、蜂蜜だけをたらして、軽くステアする。
「めしあがれ」
「けっこうなお点前で」
ヨネは緊張して、聞きかじりの茶の湯の用語を使った。しかも、タイミングをま
ちがえている。
「あの、これ、どう飲めば……」
「ふつうに飲めばいいのよ。作法はないわ」
「はあ……あぢぢっ、べはっ」
自分が猫舌であったことを失念していたヨネは口に入れた紅茶の半分をはきだし
てしまった。徳子の表情がこわばったような気がして、ヨネは全身がつめたくな
る。
「も、もうしわけありません!」
椅子の上で土下座した。
どんな折檻を受けるのか、打擲か、足蹴か、それとも吊るされて百たたきか、な
いしは凄い器具をつかわれるのか……少女のおびえは妄想を加速させた。
「いいのよ、気にしなくて」
「え……」
「今日は、ヨネをお友達としてお茶によんだのだから」
ヨネはぽかんと口をあけた。なんといったのだろう、いま。
徳子は空をみあげた。青い――けれどどこか頼りない空を。
「わたしね、わかったの――わたしにはほんとうのお友達はいなかったんだって。
まわりにいるのは、みんな冷泉院家のひとり娘という看板にむらがっていた人たち
だったんだって。でも、その子だけはちがってた。いつだって対等か、それ以上に
ふるまっていた。だから、気に入らなかった。なんとかしてひざまずかせようと
思った。でも――」
「でも?」
「わたしが一番こまってたとき、声をかけてくれたのはその子だけだったの。なに
してんの、って。うしろ頭に、こう」
徳子はヨネの後頭部を平手で張った。
「んぎゃう」
「そう、わたしもそんな声をだして、こけて、顔面をぶつけて鼻血がでて、それで
激怒してその子につかみかかって、それから――」
ともだちになったんだ、きっと。
「そうですか……」
うしろ頭をなでさすりながら、ヨネは相槌をうった。
「で、そのお友達とは……?」
徳子は唇をぴったりと閉じていた。
「あの……お嬢様……」
徳子の長いまつげが二三度上下した。なにかが、光る。
「その子は――いなくなってしまった。笑えなくなってしまった。なのに、わたし
は、たすけてあげることができなかった……」
「どうされたんですか? かなしいのですか? お嬢様にそんな顔されると、あた
し……」
ヨネはおろおろとした。どうしたらいいのか、わからない。でも、なにかしてあ
げたい。でも、やっぱりどうしていいのかわからないので、とりあえずおろおろと
しつづけた。
と、迷ううち、白くたおやかな腕にヨネは抱きすくめられた。徳子がまるで子供
のようにヨネの胸にすがりついたのだ。
「ヨネ……わたし、どうしたらいいのかしら」
そんなこと言われてもわかりまっせん、とヨネは心のなかでつぶやいた。
4 シンノスケ(2)
シンノスケはいつかと同じように、長屋の地下室にいた。
たき火の成果物として新聞紙につつんだ焼きたての芋と、水が入ったままのやか
ん、そしてなぜか焼けたジャリを入れたバケツを持参している。
地下室は、長屋全体を合わせたよりも広く、実験室のほかに書庫、会議室などが
ある。ゲンドウが軍にも隠したいことをこなすための場所だ。
シンノスケにとって意味があるのは、そのうちの実験室だ。
そこには七八式のプロトタイプ――和紙複合装甲もほどこされず、燃焼罐もつい
ていないむき出しの構造体がある。だが、それは部屋の隅に横倒しにされ、まるで
骸骨のようだ。
むろん、それがめあてなのではない。
部屋の一角には畳が敷かれ、ちゃぶ台がおかれている。そして、その向こうに彼
女がいる。
和服を着た女性――を象った人形。まるでご飯の給仕をしているかのように、日
常的な所作の途中で「静止」している。
零式――七八式プロトタイプの、そのさらに基礎データを蓄積するために使われ
た実験機だ。その存在は公ではなく、おそらくはゲンドウとシンノスケ、そしてこ
の人形を作った左甚五郎しか知らない。シンノスケは、母の死後、酒びたりになっ
たゲンドウが突然なにものかに憑かれたかのように、この人形の図面を引きはじめ
たのをおぼえている。
しばらく人形は家にあり、シンノスケはその人形をかあさんと呼んだ。だが、そ
の頃からゲンドウのもとに軍服を着た男たちが出入りするようになり、人形はある
日突然消えた。と、同時にゲンドウは多くの現金を動かしはじめ――表向きの生活
は変わらなかったが――いろいろ奇妙なことが起こりはじめた。
兵器開発とは無縁なはずのゲンドウが陸軍決戦兵器研究所の所長となり、そのカ
ムフラージュとして大正学園の用務員となった。シンノスケもじきにその手伝いを
するようになった。父の真意はわからないままに。
だが、シンノスケは偶然から発見したこの部屋に人形――零式を見つけ、ようや
くその意味を理解できたように思った。
零式は、死んだ母、ユイを象ったものだ。
そして、その母は――
シンノスケは視線を人形につながれた銅線の先にやる。ガラスの容器のなか。
ヒトの脳と脊髄が培養液のなかに浮かべられている。そして、脊髄のあちこちか
ら伸びた白い糸が容器の上端にあつまり、そこから銅線が外に伸びているのだ。
この脳のための身体としてゲンドウは零式を作ったのだ、とシンノスケは考えて
いた。そして、七八式そのものが、むしろ、この零式をさらに人間らしく動かすた
めの実験機なのだということも――
――かあさんを生き返らせるつもりなの、とうさん……
シンノスケは一瞬目をとじ、それから仕事にもどった。
零式の背中からのびているチューブの先端を壁からはずす。これは、実験室の蒸
気機関が作ったスチームを零式に送るためのものだ。だが、この部屋の蒸気機関を
動かせば証拠がのこる。
そのために、シンノスケは自前の蒸気機関を用意していた。
やかんの注ぎぐちにチューブを差す。そして、やかんのふたをあけて、焼けた
ジャリをなかに落としていく。
ジュッ!
焼け石によって沸点をこえた水が、水蒸気に変貌して外界に飛び出してくる。シ
ンノスケはふたをしめて、その出口を限定してやる。
チューブが内側からくもる。スチームが零式へと送られていく。
――しゅう。
零式の唇がひらいて、ちいさく吐息をもらした。
まぶたがうごいて、琥珀色に近い虹彩があらわれる。開ききっていた瞳孔がすぼ
まり、それから部屋の暗さに順応して適度にひろがる。
「ひさしぶり、かあさん」
シンノスケは声をかけた。
5 アナスタシア(2)
そのころ、地上の大正長屋を訪れたひとりの客があった。
顔の下半分を髭でおおった長身の男である。
まだそんなに寒い時分ではないのに、黒い外套ですっぽりと身体を覆っている。
足元をかためた革靴は顔が映るほどに磨きこまれている。
買い物に出ようとしていた大工の玄さんの嫁のカネは、見知らぬ男が長屋の戸口
をひとつひとつ覗きこんでいるのを見て、眉をひそめた。
カネさんは、このへんでは知らぬ者のない元気者だ。あるときは、亭主の玄さん
に金をせびりにきたゴロツキをほうきをふりまわして追い返したこともある。むろ
ん、そのあとで穀潰し亭主もさんざんな目にあわせた。
そのカネさんだから、あやしげな男が長屋にあらわれたとなると、黙っていられ
ない。
「ちょい、あんた、どこの人だい。このへんではみかけないけど」
声をかけられて、男はびっくりしたようにカネさんの方に顔をむけた。
あら、ちょいといい男だね、とカネさんは思う。
美形ではないし、若くもないが、鼻筋がとおり、目元はすずしく、どことなく異
国人のような顔だちだ。
その男が、カネさんを柔らかく見つめながら、口をひらく。
「わたしは赤川といいます。大正学園の教師です。こちらに、平賀アヤという女生
徒が住んでいるはずなんですが」
「……ああ、アッちゃんね」
カネさんは声をおとした。なんでも郷里に残してきた弟さんだかなんだかを亡く
したらしい、と聞いていた。カネさんも心配して、何度か様子を見に行ったり、料
理を差し入れたりしているくちだ。
「もしかして、弔問にいらしたの?」
「チョウモン――聴聞――まあ、そんなところですね」
ほんのわずか言葉の解釈に齟齬があるのだが、ふたりともそこまでは気づかな
かったようだ。
「先生もなぐさめてあげてくださいね。ずいぶん落ちこんでいるようだから」
カネさんは、赤川にアヤの住む部屋の位置を教え、もともとの目的――買い物の
ために歩きだした。カネさんの感覚では教師は聖職者、坊さんや神父さんと同様、
心きよらであるはずだ、だから、一人暮らしの女性を訪れたとしても、べつに問題
はない。
その判断は誤りではない。赤川は昔も今も聖職者だ。だが。
赤川は、カネさんのまんまるいヒップを見送りながら、にったりと笑った。歩き
だした拍子に外套が少しめくれ、その裏地の真紅がわずかにあらわれた。
6 徳子(2)
「徳子、徳子はいないか」
冷泉院家のテラスに、よく響くバリトンの声がとどいた。
ヨネの胸にすがっていた徳子は、さっと姿勢を正した。
指で急いで涙をぬぐう。
ふりかえった時にはほのかな笑顔さえうかべている。
「徳子はここですわ、父上」
「おお、やはりここにいたか。おや、ヨネもいっしょかね」
おだやかな声で言ったのはロマンスグレーの紳士だ。冷泉院篤胤子爵である。子
爵であるから、家格はさほど高くないが、日本を代表する蒸気人形メーカー、冷泉
重機会社を経営する実業家だ。
「ええ。お茶を入れてもらっていたんです。ヨネ、ここはもういいわ」
さっきまでヨネの胸で泣きじゃくっていた様子はみじんも見せず、徳子はヨネに
さがるように命じる。
ヨネは、ちょっとホッとした表情をうかべ、頭をペコッと下げると、そそくさと
テラスを去った。
「しかし、徳子はここが好きだな」
篤胤がテラスを見まわしながら言う。徳子は、テラスのそばにある樹の幹に手を
ふれながらうなずく。
「だって、母上の樹がある場所ですもの」
すずかけの樹。手入れの行きとどいた庭木のなかで、この樹はひときわ大きく、
そしてそろそろと秋の気配を身にまといつつある。
「母上がこの家にお嫁に来たときに植えられて、そして、ずっと大切にしていた樹
ですもの。あたくし、このテラスで、父上と母上と一緒にお茶を飲んだことをよく
おぼえていますわ」
それが徳子の幸福の象徴なのだ。
「ふむ……たしかに、あれはこの樹を自分の分身のように思っていた。だから、遺
髪や遺品もこの樹の根元に埋めた……だが、それも……」
徳子は、父の口調に不自然なものを感じ、思わずふりかえった。
そこには、いつもの父親の優しい、そして、どことなくへだたりのある笑顔が
あった。
「じつは、徳子、おまえにお客さまがいらしているんだ。わたしの、仕事上でつき
あいのある方たちでね……」
「……あたくしに?」
そのとき、屋内から二人の人物があらわれた。
ふたりとも、徳子の既知の人物であった。だが、その組み合わせは意外にすぎ
た。
「近衛中尉さま……それに……」
用務員のおじさん、といいかけて徳子はとまどった。そして、父の態度をみて、
さらに混乱した。
近衛はわかる。軍に蒸気人形を納入している立場上、軍人には腰が低くなるのも
やむをえない。しかし、なぜ――
冷泉院篤胤ともあろう者が、大正学園の用務員ふぜいに、腰をおり、おじぎをし
ているのか。さらにいえば、用務員――平賀ゲンドウもまた、それを当然のことと
して受け取っているというのは――
と、ゲンドウが、徳子に視線をむけた。
「徳子くんだね。きみのことはシンノスケから聞いている」
「いったい――」
徳子が質問を発しようとしたとき、ゲンドウに寄り添うように立っている麗人
――近衛が篤胤に言葉をかけた。
「で、あれがくだんの樹ですか。なるほど、これならば充分心材ととして使えそう
ですね。さっそく人夫に伐採させましょう」
近衛の視線は、すずかけの樹に向かっている。徳子は、いったい何が起こってい
るのか理解できなかった。篤胤が小刻みにうなずき、おねがいします、と答えてい
るのも、まるで夢のなかの出来事のように思えた。
「これで、七八式量産のあかつきには、わが社の工場を使っていただけるのでしょ
うな」
「むろんです。新型機の選考からもれたとはいえ、御社の量産工場は規模、技術と
も日本一ですからね。ただ、七八式に関しては、ずいぶん工法に工夫していただか
ねばならないが……」
「職工たちを路頭に迷わせることにくらべればそれくらい……」
近衛と篤胤がしゃべっている内容が頭にはいってこない。
と、徳子は自分の肩にゲンドウが触れていることに気づき、声をあげそうになっ
た。
それをこらえることができたのは、目の前の男がシンノスケの父親であるという
ことをかろうじて覚えていたからだ。
「徳子くん、われわれはきみをスカウトしにきたのだよ」
「なにをおっしゃっているのか、わかりませんわ! だいいち、この樹を、母上の
樹を伐るなんて、あたくし、ぜったいに許しませんことよ!」
取り乱しかけていることが自分でもわかった。
ゲンドウの口元がゆがむ。いやな笑い方だ、と徳子は思った。
「この樹がきみの母親のたましいをやどしているとすれば、きみはわたしの誘いに
応じることで、母親に再会することができるのだよ」
「――なんです……って」
「わたしはきみを七八式量産試作機のパイロットにする。拒めば、きみの父親の会
社は倒産する……そういうことだ」
徳子は、たったいま自分の運命が変転したことを知った。
7 アナスタシア(3)
――彼は声もださずにくずおれた。
不必要なほどの弾丸を打ち込まれ、大量の血液を流しながら、それでも苦悶の
声さえあげなかった。なぜなら、それより以前に彼はもう死者だったから。
彼の妻は幸福そうに笑っていた。
モスクワへ行くのだ。赤い軍が支配する首都へと。愛する息子を救うために。
聖者の亡きいま、それをなしうるのは、もはや<墓所>に残る秘術しかない。
その開示を彼女に約束したのがだれであったとしても。その見返りになにを欲し
たとしても。
母親は娘たちを見た。笑みは続いている。
エカチェリンブルグ、イパチェフ館。
――別室で簡易ベッドに横たわる少年。彼はなにもしらない。自分たちは保護
されており、赤軍の追求から逃れていると思っている。そして、無邪気に姉たち
に言う。
「ぼくが死んだら、天使さまに会えるかな……」
だが、彼の母親は彼を天使にしようとしていた。そのために。
「あなたたちはその肉を、血を、ささげるのです」
――だが、その時、白軍は元皇帝一家の救出のための決死隊を送り込んでいた。
混乱と破壊が母親のもくろみを狂わせた。
跳弾が娘たちの苦鳴を引きだし、自らも傷つける。部屋の壁が崩れ、すべてが
瓦礫の山と化す。
あやうく飛び出した彼女は、無垢なる弟を連れだした。それが、生存の鍵だか
らだ。母親も、アリョーシャをともなう彼女は狙撃できない。
――盾か。
くびきを断ち切るのだ。母親の支配を脱するのだ。でなければ、いつまでも母
の道具でしかない。
姉たちの叫びも――それが断末魔だったのかどうかはわからない――母の金属
的な怒声も、すべては炸裂音によってかき消された。
赤軍の反撃がはじまり、蒸気人形があげる金属同士の擦過音があちこちから聞
こえる。
白い蒸気人形が駆け寄ってくる。ハッチがひらく。白軍の青年将校が叫ぶ。
「アレクセイ皇太子と、皇女どのか!?」
「そうです。保護をお願いします」
「皇帝陛下と――ほかのご家族は?」
「――わ、わかりません」
うそだ。
白い大地が行く手にひろがっている。いつのまに夏は行ってしまったのだろう。
乗り物もなく、白軍の組織的な庇護もない。幾度か得た小休止はいずれも赤軍の
追跡者によってごく短いものにとどまった。
目的地は日本。かつて皇帝だった男が彼女に残した手紙。
――父祖の地に至る光の道のはじまりは日本にある。ヒラガを頼れ。だが、信
じるな。
父祖の地? それはこの大地のことではないのか。
彼は幽閉生活のなかで正常な思考能力を欠いてしまったのだろうか。心を破壊
され、死者さながらとなったかつての皇帝は、しかし、彼女にだけは慈父として
の態度を崩さなかった。
だから、彼女はその言葉に縛られることを選んだのだ。支配者である母に反逆
してさえ。
ずっとそうしたかった。
逆らいたかったのだ。
憎かったのだ。
なんのために生まれたのか、意義を与えられなかったから。
――アリョーシャさえ無事ならよいのです
そう言われ続けてきたから。
だけど、アリョーシャは憎めない。
だから、彼女はその言葉に飛びついたのだ。支配者に反逆できる理由ができる
から。
結局、彼女は自分の快楽のために<家族>を裏切った。
――これでよかったのよ。みんな死んで、某国の皇女という、存在意義ができ
たじゃないの。
彼女の顔をした女が笑っている。
アナスタシアは暗闇をみていた。
眠っていたのかもしれない。だが、常に意識は起きていた。断片的な記憶のつ
らなり、音、におい、ちょっとした指先の記憶、痛み――夢ともいえない印象の
羅列――そのようなものたちが頭からはなれない。
身体は動かない。動かそうという意識がはたらかない。金縛りというのともち
がう。神経そのものが情報処理を放棄している感じだ。
と、わずかに視覚と聴覚が刺激され、情報が緩慢に侵入してくる。
「おめざめかね」
目の前に、さかさまになった満面の笑みがうかんでいた。
「――グリーシャ……」
宮殿にいたころ、そのようにこの男を呼んでいた。最初のうちは、聖人だと
思い、尊敬していた。アリョーシャの命をなんども救った恩人だった。それに、
母親も、この男を崇拝するように命じた。この男が望むことならばなんでも応じ
るように、とさえ言った。そのころは、まだアナスタシアは幼すぎて、その意味
がわからなかったけれども――
「ちゃんと食事はしているのかい? 育ちざかりなんだから、ちゃんと食べない
といけないよ。それに、掃除も――洗濯もしていないようだね。だいいち、お風
呂には入っているのかい? まあ、この国の食生活に慣れてしまうと、そんなに
体臭はしなくなるのかもしれないが……」
赤川満人――すなわちラスプーチンは、アナスタシアの枕元にあぐらをかいて
いた。いつからそうしていたのかは、わからない。
「……なんの用? 用がすんだら帰って」
アナスタシアは無防備な姿のまま、気力なく言った。他人の声のようだった。
身体もそうだ。どうでもいい。
「ぼくは僧だよ、忘れているかもしれないが」
「アリョーシャのお葬式ならすんだわ。お墓もあるそうよ。そっちへ行ったら」
「あそこは日本軍のなわばりでね。心静かに祈りをささげるべき場所じゃない」
「祈る? あんたが? 笑わせるわ」
言葉だけだ。笑いなどどこにもない。
「――ぼくにとってもアリョーシャは特別な子だったのだよ」
ラスプーチンの口調がわずかにかわった。アナスタシアはだまった。視界には
ラスプーチンの顔はなく、ただ天井だけがある。梁が十字型になっていることに
ようやく気づいた。
「ぼくが世に出たのはアリョーシャのためだ。あの子を生き長らえさせるために
ぼくはシベリヤの大地に生まれいでたのだ。そのことをニコラーシャは知って
いた。アリクスもそうと知った。だから、ふたりはあんなにもぼくを手厚く遇し
てくれた」
アナスタシアは知らず、拳をにぎりしめていた。
「前も話したと思うが、ぼくは政治的にどのように振る舞いたいか、考えたこと
もなかった。ぼくは、自分の本当の役割をあの時は理解していなかったんだ。そ
のことを思うと、正直はずかしいよ」
「でも、みんな死んだわ、とうさまも、かあさまも、ねえさんたちも、そして
アリョーシャも……」
ようやく、アナスタシアの唇がうごいた。
「ぼくも、自分の運命の星を失ったのだよ、スタナ」
その声はなつかしかった。その呼ばれ方もひさしぶりだった。
ここに、アリョーシャの死の悲しみをわかちあうことのできる人間がいる。あ
の少年のありし日の思い出を語りあえる者がいる。
声をあげて泣きたかった。
だが、その心と相反する衝動が、アナスタシアの身体を動かした。
爆発的な電流が脊髄を走り、彼女は起き直っていた。
腕がしなり、僧の頬を張り飛ばす。
「どんなにきれいごとを言ったってだめよ! あんたはかあさまの愛人だった!
とうさまを裏切り、かあさまの心をゆがめ、すべての種をまいたのよ!」
指をつきつけた。口にするのもはばかれる痴態といまわしい秘儀。姉たちさ
えも、ついには――
「それがどうしたというのかな? 子供じゃあるまいし」
ラスプーチンは無邪気な声で笑った。頬を張り飛ばされたことにはまったく動
じていない。
「ぼくはアリクスに恩があった。きみのお姉さんたちも魅力的だった。彼女たち
は解放を欲していた。抑圧のなかで、ほんとうの自分を見つけたがっていた。人
間というのは不完全なものさ。ほんとうに欲しいものは手に入らないように作ら
れている。だから神にすがろうとする。愛というものを信じようとする。でも、
それがほんとうは存在しないこともよくわかっているんだ」
僧であるはずのこの男は笑顔のままで神を否定してみせた。
「あるのは技術なんだ。テクニックだよ。人の心を慰撫するための仕組みなんだ。
それは肉体を賦活させるのと本質は同じさ。むかし、ゴルゴダの丘でひとりの男
が実験台になった時から、肉体の賦活と精神の充足は実はひとつところのもので
あることは認知されていたんだ。その秘術を蔵しているのはいまはロシア正教の
一派さ。異端とされているが、その実、中枢ともつながっている。だからぼくは
僧になったし、そのテクニックを応用してアリョーシャを何度も救った」
さすがにアナスタシアも混乱した。まさか、こんな逆襲がなされるとは予想し
ていなかった。
「きみも、そのことはわかっているはずだよ。どんな経験をしてきたとしても、
アナスタシア――よみがえる者――の名を持つかぎりはね」
ラスプーチンの瞳があやしく光っている。この目に魔力があるのだ、とアナス
タシアは知っていた。だから、見てはだめなのだ。見ては――
「アナスタシア、服をお脱ぎ――ぼくが言ったことを証明してあげるよ」
「……いやよ」
ラスプーチンの目が見ひらかれる。アナスタシアの意識がすう、と吸いこま
れる。頭のなかに甘いミルクの霧が充満していく。
「さあ……力をぬいて……裸になるんだ」
「……はい」
意識の芯を失った声でアナスタシアは返事をした。寝巻の襟元をゆるめ、そ
して、白い肩をだす。
なめらかな肌にアミュレットをつないだ金色の鎖が走っている。
それを認めたラスプーチンの目が楽しげに細められた。
8 シンノスケ(3)
「かあさんが好きなお芋だよ」
シンノスケは、人形の前にまだ温かい芋をおいた。
貧しかった平賀家では、芋はよく食卓にのぼったし、おやつにもした。ユイは
あまい焼き芋が好物で、たまに外に出た時など、焼き芋屋を見つけると小娘のよ
うにはしゃいでいたことを覚えている。
零式は、無機質な瞳を動かすと、対象物を認識したように虹彩の絞りを調節
する。
しゅうう。
肩から蒸気が噴き出し、カクン、と右腕が動きはじめる。
いったん動きだすと、意外なほどなめらかだ。キリキリと、ぜんまいが伸びる
音や、木製部品がこすれる音が聞こえる。
シンノスケは心音の高鳴りを聞きながら、その動きを見まもった。
――やっぱり、前よりも動きがなめらかになってる。
かく。
手首がまがり、白い指が動く。指は五本あるが、薬指は中指と同じ動きをする。
実質は七八式と同様、四本が可動だ。
芋をつかむ。持ちあげようとして、芋がくずれた。力が強すぎるのだ。
だが、零式はかまわず、芋がこびりついた指を口元にはこぶ。
唇がうごき、舌がみえた。
『オイシイ……』
紙がふるえるような不自然な声。
そして、静止する。
ハードウェアプログラムが終了したのだ。すなわち、前もって定められた動き
の課題を完遂したわけだ。このプログラムは、竹ひごに刻み目をつけたものを零
式の後頭部の穴にさしこむことで実行される。いまのところ、一度に指定できる
動きは十数パターンくらいだ。一分たらずの行動しか指定できない。
さきほどのものを食べるプログラムは、シンノスケが作ったのだ。ゲンドウの
目をぬすんではこの実験室に入り、零式のプログラム方法を学んでいったのだ。
「指の力を調節する行程を入れなくちゃな。感触器からの信号を監視して、それ
に応じて蒸気の量を変えればいいはずだ」
シンノスケはつぶやいた。黄色いものを口のまわりにつけたまま動かない零式
を見つめている。
「――とうさんも、手を入れているんだな。七八式のデータだけじゃないみたい
だ」
なんと表現していいか、より、生体っぽくなっている。
「あの、エヘズケールとかいう機体かな……あれは――」
左甚五郎が驚喜したという図面。
あれ以来、工房にこもって、その再現に全精力をかたむけているという。
ゲンドウも、そこから得るものがあったのか、多忙にもかかわらず、零式にさ
らなる改良を加えたようである。
「……おいしかった? かあさん」
シンノスケは、てぬぐいで零式の口元をぬぐい、基本姿勢にもどしてやる。
動くものを追いかけて、零式の瞳はシンノスケをとらえ、小刻みにゆれる。
実験に使える蒸気はもうほとんど尽きている。もともとやかんひとつのごく簡
易な蒸気罐でしかない。
キリキリキリと、ぜんまいが巻き戻されるような感触。いつものひっそりとし
たたたずまいに零式はもどる。
そこに自立的な意志の介在はない。ただ、たよりなげに動く眼球をのぞいては。
――と。
地下室の扉が音をたてる。
シンノスケの全身の血が凍結する。
まさか。とうさんは今日は軍の用事があったはず――
だが、ゲンドウ以外にここへ来る者がいようはずがない。
シンノスケはランプを吹き消し、やかんとバケツを部屋の隅に隠すと、みずか
らは零式の裏側にまわった。
実験室にはこないでくれと祈りつづける。
しかし、実験室の扉はあっさりと開いた。地下室全体の蒸気機関が動きだした
らしく、廊下には電灯がともっている。人工的な光が実験室にさしこむ。
シルエットはふたつあった。
「あれが……零式ですか」
ふるえるような声はゲンドウのものではない。近衛中尉だ。
「そうだ。零式自立型蒸気人形試作機……七八式の原型であり、かつ、最終形と
なるべき機体だ。まだ、道程の三分の一にも満たないが、な」
ゲンドウの声が答えた。
「あなたは、その、まだ奥さんのことを……」
「そうではない。素材として手近にあったからだ。ひとの肉体を人工物と融合さ
せる技術を、当時のわたしは持たなかったからな」
一瞬、なにかを拒絶するかのような響きがゲンドウの声にひらめく。
「ともかく、駒はそろった。まだ完全ではないが、神木の量産化のメドもたった。
人の<想い>を閉じこめる構造材としての樹はじゅうぶんに機能するし、エヘ
ズケールの技術もある」
「図面の解析は進んでいるのですか?」
近衛が訊く。
「甚五郎のじじいが舌なめずりしている。あれは、お宝の箱だとな」
「宝箱?」
「要するにブラックボックスだらけということだ。動作原理がはっきりしないカラ
クリが多すぎる」
「七八式のようにですか?」
「――まあ、近いな。仕組みはちがうが、思想は似ている」
ゲンドウの声は明らかに会話を楽しんでいる。
「思想、ですか」
「神頼みも思想のうちだ」
「なるほど……ロシア正教の異端の秘術というやつですか」
どことなく、忌避するような近衛の声だ。
「そうだ。ほかに、ニコライの娘のアミュレットのこともある」
「……莫大な記憶容量を持つ媒体だと聞きましたが」
「推測にすぎん。第一、再生する方法がわからない。そして、なにが記録されてい
るのかさえも、だ」
「ロマノフの遺産……」
近衛のつぶやきに、ふ、とゲンドウが笑ったようだった。
「まあ、そのことはいい。まずは七八式の量産試作の段取りを決めよう。パイロッ
トはひとり確保したが、もっと数は必要だし、神木の量産方法のカムフラージュも
一考の余地がある。病院と提携するくらいで、間に合うかどうか」
「肉親が死にかけている有望な若者ですか……どれくらいいるものでしょうか」
「なに、戦争が起これば雨後の筍のように増える。七八式の原材料の供給に懸念は
ないよ。いま必要なのは神木移植技術の確立だけだ。そうすれば、きみも軍での
発言力がますのだろう?」
近衛の返事はしばらくなかった。ややあって、苦悩に満ちた声があがる。
「……おそろしい人だ、あなたは」
「でも、きみはわたしと組むことを選んだ……ちがうかね?」
もはや、近衛に声はなかった。
「さて、そろそろ上へもどることにしよう。シンノスケが帰ってきでもしたら怪
しまれるからな」
扉がしめられた。実験室を薄闇がつつむ。完全な闇にならないのは、廊下から
の光がわずかに漏れ入るからだ。この光は、蒸気機関停止後も数分は残る。梯子
段をのぼり切るまでは照明がつづく仕掛けなのだ。
シンノスケは零式の背中にすがるようにしていた。
――なにをするつもりなの、とうさん……
怖かった。父が見知らぬ人に思えた。
――かあさんのための仕事じゃなかったの?
零式の横顔を見て、シンノスケは闇になれた目を見開いた。
瞳が濡れていた。零式の、だ。
体内にたまった蒸気が冷えて結露したのかもしれない。
それとも――
「悲しいの? かあさん――」
零式の頬を涙がひとすじ伝いおちた。
9 徳子(3)
――奪われてしまった。
少女はその光景を見つめていた。
肌を汗でぬらした男たちが、よってたかって彼女の母に挑みかかっている。
得物は斧だ。幹にロープをかけて、引き倒しにかかっている。
やさしい木陰をテラスにもたらしてくれていたすずかけの樹は、いま、悲鳴を
あげて折れようとしている。
その暴挙をとめる手段がいまの少女にはない。
ただ、憎しみの炎だけが胸の奥底で燃えている。
「しかたないんだよ……」
繰り言のようにつぶやく背後の父さえ憎しみの対象だった。
「説明、していただけるんですの、父上」
視線はむけず、ただそう問うた。いや、命じた。
彼女の父は苦しげに弁明した。
「知っているだろう。わたしの会社は七五式を軍におさめることで成り立ってい
た。次期主力機種の七八式もわが社で手がけるために、莫大な研究費をかけて
<鈴蘭>を試作した。だが、平賀の作った機体に機種選定試験で敗れてしまった。
このまま行けば、破産するしかない。だから……」
「母上の樹と、あたくしを売ったのですね」
「それは……」
ちがう、と言いかけて、父親は声をのんだ。
少女は笑っている。白い歯をのぞかせて、喉をならすことなく笑っている。
「かまいませんわ、父上。あたくし、乗ってみますわ。あの用務員が造るという
七八式に。母上のたましいを封じ込めたという蒸気人形に。その操縦席のなかで
なら――ひとりになれますもの」
メキメキと断末魔の声とともに、すずかけの樹が倒れていく。
そのさまを、少女の切れ長の瞳がみつめている。
10 アナスタシア(4)
くぐもった女の声ときぬずれの音がしている。
おおいかぶさる男のまとうマントが、すべての情景を覆い隠している。
「どうかね?」
と男が問う。
女はそれに言葉をもって答えることはできない。
「肉体にこそ、真実の泉がある。いままで不当に貶められてきた肉の快楽こそが、
聖なるもの、一なるものへの統合の道だ。なんとなれば、キリストも肉をまとい
て復活したではないか。精神こそが尊いとすれば、なにゆえに人のかたちをとる
必要があろうか? 肉体に苦痛を。快楽を。飢渇を。充足を。そして死を! さ
れば復活の道はひらかれん!」
ああ、と女はうめく。自我のとろけさったがらんどうのまなこを虚空にむけて、
自らの肉体を押しながすなにものかに委ねきっている。
「だが、実はそれもまやかしでしかない。復活は完全なものではないんだ。ロマ
ノフがそれを封じてしまったからね。あの高慢で自己保存本能の固まりのような
アリクスがやってきて、自分の息子のためにその封印を解くまでは。元の種が同
じであれば、何度やっても同じ結果になるというのにね――まあ、ぼくとしては
ロマノフの遺産のことを学ぶ機会があたえられ、あまつさえ、何度もその秘蹟に
立ち会えたからよかったけれども」
男は、きめ細かな肌に指先を当て、螺旋状に力を送りこみながら、独白するよ
うに言葉をつづける。
「――だからね、ぼくだけが本当の意味でアリョーシャの死を悼むことができる
んだよ。いままで何度もそうしてきたように――」
まさぐる。指が。うつぶせになった女の首筋の後れ毛をかきわけ、汗ばんだ肌
をなぞる。
ため息。
肩胛骨が浮きあがる。背中のくぼみに汗がたまる。マントに覆われた狭い空間
はふたりの体温で暑いのだ。
男の指先が女の首を横断する鎖に行き着き、そして、その上をなぞる。
明確に喜悦をふくんだ声があがる。
鎖の先につるされた金属板が揺れる。
征服者の顔をした男が、その成果物をつみ取るがごとく、彼女そのものを指に
とらえる。
ささやく声。
「――アナスタシア、きみはほんとうはなんと呼ばれるべきなのかな?」
11 スターリン(1)
無神論者であるジェルジンスキーにとって、それは愉快な仕事ではなかった。
聖シノッド(宗務院)が秘匿している研究施設――おもてむきは僧院だが――
の訪問、視察である。
しかも、なぞめいた少女――レーニンのお気に入りであるということ以外、
素性もなにも明らかでない<闇にしずむスターリン>――の付き添いという立場
である。
さらに言えば、スターリンは奇怪な鉄の箱を随行させている。箱はひとかかえ
以上もあって、ふたらしいものはない。いくつか穴があいているが、それは時に
よって開いたり閉じたりする。箱には車輪がついていて、スターリンのあとをま
るで忠実な犬のようについてまわる。
それはなんなのかと質問を試みたジェルジンスキーであったが、二十歳にみた
ぬ小娘の意味ありげな冷笑を浴びせかけられ、沈黙した。
まるで、大人を、男をなめきっているようだな、とジェルジンスキーは愉快で
はなかった。顔を隠しているつもりなのか、黒眼鏡をしているところも気に入ら
ない。だいたい、黒い手袋に長袖、下肢もブーツに乗馬パンツと、まったく肌の
露出がない。女らしくスカートでもはけばかわいいかもしれないのに。
彼らを迎え入れた主教コルスンスキーは、まず鉄の箱にぎょっとしたように顔
をゆがめ、次にスターリンを見てそれこそ全身を硬直させた。
「まさか……あなたさまがいらっしゃるとは……」
ひざまずきこそはしなかったが、コルスンスキーの畏怖は明瞭だった。ロシア
正教をつかさどる聖シノッドの長をして、ここまで畏れさせる少女の正体はいっ
たいなんなのかとジェルジンスキーは思う。
「堕天使を見に来たのよ。送った素材はどうだった?」
年齢相応の闊達さでスターリンは笑った。
「はい……とても……状態がよく……問題はありませんでした」
汚物を口から出すかのような苦渋を、主教は感じているようだった。
「案内して」
「はい……」
地上の建物はダミーであり、地下に広大な空間がひろがっていた。
祭壇があり、十字架があるところは、聖堂と同じようだ。
だが、それに隣接して、工作機械が所狭しと並んでいる。と同時に、ガラス
容器が無数設置されている箇所もある。
「――これが堕天使の製造ラインなのか。わがほうの科学アカデミーも全面協力
しているというが……」
視察者としての役割を自らにつなぎとめようとして、ジェルジンスキーが質問
を発した。
「そうです……機械工作の部分は大半がそちらの技術です。われわれが管轄する
のは、堕天使の素材行程と融合ですからな。ただ、これがラインと呼べるかどう
か……いまのところ、堕天使は四機しか製造計画が具体化しておりませんし」
主教が答える。そうしながらも、目はちらちらとスターリンを盗み見ることに
費やされている。
「だが、堕天使一機でイワン型の五十機に相当するというではないか」
「――五十機ではきかないわ」
スターリンが口をはさんだ。
「なぜって、堕天使ひとりを養うのに、いったいどれだけの農奴が必要だったこ
とか」
「なんのことだ」
ジェルジンスキーは眉をひそめた。
主教がとりなすように説明する。
「正式なデータはありませんが、堕天使の一番機の機動性能はイワン型の五倍以
上です。武装も、先に白軍で試作した<エヘズケール>以上のものが搭載可能で
す。世界中で、これに対抗できる陸戦兵器は存在しません」
「五倍――そんな動きに耐えられるパイロットがいるのかね」
ジェルジンスキーの驚きをあざ笑うかのようにスターリンは言う。
「もう、いるわよ」
その視線の先には鉄の箱がある。鉄の箱は、一瞬走行をとめ、犬さながらにボ
ディを振って、ふたたび主人の横にならびかける。
「こちらです――現在、三番機と四番機を組立中です」
そこは、施設の最も奥まった場所だった。
ロールアウト済みの堕天使<ケルーヴ・ミムシャハ>が二機、直立している。
一番機と二番機だろう。燃焼罐はむろん点火されていない状態だ。機体のあちこ
ちにあけられた弁にチューブがささり、得体のしれない液体が循環している。
一番機は黒、そして二番機は青い。重厚な装甲が施され、左腕はそれぞれ近接
戦闘用に鎌や錐が装着されている。
「武装は必要に応じてつけ替えられます。通常戦闘ですと、右腕にカノン砲か機
関砲をつけることになるでしょうな。近接戦闘用兵器は、それぞれの"くせ"を考
慮して機体ごと固定になっています」
「機体に"くせ"なんてあるのかね」
怪訝そうなジェルジンスキーを後目に、スターリンは工房内を歩きまわってい
た。
「ねえ、どこ? 組立中のは」
主教は顔を引きつらせて、工房内でも特別に仕切られている場所へスターリン
たちを案内した。
「――当然のことですが、これは最高機密ですぞ。軍事的にも――宗教的にも
――」
言葉は厳しいものだが、声に力はなかった。それが、たんなる気力の衰えのた
めなのか、それとも、最後の聖域さえ汚してしまったことの悔恨のゆえなのか、
ジェルジンスキーには洞察する余裕はなかった。
その光景に、はげしい衝撃を受けていたからである。
「まさか……こんなことが……」
循環する液体を通すパイプがその姿をなかば隠しているが、そこには巨大なガ
ラスの水槽がふたつあった。
「循環液は聖水をベースに、炭酸カルシウムと、何種類かの重金属をとけ込ませ
ています。むろん、細胞の維持に必要な栄養分と酸素も。あと、いくつかの成分
がありますが、それは秘儀に関するものです」
「これは……ヒトなのか? そうなのか? これが堕天使の正体だというのか?」
「――これはコアです。機械部品だけでは、人間の自然な動きさえ再現できない。
だから、かつて生命を持っていたパーツを使い、それと機械部品を組み合わせ、
超越の肉体を生み出す。それが堕天使。ですが、ただの人間ではコアたりえませ
ん。彼らは<復活>しないからです。特別な血筋、特別な種がなければならない
のです」
主教の声が暗い地下空洞の天井にむかって揮発していく。
「……どういうことなのだ? レーニン閣下はなにを考えておられる?」
ジェルジンスキーは惑乱していた。
「そんなのかんたんよ」
スターリンが、ガラスの水槽にはりついて、なかの有機と無機の合成物をのぞ
き込むようにしながら言った。笑っている。
「敵をもて敵を討たしめよ――レーニンはそう思っているのじゃないかしら?
なぜって、この死体どもは――」
「だめです、スターリンさま」
主教が、思い詰めたように、強い語勢で言った。
「あなたがそれを口にしてはいけない。それだけは――」
スターリンは鼻で笑ったようだった。
彼女はきびすを返し、ガラスの水槽の前から離れた。
と、一瞬ふりかえり、言った。
「美人がだいなしね、マリア」
12 アナスタシア(5)
わたしは彼女に会った。
同じようにガラス瓶のなかにいて、おたがいに見つめあっていた。
彼女はなんというか、四肢がなくて、おなかが開かれていた。内臓のいくつか
がなかった。わたしのおなかはすべすべだ。わたしは彼女に同情した。
ガラスの外の世界では、おとなのひとたちの声が聞こえていた。
「……なんてことをしたんだ」
「必要なことだったのよ。わたしたちのベイビーのために」
「……だが、この子もきみの……ぼくたちの子供じゃないか」
「よぶんよ。娘は四人もいるのだから」
「だからといって、この姿では――この子の将来は――」
「だいじょうぶよ、第四皇女のかわりはあるわ」
ああ。おとなのひとたちがあたしを見ている。
「胚をここまで育ててしまったのか。グリーシャがやったのか。わが父祖の胚を、
わたしに無断で」
「――こんなの、肉の袋じゃないの。たましいなどないわ」
「だから、たましいをまねるものがあるのだ。あれが記憶と経験を伝えていく。
あれは、死者の記憶を維持するためのものではない。ほんとうは、もっと――」
「だまりなさい。ベイビーは何度でもよみがえるのです。そのための材料として
この子は役に立った。あなたも元気に遊んでいるベイビーを見るのは楽しいでし
ょう?」
「……ああ」
そのひとの表情がかなしげだった。わたしの最初の記憶は、そこで終わる。
――初期化されそこなった、それが断片。
「あんたはアナスタシアじゃないわ」
「そんなことない」
「ちがうのよ。わかってるのよ。あんたはちがうわ」
「そんなことないわ!」
「じゃあ、好きな食べ物はなに? 去年のクリスマスプレゼントおぼえている?」
「あたしはアナスタシアよ……」
「顔が同じでもわかるのよ。だって見たんだもの。アリョーシャに血と内臓と骨
をちょうだいって、かあさまがアナスタシアを……」
ねじくれた、少女の死体。
「ないてるの」
小さな手が耳たぶをさわる。
「かなしいの」
あまい息がかかる。
「なんでもないのよ、アリョーシャ。今日は具合はいいの?」
「うん、グリーシャとお話したんだ」
「そう、よかったわね」
「スタナおねいちゃん、遊んでよ」
「オリガや、マリアたちとは?」
「みんな、遊んでくれないの。ぼくがケガをしたら、かあさまにお仕置きされる
からって……おなかを切られちゃうからって……」
「平気よ。あたしが遊んであげる。だって……」
そのためにあたしは生まれたのだから。
「スタナ、わたしはあなたをお守りします」
イリヤが言ってくれた。
「あなたは、あなたですよ」
「スタナおねいちゃん」
幼いアリョーシャがしがみつく。
「ずっといっしょにいてくれる?」
「アヤ、あんたはアヤでしょ?」
徳子が馬鹿にしたように笑う。
「なにやってんのよ、そんなところで」
「アナスタシア、答えをさがしているんですか?」
シンノスケが諭すように言う。なまいきなやつ。
「大事なのは、ありのままの自分を認めることですよ。判断がたとえ正解でなか
ったとしても、生きていれば改善することはできます。人は、よくなれるんです
よ」
年下のくせに、なによ。
「それとも、おまえは、自分以外のなにかになりたいのかい?」
シンノスケの顔が溶けていく。だれだかよく知っている、でも思い出せない人
の顔と声になっている。
「時間はあるんだよ、スタナ。自分を否定するより、いまできることを少しずつ
でもやるんだ。そのための手伝いをしてくれる人は、きっとおまえのそばにいる
よ」
――だといいな。
「いるとも。おまえがおまえらしさを持ちつづけているかぎり」
――そうかな、それでいいのかな、ねえ、パパ……
「愛しているよ、アナスタシア」
――ああ
その言葉が聞きたかったのだ。
少女の寝顔が微笑んでいた。
「まいったな……」
男は言葉ほどは困っていない口調で言った。
指先で、金属板をなぞっては、その感触をたしかめている。
「日本軍め……いや、この場合はヒラガか……まさかこれの模造品を造る技術が
あったとは……」
それでも、男は楽しんでいる様子だった。いまいちど、諸肌をさらした状態で
横たわっている少女の顔をのぞきこむ。
「ふう……」
気がぬけたような寝息をたてている。
童女のような無邪気な寝顔だ。
男は苦笑した。
「とんだ無駄足……いや、そうでもなかったかな」
男は、少女の寝巻の襟をなおしてやりながらつぶやく。
「アリョーシャの死は――ある意味では救いだったんだよ。そのことをおまえが
理解するのはずいぶん先のことだろうけれど。でも、いまは夢をみずに眠ること
が一番だ」
立ち上がり、マントの乱れを直す。といっても、衣服にはほとんどしわさえな
い。
13 エピローグ
翌朝は月曜日だった。
シンノスケはいつもの時間に起きられなかった。昨夜、遅くまで考えこんでし
まったせいである。父親の真意を問いただす勇気をふるいおこそうとして、でき
なかった。それゆえの寝不足である。
ゲンドウは結局昨夜は帰らなかったようだ。
「まいったな……」
ぐずぐずしていると、学校への出勤が間に合わなくなる。
あくびをしつつ、裏庭にでる。
と。
シンノスケは縁側で立ち止まった。
庭に少女がいた。後ろ姿だが、大正学園の制服を着ていることがわかる。
「……アナスタシア」
意志をもってかけた声ではない。無意識にもれた声だった。
少女はふりかえった。
赤みがかった髪がふうっと弧をえがく。
青い瞳が少年をつらぬいた。
薄紅色の唇はむすばれているが、かたくなではない。
「おはよう、シンノスケ」
その唇がひらいて、白い歯が見えた。
「お……おはよう……」
「今朝はゆっくりなのね。朝御飯はまだ?」
「う……うん……」
「よかったら、ごちそうしてくれない? おなかペコペコなの」
「いいけど……いいの?」
ためらいがちに、シンノスケはきいた。
「なにが?」
「身体の調子とか、その……」
「うん。ひさしぶりにぐっすり眠ったらすっきりした」
アナスタシアは胸元を右手で押さえている。そこにあるものの感触を確かめる
かのように指を動かす。四角い金属片――か。
シンノスケはアナスタシアの胸を見ていた自分の視線を恥じて、庭木に目を移
す。
「なんだか元気がでたみたいだね、よかった……。すぐごはんの支度をするよ」
「あともうひとつお願いがあるんだけど」
アナスタシアが上目遣いにシンノスケを見た。すこし、はにかんでいるような
感じがする。
「なに」
「あとで、アリョーシャのお墓につれていってほしいの。わたし、まだお参りし
ていないから……」
一拍おいてからシンノスケはうなずいた。そうだね。それがいいよ。自然と顔
がほころんだ。
「イチイの若木もきっと大きくなっているよ」
「あのね、わたし、それをアリョーシャの樹と呼ぼうと思うの」
アナスタシアは微笑んだ。
その笑顔をみてシンノスケは初めてあることに気づいた。
どことなく――かあさんに似ている――ような気がする。
季節は秋。お彼岸のころである。
「それぞれの秋」 おわり
アナスタシア戦記(仮)第8話 滝澤真実
一、モスクワ
「ラスプーチンからの伝言だと?」
ジェルジンスキーは眉をひそめる。
「はい。トーキョーに潜らせております工作員からは、そのように報告を受けており
ます」
ユロフスキは自信満々で答えた。ジェルジンスキーの威張りくさった態度が気に入
らない彼としては、今回のことはジェルジンスキーに泡をふかせる絶好のチャンスだ
と感じていた。彼が手にしている紙には、ラスプーチンからの伝言が、原文のまま書
かれている。これを読んだ時のジェルジンスキーの顔を、はやく見てやりたかった。
「順に話を整理しよう、同志ユロフスキ。君がトーキョーに潜伏させた工作員が、任
務中にラスプーチンを名乗る男に正体を見やぶられ、私への伝言を託された。ここま
では間違いないな?」
ジェルジンスキーの言葉づかいに少しひっかかるものを感じながらも、ユロフスキ
はうなずいた。
「間違いありません、同志ジェルジンスキー」
「そして、君はその報告をうのみにして、私のもとへとやってきたわけだな。ろくな
確認作業もせずに」
これは、雲行きがあやしくなってきた。ユロフスキは慌てて弁明する。
「お言葉ですが、トーキョーにおります工作員は、非常に優秀な人物です。識別コー
ドも間違いありませんでしたので、疑いの余地はないと思われます。もとより、トー
キョーのような遠い土地のできごとですので、確認作業とおっしゃられましても…」
「優秀が聞いてあきれるな。ラスプーチン…仮にやつが生きていたとしての話だが、
やつに正体をたやすく見破られるような工作員が、それほど優秀なのか?」
「…そ、それは……ラスプーチンだからこそ、可能なのです。あの男は、ただの人間
ではありません。毒を盛られても、刺されても、撃たれても死なないような男なので
すから。工作員の正体を見破るなど、彼にとっては…」
「ということは、君はラスプーチンにまつわるそのような風説も信じるわけだな。そ
のうちに、やつは預言者だのと言いはじめるのだろう? 君はむろん、われわれがそ
のような宗教的な世迷言を一切排除すべき立場にいることを、理解しておらぬはずは
あるまいな?」
「……はい、それは、もう……」
言葉に詰まったユロフスキを、ジェルジンスキーは鋭い目で見た。
「そろそろ、私の忍耐力も限界に近づいておるのだ、同志ユロフスキ。今度君もしく
は君の部下が失態を演じるようなことがあれば、私は君の新しい仕事の世話をせねば
ならなくなる。君は、ダールディンに行くつもりはあるかね?」
ダールディンは、中央シベリアにある鉱山の名前である。そこにはラーゲリがあり、
拘留されている人間が鉱山労働者として強制労働に従事しているのだ。ユロフスキは、
目の前の男がひとこと発するだけで自分の運命が暗転することに気付き、顔から血の
気がひいていくのを感じた。
「……いや…鉱山はちょっと……」
ジェルジンスキーは自分の言葉が期待通りの効果をあらわしたことに満足した様子
で、冷たい笑みを浮かべた。
「まあいい。が、次はないと思え、同志ユロフスキ」
「はい」
「では、ラスプーチンからの伝言とやらを見せてもらおうか」
ジェルジンスキーは、ユロフスキに向かって手を差し出した。
ユロフスキは手にしていた紙にちらりと目をやり、今の状況下でその紙をジェルジ
ンスキーに見せることの意味を考えた。紙には、『拝啓、ユダヤの馬の尻どの』で始
まる、罵詈雑言に満ちたラスプーチンからの伝言が書かれている。
「どうした、はやく見せんか」
ジェルジンスキーは言うと、躊躇しているユロフスキの手から紙を取り上げた。
「あっ、あの……正確を期すべく、伝言は原文のままなのです。内容が内容ですので、
そのままお見せするのはどうかと思いまして……」
ユロフスキの言葉を無視し、ジェルジンスキーは無表情に読み進めていく。ややあ
って顔を上げたジェルジンスキーは、感情を押し殺した声でつぶやくように言った。
「下がってよろしい、同志ユロフスキ。この件は、同志レーニンと協議をおこなう必
要がありそうだ。追って指令があるまで、自宅で待機しているように」
「わかりました」
怒りの爆発の前に逃げ出そうと、ユロフスキはジェルジンスキーに背を向けた。そ
の背中に、ナイフのような鋭い声が突き刺さる。
「正確を期して原文のまま伝言を届けてくれた君の賢明さに、感謝しているよ」
ユロフスキが振り向くと、ジェルジンスキーはにこやかな笑顔で彼を見ていた。し
かし、その目はまったく笑っておらず、冷酷なかがやきを放っている。
ユロフスキは胃が口のあたりまでせり上がってくるような感覚におそわれながら、
ジェルジンスキーのオフィスを後にした。
少女の楽しげな笑い声が、レーニンの執務室に響いた。
「ジェルジンスキーがこれを読んだのね? あの男のことだから顔には出さなかった
でしょうけど、さぞかし腹を立てたことでしょうね。ユロフスキは、無事で済むのか
しら」
「そういうことを言っているのではない」
沈んだ声が、レーニンの口から吐き出された。スターリンはレーニンの難しい表情
を見てとり、冷笑を浮かべる。
「かと言って、ここでイライラしてるだけでは何もならないわ」
「では、どうする? ヒラガという男は、すでに『鍵』も『種』も支配下においてい
るのだぞ。しかも、ヤポンにいる以上は『門』も手中におさめているようなものだ。
加えてエヘズケールの図面も手にしているのだから、秘蹟も伝わってしまったに等し
い」
「いいえ。エヘズケールはまだ不完全よ。ケルーヴ・ミムシャハでさえ、秘蹟の成果
物にすぎない。秘蹟を知るには、そのものの口伝をうけなければね。そしてそれがで
きるのは、今となっては日和見が得意なコルスンスキーだけ。ラスプーチンの知識な
んて、コルスンスキーの知識に比べたら子供だましの物まねのレベルよ。コルスンス
キーが寝返らないように注意すれば、秘蹟がもれる心配はないわ」
「しかし、向こうは『門』と『鍵』を手にしているのだ。解放されてしまえば、何が
起こるかわからん」
「だから、それをここで悩んでも仕方ないと言っているのよ、ウラジミール」
突然ファースト・ネームを呼ばれたレーニンは、驚きの目をスターリンに向けた。
「またヤポンを攻撃しろ、と言うのか? 帝都のトーキョーを?」
「『種』でも『鍵』でも、研究中の試作機だっていい。とにかく、ヒラガの手から奪
わなければならないのよ。まあ、シベリアに侵攻してきた報復だと言っておけばいい
わ」
レーニンは目を細めた。
「ははあ、読めたぞ。そして、その部隊の指揮を任せろ、と言うのだな」
「あたりまえじゃないの。ユロフスキなんかに任せられる?」
「お前が行って、勝算はあるのか?」
「ケルーヴ・ミムシャハを使えば、一〇〇パーセントね。実を言うと、白軍の相手に
はそろそろ飽きてきたところなのよ。なんか、張り合いがなくって」
レーニンはしばらく黙っていたが、首を横に振った。
「だめだ。ラスプーチンからの情報というのが気になる。奴は、何の策もなく情報だ
けを我々に提供するような真似はしないはずだ。問題は、ラスプーチンの動機だよ。
それには何と書いてあったかな?」
スターリンは紙を読み上げた。
「『無知のまま手探りで前進し続けるヒラガは、危険この上ない。阻止できるのは赤
軍だけだ』と書いてあるわね」
「怪しいものだな。奴は、明らかにこちらの指揮系統を心得ている。ジェルジンスキ
ーに対する挑発的な文面といい、こちらにどのような餌を与えればどう動くか、完全
に把握しているのだ。うかつには動けん」
「かと言って、重要な道具がすべてヤポンに集中してしまっているのは事実よ。仮に
ラスプーチンが言ってきた場所に道具がないにしても、私なら見つけ出してみせるわ」
スターリンはレーニンの顔をのぞき込む。レーニンは目を伏せ、広い額に手をあて
た。彼の頭脳がフル稼動している証だ。
「ここは、ラスプーチンの知らない駒を使う必要があるな」
レーニンは、スターリンの脇に鎮座している鉄の箱にちらりと視線を向けた。
「だめよ、今の彼には思考力なんてかけらも残っていないんだから。向こうで捜索を
しなければならなくなったら、使い物にならないわ」
「考えるのはお前でいい。無線という便利なものがあるのだからな。空から、お前の
飼い犬に指示を出せばいいだろう」
それまで常に楽しげな表情をしていたスターリンが、急に顔をしかめて唇を噛んだ。
「ラスプーチンは、お前がアナスタシアを殺しに出向いていると読んでいるのだ。お
前のアナスタシアに対する憎しみを、よく心得ているはずだからな。奴の目的がお前
の拉致だとしたら、どうする?」
「ケルーヴ・ミムシャハを使えば、捕まる心配なんかないわ」
「いや、危険は冒せん」
レーニンは静かに言い切った。スターリンには、レーニンの判断に反駁することが
できない。彼女はレーニンの頭脳がこの上なく明晰であることを、よく心得ているの
だ。
スターリンが黙り込んだのを是認と受け取ったレーニンは、素早く計画を立てはじ
める。
「ウラジヴォストク、ナホトカ、ハバロフスクをヤポンに占領されているのは痛いな
…。すこし遠いが、コムソモリスクに大型の飛行船を回しておこう。堕天使は二号機
を陸路でコムソモリスクまで輸送する。ユロフスキの部隊が主力で、あくまでもお前
は補助戦力として随行させる形にしよう。万が一失敗した時には、ジェルジンスキー
がユロフスキを血祭りにあげられるようにな。それから、補給物資だが…」
レーニンの言葉は続いたが、スターリンはそれを聞き流していた。
彼女の心は、すでにアナスタシアのいるヤポンへと飛んでいたのである。
二、富士山
二人が登りはじめた頃には快晴で無風だったのだが、五合目を越えたあたりからに
わかに風が強くなってきた。師走も二十日を過ぎたこの時期、登山中の天候の急変は
命にも関わる。
まっしろな息を吐きながら、平賀ゲンドウは立ち止まって空を見上げた。強い風で
舞い上がった雪が顔に叩きつけてくるが、空は青く澄みわたっている。
雪に覆われた斜面を踏みしめながらゲンドウに追いついてきた近衛薫は、息をはず
ませながらゲンドウに声をかける。
「やはり、あの山小屋で待機すべきでした。今は雲も出ていませんが、これはひと荒
れきますよ、平賀さん」
ゲンドウは無言で近衛の顔を見ると、不意に背を向けて登りだした。
「ならば、君はここで帰りたまえ」
背を向けたゲンドウは、何の感情もこもらない声を発する。近衛は思わず身震いし
た。
この男は、いったい何のためにそうまでするのか……。
何か個人的な動機が隠されているに違いあるまい、と近衛は考えた。少なくとも、
金を得るためでも、名声を得るためでも、愛国心による軍への協力でもないことは間
違いない。今回の『調査』は、非公式という名目でゲンドウと近衛の二人だけで隠密
裏に出かけてきた。それも、ゲンドウからの一方的な通告によって、である。
近衛の上官は、ゲンドウが知っていながら意図的に隠している情報を引き出すため
に、近衛をゲンドウに張り付かせていた。が、ゲンドウも軍とのパイプを確保するた
めに、近衛が張り付くのを許しているのは間違いない。むしろ、今回のように調査に
同行させるなどして、積極的に手の内を明かそうとしているようにも見える。
しかし、怪しいものだ…。
近衛はゲンドウを後を追って斜面を登りながら、首を振った。うわべだけの情報は、
たしかに提供されている。しかし、本質的な何かを、ゲンドウは意図的に隠している
ような気がしてならないのだ。
これまで、任務中に直感によって命を救われたことが何度かあった。その直感を信
じるならば、今回の『富士調査登山』には危険の香りがつきまとっているように感じ
られる。
問題は、この天候だけではあるまい。もっと別の、大きな危険がどこかに…。
しかし今回に関しては、近衛に選択の余地はないのである。『任務』という二文字
が、彼に大きくのしかかってきている。
近衛は、今度ばかりは自分の直感がはずれてくれることを祈りながら、防寒着のフ
ードを眉のあたりまで引きさげ、足元の雪面に意識を集中させた。
「ついたぞ」
ゲンドウは低くつぶやいた。
二人の目の前には、山頂付近にある大鳥居が立っている。近衛は初めて見る富士山
の大鳥居の威容に、言葉を失った。
「近衛中尉、富士山はその昔、『不死山』と表記されていたことを知っているかね?」
「…いいえ。そうなのですか?」
「そうだ。これまでは山岳信仰と極楽浄土の観念が結びついたもの、として説明され
てきたのだがね。私の考えでは、それは間違いだったのだ」
「どういう意味です?」
近衛の問いに答えず、ゲンドウは荷物をおろしながら言う。
「もし君が『死とは何ぞや』と問われたら、君はどう答えるかね?」
「禅問答みたいですね。…自分なら、死とは肉体の消滅にして霊魂の解放、と答える
でしょうか」
「模範的な回答だな。しかし、その答えは正解ではない」
「では、正解は?」
「そのくらい、自分で考えたまえ。それはそうと、頼んでいたものは持ってきてくれ
たかね?」
ゲンドウは荷物の中から手のひらほどの大きさの金属片を取り出しながら言った。
例のアミュレットだ。
「ええ、木登り用のロープですよね。持ってきていますが…まさか……」
近衛は大鳥居を見上げた。
「そのまさかだ、中尉。君には鳥居に登ってもらう」
「そんなバチ当たりなことは、できません」
「安心したまえ。この鳥居は入り口をしめすものであって、それ自体に何かが宿って
いるわけではないのだ。登ったところでバチなど当たらんよ」
「しかし…」
近衛の言葉をさえぎるようにして、ゲンドウは荷物から取り出した金属片を彼の眼
前につきつけた。
「これが、ロマノフ家に代々伝わってきた護符だ。この護符の表面に刻まれている模
様を、よく憶えておいてほしい。私が導き出した結論が間違っていなければ、この鳥
居のどこかに、護符と同じ模様、もしくは護符と関連のありそうな模様が刻まれてい
るはずだ。私は礎石から調べていく。君は鳥居の上部を調べてくれ」
近衛は護符の表面の文字を見て、首をかしげた。
「これは…梵字ですか?」
「似ているが、違う。とにかく、上はまかせたぞ」
ゲンドウは護符を防寒着のふところにしまいこむと、雪に埋もれた鳥居の礎石を掘
り出しにかかった。近衛は仕方なしに荷物からロープを出し、鳥居の太い柱にしがみ
つくような格好で登りはじめた。
柱に付着した雪のせいで何度か滑り落ちそうになったものの、近衛はどうにか横に
わたされた柱にたどりつくことができた。下を見下ろすと、礎石まで雪を掘り進めた
ゲンドウが、模様の有無を念入りに調べているところだった。
近衛は横にわたされた柱を伝って、柱と、上にわたされている屋根のようなものを
順に調べていくことにした。
強風にあおられて何度がバランスを崩しそうになりながら、近衛は鳥居の中央へと
進んでいく。と、中央の額のようなものの脇に、何やら墨文字が書かれているのを発
見した。こびりついている雪をこすりおとして、文字を露出させてみる。
『富士の宮、生が死し、死が生ずるところなり。転じて……』
ところどころかすれた文字は、近衛にはそう読めた。
「平賀さん、ここに何か文字が…」
下にいるゲンドウに声をかけようとした瞬間、ゲンドウに近づいていく人影を近衛
は見た。人影はゆっくりと右手を上げると、それをゲンドウに向ける。近衛は、その
手に握られているものが拳銃であることに気付き、自分の腰をさぐった。
ない…。
柱を登るのに邪魔になるからと、拳銃は荷物に押し込んできたのだ。
「あったぞ、中尉。ここに同じ模様が刻まれている。やはりここで間違いなかったの
だ!」
礎石から顔を上げた平賀は、自分に向けられた銃口に気付いて凍りついた。
「平賀先生、護符をおわたしください」
防寒着のフードの中から聞こえてきた声は、女の声である。
「何のことだね?」
ゲンドウが穏やかに答える。
「もう一度だけ申し上げます。護符をおわたしください」
女の声は、あくまでも機械的で冷たかった。
「待ってくれ、私には何のことだか…」
パァン!
乾いた銃声が響き、ゲンドウはくるりと体を反転させると、自分の堀った穴に落ち
込むように倒れ込んだ。近衛が声も出せずにいるうちに、女は銃口を近衛に向けた。
「近衛中尉、護符はどこです?」
「あなたはいったい…」
「もう一度だけお尋ねします。護符はどこですか?」
女は冷たく言い放つ。
「平賀さんの…防寒着のふところです…」
近衛は鳥居の柱にしがみついたまま、自分の無力さを呪った。
女はゲンドウの体をさぐると、護符を取り出した。ゲンドウがかすかなうめき声を
上げる。
「大丈夫ですよ、殺すつもりはありませんから。これでも銃の腕前は確かなのです」
「どういう意味…」
自分に銃口が向けられるのを見て、近衛は息を飲んだ。
パァン!
銃声が響き、弾丸が近衛のこめかみをかすめていく。
近衛は意識が急速に遠のいていくのを感じた。
三、帝都・大正長屋
大正学園は冬休みに入っている。新しく蒸気人形の乗り手となった徳子とともに市
ヶ谷で模擬戦闘訓練をおこなっていたスタナだったが、今日ははやめに切り上げるこ
とにした。今日は、彼女にとって特別な日だったのだ。
イエス様がお生まれになった日。
ロシアにいた頃は、家族たちとともににぎやかなパーティを開いたものである。た
とえ西シベリアで軟禁生活にあった時でも、この日だけは特別だったのだ。しかし、
昨年は逃亡生活のため、パーティどころではなかった。
今年こそは…。
家族たちと過ごしたクリスマスとは比べるべくもない。が、それはもはや失われて
しまったものなのだ。父、母、姉たち、そして…泣き虫で、甘えん坊の弟。
スタナは首を振って、失われたものの大きさを意識の外へと押しやった。そう、あ
の人は言ったじゃないの…。
一番大切なものを失わない限り、また新たな何かを得る可能性は残されている。
イリヤ…。
スタナの思いは、遠くロシアの地へと飛んだ。白い大地、黒い針葉樹林、疾走する
蒸気人形、狭い操縦席の中で触れ合った手と手。
彼女は、気付いていた。自分は、日本人ではないのだ、と。
日本人は礼儀正しく、他人との接触を避けようとする傾向が強い。しかし、スタナ
は違うのだ。日常的にキスをし、抱擁をする社会の中で育った。いつも一定の距離を
あけたまま近寄ろうとしない日本人の中では、息苦しいのだ。人の肌が恋しい…。
だから…なの?
スタナは屈辱で頬が熱くなるのを感じた。ラスプーチンの手に触れられた時の、あ
の喜び。ラスプーチンは、自分の着衣に手をかけることなく、ただひたすらスタナの
肌に触れた。もうろうとした意識の中に残る快感…。
そして今、スタナは彼にまた触れて欲しいと感じている。
そんな自分にいらだちながら、スタナは大正長屋の前に立っていた。長屋の中には、
日本での弟ともいえるシンノスケがいるはずだった。彼は、家族のように私を抱きし
めてくれるだろうか。彼は、家族のように私にキスしてくれるだろうか。
不可能だ。慎重に彼女との距離をとっているシンノスケは、そんなことをするはず
もなかった。
だから、せめて家族と祝ったクリスマスパーティの、ほんの真似事でいいから…。
「シンノスケ、いる?」
スタナは静まり返った部屋に向かって声をかけた。
部屋はしんとしたままだったが、開けられたままの押し入れにスタナの目が止まっ
た。押し入れから、座布団が不自然に出されたままになっている。スタナは押し入れ
に近寄り、中をのぞき込んだ。
押し入れの底板がとりはずされ、暗い階段が見えていた。
「なによ、これ……」
スタナは階段の奥に見える明かりを目指して、暗がりの中に足を踏み入れた。
物音に振り返った時には、すでにスタナの姿が地下室の戸口に見えていた。父は静
岡に出張、スタナは訓練と思い込んでいたシンノスケはパニックに陥り、母とスタナ
を交互に見た。
「スタナ、今日は遅くまで模擬訓練だったんじゃ…」
「ここ、なんなの?」
スタナは暗がりに目が慣れていない様子で、目を細めながら地下室を見回している。
やがて、シンノスケの向こうに見える零式に目を止めた。
「その人形……」
零式の目が、スタナの動きを追って揺れた。
シンノスケの耳に、スタナが息を飲む音が聞こえた。
「詳しい話は、ここを出てからするよ。とりあえず上に……」
「ああ神様、なんてことなの。こんな、こんな冒涜的なことって…」
「スタナ、話を聞いてくれ」
「だってその人形、生きているんでしょ? 人の脳をつながれて。人形に命を吹き込
もうだなんて…」
「違う!」
思わずカッとなってシンノスケは怒鳴った。スタナが口を閉じたのを見てから、シ
ンノスケはゆっくりと言った。
「生きているのは、母さんなんだ。人形が生きているんじゃない」
「それが、あなたのお母さんなの?」
スタナは人形の奥に見えるガラス容器を見つめている。青緑色の液体の向こうに、
うっすらとヒトの脳が浮かんでいるのが見えた。
思わず口走った言葉だったが、それで誰にも言えない秘密を知られてしまった…。
シンノスケは呆然と立ちつくし、零式にゆっくりとスタナが近寄っていく様子を眺
めていた。
「シンノスケ、お母さんのことが好きなのね?」
彼は黙ったまま、零式に見入るスタナの横顔を見た。
「こんな姿でも、生きていて欲しいんだよね」
シンノスケは何も言わない。
「よく判るよ、シンノスケ。私も…」
シンノスケに振り向いたスタナの目は、とても厳しかった。
「でも、もしもお母さんが自由にしゃべれたら、何て言うか考えたことある? こう
いう形で生き続けることに、どう感じていると思う?」
スタナの問いかけで、シンノスケは堰を切ったように話しだした。
「死なせてくれ、と言うかもね。辛いから死なせてくれ、と。でも、ありがとう、と
言うかも知れない。判らないんだ。何も。確かなことなんか、何も判らない。自分の
気持ちさえ判らないのに、他人の気持ちなんか判るはずないじゃないか。可能性を考
えてあれこれ言うのは簡単だよ。でも、確かなことなんか、何ひとつない。死ぬのが
いいのか? 生きるのがいいのか? 知っているなら教えてくれよ!」
地下室は静寂につつまれた。スタナがシンノスケを複雑な表情で見ている。悲しみ、
それとも哀れみだろうか。
不意に、スタナがシンノスケに体を寄せてきた。シンノスケが逃げる間もなく、ス
タナはシンノスケに抱きつき、彼の肩の上に顎をのせる。シンノスケの頬にスタナの
髪がふわりと触れ、甘いにおいが彼の鼻をくすぐった。
「…私たち、みんな、悲しいね……」
シンノスケの耳もとで、スタナがささやく。
背中に回されたスタナの手にドギマギしながら、シンノスケは自分の手のやり場に
困っていた。意を決して自分もスタナを抱きしめようと思い、彼はゆっくりと手を動
かす。
と、外が急に騒々しくなった。
スタナはシンノスケから体をはなし、階段を見上げる。
「どうしたのかしら…」
「表に出てみよう」
二人は連れ立って、階段を駆け上がっていった。
四、帝都・神田
「ちぃっ」
ユロフスキは舌打ちをした。飛行船から落下傘降下をしたのはいいが、少し風に流
されたようだ。にしても、相変わらずヤポンの防衛体勢はなっていない。帝都に、二
度までもやすやすと蒸気人形の降下を許すとは。
「総員、点呼!」
ユロフスキは無線に向かって言った。
「二番機よし」
「三番機、着地よし」
「四番機、落下傘切り離し」
「五番機、準備完了」
そしてもう一機、青い新型の機体を、ユロフスキは肉眼で確認した。無線は聞こえ
ているはずだったが、一切返答をしない。スターリンが連れている鉄の箱から出てき
た鉄仮面の男。凄腕らしいが、薄気味の悪い男だった。
「全機、目標地点に向かって全速前進!」
ユロフスキが無線に命ずるがはやいか、青い新型が矢のように駆け出した。恐るべ
き運動性能である。不気味ではあるが、前回アナスタシア皇女の操縦する木製蒸気人
形にやられた身としては、頼もしい助っ人であるとも言える。
ユロフスキは新型を追うように自機を走らせながら、今回の任務の流れを頭の中で
確認した。まずは、一般家屋に偽装された秘密研究所の急襲。そこで開発中の最新型
蒸気人形を奪取するのが最初のステップ。次は、迎撃に出てきたアナスタシア皇女の
蒸気人形を無力化し、皇女が首にかけているアミュレットを奪取する。ここで、あの
青い新型が役に立ってくれるはずだった。可能であれば皇女を拉致し、あとはフナバ
シという地点に移動、飛行船に回収してもらって任務完了だ。
今回は、絶対に失敗できない任務である。ユロフスキは、ジェルジンスキーの冷た
い笑みを思い返し、緊張した。
野郎ども、失敗したら全員が鉱山行きだからな…。
と、通信が入る。
「二番機、目標を確認しました!」
「状況を知らせろ」
「木造家屋、一般市民らしい者が数名います。武器は携帯していません」
「青い新型はこっちの用事が片付くまで、敵を近づけるな。ポポフとサボビッチは外
で援護にあたれ。残りの者は火器を携帯して蒸気人形を降り、俺と一緒に地下研究施
設に突入する!」
「二番機、周囲の制圧を開始する」
「三番機、了解」
「四番機、突入準備完了」
「五番機…親分、青い新型のお守りはまかしときな」
ユロフスキは部下の言葉に笑みを浮かべると、大正長屋の脇で蒸気人形を停止させ
た。周囲を取り囲むように、蒸気人形が待機している。準備は整った。突撃だ。ユロ
フスキは腰の拳銃の弾倉を確認すると、銃剣つきの小銃をひっつかんで蒸気人形から
飛び降りた。部下二名が彼に続く。周囲に人影はない。どうやら、逃げたらしい。
偽装はいいが、本当に一般人しかいないのでは、いざという時に役に立たんな…。
ユロフスキはほくそえみ、目的の家屋に突入した。ラスプーチンからの情報によれ
ば、狭い室内の片隅に設けられた小さな収納スペースに出入り口が隠されているはず
だった。見ると、階段はむき出しのままになっている。
どうぞいらっしゃい、てことか? 気に入らん……。
「バシレフ! 待ち伏せに注意して突入しろ。俺とカリチェンコが援護する」
「了解」
部下が突入するのに続いて、ユロフスキも暗い階段を駆け下りる。
タンタン、と小銃の発射音がして、くぐもったうめき声がした。地下室に駆け込む
と、一人の若いヤポン人が、素手でバシレフを打ち倒したところだった。若いヤポン
人は無言のまま、間髪入れずにカリチェンコに突進する。
カリチェンコの小銃が狙いを定められないうちに、ヤポン人はカリチェンコの小銃
をたぐりよせる。銃を引かれてバランスを崩したカリチェンコの腹に、ヤポン人の拳
がめりこむ。目を見張るような素早さだったが、その時間はユロフスキが狙いを定め
るのには充分だった。
ユロフスキの小銃が火を吹き、ヤポン人はのけぞって倒れる。
「バシレフ、カリチェンコ、大丈夫か?」
問いかけに対する返答はなく、かわりにヤポン人がうめいた。
慎重にヤポン人に近寄ると、ヤポン人は苦痛に顔をゆがめながら左肩を押さえてい
る。ユロフスキは、銃剣の切っ先をヤポン人の喉につきつけて、言った。
「ロシア語は判るか?」
ヤポン人は理解できないふうに首を振った。
「お前、英語は判るか?」
今度は、英語で言ってみる。
「…少し」
そう答えるヤポン人は、まだ少年らしさを残していた。十五、六才といったところ
だろうか。こんな子供のようなやつに、素手でやられるとは…ヤポン人もあなどれん。
ユロフスキは唇を噛んだ。
「何という技だ、今のは」
「ヤワラ」
「俺の部下は、死んだのか?」
「ヤワラは、人を殺さない」
「ほう、それは面白い技だ。お前、名前は?」
「シンノスケ」
「そうか。シンノスケ、お前はこの研究所の警備員か?」
「ケンキュウショ?」
どうやら単語がわからなかったようである。ユロフスキは舌打ちした。ユロフスキ
自身がさほど英語が達者でないこともあり、あまり細かい情報は聞き出せそうにない。
ユロフスキはシンノスケから離れると、室内を見回した。研究所とは名ばかりの狭
い地下室である。まるで、何かの倉庫のようだ。地下室の奥には、美しい日本女性を
かたどった人形があり、その奥には……。
「なんだ、これは」
ユロフスキは自分の目を疑った。この人形は、ガラス容器におさめられたむき出し
のヒトの脳とつながれているのだ。人形そのものは蒸気駆動式のようだが、それを直
接人間の脳で制御しようというのか。それとも、人間に新たな肉体を与えようという
のだろうか…。
物音に振り返ると、倒れていたバシレフが体を起こそうとしているところだった。
「バシレフ、カリチェンコの様子を見てやれ」
ユロフスキは言うと、設備の状態を改めはじめた。
結線をはずせば、人形は持ち出すことが可能である。が、脳のほうは維持装置が複
雑で持ち出すのは容易ではない。今回の任務にあたり、もしも持ち出せない場合には
破壊せよ、という命を受けている。人形を運び出したら、脳のほうは始末するしかな
い。
ユロフスキは銃剣で結線を切ろうと、人形に近寄った。人形の目が、ユロフスキの
動きを追っている。
「くっ、薄気味悪い…」
銃剣が結線を切断する。人形の目の動きが止まったのを確認して、ユロフスキは人
形を抱え上げた。
「かあさん…」
シンノスケの声に、ユロフスキは振り返った。彼は、ユロフスキに懇願するような
目を向けている。
「あれが、お前の母親だというのか?」
ユロフスキは信じられない思いで脳を見る。が、やがて首を横に振った。
「悪いな。任務なんだ」
部下を振り返ると、カリチェンコがバシレフに助け起こされているところだった。
「人形は確保した。お前たちは、そこの容器と中身を完全に破壊してこい」
「…了解……」
ユロフスキは肩に人形を担いで、階段を登りはじめた。背後では小銃が発射される
音が響く。
小銃の連射音の向こうから、シンノスケの母を呼ぶ悲鳴にも似た声が聞こえてきた。
「あの青いのに、スターリンが乗っておるのかな? 予定通りだ…」
ラスプーチンは建物の陰から様子をうかがいながら、ひとりごちた。
「ラスプーチンさま」
一人の女がラスプーチンに駆け寄ると、静かに言う。
「どうした」
「富士山の天候が荒れはじめたようで、通信が途絶えました」
「アミュレットは?」
「山頂でゲンドウから奪った、という連絡は受けております。ですが、それ以後は連
絡がなく、心配しております」
「心配してもはじまらん。もう二、三人送って、様子を探らせろ」
「承知いたしました」
女はラスプーチンから離れると、街並みの中へと消えていった。
ラスプーチンはヒゲをしごきながら、考えをまとめようと集中する。
彼が仕組んだ通り、ロシアは兵力を送り込んできた。そして、ゲンドウの実験機で
ある『零式』を奪った今、次はスタナの持つ偽のアミュレットを奪おうとするだろう。
しかし、そこでスターリンは感情に走って失敗する。それが彼の考えた筋書きだった。
本物のアミュレットを奪いに行かせたのは良かったが、奪った手下との通信が途絶
えたのは痛い。モノがこの手に収まるまでは、まだ安心できなかった。
それにあの青い機体…。
予想以上の完成度と見た。新潟に上陸した『エヘズケール』に毛の生えたレベルを
想像していたのだが、動きを見ている限りでは、格段に進歩している。操縦者がスタ
ーリンのレベルで、しかも感情に流されて無謀な動きをしたとしても、かなりの性能
を発揮するだろう。スタナの七八式で、互角に戦えるかどうか……。徳子の二号機の
動きが、状況を大きく左右するかも知れない。
と、青い機体が動いた。周囲の建造物には頓着せず、それらをなぎ倒すように走る。
速い!
ラスプーチンは目を見開いた。あの動き、まともな人間ならば耐えられないはずだ。
スターリンならば耐えられるかも知れないが、しかし…。
読まれたか?
ラスプーチンの脳裏を、レーニンの顔がよぎる。こちらの意図を悟って、スターリ
ン以外の者を搭乗させているとしたら、スタナに勝ち目はない。
ユロフスキは零式を自機に積み込んでいる。その姿にちらりと目をやってから、ラ
スプーチンは青い機体が走っていった方向に駆け出した。
青い機体はなめらかな動きで走りながら、前方から迫ってくる七八式を迎撃する。
七八式は薙刀を手に、青い機体に突進した。と、青い機体は宙に舞い、七八式を飛び
越す。
「いかん!」
走るラスプーチンの口から、思わず声がもれた。
操縦者の才能と機体の性能の違いから、七八式は後続の二号機と七五式を大きく引
き離してしまっている。援護が来るまで、まだ時間がかかりそうだった。逆に、ユロ
フスキ部隊はすでに二機が七八式に迫っている。
「スタナ、逃げろ!」
ラスプーチンの叫びは、届かなかった。
「飛んだ?」
スタナは視野から消えた青い機体を追うため、機体を反転させる。が、敵の速さに
危機感を覚えた彼女は、ただの反転ではなく『コサック』にした。日本風に言えば、
まわし蹴りである。
案の定、青い機体は七八式に迫ってきており、蹴りをかわすために急停止した。そ
れも、慣性がはたらいて操縦者が操縦席から投げ出されそうな勢いである。
「なんて人なの、このパイロットは!」
スタナは薙刀を構え、青い機体と向かい合った。敵機の操縦席に座っている人物は
鉄仮面をかぶっており、その表情はうかがえない。が、操縦者はスタナを見て、ふと
首をかしげた。
「何?」
スタナは、相手の顔をよく見ようと身を乗り出した。鉄仮面からのぞいている黒い
目が、彼女の心のどこかに触れた。
見覚えのある目である。
そしてあの時と同じように、ひたむきな視線をスタナに向けていた。
「まさか……イリヤ…」
青い機体の無線から、女の声が聞こえてくる。スタナのところにまで聞こえてくる
ほどの大声で、何やらヒステリックに怒鳴っているらしい。途端に、青い機体が迫っ
てきた。スタナは慌てて腕を上げ、敵の突進を防いだ。操縦席どうしが近づき、相手
の顔がよく見える位置になった。
鉄仮面の男は、スタナの顔を見てふたたび首を傾げた。
「イリヤ、その女を殺してしまいなさい! いますぐに!」
敵機の無線から、ロシア語が流れ出て来るのが聞こえた。それは女の声で、なぜか
スタナにとっては聞き覚えのある声のように感じられる。しかし何よりも、その女の
声が操縦者に呼びかけた名前が、スタナの頭の中でこだました。
「イリヤ! あなたなの? 私、スタナよ!」
鉄仮面の男は、スタナを見据えたまま何やら考え込んでいる。
「いいから、その女を殺しなさい!」
無線から女の声が吐き出される。
その声で呪縛が解かれたように、青い機体は動きはじめた。突進を受け止めた七八
式の腕をとると、それをひねり上げるように機体を回転させる。
ミシッ。
鈍い音がしたかと思うと、七八式は前にのめるように倒れた。頭を打たないように
衝撃に備えたスタナだったが、操縦盤が腹部に強くあたり、息ができなくなってしま
う。しかも、容赦なく七八式は背後から殴られ続け、そのたびに衝撃がスタナを襲っ
た。
蒸気管のどこかが破損したのか、蒸気のもれる音が聞こえてくる。衝撃に耐え続け
るスタナは何度か頭を打ち、次第に意識がもうろうとしてきた。
「アナスタシア皇女?」
不意にロシア語で声をかけられ、スタナは目を開いた。いつのまにか衝撃は止んで
おり、銃を手にした男が地面と機体の隙間から入ってこようとしている。いかにもス
ラブ民族らしい、金髪の青年だった。
「アミュレットをお持ちですね? おわたしください」
「ポポフ、急げ! 敵の蒸気人形が一ダースも近づいてくるぞ!」
機体の外から声がかけられる。顔をのぞかせている男は、銃口をスタナに向けると
静かに言った。
「あまり時間がありません。あなたを撃ってでも、私はアミュレットをいただかなく
てはなりません。さあ」
神は、私を試されているのね……。
スタナは目を閉じ、首にかけたアミュレットをはずした。
愛する弟の思い出。それを象徴する品物。誰にもわたしたくない、とても大切なも
の。でも…。
『一番大切なものを失わない限り、また新たな何かを得る可能性は残されている』
そうよね、イリヤ。生きていれば、必ず…。
スタナの目から、一筋の涙が流れ落ちた。
アミュレットがひったくられるようにして、手から離れていく。目を開けると、ポ
ポフと呼ばれた兵士は銃口をスタナに向けたまま、悲しげな表情をした。
「申し訳ありません、アナスタシア皇女。もしもあなたの身柄を拘束できない場合に
は、命を奪うように言われておりますので」
「ポポフ! ああ、もう間に合わんぞ。うわぁっ!」
外で叫び声が上がるのと、ポポフの銃が火を吹くのが、同時だった。
「どきなさいよ!」
徳子は、邪魔に入るブリキ人形を薙刀で受け流すと、スタナの七八式にのしかかっ
ている青い機体めがけて、薙刀の柄を突き入れた。青い蒸気人形は七八式と絡み合う
ように転がって、神田の外堀へと落ちていく。
「あっ。アヤ!」
徳子は、後続の七五式がブリキ人形たちの相手をしてくれる位置まで来ていること
を確認してから、掘の端まで移動した。掘の斜面には、青い機体がしがみついている。
そして、スタナの七八式は激しく水蒸気を上げながら水面下に姿を消しつつあった。
「しつこいわね、あなたも!」
斜面にしがみついている青い敵機めがけて薙刀を振り下ろす。と、青い機体は宙を
舞った。まるで猿の曲芸のように掘の反対側まで跳躍すると、掘の上に着地する。ゆ
っくりと起き上がる青い機体を見て、徳子は心の底から恐怖を覚えた。
なんなの、あれは…。
青い敵機はふたたび跳躍すると、掘のこちらがわにやってきた。徳子は恐怖に凍り
ついたが、敵は徳子に興味がないようだった。青い敵機はブリキ人形たちの相手をし
ている七五式に接近すると、やすやすと三機打ち倒し、赤軍のブリキ人形たちの退路
を確保している。
やがて、彼らは青い蒸気人形をしんがりに、退却をはじめた。青い機体はが驚くべ
きしなやかさで追撃する七五式をあしらいつつ、六機の蒸気人形は一団となって、東
に向かって移動していく。
そして、その一部始終を、徳子はただ呆然と眺めるばかりだった。
オオオオオ…。
不意に地鳴りのような音が聞こえ、徳子は我にかえった。音がしたのは、堀の中で
ある。見ると、七八式が沈んだあたりが激しく泡立っていた。
と、水中から七八式が飛び出す。弾き飛ばされた水滴がキラキラと輝き、その向こ
うでは七八式が先ほどの青い機体と同じような滑らかさで跳躍していた。七八式は徳
子の二号機の脇に着地すると、そのまま停止する。
あちこちから蒸気を上げている七八式に、一人の老人が駆け寄っていった。
「あの人…」
徳子は老人の顔を見たことがあった。たしか…。
老人は操縦席からぐったりとしたスタナの体を引きずり出すと、背負って歩き出す。
「そう、あの人は…この蒸気人形を作った、左甚五郎さん……」
五、帝都・成願寺
スタナは目を開けた。彼女は柔らかい布団に包まれて横になっている。そこは見知
らぬ和室で、隣りにはもう一組の布団が敷いてあり、シンノスケが横になっていた。
スタナはゆっくりと体を起こしたが、体のあちこちが痛んで思わず顔をしかめる。ま
た、喉のあたりに違和感を覚え、軽く咳払いをした。何かにむせた後のような感じで
ある。
「気がついたみたいだね」
シンノスケが横になったままで言った。
「ここ、どこ?」
「甚五郎さんの知り合いの、お寺だって」
「ジンゴロウさんって…飛騨の?」
「なんかいろいろあったみたいで、今はこっちに出てきてるみたい」
「ふうん。それで、私たちはなんでここにいるの?」
「スタナは七八式と一緒に堀へ沈んで、だいぶ水を飲んだみたいだね。僕は……撃た
れちゃった…」
シンノスケが珍しく弱々しい口調で言った。
「大丈夫なの?」
「うん」
シンノスケは小さく言うと、布団を頭からかぶる。スタナはシンノスケの声が悲し
げに震えているのに気付いたが、あえて何も問わずに記憶の整理をはじめた。
青い蒸気人形。イリヤ。ポポフの銃口。そして、転落。
ポポフが撃った弾は、当たらなかったようだ。その後の落ちていく記憶は、堀に落
ちたらしい。水の記憶はない。堀に落ちた段階で、すでに意識がなかったのだろう。
「シンノスケ」
「……何?」
シンノスケは、一度鼻をすすってから布団の中で答えた。
「どこ、撃たれたの?」
「肩」
「痛むの?」
「別に」
「じゃあ、何メソメソしてるのよ」
シンノスケは答えない。スタナは諦めて、ため息をついた。
「入るよ」
声がして、障子が開けられた。やってきたのは、左甚五郎と見知らぬ僧衣の老人で
ある。甚五郎は、スタナの記憶にあるよりも、いささかくたびれているように見えた。
「気がついたようで、何より。こちらはこのお寺のご住職、観光禅師だ」
甚五郎は障子を閉めてあぐらをかき、観光禅師と紹介された老人はのんびりと正座
した。老人はスタナの顔を穏やかに見つめると、深々と頭を下げる。
「観光でございます。はじめてお目にかかります」
「はじめまして」
スタナもつられて頭を下げた。
「実は、観光禅師を巻き込みたくはなかったのだがね。こうして君たちふたりをかく
まってもらった以上、何も知らせないのは仁義にもとるから、こうして観光禅師に同
席してもらっている次第なんだよ」
いつになく神妙な甚五郎の口調に、シンノスケは驚いた表情で布団から顔を出した。
「『エヘズケール』の図面を、調べた。非常に興味深いものでね、いろいろ新しい考
え方を学ばせてもらったよ。しかし、いくつか何でできているのか不明の部品があっ
てね。新潟で大破した機体をもとに調べていたところ、どうも生体部品らしいことが
わかったのだ」
「生体…部品?」
生きた部品とは、いったいどのようなものなのだろうか。スタナは甚五郎の次の言
葉を待った。
「詳しいことは判らない。だが、そのおかげで滑らかな動きが可能になっているのは
確かなのだ。正直なところ、その生体部品が人間の肉体から作られているものでも、
私はさほど驚かない。ご神木も、同じような考え方で作られているわけだからね」
「ご神木を『作る』ですって? どこかにひっそりと生えているようなものじゃない
んですか?」
アナスタシアの言葉に、甚五郎はうなずく。
「ある特殊な環境下におかれたすずかけの木が、ご神木となる。簡単に言うと、根元
に人の死体が埋まっているのが一番良い。死者の思いが木に入り、特別な木となるの
だ。だが、ご神木は使い手を選ぶ。木に込められた死者の思いと同調できる人間でな
ければ、使いこなすことができないのだ。ちなみに、七八式に使われたご神木の根元
には、戦国時代のとある姫君が眠っていたと言われている。今でもほこらがあるがね。
言い伝えによれば、家臣の謀反によって家族を奪われた姫君が、ひとりで逃亡生活を
送っていた。しかし、最後に逃げ場を失った姫君は、沼に身を投げて自らの命を断っ
た。あわれに思った旅の僧侶が、沼の近くに生えていたすずかけの木の根元に姫君の
なきがらを埋め、丁重に葬ったのだそうだ。なぜアナスタシアに七八式が使いこなせ
て他の者にはできないのか、これで理解できるだろう。それに、アナスタシアが意識
を失った後に、どうして堀から飛び出すなんて芸当ができたか、ということもね」
「じゃあ、二号機は…」
「それ以外にも条件はあるのだが、判りやすく言うと徳子さんの母上の遺品が根元に
埋められていた。だから、乗り手は徳子さんでなければならない。しかし、これは不
便なことだと思わないかね? 『エヘズケール』のような形であれば、部品さえ揃え
ば誰でも高い性能を引き出せるのだ。今日、君たちも見ただろう、あの青い蒸気人形
を。操縦者の肉体がその動きに耐えられる限り、ほぼどのような動きでも可能なのだ。
私はエヘズケールの図面を解析して、そのことに気付いていた。そして、そのことを
ゲンドウ君に話したのだ。そうしたら、彼は何と言ったと思う?」
甚五郎は問いかけたが、誰も答えなかった。
「『なるほど。それではあなたの役目は終わった。生体部品の研究はこちらでやるの
で、あなたはのんびり引退してください』などとぬかしおったのだ。私もくやしまぎ
れにあれこれ調べてみた。すると、登戸の研究施設で、すでに生体部品の研究を始め
ているというじゃないか。しかも、革命で国を追われたロシア人を雇ってね。すでに、
シベリア出兵に出た兵士たちをわざと死なせ、ご神木を量産しようという計画さえ練
っているのだ。ご神木とエヘズケールの生体部品が組み合わされたら、いったいどの
ようなものができると思う? その技術さえあれば、君の母上の再生だって……」
甚五郎はそこまで言って、はっと口を閉じた。
「母は、あの赤軍兵たちに『殺され』ました…」
シンノスケが悲痛な口調で言った。
「そうだったな、すまん…」
甚五郎がうつむく。
「天意というものがあります」
唐突にそう言うと、禅師は立ち上がり、障子を解放した。ひやりとした空気が室内
に忍び込んでくる。いつのまにか雲が出て薄暗くなっていたが、庭の見事な枯山水は
はっきりと見えた。禅師は枯山水を手で指し示しながら、ゆっくりと語り出す。
「これが、天意です。そして、世界です。命であり、あなたがた自身でもあります。
我々がどのようにあがこうと、必ずそこにあるものです。変転しますが、普遍でもあ
ります」
禅師はスタナ、シンノスケ、甚五郎を順に見て、にこりと笑った。
「すべては定められた位置におさまる運命にあります。我々には、その位置がどこな
のか判りません。判らないのですから、むろん変えることなどできはしないのです。
もしかすると、もうおさまるべき位置におさまっているのに、気付いていないだけか
も知れませんしね。甚五郎さん。いつも申し上げてきたでしょう? 人は必ず死にま
すが、必ず生きもするのだ、と。そろそろあきらめて、一緒に碁をうちながら余生を
過ごしませんか?」
「確かに、今はこれまでになく心が揺れているよ、観光どの。感じることなどないと
思っていたのにな、後悔なんてものは…」
甚五郎が頼りなげな声を出した。
「そちらの若いおふたり。いろいろと辛い目に遭われてきたようですが、もしもおふ
たりが私の弟子ならば、私はあなたがたにこのような問いを与えます。『あなたがた
の誕生の時はいつですか?』とね。もしも興味がおありなら、ぜひ考えてみてくださ
い」
甚五郎が、大きなくしゃみをした。禅師は空を見上げ、小さく身震いする。
「冷えてきましたな。これは、雪が降るかも知れません。甚五郎どの、我々年寄りは、
向こうの暖かい部屋で一局うつことにしましょう。おふたりは、こちらでゆっくりお
休みなさい。食事の支度ができたら、お呼びします」
禅師は甚五郎が立つのを待って、障子に手にかけた。
「あっ、そのままでいいです…」
スタナは立ち上がり、枯山水がよく見えるところまで進み出る。
禅師はスタナに優しく微笑みかけると、甚五郎と連れだって去っていった。
枯山水。
いくつか大きめの石があり、その周囲に小石で波紋のような模様が形作られている。
何をあらわしているのかスタナには理解できなかったが、見ているとなんとなく落ち
着くような気がした。
ふと振り向くと、シンノスケも障子のへりにつかまるように立ち、枯山水を見てい
た。肩に巻かれた包帯が痛々しい。
「判る?」
スタナはシンノスケにたずねた。
「ぜんぜん。スタナは?」
「私も。でも、すごく奇麗だよね」
「うん」
ふと、白いものが空から舞い落ちはじめる。
「あ、雪…」
クリスマスパーティなんか、なくてもいいかな…。
空を見上げるシンノスケの横顔を見ながら、スタナはそう思った。
(第八話・完)
アナスタシア戦記(仮):第九話『氷雨』 如月
(1)氷雨
意識が戻って最初に目に入ったのは、見慣れぬ天井だった。
くすんだ白を基調とした室内に、白熱灯が一つ灯っている。男は病室のベッドに横たわっていたのだ。窓にかかったカーテンの隙間から見える空はどんよりと曇り、昼間だというのにひどく薄暗い。
意外に若く見える素顔をしかめ、男は混沌とする記憶を整理しようとした。ふと横を見ると、ベッドの横に軍服姿の人物が座っていて、心配げな顔つきでのぞき込んでいることに気がついた。
「平賀さん、気がつかれましたか?!」
「ああ…近衛君か? ここは一体…つつっ」
身を起こそうとした途端、左肩から引き攣れるような痛みが走り、ゲンドウはうめき声を上げた。
「いけません! あまり体に力を入れないで。急所は外れていますが、弾丸が肩を貫通しているんです。二三ヶ月は動かせませんよ?」
「そうか…思い出したよ。それで、ここは?」
「富士の麓(ふもと)の民間病院です。あなたを運び込んで、今日で二日目になります。ずっと熱を出して寝てらっしゃっいました」
「ああ、そうだった、我々は富士山で……あの時の女はどうした?」
「不明です。無様な話ですが、私も銃弾が頭をかすめた衝撃で気を失っていまして…気がついた時には、応急手当をされたあなたと私しか残っていなかったんです。あの後直ぐに山が吹雪きだしたので、山小屋に避難するのが手一杯でした」
「まあ、あの女のことはどうでもいいが、アミュレットを奪われたままなのは痛いな。まだ十分解析も終わっていなかったのだが」
「ロシアの手の者でしょうか?」
「ならば我々を躊躇なく殺していただろう。どうもあの女には、私たちを殺す意図はなかったらしい」
「すると──ラスプーチンですか?」
「そんなところだろうな。私だけが撃たれたのは、いつぞやの意趣返しのつもりなのかもしれん」そう言って苦笑してみせる。
「は? 意趣返しですか?」
「いや、こっちの話だ」ゲンドウは顔を隠すかのように、サイドデーブルに置かれていた色眼鏡を取り上げた。
「…今頃、ラスプーチンは小躍りしていることでしょうね」
「ふん。ほうっておけ。『鍵』だけがあったところで、奴にそれを使いこなす能力があるとも思えん。なにより『門』は奴の手には届かないところにある。何もできんよ」
「しかし……」
会話が途切れて静けさが部屋を満たした時、ぱらぱらと窓を叩く音が聞こえてきた。外はすっかり真っ暗になっている。
「雨か?」
「ええ。気象台からの情報では、暫くは帝都にも雨が続くだろうとの事です。せっかく降った雪も、これで溶けてしまいそうですね」
「そうか」
「それと、ちょっとお話しづらい事なのですが……」
「なんだ?」
「…大正長屋を監視させていた部下からの報告です。先ほど、ロシアの特命部隊が大正長屋を急襲。平賀さんのお宅から、人形のようなモノを運び去ったということです──恐らく零式でしょう。その際シンノスケ君が肩を撃たれ重傷。アナスタシア皇女も偽のアミュレットを奪われた模様です」
「親子揃って肩を撃たれて大ケガか。笑えない共時性だな。それで、ユ──……生体プラントはどうした?」
「…破壊されたとのことです」
「──そうか」
一瞬、近衛はゲンドウがどういう反応を示すか興味を持った。だがゲンドウの表情は色眼鏡に隠され、その胸の内は見て取れない。
「ところで近衛君、君にはすぐに人を集めて貰いたい。どうやら私の推測通りのようだ。『門』は富士山かその近辺にある。まずは樹海を調べるぞ。我々には時間がない。『鍵』は奪われたが、出来るだけの準備は進めておきたいからな」
「ちょ──ちょっと待ってください! 軍として表立った支援は出来ないと、申し上げたはずですよ?」
慌てた様子の近衛を一瞥してベッドから起きあがると、ゲンドウは窓際に立ち、外の風景に視線を投げた。
「軍などはなからアテにしておらんよ。金はアナスタシア皇女の隠し口座に腐るほどある。君はその筋の人間を手配してくれさえすれば、それでいい」
反論を試みようとして、しかし近衛は断念した。ゲンドウの背中から放たれる無言の圧力の前に屈したのだ。
「……わかりました。人手は何とかします。それと、私は引続き部下に情況を確認してきます」
「ああ、頼む。君には期待しているよ」
一礼し近衛が席を立つと、ゲンドウは色眼鏡の位置を直し再び窓の外を眺めやった。
ドアが閉まる音の中、近衛は女性の名を呟く声を聞いたような気がしたのだが、それをゲンドウに確認することはしなかった。
(2)想い
大晦日の帝都は、ここ一週間ほど続く冬の雨にけぶっていた。
雨脚が弱くなって、やむかな? と思わせるとまた降り出す。そんな天気が続いている。
いつもは騒がしい大正長屋だが、早朝という事もあって普段の喧噪は影を潜めていた。あと数刻もすれば年越しの準備に長屋中が大騒ぎとなるのだろうが、今、あたり一帯を支配するのは静かな雨音だけだった。
そんな長屋の一角にある平賀家で、シンノスケは黙々と箸を運んでいた。
よく見るとその左袖が、中身がないようにしぼんでいる。着物の内側で左腕を三角巾でつり下げているのだ。器用に右手だけを動かして食事を進めているが、六日前のユロフスキの襲撃で負った傷は意外に深く、完治までにはかなりの時間がかかると、医師に言われていた。
最初アナスタシアが「わたしが食べさせてあげようか?」と言ってはくれたものの、これは丁寧にお断りしておいた。片手では食事もままならないのは事実なのだが、何となく気恥ずかしかったのだ。
そのアナスタシアはと言えば、ちゃぶ台の向かい側に座って箸を動かしていた。冬休みということもあって色つきコンタクトはつけていない。そのため、父親譲りと言われるブルー・ダイヤの瞳が、神秘的な輝きを見せている。
シンノスケはあまりそちらを見ないようにしているつもりなのだが、気がつくと青い瞳に吸い寄せられるように視線が止まってしまってい、その視線に気がついたアナスタシアが顔を上げ、二人の目があう。
「シンノスケ、なに? ご飯おかわり?」
「あ、いえ。違います。その…ちょっとぼうっとしちゃって」
「そう? じゃあ、お味噌汁は? お椀空いてるよ」
「…そうですね。いただきます」
少しの逡巡のあと、シンノスケは椀を差しだした。
ちょん
「「あ…」」二人の口から言葉が漏れた。椀を渡そうとしたお互いの指が、かすかに触れあったのだ。
「ご、ごめん…」思わず顔をそらしてシンノスケが謝った。
「…別に謝らなくてもいいのに」少し怒ったようにアナスタシアが言う。
「うん、ごめん」
「また…」アナスタシアは諦めたようにぼやいて味噌汁をついだ。
「はい、どうぞ。まだ熱いから」
「うん、ありがとう」
シンノスケは味噌汁の入った椀を箸を持った右手で受け取ると、そのままずずっと汁を啜った。その様子を、上目づかいになったアナスタシアが、恐る恐るというようにのぞき込んでいる。
「ね、どうかな? 結構自信作なんだけど…」
「…うん、美味しい。出汁(だし)の取り方がうまくなりましたね。普通は煮干し出汁だとつい味がキツくなっちゃうんだけど、その辺を上手に抑えてある」
「本当? そっかぁ、よかった。お料理するのなんて久しぶりだし、日本料理ってはじめてだったから。一応教わった通りにやってるけど、実はちょっとドキドキものだったのよね」
決してお世辞だけではない響きをシンノスケの言葉に感じて、アナスタシアは嬉しそうに目を細め、自分の食事を再開した。
(……スタナって、笑うと垂れ目になるんだな……)
シンノスケは口には出さずに一人ごちた。何故口に出さないのかと言えば、口に出したら殴られると思ったからだ。飛騨の山奥で出会ってからもうそろそろ一年が経つ。それだけ一緒にいればその辺の反応は予測できるようになるものだ。
別に自慢する事でもないが。
それにしても、とシンノスケは不思議に思う。どうして今まで気がつかなかったんだろう? アナスタシアの笑顔を見た事は何度もあるはずなのに。
最近、彼女の事で改めて気づいた事がたくさんあるのだ。考え事をして喋るときには小首をかしげること。つまみ食いをごまかす時には声が裏返るので、すぐにわかる。ヘソを曲げれば、唇をとがらせて横を向く。酒癖が悪い。
ついでに言うと足グセも悪くてすぐに蹴る。
でも、袴ならともかく、普通の着物の時に蹴りを出すのやめた方がいいよなぁ、とシンノスケは思っている。
そして──襟元から立ち昇る甘い香り。
今までも知っていたはずの事なのに、毎日が驚きの連続だった。何故だろう? いや、答えは分かっている。
自分がアナスタシアを意識するようになったのだ。
あの時から。
※ ※ ※
きっかけはアレクセイの死だったと思う。
弟の死に直面した時、一時期アナスタシアの顔からあらゆる表情が消えてしまったのだ。何日も彼女は部屋にこもっていた。いや、心を閉ざしてしまったのだ。
(あの時、僕は何もできなかった。スタナを慰めることも、叱咤することも。ただ見守るしことしか出来なかったんだ。……いや、見守るなんて格好つけだ。本当はオロオロしてただけじゃないか!)
結局シンノスケには何もする事が出来ないままに、アナスタシアはある日突然復調したのだ。その直前、シンノスケが留守の間にラスプーチンが来ていたことは、長屋のカネから聞いて知っている。
おそらくアナスタシアが元に戻ったのは、ラスプーチンのお陰なのだろう。
でも二人の間に何があったのか、アナスタシアは教えてくれない。一度だけ聞いてみたのだが、言葉を濁してその事に触れて欲しくないようなそぶりだった。とにかくアナスタシアの顔に精気が戻ってホっとしたことは確かだった。だが、同時に言いようのない寂しさを感じてもいた。
アナスタシアの力になれなかった自分を、シンノスケは今でも悔しく思う。しょせん自分に出来ることは、護衛の真似事だけにすぎないのだと思い知らされた。
久しぶりに見た、母を思い起こさせるアナスタシアの笑顔に心を奪われ、それを取り戻させたラスプーチンに、なにより何も出来なかった自分に憤りを覚えた。
そしてそんな自分の心の動きに驚いたのだ。
(…これって、嫉妬、なのかな?)それが始まりだった。
決定的になったのは母親であるユイの『死』だ。
ユイは法的にはすでに鬼籍に入っていたが、肉体を失っても、ゲンドウが平賀家伝来の秘術によって、何とか脳と脊髄だけを生かしてきたのだ。『人の魂はしょせん神経の結合による電気信号と、化学物質の蓄積による反応の過程に過ぎない。肉体はなくとも、脳が生きている限り、ユイは死んでいない。生き続けるのだ』そんなゲンドウの言葉を信じていた。
一縷の希望だった。
父の隙を見つけては地下室に潜り、母はまだ生きているのだと考えるようにした。いつか肉体を取り戻した、美しく優しい母に再会できると、そう、信じたかった。
だが。
わからなかったのだ。
それが良い事なのか、悪い事なのか。母が生きているのか、死んでいるのか。喜んでいるのか、悲しんでいるのか。零式の存在だけが、中途半端であったにしろ、母の意志を現世に現す唯一の方法だったのだ。
それでも辛かった。待つのは辛かった。人の姿を持たない母を待つのは、辛すぎた。
(母さんが死んだとき…生体プラントが破壊されたとき、悲しむと同時に、心のどこかで、これで苦しみから解放されたとホッとしていた。僕は……僕は卑怯だ)
父のやることを黙認しながら、心のどこかで母の復活を信じなかった自分。母に生き続けることを望みながら、早く死んでくれることを祈っていた自分。
シンノスケはいつも自分を嫌悪していた。
そんなシンノスケを、アナスタシアは抱きしめてくれたのだ。
──……わたしたち、悲しいね……──
と。
自分は母を失ったが、アナスタシアは両親も三人の姉も、ロシアで護衛をしてくれた将校も、ついには最愛の弟さえ目前で失っている。それでも彼女は生きている。何も感じていないわけではない。むしろその逆だ。
悲しんで、苦しんで、怒って、歯を食いしばって、涙にまみれて、それでも生きようとしているのだ。
(なんて強い人だろう)シンノスケは畏怖した。
(なんて優しい人だろう)憧れた。
(なんて……なんて……)そして、焦がれた。
シンノスケは、青い瞳の少女に惹かれていく自分を止めることが出来ないでいた。
ふと、いつの間にか、またも少女を見つめている自分に気づく。一人顔を赤らめ、軽く目をしばたかせると、シンノスケもアジの開きを箸でほぐし始めるのだった。
※ ※ ※
アナスタシアはシンノスケの変化に気がついていた。
表面上は今までと変わってはいない。いつもどおりに微笑を浮かべ、静かな言葉で話しかけてくるし、失礼にならない程度の親しさも相変わらずだ。…肉体的な接触も、さり気なく避けようとする。
だが。
地下室の秘密を知った時から、初めてその生の感情に触れた時から、シンノスケの態度は確かに変わったと思う。あの時、普段は超然というか老成していると言うか、とにかく他人やアナスタシアにさえ心情を見せないシンノスケが、感情の赴くままにその思いを吐露したのだ。
自分に向かって言葉を荒げるシンノスケを見たのは、一年近くも一緒にいて、初めてのことだった。
あの時わかったのだ。シンノスケも自分と同じだ。今までそんなそぶりはまったく見せなかったけれど、同じように苦しんでいたのだ。あの苦労を知らないような笑顔の下には、血を絞るような悲しみが渦巻いていたのだ。
だから。シンノスケの母が悲しくて、シンノスケが悲しくて、自分たちが悲しくて、思わずシンノスケを抱きしめたのだ。
ユロフスキの襲撃の後、シンノスケの母親であるユイの遺骸──骨さえ残らない灰だけだったが──を平賀家の菩提寺に葬った。
事情が事情なだけに、参列したのは甚五郎とアナスタシアだけだった。親戚に預けたという妹も呼ばなかった。ゲンドウに至っては、行方も告げずに家を出ていてたので、連絡をとることさえできなかった。
雪をかぶった墓には既にユイの名が刻まれ、その下には遺骨があったのだから、実に奇妙な感じがしたものである。
甚五郎が帰った後も、黙って墓を見つめるシンノスケの横に立ち、アナスタシアはその右手をそっと握り締めた。何か言葉をかけようかとも思ったのだが、かけるべき言葉を思いつかなかったのだ。
シンノスケはアナスタシアをちらりと見ると、何も言わずに手を握りかえしてきた。
だからアナスタシアも、もっと強く手を握った。
そしてシンノスケは、もっともっと強い力で握りかえしてきた。
手が痺れて痛かったが、アナスタシアは声に出さなかった。シンノスケの手の温かさが、自分の手の痛みが、とても大切なものに思えたのだ。
それからだ。シンノスケの態度に変化が見られたのは。
いつも影のように側にいるのは相変わらずだが、ふと視線を感じて顔を上げると、いつの間にかシンノスケがじっと自分を見ている。アナスタシアが笑い返すと、照れたように顔をそらすのだ。
今も食事をするのも忘れて、惚けた顔でこちらを見つめていた。顔を赤くして照れているシンノスケがとても好ましく思えるのだ。
最近では、何かにつけて自分に気を使ってくれていることが分かる。
贅沢だからと買ってくれなかった虎屋の水羊羹をおやつに出してくれた。学校の宿題を手伝ってくれるようになった。
それに…夜遅くまでシンノスケの部屋に居ても、怒らなくなった。今までなら「婦女子が男の部屋に遅くまでいるのは良くないですから」と追い返されたのに。
今までもシンノスケは良くしてくれていたが、それはどちらかというと国を追われ、家族を失った不幸な自分に対する同情心だったように思う。だからどこかに距離を置こうとする配慮があった。
元々シンノスケには他人との親密な接触を厭うきらいがあったが、それは客に対する態度であって、家族に対するそれではいのだ。そして、それはアナスタシアが望んだものでは、ない。
(でも今は違う)
シンノスケの視線に含まれた成分の微妙な変化は、けっして不快なものではなくて、むしろとても嬉しかった。
(わたしたちは同じだから)アナスタシアは思う。
二人とも心に、肉親の死が与えた深い傷を負っている。
アナスタシアにはわかるのだ。今、シンノスケが癒し手を求めているであろうことが。かつて自分がイリヤに唇を許したように、そして心ならずもラスプーチンの手によって癒されたように。
(わたしたちが求め合うのは、傷を舐めあうだけのことなのかもしれない。でも、それでもかまわないの。わたしは……)
いつでも自分を見ていてくれる人が欲しいのだ。
アレクセイの代理としてではなく、大帝国の皇女としてでもなく、自分を、アナスタシアそのものを大事に思ってくれる人に、側にいて欲しいのだ。
わたしの名前を呼んで欲しい。優しく触れて欲しい。力強く抱きしめていて欲しい。
(……シンノスケ……)
伝えたい。この想いを。
伝えたい。自分の悲しみを。
知りたい。シンノスケの苦しみを。
分かちあいたい。この心の痛みを。そして、出来るものなら喜びを。
二人でならば、生きて行けるかもしれない。
それでもアナスタシアは最初の一歩を踏み出す事が出来なかった。シンノスケの性格を考えれば、シンノスケからアナスタシアを求めて来る事は先ずないだろう。逆に、例えアナスタシアが求めたとしても、拒絶される可能性さえある。
それが恐かった。
もし、もしもシンノスケに拒絶されたら? 自分を受け入れてくれなかったら? それを考えると、背筋を耐え難い悪寒が走る。
(もし、もしもシンノスケがわたしを受け入れてくれなかったら、わたしは、今度こそ壊れてしまう。それが恐い。とっても恐いの。生神女マリアよ、お願いです! これ以上、わたしの前に闇を置かれませんように)
シンノスケが部屋に戻った後、食事の後片づけをしながらも、アナスタシアは、心ここにあらずという感じであった。
(お願いシンノスケ、わたしを支えて……)
シンノスケの使った箸を握り締め、アナスタシアはぎゅっと目を閉じるのだった。
(3)恋心
いのち短し恋せよ乙女
黒髪の色あせぬ間に
心のほのお消えぬ間に
今日はふたたび来ぬものを
−吉井勇
吐息も白む冷え込みの中、隣で傘を差しかけているヨネが、調子外れの鼻歌を歌っていた。徳子はその様子を眺めながら、何か小言の一つでもいってやろうと口を開きかけたが、少し考えて止めることにした。
最近思うのだが、どうもこの娘は自分に怒られることを喜んでいる節がある。頭をはたかれても蹴りを打ち込まれても、次の瞬間には嬉々として徳子にまとわりついてくるのが、何よりの証拠だ。
ふと、先日読んだばかりのレスボス島の物語を思い出し、徳子は一人顔を赤らめた。
(いやだわ。わたくしったら何を考えているのかしら)
これ以上連想を続けると危ない考えに行き着きそうなので、この辺で止めておこう。徳子が頭を振って怪しげな妄想を追い払っていると、ヨネが路地の一角を指さして大声を上げた。
「あ、お嬢様! お嬢様! ほら、大正長屋が見えてきました!」
「…わたくしにも見えるから、怒鳴らないでちょうだい」
「あ、お嬢様。待ってください」ヨネがとてとてと小走りで付いてくる。
「もう、ちゃんと付いて来なさいよ」
いつのまにか徳子が先に歩いていたのだ。枝垂桜模様も鮮やかな訪問着の裾に泥水がはねないよう、足下に気を配っているつもりなのだが、ついつい足早になってしまうのだった。
流石に大晦日とあって、大正長屋では最後の大掃除などでほとんどの住人が、掃除用具や料理を持って行ったり来たりしているのが見える。
長屋の入り口で住人の喧騒を眺めていた二人に気づいたのは、井戸で釣瓶(つるべ)を引き上げていたカネだった。
「おやま、冷泉院のお嬢さん。どうしたんですかい、めかし込んじゃってまあ」
「こんにちは、おカネさん。年末のご挨拶よ、来年も宜しくお願いしますわね。ところで、アヤたちはいるかしら?」
「アっちゃんならさっき買い物に出かけたけど、そろそろ戻るんじゃないかしらね? シン坊だったら、部屋の掃除をしてますよ」
「そう? ありがと」軽く頭を下げると、徳子は平賀家に向かった。
トントン
「シンノスケ、いる?」
「はあい、ただいまぁ」内から戸が開かれ、割烹着にハタキを持ったシンノスケが顔を出した。肩に巻かれた三角巾の白さが痛々しい。
「ああ、徳子さん。こんにちは。スタ…アヤさんなら、いま買い出しにいってますよ」
「あ、いえ。いいのよ、それなら。届物に来ただけだから」
「届物ですか?」
「ええ」徳子が胸元に抱えていた紫紺の風呂敷をほどくと、漆塗りの重箱が現われた。
「はい、これ。どうせドタバタしておせち料理なんて作ってないんでしょ? それと年越しのお蕎麦ね。後はゆがけば良いだけになってるから。ケガのお見舞いと、年末のご挨拶をかねて持ってきたんだけど…」
「わあ、すいません、助かります。アヤさんも喜びますよ。おせち料理を食べてみたいって、さんざ言ってましたから」
アナスタシアの名前を聞いて、徳子の表情が一瞬曇る。シンノスケが気づかない程の、ほんの僅かの間だ。
「…相変わらず仲がいいわね、あなた達って」
「そうですか? 父上からは彼女の面倒を見ろ、と言われていますし。第一、ほっとくと何するか分からない人だから」
ハタキで頭をかきながら苦笑するシンノスケを見て、徳子の胸にキュンとした痛みが走った。
何時の頃からだろう。
自分の視線が一つ年下のこの少年の姿を追うようになったのは。
たいていの事をそつなくこなし、愛想もいいシンノスケは、購買部に勤めだした頃から大正学園の女生徒たちの密かな人気を集めていた。中性的で男臭さのないところが、うぶな乙女達に安心感を与えたのかも知れない。
だが徳子は最初、シンノスケなどまるで眼中になかったのだ。むしろ人を見ると反射的に出るその笑顔が、へらへらしている様に見えてどうにも好きになれなかった。大体、だれかれ構わず愛想を振りまく奴など、信用する気になれるだろうか? そういう奴に限って裏でろくな事を考えていないに決まっている。
ニッコリ笑って棘のある皮肉を言うような上流階級で育ったせいか、笑顔ほど油断のなら無いモノはないと、徳子は信じていたのである。
大正学園に入学した翌年の春のことだった
校庭の端でシンノスケが、一人で桜を見上げていたのだ。いつものにこやかな表情はなく、ただ静かに桜を見ていた。寂しげなその横顔が、ほうっておくと消えてしまいそうな程に儚く見えて、気がついたときには声をかけていた。
するとシンノスケは、『母さん……母のことを思いだしていました。桜の好きな人だったから』そう言って微笑んだのだ。
『お母様? お亡くなりになったの?』
『はい。妹を産んで、すぐ』
『そう……そうなんだ。わたくしね、わたくしも、母上がいないの。わたくしが小さい頃に亡くなって。でも、何時までも死んだ人間を悲しんでいてはいけないって、父上に言われてきたわ』
『そうですね。亡くなった方をいつまでも悲しんでいるのは良くないことかも知れません。でも、時々思い出して懐かしむくらいなら、構わないんじゃないですか? 女々しいと思われるかも知れませんけど、どうしても忘れられないんですから』
恥じるでもなく気負うでもなく、ただ静かに話すその笑顔がとても印象的だった。
──こいつったら、なんて綺麗に笑うんだろう──
それがきっかけだった。
何かにつけては購買に顔を出すようになったのだ。
そのとき冷泉院徳子は十六歳。
花も恥じらえのお年頃。
生まれて初めての恋であった。
「あれ? そちらの女の子は?」
「え?」追憶から呼び戻された徳子は、シンノスケの視線を追って、自分の後ろに控えた少女を振り返った。
「ああ、これ? この子、うちの女中でヨネって言うの。ほら、ヨネ。ご挨拶」と、もじもじと人見知りする少女の肩をがっしと掴み、自分の前に押しやった。
「あう。ヨネです。宜しくお願いしますぅ」ペコリと頭を下げた。
「初めまして、ヨネさん。僕シンノスケって言います」
「えへへへ。なんか、はじめましてっていう気がしないです。お話はお嬢様からしょっちゅう──ひゃっっっほょおおおううううっっぉぉおおっっっ??!!」
「ど、どうしたの?!」
突然奇声をあげたヨネに驚き、シンノスケが声をかける。
「あうあうあう。な、何でもないですっぅぅぅ」
「そう? なんか顔が青いけど……」重ねてシンノスケが心配げに訊ねる。
「ひいいいっひっひっ、お気になさらずぅぅぅ」
「さ、用も済んだし、帰るわよ」
脂汗を垂らすヨネの背後で、徳子がにこやかな声を上げた。左手は変わらずヨネの肩の上だが、右手はいつのまかヨネのお尻のあたりにおかれていた。
「え? 待って下さい。せっかく来ていただいたのに。お茶くらいお出ししますよ」
「いいわ。年越しの準備で忙しいんでしょ? わたくしも家の手伝いやら何やらあるから、あまりゆっくり出来ないし」
「でも…」
「ねえ、シンノスケ!」唐突に徳子が明るい声を上げた。
「ちょっと聞きたいんだけど、これから七八式の整備は甚五郎さんがしてくださるのかしら?」
「は? いえ、今のところあいつの整備は僕がやることになると思います。何でも、甚五郎さんは当面七八式の改造に集中したいそうで、整備は僕に任せるって」
そういった後シンノスケは自分の左腕を見て苦笑した。
「もっとも、このザマですから。暫くは、もたついて徳子さんたちには迷惑をかけちゃうと思います」
「そう…」徳子は自分の胸に手を当てると、ほっと息をついた。
(まだ、シンノスケと一緒にいられるのね)
嬉しそうに頬を緩める徳子を見ていたシンノスケは、ふと、前々から聞こうと思っていた質問を投げてみる事にした。
「あの、徳子さん?」
「な、なに?」
「すいません。徳子さんが七八式に乗らなければならなくなったのは、僕の父の差し金なんでしょう?」
母親の木が切り倒された時の事を思い出し、徳子が眉をひそめる。あの時、木を切るよう指図したのはシンノスケの父親たるゲンドウだった。もっとも、それを許可したのは徳子の父親であったのだが。
「あ、あなたのお父様は関係ないわ。これは家の……そうよ、冷泉院家の問題だもの。あなたのお父様はただきっかけをつくっただけ。決断したのは、わたくしの父の……わたくしの意志よ」
「……本当に?」
「本当よ。わたくしの言葉が信じられない?」
「いえ、そんなんことはないです。つまらないことをお聞きしました」
「いいわ、気にしないで」徳子は笑顔を作った。
「はい。じゃあ、すいませんけど。年が明けたら、今度はこちらからご挨拶に伺います」
「そうして頂戴。おいしい紅茶の葉をもらったから、みんなでお茶会でもやりましょう」
「ええ。それじゃ、よいお年を」
「来年もよろしくね、シンノスケ」
そう言うと、徳子は大正長屋を後にした。
※ ※ ※
ヨネは泣いていた。
悲しいからではない。お尻が痛かったのだ。
「痛いよう……。うう、お嬢様。せっかくおせちもお蕎麦もご自分でお作りになったんだから、いっそのこと二年参りくらいご一緒すれば良かったじゃないですか?」
「うるさいわねえ。届けものに来ただけだって、言ったでしょ?」
「その割に、奥様のお着物から一番きれいなの、選んでたんですよね。それも一刻以上もかけて…」
「何か言った?」
「いえ」
わざとらしく手でチャックを閉める真似をして見せるヨネを、徳子は横目で睨み付けた。わたくしだって出来るものならそうしたかったわよ! 胸の中でそう叫びながら。
叶うものなら、シンノスケと連れ立って明治神宮にでも行きたかった。ついでに、そのまま日の出を見て、それでもって夜明けの珈琲なるものを飲んでみたかった。
だが。今彼の側にいるのは、自分ではなくアヤなのだ。
何でもロシア貴族の血を引く従姉(いとこ)だと言う。最初は嫌がるシンノスケにまとわりつく(※徳子の主観)邪魔な女だと思ったが、付き合って見れば裏表のないさっぱりとした気性の少女に、徳子もいつしか惹かれるようになっていた。
今となっては、シンノスケ同様、大切な友達だと思っているし、仲間でもある。勿論、そんなことは本人には言わない。しゃくにさわるし、第一照れるではないか。
そう。
二人とも大切な友達だ。
それでも──それでも、アヤとシンノスケが並んで歩くところを見ると、胸が痛んだ。
「ううう。お尻がぁ、お尻がぁ」ヨネが相変わらずぐずっていた。
「…うっとうしいわねえ。悪かったわよ。いい加減泣き止んでよ」
「ううううう、だってぇ万力のような怪力で思いっきりつまむなんてひどいですよぅ。お尻にアザが出来ちゃいま──はうっっっ?!」
ヨネの後頭部に手刀が炸裂した。ちなみに徳子は宝蔵院流薙刀術の免許中伝(※黒帯みたいなもの)である。
「──誰が万力よ、誰が? 別にいいじゃない。一つくらい増えたって。どうせアザなら青いのもあるんじゃなくて?」
「ひいいいいいっぃぃぃぃぃ!!」
突然お尻を押えて立ち止まったヨネに、徳子が不思議そうな顔を向ける。ヨネが傘を放り出してしまったので、冷たい雨が頬を濡らす。
「お、お嬢様、な、何故そのことを?!」ヨネの顔面は蒼白になっていた。
「え?」
「いいいい今まで誰にも秘密にしてたのにのに秘密だったのに秘密だったのに──おおおおおお嬢様の馬鹿ぁぁぁ!!!」
走り去ろうとした途端に鼻緒を突っかけて体勢を崩し、通行人を二三人押し倒したあげくに八百屋の野菜棚に頭から倒れ込むヨネを見やりながら、徳子はぼそっと呟いた。
「……本当にあったのね、蒙古斑……」
(4)世界
止むことのない雨の中、アナスタシアは枯山水を見ていた。
何もせず、縁側に腰掛けてただじっと見ているのだ。そうやってずっと見ていると、単調な枯山水にも、日によって色々な表情がある事が分かってくる。岩や木の大きな風景は変わらないのだが、砂礫(されき)の微妙な位置の変化やその日の天候で、驚くほど豊かな表情を見せることがあるのだ。
身を切るような寒さと雨が、なおさら枯山水の風情を引き立てている。
ここ数日は、昼食後シンノスケと二人日の沈むまで、言葉を交わすでもなくじっとその景色を見るのが日課になっていた。
「お茶をいかがですかな?」
「え? あ、禅師。すいません、わざわざ」
アナスタシアが振りかえると、いつのまにか側に来ていた観光禅師が、茶を手ずから煎れていた。着物の裾を払って居住まいを正すと、あわせてシンノスケも胡座を解き、禅師に向き直った。
少しして、二人の前に茶菓子と濃い茶の入った湯飲みが置かれ、禅師が穏やかな口調で訊ねてきた。
「どうです。ここはお気に召しましたかな?」
何と答えようか? ふとアナスタシアは横を見ると、シンノスケが静かに茶を啜っている姿が目に入った。
「…ええ。なんて言うのか、とっても不思議な感じ。ヨーロッパの庭園みたいな華やかさはないけど、見ていてとても落ち着きます。まるで春の陽気の中で穏やかな海を見ているようね」
そう言って自分も一口茶を啜ると、腹に入った茶の湯から体中に暖かさが伝わってくるのがわかる。寒さで縮こまっていた体が弛緩していく。
「ほう、それはよかった。この庭は、言って見れば鏡のようなものですからね。庭が穏やかに見えるのは、あなたご自身の心が穏やかだということですよ」
「鏡? この石ころだらけの庭がですか?」
「石ころ……まあ、その通りですね。確かにただの石ころです。ですが、この鏡は人の心を映すためのものでしてな。顔を映す鏡のように、表面を磨く必要はないのですよ。大事なのは、心静かに眺めること。ただ、それだけです」
「それは東洋の禅とか瞑想と言うやつなのかしら?」
「まあ、たどり着く先は同じようなものです。全ては自分の心と対峙するための手段にすぎません」
暫く考えていたアナスタシアだが、お手上げだという風に天を仰いだ。
「……よくわからない」
「ああ、いやいや、難しいことは考えなくても結構。ただこの庭を見て楽しめば宜しいのですよ。ありのままのこの庭をね」
座を外す禅師に礼を言い、アナスタシアは黙って隣りに座っていたシンノスケに声をかけた。
「禅師の言っていること、わかった?」
「はあ、まあ。何となくですけどね」特にどうと言うこともなく答える。
「ほんと? 私にはさっぱり。やっぱり日本人でないと分からない感覚なのかしら」
「そんなことないですよ。僕だって本当に理解しているわけではないですし」
異邦人であることに疎外感を感じているアナスタシアを知るシンノスケは、さりげなく話題を逸らすことにした。
「そうですね。例えばこの庭ですが、砂礫が海を、岩が陸地を表しているんだそうです。つまり、この庭が一つの世界を象徴しているわけですね」
「世界なの? この石ころだらけの庭が?」
「ええ。僕も禅宗の信徒じゃないんで聞きかじりなんですけど、そういう事らしいです。だから、この庭を見た人は、同時に世界全体を見ている。そしてその世界には自分も含まれる。つまり、世界に含まれながら、同時に外から世界を見るわけです。そこに哲学的な意味を見出せ、ということなんでしょうね」
「ふうん」アナスタシアはわかったようなわからないような顔で話を聞き、首をかしげた。
「これが世界、か。……ね、シンノスケ。この小さな庭が世界を表せるのなら、わたしたちの世界もやっぱり小さなモノなのかな? こんな小さな世界で、もっと小さなたくさんの人が生まれて、怒ったり泣いたり苦しんだり喜んだりして、死を迎えるの。だとしたら、わたしたちの人生って一体なんだろう? ちっぽけな世界で生きるちっぽけな人間。その歓びも悲しみも命さえ、しょせんちっぽけな世界の、もっとちっぽけな砂粒と同じなのかしら」
シンノスケは頷くと、言葉を繋げた。
「そうかもしれませんし、そうでないのかもしれません。。でも、そこで生きる人にとっては、とても大きくて大事な世界です。なにより自分がそこに居て、生きているんだから。大事な人だって……」
言葉を切ったシンノスケの顔を見つめ、アナスタシアは慎重に訊ねた。
「お母様とか?」
「……母も、です。妹も、父も、それに……」シンノスケは再び言葉を切った。そして自問するのだ。
スタナは? 僕は、スタナを大事だと思っているのだろうか?
(当たり前じゃないか)と直ぐに自答する。
隣りに座った少女を守るため、命の危険にさらされたのは一度や二度ではない。それでも彼女の側に居続けるのは、決して父親の言いつけだからというばかりではないのだ。
亡国の皇女。悲しみを背負いながらも、強く生きようとする少女の生き方に、少なからず同情していたのは確かだ。でも、同情心からだけではないと思う。前はそうだったかもしれないが、少なくとも今は違う。
(母さん。母さんを失って、心に穴が開いたようだよ。でも、そんなに悲しくもないん だ。他の人の事を考えることが増えたせいかな。こんな事言ったら、母さんは怒るかな? それとも、笑って許してくるかな? 母さん、僕は……)
あの時。秘密をアナスタシアに知られた時から、自分たちの関係が変わったことを、シンノスケは知っていた。
「それに?」アナスタシアが続きを促した。
(その後は、どんな言葉が…誰の名前が続くの? ねえ、シンノスケ?)本当はそう聞きたいところだった。
「いえ、何でもないです」シンノスケが言った。
アナスタシアはがっくりと肩を落とした。ここまで期待を持たせて、それはない。きっと眦(まなじり)をあげてシンノスケを睨み付ける。
「ちょっと何よそれぇ?! はっきり言いなさいよ、男らしくない!」耳でもつまんでやろうかしらと伸ばした手が、シンノスケの左肩に強く触れてしまった。
「……つっ」シンノスケの顔がかすかに歪む。
「あっ、ご、ごめんね! 大丈夫?!」
騒がしい二人であった。
「おおい、シンノスケ君…」
縁側で戯れ合う二人の姿を見かけて声をかけようとした甚五郎を、観光禅師が脇からそっと制した。困ったお人だ、そんな色が顔に浮かんでいる。
「ん? なんだね?」
「野暮ですよ、甚五郎どの。そっとしておいてあげましょう。年寄りは年寄りどうし、あちらで碁でもさしながら、ね」
「むう。ワシらは邪魔かねえ?」甚五郎が不満気な声を上げる。
「あの子たちは──」観光禅師は一瞬痛ましげな表情で、縁側の二人を見やった。
「あの子たちの心にはとても深い傷があるようですね。それも、一人では立ち直ることさえ出来ないような深い傷が。それでも、私の見たところでは、あの二人はお互いの存在を支えにして生きているようです。……あの子らには、二人だけの時間が必要なんですよ」
禅師の言葉に、甚五郎が疑問を投げかける。
「それは結局、互いの傷を舐めあっているだけじゃないのかな? 今後を考えると、あまり健全とは思えんが…」
「今はそれでもいいではありませんか。大事なのは、彼らがお互いを必要としている、その事なんですよ。傷を舐めあうことだけが目的でないのなら、お互いを支えにして強く生きていくことが出来るなら、それもまたよしとしましょう。ね?」
「……ふむ。互いを無くしては生きていけない…か。さながら比翼の鳥と言ったところかな? ま、そっとしておくか」
残念そうに言った甚五郎の口元には、だが優しげな笑みが浮かんでいた。
「よし! ちょうど良い機会だ、今日こそは連敗記録に終わりをつけてやろう」
「いやいや。今日も返り討ちにさせて貰いますよ」
禅師がニッコリ微笑んだ。
(5)邂逅
アナスタシアとシンノスケは家路についていた。
この当時、街灯が整備されているのは都心部や大きな通りに限られている。そのため、町中とはいえ、裏通りにはいるとかなり暗い。だが今から二年参りに行くのか、いつもは人通りの少ない道を、いくつかの家族連れが歩いていた。傘を差している人間は、あまりいない。
「あれ? 雨、止んだんだね」アナスタシアは傘をのけて、空を仰いだ。
「でもこの様子だと、また降ってきそうですね」空を見上げて、シンノスケも言う。
「そうだね」そう言ってアナスタシアは傘を畳むと、軽く傘を降って水を切った。
「もう何日お日様を見てないから、明日あたりは晴れてくれればいいんだけど」
「せっかくの新年ですからね」
あと少しで大正八年が終わろうとしているのだ。
今年は本当にいろいろなことがあった年だな、とシンノスケは思う。そしてそれは、自分の横にいる青い瞳の少女に出会ったことで始まったのだ。
来年もこうしてアナスタシアの横にいられるだろうか? 再来年は? その次は? そんなことを考えてみる。
(もしもこのままスタナの側にいられるのなら、僕は…)そこまで考えたときだった。
「?!」シンノスケの第六感が突然危険信号を放ったのだ。
「ちょっとまって…」立ち止まり、アナスタシアの肩を抱き寄せる。
慌てたのはアナスタシアだった。
「シ、シンノスケ、なに…?」肩に回された手を意識してしまう。
「だ、だめよ。こんなところで…」その必要もないのに、つい声を落とした。
辺りを見回すと、いつの間に人影は見えなくなっていた。いい場所であるといえば、言えるかもしれない。アナスタシアは心臓がどきどきと高鳴るのがわかった。
だがシンノスケはアナスタシアを見ようともせず、半眼になっていた。耳に意識を集中し、周囲の物音を探っていたのだ。そして「それ」を確かめた。
「しまった…。後をつけられてます」
「え…?」アナスタシアの声が固くなる。
「一人…いえ、二人。足音からすると、一人はかなり大柄の人間ですね。まずいな、ひとまず人通りの多い通りへ出ましょう」
「わかった!」
足を早めた二人は、だがすぐに立ち止まる羽目になった。
二人の進路の真ん中に背の高い人物が立っていたのだ。
体格から見て間違いなく男だろう。アナスタシアよりも頭一つ以上は大きく、肩幅や胸の厚みも相当なものだ。黒い洋服の上に黒い外套をまとい、伸ばせば肩までありそうな黒髪を、頭の後ろで束ねている。
だが、異様なのはその顔だった。
黒い仮面をしているのだ。
それはアナスタシアの記憶にあるものだった。ユロフスキの襲撃があったとき、青い蒸気式の操縦者がそれと同じものをつけていた。そして、その仮面の奥にある瞳も、アナスタシアのよく知る人物のそれだったのだ。
男がゆっくりとその仮面をはずした。
「イリヤ……」アナスタシアは呟いた。
浅黒い肌の顔はやややつれたような感じがあるが、健康そうだった。ただ、目だけが違う。鋭いというのではない。肉体の目はともかく、心には何も写っていないようだ。
「イリヤ? やっぱりイリヤなのね?」
だがイリヤからの返事はなかった。
「無駄よそいつに何を言ってもね。イリヤはあたしだけのものなんだから」
小馬鹿にしたような声が二人の背後から聞こえてきた。イリヤに気を取られている間に、後ろからの追跡者にも追いつかれてしまったのだ。
その人物も黒い仮面と黒い外套をしているのだが、イリヤに比べるとずいぶん小さい。ちょうどアナスタシアと同じくらいだろう。シンノスケは二人の雰囲気から、イリヤの方をより危険だと判断した。体を滑らせ、アナスタシアとイリヤとの間に移動する。
「あなた誰?」アナスタシアが小柄な方に向かって問いかけた。
「あたし? あんたのよく知っている人間よ。そうね、人はあたしをこう呼ぶわ……『影に沈んだスターリン』と」そう言って自分の仮面に手をかけた。
仮面の下から現れた顔を見て、アナスタシアは自分の目を疑った。
「わ、わたし…?」
そこにあるのは自分と全くと言っていいほど同じ顔だったのだ。顔立ちはもちろん、紅い髪も、青い瞳も──そう、神秘的な輝きを放つ少女のそれは、紛れもないロマノフ皇家の瞳であった。
シンノスケさえも一瞬、スターリンとアナスタシアを見比べたほどだ。
「ふん。見慣れた顔でしょう? 毎日鏡で見てるんじゃない?」スターリンは皮肉っぽく口をゆがめると、そう言った。
「あ、あなたいったい何者なの? その顔、その瞳……ロマノフの縁のものなの?」
アナスタシアの問いに眉をひそめ、スターリンは首を傾げた。
「縁のもの? ……まあ、縁には違いないけどね。それともハッキリこう言ってあげましょうか? あたしはね、ニコライ・ロマノフの娘……つまり、あんたの腹違いの妹よ。アナスタシア・ニコラエブナ・ノマノフ!」
「…何ですって?」
アナスタシアは惚けたような顔をした。自分に妹がいるなどと言う話は聞いていなかった。父皇ニコライ二世は、性的に放蕩なロマノフ家には珍しく女性に対しては淡泊だったのだ。母であるアレクサンドラ以外との間に子供がいたなどと言う話は、これまで全く知らされていない。
だが、それを否定するには、二人の容姿はあまりに似すぎていた。むしろ、双子の姉妹だと言われた方が余程しっくりくるほどだ。
「本当は、ちょっと顔だけ見るつもりだったんだけど……気が変わったわ」
混乱するアナスタシアを放っておいて、スターリンは一人話を進めていた。そしてアナスタシアに冷たい視線を向けると、こう言い放ったのだ。
「…殺してあげる。あんた、生きてるだけで気にくわないのよ……イリヤ!」
それが合図だった。
それまで黙って立っていたイリヤが、突然動いたのだ。アナスタシアに向かって、一直線に突っ込んでくる。
その前に立ちはだかったのはシンノスケだった。
イリヤは勢いを殺さず、いきなり右の拳を突き出した。普通の人間であれば、避けることすらできなかっただろう早さだ。
頭を振ってその拳をかわしたシンノスケは、右手をイリヤの手首に巻き付ける。そのまま突きの勢いを利用して、手首を捻りあげて投げ飛ばすつもりだった。だが、次の瞬間からめ取ろうとした腕を、弾かれた。
「う?!」
逆に体勢の崩れたシンノスケの頭部を間髪おかずにとんできた長靴が襲う。
がっ!!
咄嗟に肩をあげ、右腕で蹴りを防いだが、あまりの衝撃にシンノスケの体が浮き上がった。突きほどには洗練されていないが、充分腰のはいった重い蹴りだ。
慌てて間合いを取ろうとするシンノスケを、左右の拳がうなりをあげて襲う。それも、まるで一つの流れのような間断のない攻撃だった。
(この人、強い!!なんだ、この技? 唐手(※空手)でも中国拳でもない!)
シンノスケが驚愕したイリヤの技は、拳闘だった。
アメリカでプロ・ボクサーとなり、日本に拳闘(ボクシング)を紹介した渡辺勇次郎が、東京は目黒に『日本拳闘倶楽部』を開設するのはこれより二年後の大正十年のことである。
大正八年のこの時点で、拳闘は日本人にとって、まだ未知の格闘技なのだった。
的との最短距離を滑るように繰り出される拳は、シンノスケを驚愕させるほどに早かった。何とかかわし続けているものの、たちまち道の端に追い込まれてしまう。
「ちいぃ!!」
シンノスケは右手の甲をイリヤの顔に向けて鞭のように振った。拳闘で言うフリッカー・ジャブに近い動きで、まともに当たれば暫く目が見えなくなる技である。
だが、イリヤは上体の動きだけでそれを避けた。イリヤの体が沈んだと思った瞬間、シンノスケは右の脇腹に衝撃を感じた。左のボディ・アッパーだ。
とっさに腹筋を締めて対抗したが、続けざまに飛んできた左フックは避けきれずに頬をかすめる。
(そうか。軽くてすばやい攻撃でこちらの体勢を崩して、必殺の一撃を入れる体系なんだ)もっとも軽い攻撃とは言っても、これだけの体格差があれば、それこそ一撃で昏倒させられる可能性がある。とても手を抜ける相手ではなかった。
シンノスケとイリヤのやりとりを見て、スターリンが感心したように声を上げた。
「へえ? やるじゃない、あの坊や! 『白き狼』と互角に渡り合える奴なんて、大陸にもそういなかったわよ。殺すにはちょっと惜しいかもね。ねえ、アナスタシア?」
スターリンはそう言って自分の足元を見た。
「やめて、イリヤ!! シンノスケ!!」
アナスタシアはスターリンの足下にいた。正確には、スターリンの足で頭を踏みつけられていたのだ。
専門的ではないとは言え、シンノスケから柔術を学んでいたアナスタシアは護身術程度の技を身につけている。そのアナスタシアが全く歯が立たなかったのだ。あっという間に叩き伏せられてしまった。スターリンはその外見によらず、高い戦闘能力を持っていたのである。
アナスタシアとシンノスケ、最大の危機だった。
(6)絆
すっかり暗くなった道を徳子とヨネの二人が歩いていた。ただし、その足先は冷泉院邸ではなく、大正長屋にむいている。
「お嬢様ぁ…」傘を差したヨネがさめた声で徳子に言った。
「な、なによ?」
「何だかんだ言って、結局大正長屋へ行くんじゃないですかぁ」その声はあくまで冷たい。
「…うるさいわね」力無く返事をするのは、むしろ徳子の方だった。
「しかもお着物も着替えてるしぃ…」
「う、うるさいわねえ」
徳子の着物は昼間の枝垂桜模様の訪問着から、茶屋辻模様の加賀友禅染めのものに変わっていた。寒さを防ぐため、上から唐織りの被布を着込んでいる。どちらも徳子のお気に入りのものだ。
アヤには悪いけど、シンノスケの視線はわたくしに釘付けね。そんなことまで考えていたりした。
「意地を張らないで、最初から、アヤさんも連れて一緒に二年参りに行きましょうて言えばよかったですのに」見透かしたようにヨネが言う。
「お黙りお黙りお黙りなさい!」
「ひやああああ??!!」
頭を抱えて逃げ回るヨネを、徳子の掌打が襲うのだった。
※ ※ ※
再び雨が降り始めた。
ぽつりぽつりと雨滴は小さいが、その冷たさがシンノスケの肌を突き刺す。
「そこをどいてください!」シンノスケは目の前に立つ男に向かって怒鳴った。
返事はなかった。
男の──イリヤの耳に届くのは、ただ一人スターリンの言葉のみなのだ。
その背後では、地面に転がったアナスタシアの上に、もう一人のアナスタシア──スターリンがのしかかっている。アナスタシアも必死で下から脱出しようとしているのだが、スターリンがその頭をブーツで踏みつけて逃がさないのだ。
「スタナ!!」
シンノスケが迂回しようとすると、すぐさまイリヤがその前に回り込んでくる。
「くっ…!」
さっきからこれの繰り返しだった。強行突破しようにも、隙を見せないイリヤをシンノスケは攻めあぐんでいるのだ。
時間だけが過ぎていく。
イリヤとにらみ合を続けるシンノスケを見て、スターリンが鼻を鳴らした。
「ふん。イリヤがいなくなったら、もう他の男をくわえ込んだってわけ? それも東洋人のガキとはね。はっ! いくらお姫様ぶったところで、あんたの体にもロマノフの淫蕩な血が流れているわけね」
心底馬鹿にしたような言葉を聞き、アナスタシアはスターリンをキッと睨み付けた。
「やめてよ! シンノスケは、そんなんじゃないわ!」
「どうだか。全く、あんたと同じ血がこの体にも流れてるかと思うと、正直たまらないものがあるわね」そう言って雨に濡れた髪を掻き上げると、自分の足下にある自分と同じ顔を憎々しげに睨み付けるのだ。
「同じ顔。同じ色の髪。同じ瞳。……ほんと気に入らない。腹が立つったらないわ。あんたなんか──、ここで死んじゃいないさいよ」
ごりっ
ブーツの踵がアナスタシアのこめかみをえぐる。
「いたっ……い!」アナスタシアは指を食い込ませるが、スターリンはびくともしない。
「いいざまね、皇女様? あたしの味わった苦痛の百分の一でも感じながら死んで行きなさい」
青い瞳が冷たく光った。
「ちぇいっ!」
イリヤの長身が宙を舞った。
シンノスケの投げが決まったのだ。
だが、イリヤはシンノスケの体の上で側転を決めると、そのままスタンと足から着地をした。もちろんダメージは全くない。
「くっ…!」
投げ終わると同時に手を離し、シンノスケは後ろに飛んだ。寸前までシンノスケの顔があった位置を、イリヤの膝がうなりをあげて通過する。もしそのままの位置にいれば、間違いなく顎を割られていた一撃だ。
イリヤとの間に距離をとると、シンノスケは『陰の呼吸』と呼ばれる呼吸法で息を整えた。かなり疲労がたまってきている。
シンノスケの使ったのは『逆一本背負い投げ』と呼ばれる危険な技だった。
本来であれば相手の片腕の肘を逆に極めつつ背負い投げして頭部から投げ落とすのだが、左手がつかえないため、容易に技を外されてしまう。
先ほどから数回の投げを打っているが、全く通用しないのだ。
(当て身(打撃)では間合いの深い上に、両手の利くあちらが圧倒的に有利。投げ技もだめ。後は……)
関節技か締め技しかない。
イリヤの攻撃をかいくぐって、一瞬で関節なり首なりを取るのだ。技術的にはそれを実行する技能が自分にはある。
だがシンノスケは迷った。今まで練習や野試合で関節技を使ったことはある。しかしその時は、相手が皆「参った」をしてくれた。本当に関節を折ったり、人を殺したことは一度もないのだ。そして。恐らくイリヤは降参などしないだろう。
極めた瞬間に折るしかないのだ。自分にそれができるだろうか?
(僕は……)
「スタナを生かすためなら、鬼になる」
シンノスケは気を落ち着けると、左足を引いて右の自然体になった。
「イリヤ、何ぐずぐずしてるの?! 手加減はいらない。その坊やを殺しなさい!」
スターリンの指示を受けて、イリヤが滑るようにシンノスケに近づく。上体を軽く左右に振り、相手を幻惑する動きを見せた。
(来る!)
間合いに入ったとたん、左ジャブが飛んできた。
拳を繰り出しながらシンノスケの左へ回ろうとするイリヤに合わせて、シンノスケも左へ回り始める。体捌きだけで避けきれない攻撃は右手をつかって弾くが、一つでもまともに入れば、それだけで悶絶するような攻撃だ。シンノスケの額に汗が流れる。
(左、右、左、左……右が来る!)
攻撃を弾くために右手の防御が下がり、がら空きになったシンノスケの顔をイリヤは見逃さなかった。大きく左足を踏み込み、右の直突(ストレート)をたたき込んできた。
かつてはロシアで、多くの白軍兵士をナックアウトした伝説の拳だ。
シンノスケはすんでの所で上体を大きくそらし、突き出されたイリヤの右拳に自分の右腕を絡めると、一気に体重を預けた。反射的に腕を引こうとする力を利用して、そのまま右腕にぶら下がり、足を跳ね上げてイリヤの首を刈る。両膝で腕を挟みこむ。
そして、そのまま思い切りイリヤの右腕を絞り上げたのだ。後に『飛びつき腕十字固め』と呼ばれる技だった。
みちっ
イリヤの右腕から青竹を折ったような湿った音がした。
バランスを崩して倒れ込んだイリヤの体から、すぐさまシンノスケが離れて立ち上がる。
「……?!」
イリヤの無表情な顔に、はじめて驚きの色が浮かんだ。
肘関節が外され、周囲の筋が伸びたのだ。感情が殺されていても、痛みに対する肉体の反応を抑える事は出来ない。たちまちのうちにイリヤの顔面が蒼白になり、汗の粒が浮かびはじめる。
だがシンノスケは気を緩めなかった。
イリヤが戦闘態勢を崩さなかったからである。
(…なんてこった。これでも駄目なのか?!)シンノスケの背筋に悪寒が走った。
「イリヤ?!」
二人の戦闘を見ていたスターリンが声を上げた。その瞬間、わずかに足から力が抜ける。
アナスタシアにはそれで十分だった。力が緩んだ瞬間、スターリンの足をねじ上げて転ばすと、素早く立ち上がった。
慌ててスターリンも立ち上がるが、アナスタシアが防御の構えをとったため、それ以上踏み込めない。白兵戦ではスターリンの方が上ではあるが、守りに徹した人間に真正面から攻め込むのは、流石に躊躇われた。
二人の少女は、一間ほどの距離をとって睨み合った。
「ふん…」スターリンは髪に付いた泥を払うと、背筋を伸ばし腰の後ろに手を回した。
アナスタシアも一瞬気を緩める。スターリンが諦めたと思ったのだ。
「…やってくれたわね、油断したとはいえ、このあたしを泥まみれにしてくれるとは」
だが、スターリンの右手に現れたものを見て、体が硬直した。その手には、自動式の拳銃が握られていたのである。
「もう、お遊びはおしまいよ」
「スタナ! 逃げて!」
シンノスケの声が聞こえるが、体が動かない。銃を突きつけられて平静を保つことは難しいのだ。口が渇き、心拍数が増大する。
「せめてもの情けで一発で殺してあげる。あの坊やもすぐに後を追わせてあげるわ」
アナスタシアと同じ青い瞳が妖しい光を放った。
「あ……」アナスタシアの顔に恐怖が浮かぶ。
「さよなら、姉さん」スターリンは楽しげに口の端をゆがめると、引き金に手をかけた。
「そこまで!」
突然の声とともに、スターリンの手が払いのけられた。強い衝撃に思わず銃を取りこぼしてしまう。その銃を鮮やかな草履が蹴り飛ばす。
「なに?!」
スターリンは咄嗟に身をかがめると、そのまま銃を拾おうとした。だが、その目の前に棒の先が突き出され、かわす間もなく肩を打ち据えられた。
「きゃっ!」肩を押さえてスターリンが後退した。
「これ以上の狼藉、わたくしの前では許しませんわよ!」
「徳子?!」
アナスタシアを庇うように立っていたのは、徳子だった。どこから持ってきたのか、四尺程度の棒を両手で構え、棒先をスターリンに向けている。薙刀の構えだ。
「ち、とんだ邪魔が…」手首の急所を打たれて痺れた右手を押さえ、スターリンは毒づいた。突然現れたこの女が何者かはわからないが、自分にとって不利な条件が増えたことは確かだった。
その怒りにくらんだ顔を見て、徳子が眉をひそめた。
「あなた何者ですの? ……どこかで見たような顔ね」
「ふん。その女の影、とでも言ったところかしら」アナスタシアに向かって顎をしゃくりながら、律儀に日本語でスターリンが答える。
「…そう言えば良く似てるわね? 髪と瞳の色が違うけど」
ふと、アヤの祖父方の親戚かしら? と徳子は場違いな感想を抱いた。
「まあ、何にせよ、わたくしが来た以上は、好き勝手にさせませんわ」
「…この黄色いサルが!」じりじりと銃ににじり寄っていたスターリンが咄嗟に跳躍した。
「「あ!」」徳子とアナスタシアの声が重なった。
スターリンがとんだ先には銃がある。十分に届く距離だった。タイミング的にも、徳子の反撃は間に合わないはずだった。だが。
じゅっ!! ぼんっ!! と、突然銃が紅く染まり、爆発したのだ。
一瞬何が起きたのかわからず、アナスタシアたちは声を失った。しかし、スターリンだけは何が起きたのかを理解していたのだ。周りを見渡しぐっと唇をかみしめると、苛立ちの声を上げた。
「生臭坊主のグレゴリだね?! その辺に居るんだろう! 出てきな!」
「ラスプーチン?」アナスタシアもつられて周りに目をやる。
「やあ、久しぶりだね。スターリン」暗がりから声が聞こえてきた。現れたのは黒い外套を羽織り、蛇の目の傘を差したラスプーチンだった。何が嬉しいのか、にやにやと笑っている。
「その辺にしておいたらどうだ、スターリン? 今なら見逃してあげるよ。それとも、これ以上やるなら、僕も相手になるが」
「…この裏切り者の破戒坊主が」
吐き出すように言ってスターリンは顔をしかめた。邪眼のような強烈な視線をラスプーチンに投げつけたが、すぐに肩の力を抜いた。これ以上の戦闘は無意味だと悟ったのだ。
「…ふん。まあいいわ。貰うモノは貰ったことだしね───イリヤ! 戻りなさい引き上げるわ!」
その命令を聞き、イリヤはシンノスケとの間に距離を取り始めた。じりじりと後退して、スターリンの側までたどり着く。そしてスターリンを守るかのように、ラスプーチンとの間に立ちはだかった。
シンノスケもアナスタシアの側に駆け寄ってきた。その顔は汗と雨に濡れている。
「イリヤ……」アナスタシアが声を漏らしたが、イリヤは全く反応しない。
スターリンはイリヤのケガを確かめると、舌打ちをした。これでは暫くは戦えないではないか! だがすでに撤退をきめた以上、さっさと引き上げるに限る。脱ぎ捨てていた外套を再び羽織ると、アナスタシアたちを冷たい目で見渡した。そして、アナスタシアとシンノスケを睨み付けるのだ。
「今は引き上げるけど……アンタたち二人、絶対に殺すわ。次を覚悟しておくのね」
そして身を翻すと、ふと何かを思いついたのかアナスタシアを見て嫌らしく笑った。
「ああ、アナスタシア。いいことを教えてあげる。あんたの姉たちね、生きてるわよ?」
「姉様たちが?!」突然の言葉にアナスタシアの声がうわずる。
イパチェフ館の惨劇以来、姉たちは死んだものと思っていたのだ。
「どこ?! どこにいるの?!」
「だめです!」飛び出そうとしたアナスタシアをシンノスケが押さえた。
「さあね。もう会ってるはずだけど?」この時のスターリンの顔は、まさに悪魔のほほえみだった。アナスタシアの体を悪寒が走り抜ける。
「どういうこと?!」
「くくくく」だが、スターリンは答えず背を向けると、歩み去るのだった。
(7)傷
一行が大正長屋についたのは、それから少ししてのことだった。そろそろ除夜の鐘が鳴り始め、旧年に別れを告げようとする頃合いだ。
足をくじいたアナスタシアをシンノスケが背負っている。二人に傘を差し掛けているのはラスプーチンだった。
アナスタシアの部屋へ入ると、シンノスケは背中の少女をゆっくりと畳へ下ろした。
そのまま押し入れを開けて布団を敷くと台所に降りた。蒸気式ヤカンに瓶(かめ)から水を注いで、火鉢に火をおこしてヤカンを載せる。
そんなシンノスケの仕種を、アナスタシアは黙ってみていた。
(…割とがっしりしてると思ったけど、こうして見ると小さいのよね……)
さっきまで自分を背負っていてくれた背中。男にしては随分と小さく見える。日本人としては普通なのかも知れないが、ロシア人であるアナスタシアから見ると、まるで同じ年頃の少女のようだ。
着物がところどころ汚れているのは、先ほどのイリヤとの格闘のせいだろう。
「スタナ」振り返ったシンノスケが声をかけた。
「なに?」
「すぐお湯を沸かしますから、それで汚れを拭いてください」
「うん……あ」帯をほどこうとした手を止めて、アナスタシアはシンノスケの方を見た。少し困ったよな顔をしている。
「……あの…外に出てて……着替えるから」
「え? あ! は、はい! すいません!」
慌てたシンノスケが部屋を飛び出して戸を閉めると、アナスタシアはほっと息をつき、帯を解き始めた。
シンノスケが戸を閉めると、部屋の中から障子度戸ごしに帯をほどく音が聞こえてきた。
シュシュシュ、パサ。
かすかに聞こえる衣擦れの音が、シンノスケの鼓動を早める。やや紅潮したシンノスケの顔を、ラスプーチンは興味深そうに眺めていた。一方の徳子は黙ってシンノスケを見ていた。その徳子の横顔を、ヨネが見ている。
シンノスケはその視線に気がつき、自分の醜態を恥じて、なおさら顔を赤らめた。気を取り直して背筋を伸ばすと、
「徳子さん、ラスプーチンさん。今日は危ない所を有り難うございました」と、深々と体を折った。
実際、あのまま徳子たちが現れなければ、二人は銃を持ったスターリンに間違いなく殺されていただろう。それを考えると、シンノスケは、いくら感謝してもしきれないという思いがするのだ。
「ふふん? 君に頭を下げられるのはなかなか悪くないね、少年」とはラスプーチンだ。
「赤田先生、性格悪いわよ…気にしないで、シンノスケ。友達じゃない」
横目でラスプーチンを睨み付けて、徳子が言う。
ふふんと鼻を鳴らしたラスプーチンは顎髭をつまむ仕草をしようとして、すぐに髭がないことに気づき、かわりに顎を撫でながら言った。
「なあ、少年」
「はい?」
ラスプーチンは馴れ馴れしくシンノスケの肩を抱くと、密談をするかのように徳子に背を向けた。
「ちょっと、殿方同士でなにを内緒話をしてらっしゃるの?」徳子が不満げに言う。
「悪いね、徳子君。男同士の話なんだ。少し待っていてくれ」
ラスプーチンはそう言うと、徳子に振り向いて軽く片目をつむった。普通の少女であれば頬の一つも赤らめるところだが、徳子は胡散臭そうに顔をしかめただけだった。
肩すかしを食ったようにがっくりと来たラスプーチンだったが、さっさと気を取り直しと、シンノスケの耳元にささやいた。
「さて。少年、君に確かめておきたいことある」
シンノスケが見ると、ラスプーチンの顔には普段の好色教師としての気配など微塵もなかった。シンノスケは知らないが、その表情はかつてロシアで多くの信者(主に女性)を魅了したときのそれに近いものがある。
「アナスタシア皇女は…スタナはこれから先も苦しむことになる。今以上にね。生きている限り彼女の苦しみが尽きることはないだろう。それがロマノフの血を引く者の定めなのだからね」
「そんな──そんな定めなんか、僕は認ません!」思わずシンノスケが声を荒げる。
「おや? 東洋人はみな運命論者だと思っていたのだがね。まあいい」
「ロマノフの血は、ただの王侯貴族のそれとは違うのだ。世界の根幹に連なる血だと言ってもいい。だが、同時に人の手に余るモノでもある。その血がもたらす苦しさと怨嗟と悲しみが、ついには彼女の魂さえも切り裂いてしまう時がくるかもしれない」
「……」
アナスタシアの苦しみを思いやり、シンノスケは言葉をなくした。ラスプーチンの言うことは大げさでもなんでもない。実際にあり得ることだ。現に弟を亡くしたとき、彼女の心は死にかけているのだ。
そんな様子を見ながら、ラスプーチンは言葉を続けた。
「どうだい少年、その時、君は彼女を支えてやれるかな?」
「僕は…彼女を守りたいんです。皇家の血とかそんな物どうでもいいんです。ただスタナを守ってあげたい。そのためには出来るだけのことはします」
「彼女は皇族だ。世界の何分の一かを支配した巨大帝国の、それも直系にして唯一生き残った皇女だ。『Grand_Duchess_ANASTASIA_of_RUSSIA(ロシア帝国大公女アナスタシア)』それがスタナなんだよ。大正学園の平賀アヤ? 不世出の天才蒸気式乗り? そんなものはしょせん仮の姿にすぎない。それを分かっているのかい?」
「分かってます! それでも僕は……僕は、スタナのそばにいたい」
「彼女に惚れたかね?」
「!」たちまちのうちに、シンノスケの顔に朱が差した。
「僕は、そんな……ただ…」言葉が続かない。
「恋することが悪いとは言わないよ。だがいいか、少年。君は理解していないかもしれないが、彼女を娶(めと)った男は、世界最大の帝国の支配者になるのだよ? 世界最大の富、領土、権力、他のヨーロッパ王族たちとの血縁。それが手に入るという事だ」
(…そう、それどころか『世界の根幹に連なる血』さえもね)ラスプーチンはその部分を言葉に出すことなく、胸の内で付け加えた。
「君はそれを望むのかね?」
「…そんなもの欲しくありません。僕が守りたいのは、スタナです。それだけです」
「その心、変わらないと誓えるかい? …例えばスタナが世界を恐怖させる滅びの君主になっても?」
「スタナがスタナである限り、僕は彼女を守ります。絶対に」
そう言って、からかうような色に光るラスプーチンの目を無意識のうちに睨み付けた。ラスプーチンに対して敵愾心を持っているので、反射的に答えたのだ。だから、ラスプーチンの言葉の意味をよく考えることはしなかった。
「ふん? まあいい。聞くべきことは聞いた。今は君が彼女を守ってやれ!」
そう言って、ラスプーチンはシンノスケの背中をどやしつけると、徳子たちに振り向いた。多くの女性の子宮をくすぐってきた、とびきり笑顔を作る。
「さあ、男同士の話は終わった。徳子君、僕がお宅まで送ってあげよう」
「結構ですわ」
間髪入れずにどキッパリと否定の言葉を返され、ラスプーチンは顔をしかめた。
「…しかし、夜道に女性が二人だけではいささか危ないのではないかね?」
あくまでも徳子たちを送るつもりなのだ。
「ご心配いただいて有り難いのですが、わたくしこう見えても武芸の腕に関しては、そこいらの地回り(※ヤクザさんのこと)よりも上ですのよ。それに、飢えた虎を使って狼を遠ざけるのはあまり安全とは言えませんわね?」
「…日本人ってのは、女子供までサムライなのかい?」と渋面を作る。
「さ、ヨネ、行くわよ」
「はあい」
「はぁ」ヤレヤレと首をすくめると、さっさと先を行く徳子とヨネの後を追って、ラスプーチンも歩き始めた。
アナスタシアが着替えを終えた頃、
「…スタナ、もういいかな?」
と、戸の外からシンノスケの声がかかった。
「シンノスケ? 大丈夫よ、入って」
アナスタシアが答えると、障子戸がそろりと開いて、シンノスケが入ってきた。同時に冷たい外気も一緒に入ってくる。アナスタシアは思わず夜着の上に重ねた丹前の前をあわせた。
布団の上に横座りしたアナスタシアの髪は、湿気を帯びしっとりした質感を見せている。
シンノスケはまぶしそうに視線を向けると、沸いたお湯を手桶に移し、手ぬぐいを浸すとかたく絞った。
「髪拭きますね」
「うん。ありがと」
アナスタシアは布団から降りると、タタキに腰を下ろして、シンノスケに背を向けた。汚れた髪をゆっくりこすってもらうと、泥と一緒に毛染めの墨も落ちて、本来の茜色の髪が見えてくる。
シンノスケはそうして何度か髪を拭いた後、再び手ぬぐいを洗い、そのままアナスタシアの顔の汚れをぬぐう。アナスタシアも目をつむって、シンノスケのするに任せている。
「顔、傷にならなくてよかったですね」
「シンノスケも……左肩、痛まないの?」アナスタシアが問い返した。
「うん。ちょっと痛いけど、大丈夫」
「そう……」
「ねえ、シンノスケ、ちょっとこっちに来て」
「はい?」言われてシンノスケは、アナスタシアの前のタタキにちょこんと腰掛けた。
「そうじゃなくて……私の後ろに来て」
「はあ。それじゃあお邪魔します」
靴を脱いで上がり込んだシンノスケを布団の横に座らせると、アナスタシアは自分の後頭部を指し示した。
「ここのところを触ってみてくれる? 傷があるでしょう?」
「じゃあ、失礼して」
シンノスケは、言われるまま赤い髪をかき分けるようにして指を滑り込ませた。
その指先が、ぴくっと動いてとまる。
わずかではあるが、はっきりそれと分かるほど頭蓋骨の一部が陥没しているのだ。硬いもので、それも相当強く殴られないと、こんな傷は出来ない。もしももう少し強く殴られていたら、アナスタシアは間違いなく死んでいただろう、そんな傷だ。
「これは…」シンノスケの顔が曇る。
「赤軍から逃げるとき、銃で殴られた傷なの。よく覚えてないけど、一週間くらい生死を彷徨ってたらしいわ。今でも時々頭痛がするんだけど、多分、その傷のせいね」
そう言って夜着の裾を引き上げると、左足のふくらはぎに白く盛り上がった細長い筋があった。シンノスケの体にも幾つかある、見慣れたもの──刀傷だ。
「これは銃剣で刺された傷よ」
そして脇腹を押さえた。
「ここには銃で撃たれた跡があるわ」
シンノスケは何も言えずにただ黙ってアナスタシアを見つめていた。こんな時、なにが言えるだろう? なんと言えばいいのだろう?
そんな様子を見て、アナスタシアは苦笑いを浮かべた。碧眼が暗く沈んでいる。
「私、きっと世界で一番傷だらけのお姫様ね。…でもね、体の傷はいいの。痕は残っても、いつか痛みは消えるから…」
そして口をつぐんだ後、何かを言いかけ、また口を閉じた。シンノスケの顔を見て、すぐに顔を伏せてしまう。
シンノスケは待つことにした。アナスタシアが何を言うのかは分からないが、自分に聞かせたいことがあるのだろうと思ったのだ。だから待った。
(シンノスケ……)
アナスタシアはシンノスケの顔を見た。優しげな、少女のような顔立ち。今まで自分を守ってくれた少年。本来であれば何の関係もない自分を守って、文字通り命がけで戦ってくれた少年。
今も自分を優しく見てくれている。アナスタシアはその瞳を見て、心を決めた。
そしてゆっくりと口を開いた。
「…イリヤ……さっきの仮面の男の人ね。わたしの知っている人なの。ロシアでわたしを守ってくれたの。とても強くて優しくて…高潔な人で……」
「……」
シンノスケは黙って耳を傾けた。
「わたしを逃がすために赤軍に捕まって……でも、生きているって信じてた。どんな辛くても、生きてさえいれば、大切なモノをつかめるって教えてくれて……好きだった」
「あの人が……」シンノスケがつらそうな顔をする。
「…いつかまた会えるって信じてた。会いたいと思ってた。でも、でもこんな形だなんて!!」
言葉がうわずる。感情が爆発する。口から出る言葉を抑えることが出来ない。今まで耐えてきた思いが思わず爆発してしまったのだ。
「シンノスケ、わたし辛いの! 生きているのが辛いの! 心が痛いの! なのに何で生きてるんだろう?! とっても悲しいのに、どうして生きていられるんだろう?!」
「スタナ、落ち着いて」シンノスケがアナスタシアの肩を揺すった。
「死ぬのはイヤ。苦しいのはイヤ! でも、でも、こんな思いまでして、それでも生きていなくちゃいけないの?!」
「スタナ、スタナ」
髪を振り乱すアナスタシアの手を、シンノスケが握りしめた。
懸命になだめようとするが、アナスタシアの言葉は止まらない。
「どうして? 何でいつもこうなっちゃうの?! 大事な人がみんないなくなっちゃうの?! 誰も──わたしを愛してくれる人が誰もいなくなっちゃうなら! わたし、わたし、わたし──」
「やめて、スタナ!」
「──もう死んじゃいたい!!」
「スタナ!!」
「?!」
耳元で聞こえた声で気がつくと、アナスタシアの目の前にシンノスケの顔があった。互いの瞳に映る顔が見えるほどの近さだ。
「……そんなに自分を責めないで。スタナは悪くないから」
アナスタシアを抱きしめた腕に力を込めながら、シンノスケが言った。
静けさが支配する部屋に雨音だけが響いていた。
(8)二人一夜
アナスタシアも目を丸くしたが、一番驚いたのはシンノスケ自身だった。
(何をしてるんだ、僕は)苦しむアナスタシアを何とかしたくて、つい抱きしめてしまったのだ。
「シンノスケ……?」アナスタシアが耳元でささやいた。怒っている感じはない。
「……ごめん。服、汚れちゃうね」
ゆっくりと離れようとしたシンノスケの体を、白い腕がそっと引き止めた。
「スタナ?」
青い瞳の少女はそのままシンノスケの肩に顔を埋め、静かに目を閉じている。
薄い木綿の布ごしに感じるその体は、とても華奢で柔らかく思えるのだ。背丈は自分と変わらないのに、肩などは折れそうなほどに薄い。逆に、押しつけられた両の胸乳(むなぢ)は驚くほどの量感を主張していて、そのまま互いの体温を分け与えあうかのように、じっと体を密着させてくる。
逆らわず、シンノスケも目を閉じてみた。布越しに感じる体温が、とても心地好かったからだ。
「はぁ…」自分の体を押しつけると、アナスタシアは胸に溜まった熱い息を漏らした。
そして、シンノスケの肩に顔を伏せたまま思い切り息を吸ってみる。
(あ…シンノスケの匂いだ…)
汗の臭いは気にならなかった。むしろ、とても安心している自分がわかる。イリヤやラスプーチンの時とも違う……不思議な安心感が体を包んでくれるのだ。
(気持ちいい……)
このままずっと抱きしめていたい。ずっと抱かれていたい。ぽうっとする頭の片隅で、アナスタシアはそんな事を考えていた。
二人は暫し、時間を忘れたように抱き合うのだった。
「…あ、火鉢…」
「だめ」
どの位たっただろう。火鉢の火が消え、部屋の温度が下がっていることに気がついたシンノスケが体を離そうとするのを、再びアナスタシアの繊手が止めた。
「…動かないで。もう少しこのままで」
このまま体を離してしまうと、シンノスケはまた自分と距離をとろうとするのではないか? そんな不安がアナスタシアを臆病にさせていた。
「でも寒くない?」
シンノスケの肩にのせた首をかすかに振り、アナスタシアが答える。
「ロシアはもっともっと寒かったもの……それに、シンノスケが暖かいから」
その言葉に、シンノスケは、自分が今アナスタシアを抱きしめているのだということを実感したする。自分の腕の中にいる少女の体温が、とても大事なものに感じられる。
「……スタナも、暖かいよ」
「うん」そう言って、嬉しそうにまた目を閉じる。
シンノスケはアナスタシアを動かさないように注意しながら、微妙に肩を動かして、左腕の位置を変えた。
「…左肩、まだ痛いの?」アナスタシアが心配そうな声を上げる。
「ん。ちょっとね」
大したことはないからと言うシンノスケの言葉を聞いても、アナスタシアの気分は晴れなかった。初めてあったときから、自分のために、この少年はいったいどれほどの傷を負ったのだろう?
「…シンノスケもケガだらけだね。わたしのせいで」知らず知らず涙が出てくる。
「ごめんね、ごめんねシンノスケ」
「そんな、泣くことはないよ。気にしないで。好きでやってるんだし…」
(え…?)顔を上げると、シンノスケと目があった。そのままじっと見つめると、シンノスケも目をそらさずにアナスタシアを見つめ返してくる。
(好き? わたしのこと好き? シンノスケ、本当に? 本当にわたしのこと、好きでいてくてるの? それなら、わたし…)アナスタシアは体中の勇気を振り絞った。
「ね、シンノスケ…」
「なに?」
シンノスケに問われると、アナスタシアは思わず目をそらして、シンノスケの胸に顔を埋めてしまった。いざ口にしようとすると、なかなか言えないのだ。
何でこんなに恥ずかしく思うのだろう? 一年も日本にいて、感覚が日本人っぽくなっちゃったのかしら? そんなことを考えた。
「…お願い、あの……お願いがあるの」
シンノスケは気がつかなかったが、アナスタシアの耳が真っ赤になっている。
「何ですか? 僕にできることなら何でもしますよ」
「今日は…今日はこのまま……帰らないで」
消え入りそうな小さな声で、ようやくそう言った。普段のアナスタシアからは想像もつかない可憐な口調だ。それでもその声は、シンノスケの耳にもしっかり届いていた。
「ええ?!」シンノスケの顔にたちまちかあっと血が上る。
「ででででも、僕たち、その、いや、だから…お、男が婦女子の部屋に夜遅くまでいるというのは、男女七歳にして同衾せずと古人もおっしゃっていて…」
ろれつの回らなくなったシンノスケを無視して、アナスタシアは言葉を続けた。
「一人にしないで」
「スタナ……?」
シンノスケはアナスタシアの体がふるえていることに気がついた。そして理解した。この少女は側にいてくれる人が欲しいのだ。冷たい夜を一人で過ごすことが怖いのだ。
(スタナが僕に側にいて欲しいと望んでる。僕はどうなんだ? 僕自身の心は?)そして先ほどのラスプーチンとの会話を思い出す。スタナの側にいたいと、何があっても守ると誓った自分を思い出したのだ。
「お願い、シンノスケ」
アナスタシアは哀願した。拒絶されることが怖かった。(お願い、わたしを一人にしないで。置き去りにしないで。側にいて。抱きしめていて!)そう心の中で叫んだ。
「……うん。大丈夫、ここにいるから」
シンノスケはそう答えた。それ以外の答えは思いつかなかった。
「シンノスケ…!」アナスタシアはシンノスケの体に回した手に力を込めた。
「スタナ」シンノスケがアナスタシアの細い体を抱き返した。
「このままずっと、わたしの側にいてくれる?」熱い吐息が漏れる。
「うん」
「絶対に離さないでいてくれる?」心が言葉を紡ぐ。
「うん」
「もう一人にさせないで」寂しいのはイヤなの。
「うん」
「ずっと私を見て」誰かの身代じゃないの。私だけを見て。
「うん」
「お願い、わたしを──愛して」
「……好きだよ」
この夜、平賀家にその住人が戻ることはなかった。
(9)願い
雨が降り続いていた。
一向に止む気配はない。
「まあったくあの二人は。一年も一緒にいたくせに、今の今まで何やっていたのかしらね」大正長屋からの帰り道、ヨネの差し出した傘の中で、徳子はあきれたように鼻を鳴らしていた。
「まあ、優柔不断なシンノスケには、がさつなアヤがお似合いよね。割れ鍋に綴じ蓋ってやつ? もしくはたで食う虫も好きずきって事かしら。ま、なんにしろ、お互いいい相手が見つかっておめでたい事じゃない」
そう言ってコロコロと笑ってみせるのだ。ヨネはそんな徳子をただじっと見つめていた。
「どうしたのヨネ? わたくしの顔に何かついていて?」
「……お嬢様」
「なに?」
「お嬢様、シンノスケさんのこと、本当にお好きだったんですね…って、何で踊ってるんですか? 転んだら危ないですよ?」
「なななななななによ、突然! とととととととトチ狂ったこと言っていると、蹴倒すわよ?!」白魚のような指がヨネの首をきゅっと締め付ける。
「ぎゅむむむむだだだだって、お嬢様、とっても悲しそう」
「──!」思わず徳子の指が緩んだ。二人の視線が絡み合う。
先に目をそらしたのは、徳子の方だった。
「ばか…何を言ってるのよ」
「…お嬢様」
ヨネは悲しげに顔を歪め徳子に抱きついた。幼女が母親に抱きつくように、しっかりとその小さな両腕を回す。
「ちょっとヨネ! 傘はなすんじゃないわよ! 濡れるでしょうに!」
慌てて傘を拾い上げ、徳子が叱りつけた。
「お嬢様、泣かないでください。お嬢様、お嬢様」
「……ばかヨネ。わたくしは泣いてないじゃない。第一、何であなたが泣くのよ?」
「だってお嬢様。お嬢様」
「……ったく。仕方のない娘ねえ。ま、いいわ。今日だけは、特別にわたくしの胸を貸してあげるから。何が悲しいのか知らないけど、思いっきり泣きなさいな」
ヨネは泣いていた。
泣きじゃくる自分を優しくその胸に抱きとめてくれる徳子が、大切な初恋を失っても涙一つ見せない徳子が、ただただ悲しくて泣いた。
お嬢様。
ヨネは知ってます。
お嬢様がいつも涙を流さないでお泣きになること。
奥様の木を切られたときもそうでしたね。
お嬢様は冷泉院家の跡継ぎだから、いつも強がっていないといけないから、泣けないんですね。
ヨネが泣きます。
代わりにヨネが泣きます。
お嬢様がいつかご自分で泣ける日が来るまで。
だからだから。
どうか悲しまないで。
明日になったらいつものようにお笑いになってください。
笑顔のお嬢様が、ヨネは大好きです。
※ ※ ※
時に大正八年大晦日。
夜陰を震わせ、響きわたるは除夜の鐘。
あとわずかで旧年は去り、新しい年が始まる。
時間の流れが変わるそんな不思議な夜のこと。
少女たちの想いと願いに溢れる帝都東京を、冷たい雨が包んでいた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第九話『氷雨』了
第十話に続く
アナスタシア戦記(仮)第10話『居るべき場所に……』 海野
起きたら悪寒がして思わずくしゃみをしてしまう。
寒気が止まらない。
ちり紙をたぐり寄せて鼻をかむ。額に手を当てたが熱はないようだ。
昨日、興が乗って丑三つ時まで投げの練習をしていたのが響いたのだろうか。
学校を休みたかったが、自分が用務の仕事をこなさなければならないのでそう
いかない。ゆっくりと体を起こす。
それにしてもみんなどこに行ってしまったんだろう……。
新潟のスキー場での戦い以来、アナスタシアの温もりも学校での喧噪も消えて
しまった。あれほど、うざったかった父上も居なくなると空虚な感じがする。
そして徳子までも……。
「連絡くらい寄こせばいいのに」
何回心の中で繰り返したか。
納豆にチーズを和えたものをコッペパンといっしょにみそ汁で流し込んで学校
に向かう。
用務の仕事を午前中に終わらせ、春休み前に終わらせなければならない教科書
に目を通す。偉大な発明家になるためには、世の中のあらゆる知識を吸収せねば
と主張する父上の意志に沿ってるわけだが、父上のように何をやっているのかわ
からないような胡散臭い人物にはなりたいとも思わない。
「シンノスケ君、なにさぼっているの?」
鈴の鳴るような声に顔を上げると髪をストレートにした黒髪の女性がいる。た
しか、ひなぎくの会のメンバーのエミだっけ。
「へぇ本なんて読んでいるんだ。蒸気機関概論? なんか難しそうな本ね」
覗き込むようにしてエミが言う。本を体の後ろに隠す。
「なにしてるんですか。授業は?」
「ちょっとね。体の調子が悪いことにして抜け出してきたんだ。上がってもいい?」
軽くうなずきエミを用務員室に入れる。すぐにお湯を沸かす。
「なんだか父がいなくなってから学校の雑用も増えて大変でね」
とかいいながらお茶を啜る。
「ところでさぁ……」
と、同時に声を発してお互い顔を見合わせて微笑む。
「なんか知ってるんじゃないの?」
「いやー、逆にひなぎくの会のメンバーならなんか知ってるかなと」
「私も何も聞かされていないの」
「新潟以来だよな。みんな居なくなったの。父やスタ……あやが居なくなったの
は、なんとなくわかるんだが」
「そうよね。あれはひどかったわ」
「だけど徳子はどこに? サクラ先生も何も教えてくれないし」
エミの空いたカップにお茶をつぎ足す。
「そうね。私もいろいろ徳子さんの家に電話したり、他のひなぎくの会の方々に
聞いてみたりしたのだけれど」
二人でだまってお茶を飲む。
「赤川先生がいなくなっているのと関係あるかしら。二人で許されない愛の逃避
行をしているとか」
「まさか、そんなことはありえないよ。確かに赤川は手が早いらしいけど」
ラスプーチンについては、アナスタシアから徳子に再三どういう奴か知らせて
るはずである。まさか、付いていくわけもあるまい。
「そういえば以前お父様の会社が危ないという話はしてたわ。細かいことは話し
てくれなかったけど」
そのことはシンノシケも聞いたことがある。徳子が蒸気人形に乗ることになっ
たときにおかしいと思い、探ったのだ。父に内緒なのでおおっぴらにはできなか
ったが。
徳子はなにも言ってくれなかった。ただ軍にいる十五歳年上の二番目の兄から
の情報からすると、蒸気人形の量産工場を決める際に一悶着あったことがわかっ
た。徳子の家が経営する冷泉院重工業で蒸気人形を製作している。そのこととな
んか絡みがあるのだろうか。彼女が自ら志願するわけがない。
「早く戻ってくればいいね」
「そうね。今頃なにをしているのかしら」
遠い目をしてエミは呟いた。
結局、学校の最終学期が終わってもアナスタシアもゲンドウも、徳子もラスプ
ーチンも姿を現さなかった。
寒々とした大正長屋の部屋から逃げ出すように外に出る。
蒸気自動車のエンジンを掛け、祖父の居る家に。
運転しながら頭の中に、先月のことが駆けめぐる。
「シンノスケ、なぜ日本には雪が降らないのかしら。もう年も明けたのに」
アナスタシアは大正長屋の近くに新しくできた珈琲店でミルクティーを啜りな
がらシンノスケに聞いた。ゲンドウがどこからか仕入れてきた毛皮のコートを着
て寒そうに体を丸めている。
「雪かぁ。東京では年に1、2回降るくらいだね。去年は結局降らなかった」
「なんか私ね、冬に道路に土が見えているとなにか違和感があるの。ずーっと冬
は雪の中で暮らして来たせいかしら」
遠い目をしてガラス越しに外を眺めるアナスタシア。窓から見える公園では子
供達が鬼ごっこをして遊んでいる。
「雪なんて私の背の高さより積もるのよ」
といって手をかざすスタナ。
「町中がそうなるの?」
「そう」
「どうやって外を歩くの」
「屋敷の周りは召使いが雪かきをしてくれるわ。道路も職員の人が雪かきをやる
みたい。どけられた雪は晴れても道路の周りにそのまま高くそびえ立ってるの」
「雪かきか。やってみたい気もする」
「吹雪きになると隣に居る人の顔も見えなくなるほど景色が真っ白になるの。そ
うなると家の中のペチカで家族で集まって暖をとってたわ。外に出られなくなる
のはいやだったけど、その時に母がおとぎ話を聞かせてくれるの。忙しい父もよ
ほどのことがない限り一緒にいたわ」
東京にも雪が積もればいいと思った。そういえば……。ふと、サクラ先生の話
を思い出した。
「スタナはスキーってできる?」
「そうね。ロシアではあまり流行っていなかったようだけど、父が好きなせいか、
幼い頃みんなで連れられて滑ったことがあるわ」
「たしかサクラ先生がスキーをやると思ったよ。日本でも日本海側は雪が降るん
だ。サクラ先生の実家の新潟だったら雪が積もっているんじゃないかな」
なにげで言ったこの言葉があんなことになるとは。
「久しぶりじゃのシンノスケ。一年半ぶりか」
七十を越えてもまだ元気そうなゲンゴロウは言う。割烹着姿のお手伝いさんが
シンノスケの荷物を受け取る。
「おじいちゃんも元気だった?」
「おかげさまで風邪もひかずピンピンじゃ。この間新しい発見をしてのう。後で
見せてやろう」
父の親だけあって幾つ年を取っても発明熱が収まることはない。居間に入って
くつろぐ間もなくお茶を用意する。お茶を作るのがクセになっている。
「ところでどうしたんじゃ、シンノスケ。用事もないのに来るなんてめずらしい
のう」
「いや、まぁ、なんか今、家の中に誰もいなくて。ひとりで家に居てもつまらな
いし。休みが空けるまで厄介になろうと思って」
「うん? 誰も居ないってゲンドウは?」
シンノスケは新潟での事件を簡単に説明し、以来家には戻っていないことをゲ
ンゴロウに話した。
「相変わらずじゃのう。なにも言わずにプラッといなくなるなんて」
「そうなんですよ。避難する必要があるのはわかるんだけど、連絡が全然取れな
いなんて」
「連絡できる状態でないかもしれがのう」
「だれ?」
障子の向こうでか細い声がする。体を半分だして十歳くらいの少女が顔を出し
ていた。
「おぉ、レイ。こちらへ来なさい。お兄さんのシンノスケじゃ」
お兄さんと言われてもピンとこない。自分に妹とがいるという感覚もない。レ
イとは母が死んだときに赤ん坊の姿を見ただけだ。あれから父はレイを祖父に預
けたまま実家に立ち寄ろうともしなかった。レイが母を殺したわけでもないのに。
「お兄さん?」
「レイちゃん、こんにちは」
レイは呼びかけると体を翻してどこかに行ってしまった。
「照れているのじゃろう。両親に育てられていないせいか、どこか引っ込み思案に
なってしまってのう。それに……」
と言って口ごもってしまった。その続きは言われなくてもわかった。あの青い髪
と赤みがかった瞳。色素が欠落しているのだろうか。あれでは忌み嫌われたとして
も仕方ないかもしれない。
「まぁ、シンノスケも用事があって来たときにでもゆっくりと滞在してレイと遊ん
でやってくれ。そのほうがレイも喜ぶだろう」
「そうですね……。確かにひとりぼっちだと淋しいですし」
こんなにのんびりしたのはどのくらいだろうか。
春休みは勉強も武道の訓練もメカの整備もしないと決めていた。ゆっくりと休も
うと思っていたのだ。
軽く睡眠をとった後、外で一人で遊んでいるレイとを捕まえる。スタナから教え
てもらった陣取りゲームみたいなもので遊んでいると夕暮れになった。せっかくだ
から料理でもしてあげようか。
お手伝いさんの制止も聞かず台所に入る。料理をしないと体が落ちつかない。
スタナに教えてもらったピロシキは好評だった。教えてもらったと言っても、ピ
ロシキが食べたいとゴネるスタナの要求に応えた食べ物を創作した感がある。さん
ざん失敗作を作った後「こんなもんで勘弁してあげる」というありがたい言葉によ
って日本でピロシキの一任者になった気がした。
「シンノスケも料理がうまくなったのう」
「はは、そんなことで誉められてもうれしくないですが」
「お母さんが死んでから苦労をかけるのう」
と、ため息混じりに言う。
「そのおかげでたくましくなりましたから」
「まったく、ゲンドウもお手伝いくらい雇えばよいのに。金がないわけではあるま
いに」
「ごちそうさま」
「もういいの? レイ」
かるくうなずいてレイは席を外した。
「小食なんですね」
「あまり食べないのでちゃんと育つか不安でね」
ご飯の後かたづけが終わった後、風呂が湧いたとお手伝いさんに言われ風呂場に
行く。脱衣所から風呂場に入るとレイが体を洗っていた。思わず外に出る。
見ちゃいけないと、思いつつも戸を少し開けてレイを見る。お母さんに似てい
る。十歳の時に無くなったので記憶はおぼろげでしかないのだが、子供と言えど
も雰囲気が似ている。胸はないが。
そのままレイの姿に見入ってしまう。
「いっしょに入りたいか?」
声をかけられて思わずビクッと体がふるえる。
「いやいや、そんなわけないじゃないですか」
笑顔を作ろうとしたが、ひきつっているのが自分でもわかる。
「うむ、お前もそんな年になったか。ワシのころもそうじゃった」
服を着て居間に行く。
「レイを引き取ってからゲンドウが我が家に来ることもなく、シンノスケもレイ
と一緒に育ったわけではないのであまり兄弟という感じでもないのかもしれんな」
「すんません。そんなつもりはなかったんです」
「まぁ、よい」
「ところで父のことで思い出したんですが、去年父のお使いで持ってきた品を見せ
ていただきたいのですが」
「おお、あれか。ちょっと待ってのう」
ゲンゴロウはとなりの部屋に行き、押入に入っている巨大な金庫から小さな箱
を取り出して来た。シンノスケは箱を開け、アミュレットを取り出す。
「そうそう、これなんですよ。この色といい、微妙な凹凸といい、意味不明の細
かい紋様といい……。スタナが持ってきたのと同じだ」
「スタナとは?」
「そうでした。おじいちゃんは知らないと思うけどちょうど今から一年前ロシア
の皇女であるアナスタシアを家で預かることになったのです」
「アナスタシア? アナスタシア・ニコラエヴナ?」
「おじいちゃん、知ってるんですか?」
「知ってるもなにも、あのニコライ二世の四番目の娘さんじゃろ。日本に来てお
ったのか……」
「ロシアでは革命が起きていてアナスタシアも這々の体で逃げ出してきたんです。
ところでなんでおじいちゃんはニコライ二世を知っているんですか。だいたい父
とニコライ二世はどういう関係なんだろう?」
「それは大津事件に遡るのじゃ」
「大津事件。話には聞いたことあるけど」
「時は今から二十三年前。ゲンドウは旅に出ていた。平賀家では成人したら全国
を旅させる習わしがあるのじゃ。ちょうど大津に差し掛かったときニコライ二世
が訪問しているということで、出向いたらしいのじゃ。その時あの事件が起こっ
た」
「そうか大津事件の時に父上がいたんだ」
「そうじゃ、津田巡査がニコライに斬りつけたとき、ゲンドウが立ちふさがった
のじゃ。こちらは素手だが長年培ってきた武道が身を助けてなんとかニコライの
命には別状はなかった」
「そこで親交が始まったんだね」
「きっかけはそう。ただ二人が親密度を深めたのはもっと深い理由がある」
「そうだよね。たとえ命の恩人としても、戴冠式に招待されるわけもないし、わ
ざわざロシアまで赴くわけもなし。まして、追われている王妃を日本政府に内緒
で匿うわけもないし」
「というわけじゃ」
「このアミュレットと関係あるのかな?」
シンノスケはアミュレットを握りしめる。妖しい光が眩く。
「ワシも平賀源内の孫であるからしてプライドが疼き、それを調べようとしたの
じゃが、如何せんそれがなにもんかは、わからんかった」
「どう見ても普通のペンダントですものね」
「材質は陶器に似ている」
「問題は、なぜ父がアナスタシアに会う前にこれを持っていたか、なぜおじいち
ゃんの所に保管しておく必要があるか、ですね」
「おおもうこんな時間じゃ。もう寝るとするか。明日の夜はおじいちゃんと出か
けよう」
老人は夜が早い。もう少し話をしていたかったが明日にすることにした。
「おじいちゃん、こんなの聞いていないよ」
「なんだ、いやなのか? お前もいい年なんだから経験しておいた方がいいぞ」
昼間、レイと遊んで空が暗くなりかけたころ、蒸気自動車で着いたところは、
一件の平屋だった。入り口の脇には柱に閉じこめられ着物で着飾っている女性が
色気のある声で誘う。
「気に入った娘がいたら選んでいいぞ」
「あのね」
といいつつ目線が行ってしまう。こんなことしてちゃダメだ。と思っても目が
どうしても離れない。体が上気していく。
「いい娘がいたか?」
「おじいちゃん、あの娘がいい」
「なんじゃ、嫌がっていた割には即決じゃな」
と、おじいちゃんはうれしそうに笑みを浮かべて平屋に入る。如何にも馴染み
のように店の主人を掴まえて要領よく立ち回る。
「お坊っちゃま、こちらです」
「シンノスケ、終わったら外で待ってるからな」
と、おじいちゃんもそそくさと部屋に向かう。まったく年甲斐もなく。
「こちらでお待ち下さい」
広い六畳くらいの部屋に通される。そこには布団が引いてあり、枕が二つ並ん
でいた。布団に腰掛ける。ちょっと深呼吸する。胸の動機が収まらない。気持ち
を納めようとして今日覚えた蒸気機関の構造について復習してみる。だが、ピス
トンは女性の足に変わりシリンダは胸に変わってしまう。
「いらっしゃいまし」
襖を開け深々とおじぎをして少女が入ってきた。髪は肩まですべての光を吸い
込むかのように真っ黒だった。
少女が顔を上げたとき彼女と目があった。
少女はハッとして目線を避ける。
「似ているからまさかと思っていたけど」
少女はまだ目線を避けたままで黙っている。
「どうしてなんだ。徳子」
徳子は顔を伏せながら言う。
「しかたなかったのよ。父の事業が傾いて私も働く必要があったの」
やはりそうだったか。
「でも、なぜ、こんなことを。他に方法はなかったの?」
「たとえば?」
そう言われても何も思いつかなかった。ロマノフからの融資を使う? だが、
あれは父上のお金だし。学校で募金するとか、でも説明できない。だいたいお金
で済むのだろうか。
「また蒸気人形に乗れと?」
この言葉で前から疑問に思っていることを思い出した。
「そもそもなぜ徳子は蒸気人形に乗ろうと思ったの?」
徳子は語気を強める。
「父のためよ」
「冷泉院子爵の? なぜ? わざわざ自分の娘を危険にさらすとも思えないし」
徳子はそのまま黙ってしまう。そして思い立ったように顔を上げる。
「シンノスケ君、そんなこと話にきたわけじゃないんでしょ。そろそろ始めまし
ょ」
徳子は立ち上がり、服を脱ぎ始める。立ち上がって徳子の手を阻止する。
「ちょっと待った。そんなことより、なぜ? ひょっとして冷泉院重工業と関係
がある?」
徳子が敷いてある布団を見つめて言う。
「そう、条件だったのよ」
「なんの?」
「蒸気人形生産の……、もういいでしょ」
手を離している間に、徳子は服を脱いだ。肌の色がまぶしいくて何も見えない。
舞い上がっている気持ちを押さえる。
「でもなんで、徳子が乗ることが条件なんだ」
「お父さんに聞いたら」
徳子が体を預ける。一緒に布団の上に倒れ込む。
「シンノスケ君、ずっと好きだった。あなたに体を預けられるのなら本望だわ」
徳子の唇が近づいてくる。髪の毛からいい匂いが漂ってくる。頭の中では何も
考えられなくなってきている。だが一瞬おじいちゃんの顔が浮かんだ。徳子はお
じいちゃんの相手もしているかもしれないのだ。
「こんなことするよりもいっそのこと蒸気人形に乗り続けた方がよかったのでは」
怒った調子で言ってしまう。徳子は体を離して顔を背ける。胸が目の前で揺れ
ている。
「あのまま乗り続けろと? 新潟での戦いを覚えている」
顔をこちらに向けて続ける。
「アナスタシアが追いつめられたとき、助けようと思いっきり長刀をふるったの。
それがまぐれでブリキ人形に当たったわ。パックリと開いた操縦席からは……。
アナスタシアだと思ったの。頭から血を流していたわ。体中が血に染まっていた」
「でも……、それは仕方が無いじゃないか。そのままだったらアナスタシアがや
られていた。襲ってくるのは奴らなんだ」
「だからといって殺す通りはないわ。血を流した彼女とアナスタシアとどんな違
いがあるというの」
「だからと言ってこんなことが許されるわけ、ないじゃないか」
「私は人を殺すより愛を与えた方がいいと思ったの。まだマシよ。だいたい、シ
ンノスケはあの時ボーっと突っ立っていただけじゃないの。私の気持ちがわかる
の? 早く脱いで」
徳子は自分の服に手をかけた。確かにあの時戦況を見守るしかなかった。アナ
スタシアの危機の時も、徳子に対しても何もできなかった。あげくの果てに自分
の元からは誰も居なくなった。思いっきり立ち上がり徳子の手を振りほどき服を
着て廊下に出た。「シンノスケ君」と呼ぶ声が聞こえた気がした。入り口付近で
店の主人にじいちゃんへの伝言を伝えて蒸気自動車に乗る。頭の中が混乱してい
た。どうすればいいのだ?
すべて父上の仕業なのか? 徳子は他の男に肢体をさらしている。なにもでき
ない自分。怒りとやるせなさが襲う。
家に着いて落ち着くために、お茶を飲みに居間に向かう。人の気配がする。
「だれ?」
「おっとシンノスケ君、お早いお帰りで」
「ラスプーチン、なぜここに」
奥の部屋から久しぶりに見る髭面がやってきた。
「どうだったかね。初めての経験は」
「なにを! それよりここで何をしている」
「これさ」
と言って手に持っている物をかざす。
「やっと本物が見つかったよ」
「アミュレット。ラスプーチン教えてくれ、それはいったいなんなんだ。なぜ、
それが必要なんだ」
「鍵さ」
「鍵? いったい何に使うんだ」
「ずいぶん質問が多いね。君は時期に用済みになるから教えてあげるが、門を開
けるためのものだ。後は血だ。アナスタシアの居場所はどこだ。もうじきレーニ
ンがやってくる。時間がないのだ」
「聞いていないんだ。みんな僕をホッてどこかにいてしまったんだ。でも、なぜ
みんなアナスタシアを狙うんだ。彼女が何をしたって言うんだ」
「まあいい。いくらしらばっくれても薬にはかなうまい。一緒に来い」
ラスプーチンが近づいてきたので空手の型を作る。
「そう簡単に掴まえられないぞ。僕の力を知っているだろう」
「もちろんさ。僕だってバカじゃない」
その言葉の後にふすまから男が三人出てきた。一人は縄で縛られたレイを連れ
ている。うめき声を上げるレイ。
「妹が大事なら手荒なことはしないほうがいい」
「卑怯な……」
「僕も余計なケガをしたくないんでね。シンノスケを車に乗せろ」
目が覚めると倉庫の中に居た。
頭がボーとして冴えない。頭の中で徳子の裸体やアナスタシアの笑顔、ゲンド
ウの姿が渦巻いている。なんかいろんなことを話したような気がした。よけいな
ことも。かえってすっきりしたような気もする。なにかまずいことでも話しただ
ろうか。だが肝心なことは何も知らないのだ。いいのか悪いのかわからない。
倉庫の中を見渡すとレイが居た。ゴザの上にロープで腕を後ろに縛られている。
足も逃げられないように縛られている。
「レイ大丈夫?」
レイがこちらを見てこっくりとうなずく。
「ごめんね、こんなことに巻き込んでしまって」
倉庫は体育館くらいの広さ。高さは二階建ての建物くらいある。木材が積まれ
ているくらいで他に荷物はない。車の中では目隠しをされていたので、ここがど
こだかはわからない。ただ海に近いとは思う。
「これからどうなるんだろう」
「ラスプーチンは私たちを殺す気は無いみたい」
とレイはつぶやいた。
「なんでわかるんだ」
「私、少しだけ人の考えていることが見えることがあるの」
何を言っているのだろう。
「じゃ、僕の考えていることがわかる?」
「うん。混乱と悲しみ。不安が渦巻いているわ。そして私の見たことのない女の
子が」
なんか自分の気持ちが見透かされたようで気持ちが悪い。
「もういい。ラスプーチンはどうするつもりなんだろう」
「たぶん、私たちは目的を果たすための道具」
そうかもしれない。
何も知らないことがわかった今でも、僕らはアナスタシアを捕らえるためには、
利用価値があるのだ。
なにも危害を与えられないとしても1週間、いや10日間も縛られたままだと
体も消耗してくる。窓から差し込む日差しで昼か夜かくらいはわかるが、時間ま
ではわからない。いったいいつまで続くのだろうか。
「お兄ちゃん、来るわ。右三十度」
「ん、なにがだ」
半分眠りかけている状況で返事をする。
その瞬間、大きな物音と共に七八式が姿をあらわした。
「まったく無様なものね。シンノスケ」
「アナスタシア」
久しぶりに見るアナスタシアは美しかった。頭を包帯で巻いていたとしても。
アナスタシアは丁寧に縄を切ってくれた。
「私の後についてきて」
アナシタシアは、今ぶち抜いた壁から外に出る。レイを従えて一緒に外へ。
すっかり真っ暗だ。右側前方に蒸気自動車と七八式と戦車が数台並んでいた。
「父上」
「シンノスケ不始末だぞ。レイも巻き込むなんて」
「でも……」
どうしろというのだろう。
「まあよい。これから鍵を取り戻す」
また鍵だ。父もまた鍵を狙っている。
「父上、この七八式の群は?」
「量産に成功したのだよ。シンノスケと同じくらいの年頃の男女が揃っている。
なにしろ、アナスタシアだけだと駒不足だし、近衛部隊の青年達は使い物に、
ならなくてね。シンノスケにもいろいろ手伝って貰わねば、メカニックはなか
なか人材が揃わないのでね」
この騒ぎで気がついたのか大きな建物から見たこともないくらいの多数の蒸
気人形が現れた。木製のもブリキのもある。ラスプーチンも個人でここまでの
組織を作っていたのか。油断も隙もない。
やがて父上の指揮の元、戦闘が始まった。戦闘も個人戦から団体戦へ。戦車
をうまくつかって蒸気人形を絡める。アナスタシアの動きもすばらしかったが、
他の七八式の動きもすごかった。まさに最強軍団。これなら世界征服も夢では
ないかもしれない。
さっきから気になっていたのだが後方の蒸気自動車の上に見たことのある蒸
気人形が乗っていた。よく見ると徳子が乗っていた蒸気人形だ。自分が整備し
ていたからよくわかる。周りに人がいないことを確認して、タラップで蒸気人
形の操縦席に乗ってみる。簡単に操作してみるが動きに問題はなさそうだ。乗
り主のない蒸気人形の整備は怠っていなかったようだ。下に降りて、炭に火を
付ける。火がついた段階で操縦席に登る。操縦桿を下にさげる。ゆっくりと立
ち上がる七八式。
「いけるぞ」
そのまま立ち上がって一気に前線に向かう。
「父上。私も参戦します」
「それは無茶だ、やめろ」
大丈夫だ。操作はマニュアルでたたき込んである。
前線ではもう既にラスプーチン陣営が壊滅状態になっていた。あっという間だ。
残るはラスプーチン操る赤い蒸気人形だけだ。さすがに動態能力が高いようだ。
周りから囲んでジリジリと追いつめる。その陣形の右側に隙間があるのに気
がついた。そこを埋めなければ逃げられる。
「徳子? いやシンノスケだわ」
アナスタシアの声が聞こえる。
ラスプーチンと目が合うやいなや、こちらに向かってくる。ケリの操作は
どうだっけ。操縦桿を操作しようとしている間にラスプーチンは後ろに回り、
剣を操縦席に突きつけた。
「動くな。動くとシンノスケの命はないぞ」
「シンノスケのバカ。わざと逃げ道を開けて動きを制御しようと思ったのに」
目の前に剣が見える。しまった、また利用された。後悔しても始まらない。
折角役に立とうと思ったのが、かえってじゃまになってしまった。
「シンノスケ、このまま私と一緒に来てもらおう」
ジリジリと後ろに下がっていく。このまま逃がすわけにはいかない。ラス
プーチンのことだ、どうせまた他の所で組織を作るに違いない。そうすると
またたくさんの人が死ぬ。
「手操作に切り替えて自分の思ったように動いてごらん。うまくあわせてあげる
わ、シンノスケ君」
徳子の声が聞こえたような気がした。取扱説明書には書かれていない仕様だ。
それが自分に扱えるのか。でもやるしかない。スイッチを切り替えた。
肘打ちでラスプーチンから体を離し、後ろ回し蹴りを掛けた、つもりだった。
後ろから強い衝撃を受けて前に倒れそうになった。なんとか堪えて前を見ると
ラスプーチンの機体が倒れている。立ち上がる前に決めなければと思い、その場
で高く跳躍しラスプーチンの機体の動態に膝を入れた。
「油断したかな、ラスプーチン」
「うっ、なぜこんな操作が……」
「これで最後だ」
手を操縦席に突っ込みラスプーチンの胴体を
「一度ならず二度までもスタナを危険さらしたな」
「許してくれ、仕方がなかったんだ。もうすぐレーニンがやってくる。巨悪なレ
ーニン。彼がやってきたら日本は滅びるぞ」
何を言っているのかわからない。ラスプーチンを殺すのはたやすい。単に手を
強く握るだけだ。これからの危険性を考えたらこの場で始末してしまった方が、
よい。
「シンノスケ、人を殺めちゃダメよ」
また、徳子の声が聞こえた。
「血で解決すると、結局その血は自分に降りかかってくるわ」
ラスプーチンの向こうにはアナスタシアの姿が見える。彼女はラスプーチンの
死を望んでいるだろうか。みんなは。こんな奴死んだ方がいいに決まってる。
その時、徳子の顔が浮かんだ。血を流すことを拒んだ徳子。自分は血にまみれ
るべきなのだろうか。
結局、潰しきれずそのままの状態で父上の元に戻った。
「まさか、徳子仕様の蒸気人形を自分の体のように操れるとはのう」
ラスプーチンを近衛部隊に手渡した。
「父上、お願いがあるんです。僕も蒸気人形に乗りたいんです」
「もちろんじゃシンノスケ。お前にこんな才能があるとは思わなかった。ちょう
ど特別仕様の蒸気人形の製作も可能な状態じゃ。それをシンノスケが操縦するこ
とを考えたら背筋が寒くなる。まったくどんな操縦士になるかのう」
「そのかわりと言っちゃなんですが」
「なんじゃ、なにか望みがあるのか?」
「量産機の生産を冷泉院重工業にまかせて欲しいのです」
「冷泉院重工業じゃと。私を裏切りおって……。まぁいいだろう、シンノスケが
徳子の代わりになるなら、まかせてもよいだろう」
「本当ですか……。ありがとうございます、父上」
よかった。父上は冷酷だけど約束だけは絶対守る。明日、徳子に会いに行って
このことを伝えよう。もう家に帰れるんだと。
「シンノスケ」
「スタナ、久しぶり。傷の具合はどう?」
二人とも蒸気人形から降りた。
「長かった……」
スタナが走り寄ってくる。それを受けとめる。頭に巻かれた包帯が痛々しい。
「何が食べたい?」
「プロシキ」
無邪気に微笑むアナシタシア。
「早速、家に帰ろう。僕もおなかがペコペコだ」
アナスタシアを助手席に載せて蒸気自動車で家に向かう。空はうっすらと明る
くなり二人を照らし出す。
− 第10話 完 −
第11話に続く
アナスタシア戦記11話『目覚めしもの』 arata <
1.召喚
1ヶ月前、モスクワ。
吹雪は一段と激しくなった。執務室の厚い窓ガラスに吹き付けた雪が氷にな
っていく。男は雑音の混入する電話に苛立っていた。首都を移転して間が無く、
電話回線の整備が遅れているのだ。回線不良は反革命軍残党によるゲリラ活動
の所為もある。男は舌を鳴らした。
「……スターリンの躰は回収したのだな。……なら、案ずることはない。……
堕天使を捜索させろ。……『門』を探し出すことが最優先だと伝えるのだ。一
刻も猶予はならぬぞ」
男は数回、同じ言葉を大声で怒鳴る。ようやく相手に指示が伝わったようだ。
男は忌々しそうに電話を切った。
男は執務机から離れ、窓際から外を見た。東の彼方は暗く、吹き荒れる風雪
が視界を覆っている。
「しくじりおったな。ユロフスキー」
男はひとり呟いた。そして、手に取った葉巻に火をつける。一服すると気が
静まった。
「門を開くものが世界を制覇する。……ソヴィエトの指導は影武者に任せ、わ
しがヤポンへ出向くべきか?」
男は吹雪の夜の闇を凝視していたが、決心すると執務室の電話でジェルジン
スキーを呼び出した。
2.淫婦
1ヶ月前、日本海上空。
新潟とウラジヴォストクを結ぶ直線上を飛行船が高速で航行していた。その
胴体部には赤い文字がペイントされている。露西亜語で『革命万歳』と読みと
れた。浮力をつけるためにガスを詰め込んだ上部。底部には出撃用の蒸気人形
が格納されている。前部に司令室があり、そこへ若い兵士が入って来た。
「同志ユロフスキー、どうか時間があるうちに休んでください」
ユロフスキーが地図から顔をあげるとバシレフの眼とあった。ユロフスキー
は疲れた目を右手でこする。かれこれ3日間眠っていないのだ。
「ああ、そうさせてもらうよ。ウラジヴァストクが見えてきたら起こしてくれ」
ユロフスキーは重い体を引き摺って司令室から出たときバシレフが呼び止め
た。
「……スターリンさまのことで兵達に噂が流れてます」
ユロフスキーは軽く肯き、狭い通路を通り後部キャビンへと向かう。
気が緩んだためなのか、不意に記憶がフラッシュバックして来た。
「くっ……」
屈辱のためユロフスキーは歯噛みした。黄色い猿どもに一杯食わされたとい
うわけか。あのゲンドウという男、一筋縄ではいかぬようだ。偽情報でアナス
タシアを囮にして我々を誘き寄せ、密かに搬送した蒸気人形で逆襲してくると
は!!!
青い新型蒸気人形、堕天使とかいうやつは、あの不気味な鉄仮面の操縦者と
ともに行方不明。スターリンは瀕死の重傷。損害は甚大である。
(あのユダヤ人に責任を追及されてダールディン送りになるかもしれぬな)
強制労働で悪名高い中央シベリアの鉱山を連想してユロフスキーは寒気を覚
えた。が、ユロフスキーは口の端を歪ませて笑った。あのスターリンに責任を
押し付ければよい。俺はそれを補佐しただけ、ということにすればよい。
あの赤毛の生意気女が殺られたのは清清する気分だった。
だいたいレーニンの権威を借りて威張る態度が気に入らない。兵士の間では
レーニンの若い愛人という噂もあった。ありうる話だ。所詮、女は女にすぎな
い。戦いの場にしゃしゃり出るべきではなかったのだ。
スターリンの個室の前で立ち止まった。
無線によるレーニンの指示は奇怪な内容だった。
ニイガタの戦場から回収した血まみれのスターリン。胴体は2つに切断され、
腸がはみ出していた。眼は白く濁り、心臓は停止していた。それでも、レーニ
ンは生きていると断言したが、それは死体にしか見えなかった。スターリンの
室に運び込まれた硝子の水槽に女を浮かべる。自動で循環しはじめるポンプ。
金色の粒子がきらめき灰色の液体が女の躰を洗浄する。
その時以来、誰もこの個室には入っていない。
中で腐乱する若い女の肢体を想像してユロフスキーは吐き気がした。兵士た
ちの志気に影響が出るのは必至であろう。
確認すべきではないか。
レーニンに個室への立ち入りを禁じられていたが、この飛行船の長は己なの
だ。
ユロフスキーは周囲に誰もいないことを確かめると合鍵でスターリンの部屋
をの錠を開けた。急いで中に入り音を立てないようにドアを閉める。
最初に気づいたのは甘酸っぱい香りだった。
硝子の水槽はひっそりと静止し内側は空になっていた。
ベッドの上に女が寝ている。
ユロフスキーは足音を忍ばせてベッドに近づいた。清らかな寝顔だった。瞼
を軽く閉じて祈りを捧げているかのようだ。呼吸に合わせてゆっくりと上下す
る胸。
どうやら生きているようだ。ユロフスキーはほっと息をついた。こうやって
寝ている姿を見れば可愛い女じゃないか。
が、彼の脳裏に疑念が湧き上がった。あの悲惨な戦いの傷はどうなったのだ。
たった3日間で自然治癒したというのか。彼は唾を飲み込むと、女がかけてい
た毛布をゆっくりと剥ぎ取った。
女は裸だった。
紅色の髪が乱れ広がった。小柄な白い躰。無造作に投げ出された肢体。まる
で遊びに飽きた子供が放り出した人形のようだ。
わずかに紫色のあざが残っていたが傷は完治しきっていた。
「奇跡だ……」ユロフスキーは低くうめいた。
女が大きく胸を上下させて息を吐いた。そして、うっすらと眼を開ける。彼
をみつめる。口元に曖昧な微笑が浮かんだ。見当識が混乱しているらしい。
不意に彼は疼くような欲望を感じた。
この淫売女め。
このわがまま女め。
同志レーニンを惑わし、ソヴィエトに破滅をまねく小悪魔め。
このユロフスキーさまがたっぷりとお仕置きをしてやる。
彼は小部屋の鍵を内側からかけ直した。
女が誘うような表情でみつめている。
そして……。
3.茨(いばら)の冠
「ゲンドウ、冗談はよせっ」
彼は憔悴しきった顔で何度目かの哀願をした。
実験室の中でゲンドウは彼に冷たい一瞥を与え無言で作業を続けている。
「悪い。僕が悪かった。もう裏切りませんっ」
ゲンドウは彼の脚に電極を貼り付けていく。彼は手首を足首を拘束する鎖を
じゃらじゃら鳴らして抵抗した。
「おいっ、もうすぐレーニンが来るぞ。わかっているのか。ゲンドウ。あいつ
と戦うためには僕の力が必要だ。僕と手を組まないと後悔するぞ」
「……死は恐いか」
ゲンドウはラスプーチンの頭に突起の突き出た環を嵌めながら彼の耳元で言
った。
環が肉に強く食い込みラスプーチンは悲鳴をあげた。
「何だと」ラスプーチンはうめいた。「僕を、殺すつもりなのか」
ゲンドウはネガネを右手でずらしあげた。
「死は恐くはないぞ。死は長い眠りにすぎない。神の子、聖者と呼ばれたお前
なら分かっておろう」
ラスプーチンはゲンドウの方に顔を向けて叫んだ。
「なあ、僕を殺して、お前に何の益があるんだ。僕はロマノフの秘儀を知って
いる。ずっとニコライとアレクサンドラの側にいたからね。アナスタシアの秘
密だって知らない訳ではないのだ。僕は生かしておいた方がいいぞ」
ゲンドウは鼻を鳴らした。
「戯れ言には興味もてないな。君の言うことが真実という保証はないからね。
情報を得るならば赤軍のレーニンと裏取り引きした方が確実だよ」
ゲンドウは実験台のスイッチを倒した。
拘束された男は絶叫した。
ゲンドウは興味深そうにラスプーチンの顔を覗き込んだ。
「すぐに殺しはしない。君は貴重な実験材料だからね」
ラスプーチンが抵抗できないことを確認し、ゲンドウは少し饒舌になったよ
うだ。
「エヘズケールの図面。あれを解析して分かった露西亜に伝わる秘儀。あれは
たいしたテクノロジーだったよ」
ラスプーチンは顔をあげてゲンドウを睨む。うめき声しか出なかった。
「生体とマシンとの融合。しかし、その実装には特殊な肉体が必要だ。あのロ
マノフの血を受け継ぐアナスタシアのようにね。だが、アナスタシアは使えな
い。あれは『門』を開けるのに必要な血なのだから。あるいはアナスタシアと
シンノスケの子供ができれば、それを使うことができる」
ゲンドウは実験室の机に座り、両手を組み合わせた。
ふっとゲンドウは笑った。それは自嘲の笑いだった。
「アナスタシアとシンノスケを一つ屋根の下に住まわせたのは私の計画の内な
のだ。異郷の孤独な少女が親身な少年に恋情を抱くのは必然的だ。そしてベビ
イが生まれれば私の実験材料にできるからね」
ラスプーチンの眼の光に気づきゲンドウは警告した。
「抵抗は無駄だぞ。君が『力』を発する前に電撃が君を撃つからね。……さて、
残念なことにアナスタシアのベビイの誕生を待っている時間は私には残されて
いない。かわりの生体部品を捜し求めた。そして、目の前にあることに気づい
たのだ」
エンドウは話を切った。楽しそうにラスプーチンを見つめる。そして、言っ
た。
「ラスプーチン、君だよ。世にも希なる聖者。毒を盛られても再生する超人。
君の肉体こそが、わが新型蒸気人形の生体素材に最も相応しい」
「貴様の狙いは何だ」ラスプーチンは消え入りそうな声で問った。
ゲンドウは笑い、そして答えなかった。彼は手の中のスイッチを弄んだ。
絶叫は立て続けに3回続いた。
電撃で焼けこげた肉の臭いがした。ラスプーチンは手首が鎖で拘束されてい
るので十字架型の台座にぶらさがった格好になる。頭に被せられた環は茨の冠
のように見えた。それは千九百年前にエルサレムの丘で磔にされた聖者の姿を
連想させた。
4.獣
2週間前、ウラジヴォストク。
2人のボディガードを連れて、その男は赤軍特殊機動部隊の武装飛行船に乗
船してきた。
「あら、早かったじゃない。ウラジミール」
少女は目ざとく男の姿を見つけると人目も憚らず男に抱きついた。少女のか
らみつく腕を解きながら男は渋い表情で答えた。
「スターリン。兵の志気にかかわる。離してくれないか」
少女は鼻を鳴らした。
「あーら、気にすることはないんじゃない。こうるさいクルプスカヤはモスク
ワにおいてきたんでしょ」
スターリンは男の外套を受け取り男を船室へ案内した。
二人の後ろを車輪の付いた鉄の箱がついてくる。スターリンはそれに外套を
運ばせた。
「また、ペットをつくったのか」
男が呆れたように言った。
「イリアがニイガタの戦いで行方不明になったから、その替わりよ」
少女は悪びれずに答えた。
鉄の箱は自分のことを呼ばれたと勘違いしたらしく、尻尾をふるような動作
でスターリンにすりよってきた。
「ねえ、結構、可愛いでしょ」スターリンは鉄の箱の頭を撫でて、それに話し
かけた。
「お前も強制労働より、犬になった方が幸せだったでしょ?」
鉄の箱は嬉しそうに振動すると、まるい穴を閉じたり開いたりした。
「ふん。役立たずが」
男は鉄の箱を蹴とばすと部屋の中へ入った。スターリンが後に続く。
鉄の箱はドアの外で行きつ戻りつし、くうんくうんと鳴いていた。
5.回心
「シンノスケ君!!!」
徳子の手を振りほどくとシンノスケは泣きそうな顔をして部屋から飛び出し
ていった。徳子は布団の上に半身を起こし、顔にかかる長い髪をはらった。白
い躰と黒い髪に対照的な赤い掛布団が鮮やかだった。
「……行ってしまいましたのね」
ほろりと一筋の涙が流れる。徳子は胸を両手で抱えた。
裸体をシンノスケの前で晒したことを思い出し、かっと躰が熱くなる。
恥ずかしい、と思った。
わたくし、シンノスケの目の前では開き直っておりましたの。
どうにでもなれって。
だから、脱いで裸にもなれました。
強気にシンノスケに迫ることもできました。
でも、今は、恥ずかしい。
シンノスケはわたくしのこと軽蔑した?
シンノスケはわたくしのこと嫌いになった?
馬鹿な女だと思った?
奥の襖が開いた。艶やかな着物姿の女が笑いながら入って来た。
「あらあら。だから言いましたでしょ。冷泉院さまのお嬢様に女郎は無理なの
ですよ」
「女将さん!!!」
徳子は唇を噛み、うつむいた。
「でも、初めての相手がシンノスケ君だなんて……。他の殿方でしたら、わた
くし、きっと……」
女将は徳子の前に正座して、懐から取り出した懐紙で徳子の頬の涙を拭った。
「お嬢様のお相手がどなたでも同じことです。客商売を長年やっておりますと
ね。人間の持っている器量ってものがわかるようになるのです」
「器量、ですか」
女将は真面目な顔で徳子の瞳をみつめた。
「お嬢様、あなたは、か弱い女郎で終わる器量じゃありませんよ。もっと世界
を相手にして殿方と伍してお仕事をされる新婦人。あたしはそう思います」
女将に手伝ってもらい徳子は脱いだ服を着はじめた。
徳子は女将の話にすぐに納得はいかなかった。
「わたくし、女郎は、無理なのでしょうか」
女将はもう一度強く否定した。
「全然向いていませんよ。お嬢様のような大器量の女と同衾したら普通の男の
アレは役立たずになります。男はプライドで生きている愚かな生物。自分より
も優れた女性と一緒では落ち着かないのです。……お嬢様はご自分の器量と釣
合う立派な殿方を一人見つければいい」
「そんな方と巡り合えるかしら……」
女将は徳子の肩を軽くたたき、優しく言った。
「お嬢様、昔のことわざにいいますでしょう。赤い糸で結ばれた相手は必ず出
会うもんです。そのときは、ちゃんと気づかなければいけませんよ」
徳子はこくりと肯く。そのとき徳子は背後に視線を感じた。
「誰!!」と、徳子は振り向き、気合をかけた。
「いやあ、美しい肌じゃのう。つい見惚れてしもうたわ」
老人は白髪の頭をかきながら襖の陰から姿を現した。年は70は越えている
だろう。この老人は自分の裸を覗いていたのだろうか。徳子は恥ずかしさで真
っ赤になった。だが、老人の態度に厭らしさはなかった。懐かしい雰囲気を感
じた。
「シンちゃんは先に帰られてしまいましたよ」女将も振り向き、老人に言った。
「ふぉふぉふぉ。情け無い奴じゃのう」
ゲンゴロウは楽しそうに顎髭を手でしごいた。
「えっ」徳子は絶句した。
「わしはシンノスケの祖父、ゲンゴロウじゃよ。徳子殿」
そう老人は名乗った。
事情を聞いたゲンゴロウはゲンドウにとりなしてくれると徳子に約束した。
女将とゲンゴロウに説得されて徳子は家に帰ることになった。身辺の手荷物を
まとめて玄関へ出ると、女将とゲンゴロウが待っていた。
徳子は女将に挨拶した。
「女将さん、突然転がり込んで、ご迷惑をかけてしまってごめんなさい。わた
くし、もう一度、やり直してみます」
女将は徳子の手を握りしめた。
「お嬢様、達者でお暮しください」
蒸気自動車に徳子とゲンゴロウは乗り込んだ。ゲンゴロウは邸まで徳子を送
ると主張したのだ。徳子が女将に手をふる。車が蒸気を上げて走り出し、女将
の姿が遠くに見えなくなってから、徳子はほっと溜息をついた。
徳子は隣に座るゲンゴロウに礼を言った。
「ゲンゴロウさん、ありがとうございます」
「はて、わしは何か徳子殿にしてあげたかな?」と、とぼけた声で老人は答え
た。
徳子は眼をゲンゴロウから眼をそらして前を見つめた。
「わたくし、節穴じゃありませんことよ。……女将さんとはかってシンノスケ
さんをわざと連れて来たのでしょ?」
老人は頭をかいた。
「ばれておったか」
徳子も笑った。
「わたくし、怒ってはいませんよ。シンノスケ君が相手じゃなかったら、今ご
ろどうなっていたことか……」
ゲンゴロウは肯いた。
「冷泉院子爵のお嬢さんが女郎になるのだと言ってきかないと女将に相談され
てのう。冷泉院君は知らぬ仲ではない。そこで、一計を案じたのじゃ。可哀相
に真面目なシンノスケにはちょっとショックだったかもしれないがの」
「……父を、ご存知なのですか?」
ゲンゴロウは口を滑らせて、しまったという表情をした。
「冷泉院君とうちゲンドウとは同じ高等学校に通っていたのだ」
「父上とゲンドウ様が同窓生……初めて伺いました。父上がそのようなことは
口にしたことは一度もありませんでしたもの」
ゲンゴロウは遠い過去を思い出して眼を細めた。
「あれは27年前のことじゃ。ゲンドウと冷泉院君はひとりの女性を巡って争
った。……それがそなたの母上なのだよ」
「母上が……ゲンドウ殿と父上の間にそのような確執があったなんて……知ら
なかった」
ゲンドウの父に対する冷たい態度。それを思い出し徳子は何故か合点が行っ
た。
「母上はゲンドウ殿ではなく父上を選んだのですね。そして、ゲンドウ殿はシ
ンノスケ君のお母さまと……」
ゲンゴロウは複雑な表情をした。
「そ、そうなのじゃ。そなたの母上とわしは何度か顔を合わせたこともある。
徳子殿のことは赤ん坊のころから知っていた。シンノスケ同様、孫のように思
っていたのだよ」
徳子は幼いころに亡くなった母の記憶を思い出し瞳を潤ませた。
「教えてくださいませんか。母のこと。わたくし、母上のことあまり知らない
のです。父上も仕事が忙しいと言って、ほとんど話をする時間がありませんし」
「徳子殿が落ち着いたらシンノスケと遊びに来るとよい。隠居生活なので暇は
いくらでもあるからのう」
ゲンゴロウは不意に話題を変えた。
「それはそうと、徳子殿はどうして女郎になろうなどと思ったのかのう」
徳子は問われて、ぴくりと身を硬直させた。
「わたくし……蒸気人形の戦いで何人もの人を殺してしまいました。両手を血
で染めてしましましたの」
徳子はすすり泣いた。
「そして、私のせいであの純真な娘を死なせてしまいましたの。だから、わた
くし、自分を罰しようと思いましたのです。自分をめちゃくちゃにして、そし
て、赦してもらおうと思ったのです」
ゲンゴロウは優しく徳子の肩を抱いた。
「自分を責めることはないぞ。そなたは自分のできることを精一杯やったのだ。
自分を赦すことじゃ」。
6.白き記憶
1ヶ月半前、東京。
昼にサクラが用務員室へ顔出した時、ゲンドウは難しい顔をして、近衛薫と
話しこんでいた。白い蒸気をたてている薬缶の置かれたストーブの脇で男達は
椅子に腰掛けていた。
「あら、お邪魔だったかしら」サクラは肩をすくめた。
近衛が立ち上がり、サクラに敬礼する。
「ちょうど話終わったところですよ。サクラ先輩」
サクラは薬缶のお湯でお茶を入れて、持参してきたお菓子を二人に出した。
もう一脚の椅子をストーブに寄せて座った。
「今度、あたし、アナスタシアや徳子さん達を引率して田舎へスキーに行きま
すわ」
ゲンドウと近衛はつっと顔を見合わせた。
「うむ」とゲンドウは近衛に肯く。
三人は声をひそめて話を続けた。
1ヶ月前、新潟のスキー場。
「お嬢さま、待ってくださいよおお」
徳子が振り向くとヨネが雪の上でひっくりかえり、脚をばたばたさせている。
シンノスケがヨネの傍に滑っていった。
「手を貸して。ヨネちゃん」
「ありがとうがざいますだ。シンノスケ様はいのちの恩人ですだ」
ヨネはシンノスケの手をかりて、ぜいぜい息を吐きながら立ち上がる。
が、よろよろとよろめき、シンノスケと抱きつく格好で再びするりと雪上に
ひっくり返った。
「あーあ」皆が呆れて声をあげた。
「すいませんだ。申し訳ないですだ。お嬢様より先にシンノスケ様に接吻して
しまいましたあ」
ヨネは雪の上で這いつくばりながら徳子にへこへこ頭を下げた。
「ばかっ、何言うのよ」徳子は真っ赤になって、ちらっとアヤの顔を窺う。ア
ヤの表情は防寒頭巾とサングラスでよくわからなかった。
「先に行って下さいまし。ヨネ、ゲレンデの下の方で練習をしておりまする」
「ヨネちゃん、僕が一緒についていてあげようか?」シンノスケが心配そうに
言う。
「滅相もないですう。ヨネがシンノスケ様を独占したら、皆様に申し訳ないで
す」
「はあ?」とシンノスケ。
が、結局、徳子がヨネにスキーにコーチをすることになった。アヤ達は手を
ふって蒸気リフトの方へ向かう。徳子とヨネは二人で練習することにした。
「徳子お嬢様、申し訳ありませんだ。ヨネがわがまま言って一緒に来たばかり
に、シンノスケ様と一緒になるチャンスを奪ってしまって」
ヨネはべそをかきながら土下座する。
「もう、ヨネったら、もういいんだってば。シンノスケはアヤとできてるんだ
から」
「へえ?」と、怪訝顔のヨネ。
「馬鹿ねえ。気づかなかったの?……ほら、ちゃんと立つことから練習よ」
ヨネは何度も回転んで、雪まみれになった。1時間ほど経って、やっとスキ
ーを履いてバランスを取りながら立てるようになった。
「お嬢様、立てました。立てました」
「諦めずにやればできるじゃない」徳子も嬉しそうに言う。
(お嬢様も諦めずに、シンノスケ様のこと、がんばって下さいまし。できてい
たっていいじゃありませんか)
ヨネは心の中でそう呟いた。
と、轟音がした。
えっという顔で徳子が上を見上げる。雪山の上の方の斜面で雪崩が起きてい
た。何人もの人間が巻き込まれて見えなくなる。
「アヤっ!!! シンノスケっ!!!」徳子は絶叫した。そこは彼等が滑って
いる場所だ。
雪崩と同時に上空から降下してくる物体があった。何度も見た赤銅色の機体。
赤軍のブリキ人形。徳子はゲンドウに言われた注意事項を思い出した。
(万一のために蒸気トラックに98式を積載してゲレンデのゲートで待機させ
ておく)
ゲンドウの言葉を聞いて自分達に休息の時は無いのかと溜息をついた。しか
し、ゲンドウの読みは正しかったのだ。
徳子達の側に青色の蒸気人形がどしんと地響きを立てて着陸した。脚部に雪
上用のスタビライザーがついている。青い機体は落下傘を払いのけると咆哮し
た。何かを探している。アヤを探しているのだ。徳子はそう思った。駄目だ。
このままでは皆殺られてしまう。徳子はそっとスキーで滑り、青い機体の傍ら
を通りぬけた。
「ひええええ、お嬢さまーっ」
振り向くとヨネが腰を抜かして転び、脚をばたばたさせていた。
(ヨネのばかっ……)
青い蒸気人形がヨネに気づいた。ヨネに腕を伸ばした。
ヨネが殺されると徳子は思った。
が、何もできなかった。
蒸気人形の爆撃が原因だろうか。不意に青い機体の着陸した横斜面から雪崩
が生じた。ヨネが、青い機体が、一塊の雪に押し流されて斜面を谷底へと転落
していった。
徳子は泣きながらゲートへ向かった。
蒸気トラックではゲンドウが待機していた。
ゲンドウの怒声が無線を通じて聞える。
「止めを刺すのだ。徳子」
徳子は蒸気人形の操縦棹をふるえる手で握り込んだ。
目前の敵機を凝視する。
髪の色は赤いけどアヤにそっくりの少女。
自分と同じ歳の少女だ。
血を流している。徳子が切り付けた長刀が切り裂いたのだ。
「殺せ」ゲンドウは狂気に満ちた声で喚いていた。
「できませんっ」徳子はうめいた。「同じ人間どうし何故戦わなければいけな
いのです。わたくし、もう殺すのは嫌。人が死ぬのは嫌」
「徳子、君には失望したよ」
ゲンドウは冷たい声で言い放った。
7.女の戦い
不意に蒸気自動車の進路を不気味な鉄の箱が遮った。
蒸気自動車に急ブレーキがかかる。徳子はショックで座席から放り出されそ
うになった。フロントガラスにぴっとひびがはしった。ゲンゴロウがうめいて
前のめりになった。
「ゲンゴロウ様?」
返事はなかった。ゲンゴロウの胸から血が流れ出した。
「ゲンゴロウ様!!!」
ゲンゴロウは何者かに狙撃されたのだ。
「……すまぬ。もう話がしてやれぬ……そなたは、実は……」
ごぼごぼごぼっとゲンゴロウの口からは血が吹き出した。ゲンゴロウは力つ
き、徳子の腕の中でぐったりとなった。
(何故、あたしのまわりの人はすぐに死んでいくの?)
徳子は涙をふきはらい、外に飛び出した。蒸気自動車を楯にして周囲を窺っ
た。
鉄の箱の陰から姿を現した少女を見て徳子はショックを受けた。彼女は新潟
で徳子が長刀で殺した少女だった。確かに殺したはずだ。
「あんたのことずっと探していたわよ、トクコ。アナスタシアを血まつりにあ
げる前に、まず、お前との決着をつけないとね」
赤い髪の恐るべき少女は銃をしまった。手にした得物を徳子に投げてよこし
た。
薙刀だった。
「トクコ、お前の得意なこのヤポンの武器で勝負しようじゃないの」
少女はそう挑戦した。
ゲンドウは正しかった。最後のとどめを刺さなかったつけがゲンゴロウの死
なのだ。徳子は薙刀を手に取った。
「やっと戦う気になったようね」
赤髪の少女は挑発した。徳子はきっと睨んだ。
「わたくし、もう逃げません。かならず、貴方を倒します」と、徳子は宣言し
た。
二人の少女は互いに薙刀を構えた。
一陣の突風が二人の間を通りぬけた。
電光一閃。
徳子の薙刀が少女の脚を払う。
後方へ跳躍した少女を追い、薙刀の柄の石突きで突く。
少女の手にした薙刀がそれを払う。
徳子の薙刀はスピードを減じない。刃先を転じて少女の脇を切り上げる。
少女は瞬時の間合いでそれを外す。
払う。
突く。
斬り返す。
……。
「くっ」徳子の顔に焦りの色が見えて来た。
少女は徳子の連続攻撃をことごとくかわした。
徳子の薙刀が一瞬、速度を減じた。徳子の薙刀が打ち据えられた。
受けにまわっていた少女が攻撃に転じた。
払いを燕飛でかわす。
突きを打ち据える。
斬り上げを身を転じてかわす。
「この女は天才だ」徳子がそれを知った時は既に手遅れだった。
徳子が繰り出した技を一瞬の内に身につけて攻撃しているのだ。
少女が嘲笑した。
「冷泉院流薙刀術。素晴らしい技だわ。己の技で殺されるなら本望よね」
少女は連続技を繰り出した。
払う。突く。斬り返す。少女のパワーは尋常ではなかった。疲れというもの
が見えなかった。徳子は防戦一方になった。
と、石突きで脚を払われ、どうっと徳子は転倒した。
少女の薙刀の刃先が徳子の首の頚動脈を狙って止まる。
徳子は身動きできなかった。
少女は嘲笑した。
「いい気味。きょうは殺すのはやめとくわ。あたしはね、あなたの顔を芸術的
に切り刻んであげようと思うの。ねえ、いい考えでしょう?」
徳子は小さく悲鳴をあげた。
少女は楽しそうに薙刀を構えなおした。
銃声がした。
少女の手から薙刀が落ちた。腕から血が流れている。少女は傷口を手で押さ
え阿修羅の顔で振りかえった。
「ちっ、邪魔が入ったか!」少女は舌打ちをした。
「トクコ、お前のいのち、次は必ずもらう」そう叫ぶと、少女は鉄の箱ととも
に立ち去った。
徳子は細身の軍服の男に助け起こされた。
「近衛中尉!!!」
徳子は驚きの声をあげた。
「よかった。間に合って。実はゲンドウ殿の指示で密かに徳子さんの護衛をし
ていたのですよ」
近衛は意外な事実を口にした。
「ゲンドウ殿が、あたしの護衛を!?」
近衛が肯く。
「貴女は有能な蒸気人形乗りなのですから」
何故? ゲンドウはあたしのことを見限ったのではないの?
わからない。
様々なことが一度に起きた。考えるべきことは山ほどあった。
邸に戻って、紅茶を入れて、そしてゆっくり考え直そう。徳子はそう思った。
徳子ははっとして近衛に尋ねた。
「ゲンゴロウ殿は?」
近衛が静かに首を振る。
涙が滂沱として徳子の頬を濡らした。
8.覚醒
1ヶ月前、新潟。
……。
何も聞えない。何も見えない。
あたし、死んじゃったのかな。
お嬢様、先立つヨネをお許しくださいまし。
お給金は寝床の一番下に貯めてありますから田舎のお婆ちゃんに送ってくだ
さいまし。田舎のシロのお墓にお花を捧げてくださいと伝えてくださいまし。
ここは天国なの。天国と常夏って言うけど、ここは寒いよ。冷たいよお。
ひゃっくしょん。ぐすぐす。
あ、ひょっとして、あたし、生きてるんだ。
どうしたのかな。あたし。なんでこんな所にいるんだろ。
誰かがヨネの両足をつかんで埋もれた雪の中から引っ張り出した。
「どひっ」
ヨネは雪の上に座り込んで、顔と両手を振って髪と顔についた雪を払い落と
す。
誰かが目の前にいる。
ヨネは眼をこらした。
「どひゃあああ」ヨネは思わず悲鳴をあげた。
何、この男。
鉄仮面を被った男がヨネの目の前にいた。
「うがががががっ」鉄仮面がうめいた。
鉄仮面は腕と脚を負傷しているらしく、雪の上に点々を血痕がついている。
その先に目をやると、ほとんど雪に埋もれた蒸気人形の機体が見える。
青色の機体!
ヨネはふいに記憶が戻った。
天から降って来た露西亜の赤軍の蒸気人形。
突然の雪崩に、あたしと青色の蒸気人形は巻き込まれた。あのとき、この蒸
気人形はあたしの方へ跳躍し、あたしを雪崩から守るように包み込んでくれた
のだ。
「ヨネを守ってくれたのでしゅか?」
彼女は恐る恐る鉄仮面に尋ねる。
鉄仮面がヨネを見た。綺麗な眼、とヨネは思った。お嬢様の大好きなシンノ
スケ様の眼に似ている。
「マモル・ワタシハ・アナタヲ・マモリ・マス・アナタヲ・マモリマス」
鉄仮面は何度も何度も同じ言葉を繰り返した。そして、苦しそうに鉄仮面が
被せられた頭を両手でおさえてうずくまった
と、蒸気人形の気流音が空に轟いた。ヨネが振り仰ぐと赤銅色のブリキ人形
が谷間を1機降下して来るのが見えた。地響きをたててヨネと鉄仮面の側に着
陸する。ブリキ人形のハッチが開き、露西亜人パイロットが降りてきた。彼は
ヨネに銃を向ける。
「悪く思うなよ。目撃した人間は殺せという指示なんだ」と男は露西亜語で言
った。ヨネはその言葉は分からなかった。が、自分が殺されるということは分
かった。
突然、鉄仮面が立ち上がり、動いた。が、負傷のため動きは鈍い。
「アナタヲ・マモル」
鉄仮面はパイロットに体当たりしていった。
「貴様、狂ったか」
パイロットが発砲する。
鉄仮面の男はのけぞって倒れた。
「ひっ」ヨネは悲鳴をあげた。鉄仮面に駆け寄る。
兵士が次にヨネに銃の狙いをつけた。
ヨネは鉄仮面の躰の上に覆い被さって眼を瞑った。
「ひえええええ、徳子お嬢様、お助けくださいましいいいっ」
ヨネは祈った。ちょっと意地悪な徳子。プライド高い徳子。強気の徳子。そ
んな徳子だけど側にいて欲しい!!!
ヨネと、この善良な(!?)鉄仮面を、お助けくださいましっ。
まだ、生きてるう。
銃は発砲されなかった。
轟音と男の悲鳴と蒸気人形の気流音が重なった。
「徳子お嬢様?……」ヨネは恐る恐る顔をあげた。
蒸気人形だった。
雪に埋もれていた青い蒸気人形が無人で動いていた。そして、その青い蒸気
人形の右手に握られているのは絶命したパイロット。
「どひええええ」ヨネは腰を抜かした。「お嬢様、こんなことがあって、いい
のでせうか」
徳子が蒸気人形の乗っているのでヨネも多少は蒸気人形について知っている。
しかし、操縦者無しで動く蒸気人形は古今東西聞いたことがない。
ヨネの胸の下で鉄仮面の男が意識を回復した。銃弾は貫通していた。ヨネは
服を裂いて包帯をつくり止血した。鉄仮面の男はじっとしていたがヨネの処置
が済むと、よろよろと立ち上がった。ヨネの肩を借りて、青い蒸気人形の操縦
席に一緒に乗り込む。蒸気人形の操縦席はなんとか寒さをしのぐことができそ
うだ。ヨネはほっと一安心した。
でも、これからどうしよう。
とにかくお嬢様の元へ帰らなくては。
鉄仮面の男はぐったりとして操縦できないみたいだし。
「ひっ、動き出した……」
ヨネの心配をよそに青い蒸気人形は再起動した。
蒸気人形の操縦席に歌のような言葉のような蒸気人形の気流音が充満した。
(……すたな、すたな、すたな……)
ヨネには、そう聞えた。
「すたな?」鉄仮面の男がかすれた声でその言葉を反芻した。
(……すたな、すたな、すたな……)
ケルーヴ・ミムシャハ――堕天使は覚醒し、ゆっくりと歩み出した。
生が死し、死が生ずるところへと向かって。
9.彼岸会
3月、冷泉院邸。
「では、失礼します」近衛中尉は徳子に挨拶すると部屋から出ていった。
今日も中尉が見舞いに来た。徳子がスターリンとの決闘で傷を負ってから毎
日なのだ。
「わたくしのことはもう心配ありませんことよ」と、徳子は遠慮した。
「いいえ、これも仕事ですから」近衛はにっこり笑って答えた。
仕事でこんなにお花を持ってくるかしら。徳子は花瓶に生けられた花束を見
た。
徳子は当惑している。困ったとも思う。でも嬉しい気がする。明日も近衛は
来るのかと思うと元気が出てくる。
誰かが自分のことを気にしてくれるということが、こんなに力になるなんて。
……知らなかった。
父上の会社はふたたび蒸気人形生産が軌道にのったようだ。ゲンゴロウさん
が先に手を打っておいてくれたのかもしれない。
時折、ゲンゴロウの最後の言葉を思い出す。何を言おうとしたのかしら……。
昨日、新潟の警察からヨネの遺体はまだ発見できないと連絡があった。
徳子は一筋の涙を流していることに自分で気づいた。
最近、とても涙もろくなったようだ。
3月、お彼岸。
アナスタシアとシンノスケはアリョーシャのお墓へ行くことにした。アナス
タシアがそれを望んだのだ。小さい墓であった。シンノスケは持参した花と井
戸でくんだ水を供えた。二人は無言のまま合掌して祈った。
「アリョーシャの樹が大きくなっているわ」アナスタシアは囁くように言った。
アリョーシャの墓の脇に植えたイチイの樹は以前よりひとまわり大きくなっ
ていた。シンノスケはうなずいて、アナスタシアの手を強く握った。
「アリョーシャの分もしっかり生きなきゃね」
ふたりの上では雲雀たちが熱く恋をさえずっていた。
アナスタシア戦記11話 了
アナスタシア戦記(仮)第12話『代々木の変』 デモステネス
「かしらー、右!」
もし視線に物理的な力を込めることができるのなら、そのにこにこ手を振っている人物
は瞬時に地面に打ち倒され、こときれてしまったかもしれない。一人二人ならいざ知ら
ず、4000ものまなこがあればなお。しかし、宗教家や革命家が絶叫しようが乙女が祈り
を捧げようが物理法則を護魔化すことはできないし、仮にそんなことができたとしても
、今ここにいる2000人の男たちが向ける負の感情より、何も知らないで尊敬の念を向け
る一般人の正の感情の方が問題にならないほど多いだろう。太平洋に角砂糖を落として
甘くしようとするようなものだ。
夜、寝付きが悪いから。あるいは暇だから。いかな文字の読めない幼児のころから“脳
髄ニ金刻セシメ”られ、文字が読めるようになってからは写真の入った物置にいちいち
最大級の敬意を示すよう条件付けられたとしても、こんなことが2000人の男たちにとっ
てうれしいはずはなかった。 とはいえ例えカフェでルパシカ姿の学生と一緒に気炎を
あげていたとしても、士官は公式の場ではそのような態度を見せるわけにはいかなかっ
たし、他の事ならともかく、ことこの件に関しては、古参兵といえども遠慮会釈なし、
というわけにはいかなかった。なんとなれば、彼らが同業者に一目置かれるというのは
“近衛兵”だからなのである。
軍隊に必要なものはいろいろあるが、精神面では何よりも伝統と誇り。特に日本軍のよ
うに創設から半世紀足らず。歴史といえば、せいぜい不平士族の鎮圧と、日清・日露の
戦役(北清事変や青島攻略を含めればもう少し歴史は増えるが)しかないような、欧州
列強に比較すれば幕下以下の伝統しか持たぬ軍隊にとって、誇りは何にもまして重要で
あり、誇りこそが兵士を強くも弱くもしていることを“軍の中の軍”である彼らはよく
承知しているのである。 なんとなれば、北方に睨みをきかせる“戦わずの師団”だっ
た旭川の第7師団は旅順包囲戦から奉天会戦に至る戦いで赫々たる功を遂げ、一挙に日
本最強師団の名を得て意気軒昴であるのに対して、大阪の第9連隊は、子供にまで『ま
た負けたか、9連隊』と歌われ、自他共に認める日本最弱の兵隊になり下がっているの
だから。
かくのごとく、古参兵はそれなりに自分の気持ちに折り合いをつけていたのだが、初年
兵である高橋一等兵にそのようなことは理解できなかった。いや、あまりの落差に呆れ
ていたといったほうがよい。 田舎で長男の顔色を窺いながら一生を送る。そんな人生
にさっさと見切りをつけて花の東京で暮らす。親類縁者もいないし、かといって丁稚奉
公するのも嫌。そんな彼が考えた東京脱出策が近衛兵の応集だった。(ただ飯、しかも
白米を食わせてくれ、貯金もできる) 田舎の親戚縁者一同は、とかく品行あまり芳し
からぬこの次男が御国の為に働きたい、と言ったときにはそうか、ついにおまえもよう
やく一人前の日本男子になったかとぬか喜びして、華よ、誉よと送り出されてきたのが
1年前。しかし、現実は厳しかった。
田舎でも体がいいのには自信があったが、まさか東京の軟弱者に自分よりガタイかいい
のがいるとは思わなかった。人も嫌がる軍隊は覚悟していたが−、いや、それよりも「
閲兵」である。 いつ何時非常呼集がかかるか知れたものではないので、やたら禁足令
が出されてろくろく遊びに行けたものではない。先月もせっかくの外泊日がこのいかれ
ぽんちのせいでお釈迦になった。おかげでようやっと落ちそうだった女給にすっかり愛
想をつかされるわ、先週なんとか時間の都合をつけてみればトンビに油揚げをさらわれ
ているわ、大迷惑である。ひとつきの大半を塀の内側で過ごし、ちっとも花の東京に住
んでいる気がしない。
「かしらー、戻せ!」
高橋一等兵は、主観的にはかなり長いと感じられた時間で昔は目が潰れると教えられた
人物から視線をはずした。何がおもしろいのか、あいかわらずニコニコ笑って手なんか
振っていやがる。けったくそわるい。何が禁軍、何が御林軍だ。“醜ノ御楯”が聞いて
あきれるぜ。ただただ、暇つぶしに行進させられるだけじゃねえか。しかも今日は連隊
全部が呼集されているときていやがる。上御一人は(さすがに天皇に向かって悪罵を使
う気にはならなかった)今日はいったい俺達を何時間歩かせるつもりだ。それにしても
、この銃の重みには慣れないぜ。
このような考えにふけっていたので、何かが空を切る音がしたと同時に小隊長と班長が
「伏せ!」と怒鳴り、古参兵は隊列からダッシュして地面に倒れ込んだのを見ても、高
橋一等兵は不思議に思っただけであった。一体なんだ。なんで奴等は慌ててあんなこと
を?
答えは5秒そこらで返ってきた。ぼんやりしていた高橋一等兵に迫撃砲の爆風と破片は
、容赦なく襲いかかった。閲兵中に鉄兜は被らないし、地面に思い切り叩きつけられて
気を失ったから、彼にとって近衛第一歩兵連隊の歴史に残る不祥事は一瞬であった。
* *
*
目標には射界を遮るものもなければ、身を隠す何物があるわけでもない。このような場
所で砲撃を受けるというのは、まさに歩兵にとって悪夢以外の何物でもない。それが連
中の普段訓練を行っている練兵場ともなればなおだろう。男は必死に伏せ、或いは愚か
にも飛び出そうとして迫撃砲の餌食になる日本兵を見て満足そうに笑みを浮かべた。オ
ルロフはなかなかいい仕事をしている。ふむ。男は無線機を取りあげた。
「カラスから鍛冶屋へ」
「カラス。こちら鍛冶屋」
間髪入れず応えが返ってきた。近距離であるため音声は非常によい。
「もう少し散布界を広げてもいいぞ。しかし、日本の皇帝に当らんようにな。」
「了解」
男は無線を切ると傍らにいた男を呼んだ。「同志ツァドロゴヌイ」
「はい、同志将軍」
「信号弾を撃て。赤・赤・赤だ。」
そして信号弾の軌跡を見つめながら政治委員に笑いかけた。「戦争とはこうやるものだ
よ、同志マレンコフ。」
「いくら陽動作戦とはいえ」政治委員は慎重に言葉を選んだ。「こんなに損害が少なく
ていいんでしょうか、同志トハチェフスキー。もっとも、私の軍隊経験は同志に比べれ
ばないも同然なのですが」
「そう。彼らを殲滅するのは簡単だ。あそこの帝国主義者達を皇帝もろとも全滅させる
くらい、ツァーリの軍隊でも簡単にやってのけるだろう。しかし、」
「しかし?」
「後が厄介なことになる。一個連隊がなす術もなく全滅し、皇帝も死亡となれば、復讐
心に燃えた連中が何をしでかすか知れたものではない。軍隊とはそういう物なのだ。そ
して臣民も(彼はわざと卑下した言い方をした)黙ってはいまい。何といっても、彼ら
は帝政を支持するほど愚かな民族なのだから。
だが、最悪の状況下でまともな損害も受けなかったとすると話は変わってくる。」
「と、いいますと」マレンコフは相槌を打った。と、いっても全くわからないわけでは
ない。単にこの救国の英雄の気を引くことが出世につながるからやっているのだ。愚か
なのは論外だが、あまり賢すぎてもいけない。
「彼らは恥をかくことになる。こんな据え物斬りみたいな砲撃でまともに命中弾を出せ
ない“稚拙な”テロリストを取り逃がすんだからね。」
「そして奇跡的な軽い損害は、彼らの復讐心を煽りたてるよりも人民の軽蔑と嘲りを買
う。そういうことですね。」
「そうだ、同志。命惜しさに、ただ這いつくばっていた、という評判をな。戦争とはた
だ単に戦闘なのではなく、政治的行動であり、謀略なのだ。そうだね、同志。」
トハチェフスキーがレーニンの言葉を引用して微笑みかけたので、政治委員は大きく頷
いて、同じ言葉で応えた。
「そうですとも、同志。ただ目の前にいる敵をやっつけるなら誰にでもできます。しか
し、敵を自滅させること。これは『炎のような情熱と、氷のような理性』をもってしな
ければ、なかなか困難ですが、我々はそれを遂行しています。私は、あなたと一緒に仕
事ができて光栄ですよ、同志将軍。」
「私もだよ、同志政治委員。
ただ、困ったことに我が方にも一つ問題が発生しているんだ、マキシミリアノビッチ。
しかも、どうやら後々まで響きそうなやつが」
トハチェフスキーがいたずらっぽい目をしてミドルネイムで呼びかけてきたので、マレ
ンコフは目を丸くした。
「問題、ですか?」
「そう。我々はこうやって」トハチェフスキーは、砲煙が上がっている方向にあごをし
ゃくった。「今まさに高度な遊撃戦を遂行している最中だ。そして、それは“いかにし
て目標に当てないように砲撃するか”ときている。 私は常日頃から部下に実戦に即し
た訓練をするように言っているんだが、今後はそう言えないような気がしてならないん
だよ。」
* * *
一ツ橋。毎日新聞社の前で新聞を読んで暇を潰していたその男は、時折空を見あげて
いたが、赤の信号弾3発を確認するとビルの中を突っ切って裏口に回った。そして周り
を見まわして誰もいないことを確かめると、裏口の横に積んであった箱の一つから発煙
筒数本と信号弾用の大きなピストルを取り出し、隣の千代田電話局に歩み寄った。
手筈通り機械室の窓は開いている。大変よろしい。男はニヤリとするとまず信号弾を
ピストルに込めた。それから、発煙筒に火をつけ、開いた窓から発煙筒を次々と放り込
むと「火事だあ!」と大声でわめいた。
「きゃー、火事よ!」
「火事だあ!」
火事に地震に台風は年中行事。災害慣れした日本人、しかも喧嘩と並んで華といわれて
いるだけあって、江戸っ子の煙に対する反応は非常にすばやい。建物内はたちまちにし
て避難しようとする電話交換手の悲鳴と怒号する男の声で一杯となり、件の男は空にめ
がけて赤の信号弾を一発撃つと、悠々と姿をくらました。建物内ではすぐに男の職員は
消火ホースをもって機械室に駆けつけ、放水を開始し…。
水を被った器械は本当に使い物にならなくなった。
この日破壊工作にあったのは、一ツ橋だけではない。大手町の東京電話局、内幸町の霞
ヶ関電話局、赤坂2丁目の赤坂電話局も同じような手口で無効化され、官庁街をカヴァ
ーするこの4つの電話局が使用不能となったため、素人目にはともかく、帝都の中枢は
大混乱に陥った。更に市ヶ谷駅では枕木から犬釘が数本抜かれて列車が脱線転覆。横倒
しになった車両の中で、乗客は人間の重みに呻いており、水道橋の変電施設に猫が数匹
飛び込んで感電死し、施設のあちこちがショートしてエリア全体が停電したことが、そ
の救出作業を大いに妨げた。事故の起きた中央線はもちろん、電気で動いている路面電
車は全線停止して動かない。
麹町ではこともあろうに消防署が出火。一本通りを隔てた向こう側の2階では、東京憲
兵隊麹町分隊の隊員が消防士の慌てふためいている姿を笑っていたのだが、たちまち「
目くそ鼻くそをわらう」例えを思い知ることになった。
* *
*
赤い信号弾が3発打ち上げられたのを森中佐は確認したが、それだからといって何がで
きるというわけではなかった。ここには近歩一連隊の主力が全部集まっていて、皆、地
面に這いつくばっている。練兵場という、遮蔽物も掩体物も何もない開削地にあって、
散開することもままならずに砲撃を受けているということを考えれば、現在の連隊の損
害は驚くほど少ないといってよい。いくら迫撃砲ばかりとはいえ、20門もつるべ打ち
に曝されれば全滅に近い損害を受けても文句は言えないのだ。そして、何よりも重要な
ことだが陛下は無事である。
問題は、第1に陛下は練兵場の中央にいて、どうやっても退避することができないこと
だ。どういうわけか砲弾は、部隊の外側ばかりに落ちてくる。最初は遠弾と近弾が挟差
しているのかと思ったが、どうもそういうことではないらしい。それならまぐれ当たり
で部隊が集中している部分に落ちてきてもよいはずである。
しかし天道も御照覧あれ、陛下をお護りしようと真っ先に駆けつけた兵は、ほとんど無
事で、我先に逃げ出した不忠者は砲弾の餌食になっている。これを神意と言わずして何
と言おうか。陛下の畏れ多さに弾も避けているのである。しかし、それだからといって
陛下を弾避けにするなどあまりにも畏れ多い。
2番目としては、これが軍人として一番腹立たしいことなのであるが、反撃が全くでき
ないことであった。閲兵には兵器は必要ないどころか危険なので渡さない。
本来ならば、ここには日本で最も訓練が行き届いている2000人からの兵士がおり、一人
一人が歩兵銃を持っているのだから、敵に対して恐るべき威力を発揮するはずであった
。ところが実際にはそれには実包が渡されておらず、また着剣していないから、銃とい
ったところでただの鉄の棒と呼んで差し支えない代物である。百戦錬磨の兵士もこれで
はどうしようもない。
もちろん、砲なぞ持ってきていないから対砲兵砲撃はできないし、練兵場に馬や車、蒸
気人形が加わるわけがないので機動力で突破するわけにもいかない。武器らしい武器と
いえば、将校が下げている軍刀と拳銃くらいなもので、武装の程度としては警察官とい
い勝負である。これで迫撃砲中隊に飛び込んでいくというのは考えるだけ無駄というも
のであろう。ましてやおとなしく今いる場所に伏せていれば弾は当たらない、というこ
とがわかっている場合は特に。
しかし当たらないというのは推定であって、せめて掩体壕でも作って砲弾をやり過ごし
たい、というのは歩兵の人情であった。しかし、円匙(えんぴ)はないし、練兵場の地
面というのは固くしまっていて到底素手で掘れるような場所ではない。
ないないづくし。あまりの無力、あまりの無防備に森中佐は呪いのうめき声をあげた。
こんなに砲撃を食らっているのに、なぜ誰も対応せんのだ。いくら小型軽量の迫撃砲と
はいっても、花火とは違うんだぞ。第1や57連隊の連中は何をやっとるんだ。
* *
*
「市ヶ谷局も不通です」
「なんだと!なんとかならんのか!」
「申し訳ありませんが、局全体が応答しません。」
迫撃砲の弾幕にもかかわらず、代々木練兵場を脱出した少数の勇気ある幸運な兵士。そ
の中の一人に近衛中尉は入っていた。彼は近くの電話がありそうな建物に飛び込むと、
電話機の発電機も焼き付けよといわんばかりに取っ手を回し、交換手を呼び出したのだ
が、既に連隊本部のある竹橋はトハチェフスキーの破壊工作によって電話局自体が無力
化されていた。驚いた彼は他の近衛師団の連隊は言うに及ばず、第一師団、更には陸軍
省まで呼び出してみたが、それはもちろん敵の手際のよさを確認するだけの作業に終わ
った。
口を歪めて受話器を置く。振り返ると、一緒に脱出してきた兵達が自分を見ていた。自
分は、あの修羅場から脱出してきた唯一の士官なのだ。陛下のお命、連隊の運命はすべ
て彼の双肩にかかっている。彼は痛いほど部下の視線を感じた。自分を励ますよう、大
きな声を張り上げる。
「これより貴様らの指揮は、この、近衛中尉がとる。鈴木曹長!」
近衛中尉は、真っ先に顔見知りの小隊長の名前を呼んだ。
「はい、中尉殿」
「おまえは、佐藤兵長を連れて原宿駅に行け。鉄道電話を使って連隊本部に連絡するん
だ。岸軍曹!」
「はい、中尉殿」
「おまえは、田中伍長を連れて警察で警察電話を使え。鉄道電話も、警察電話も通じな
かったら、伍民の馬でも車でもなんでもいいから徴発してとにかく援軍を呼んでこい。
抵抗する者は、陛下の御敵であるから殺さない程度に何をやってもよい。残りの者は」
近衛中尉はじろりと兵を眺め、彼のことを生白い司令部付きの中尉で、第五列まがいと
思っていた古参兵を驚かせた。
「俺と行って、敵の観測班を威力偵察する。先任は吉田軍曹。」
「しかし、中尉殿」先任軍曹が反論した。「丸腰で威力偵察は無謀です。」
威力偵察とは、敵と交戦しながら偵察することをいう。つまり、敵に発見されないよ
うこっそりとやるのではなく、強引に敵地に侵入して敵を小突き回し、その反撃の程度
から敵の規模や状況を偵察するのである。敵とまともに殴りあいはしないまでも、やは
り交戦が前提となるので武器なしでやるというわけにはいかない。
「わかっている。しかし、観測班をなんとかしないと連隊が全滅してしまう。そして武
器はある。いいから俺についてこい。」
* * *
あかねさす 紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
「あかねさす」は紫にかかる枕詞。「紫野」というのは、高貴な方々の衣服を染めるの
に使われていた染料のムラサキ、これを植えていた畑です。「標野」は今で言う御料地
で、下々の者が勝手に出入りしないよう、野守という番人が置かれていました。
さよう、古文の時間である。世間の大騒ぎも、ここ大正学園には無縁であるかのようで
あった。なにしろ授業中の学校には通信途絶も電車不通も関係がない。気がつけ、とい
う方が無理難題というもの。それに期末考査直前ともなれば、生徒も自然、授業に身が
入るというものである。ただ、約一名を除いては。
「平賀さん」
「は、はい」
「額田王は、どのような気持ちでこの歌を返したと思いますか」
知らないよお。アナスタシアはサクラを恨めしそうに見た。そんな外国の、しかも古代
の言葉で書かれた詩歌なんてわかるわけないじゃないの。7世紀なんて、まだロシアは
異教の時代で国がなかったわ。「ええっとお」
言葉に詰まるアナスタシアを見て、ひなぎく乙女の会のメンバーがクスクス笑いだした
。やーねー、蝦夷地の野蛮人は。こんな有名な古歌も知らないなんて。きっと小倉百人
一首もやったこともなくってよ。腕力バカよ。なんていったかしら、西洋の女戦士。ほ
んと、無教養って悲しいわね。
アナスタシアは顔を真っ赤にした。アマゾネスはともかく、無教養呼ばわりされるのは
ロシア人、正確には下層階級以外のロシア人が最も嫌う罵倒である。少々ざわめきが大
きくなりすぎたので、サクラが遮った。
「女の子がこういうことをわからないようじゃ、だめですよ。これは有名な忍ぶ恋の歌
です。額田王は、はじめ大海人皇子、後の天武天皇に」
と、その時だった。ジリリリリリリとけたたましい非常ベルの音。生徒たちは文字どお
り飛び上がった。敵襲だ。サクラが指示を出すまでもなく、生徒たちは整然と避難を始
めた。
なにせ大正学園、アナスタシアを筆頭としてゲンドウ、ラスプーチンといったトラブル
の源が多いので襲撃されることも度々なら、避難するほうも手慣れているのである。後
に彼女達はこの時の経験をたっぷり生かすことになるのだが、廊下に出たサクラは、人
の流れに逆走してくるこっちに向かってくるシンノスケの姿を見つけた。
「敵襲です。それも全面的な。」シンノスケは前置きなしで話し始めた。
「近衛中尉とは全く連絡が取れません。近衛師団そのものが攻撃を受けています。」
「なんてこと」
「シンノスケ!」アナスタシアも駆け寄ってきた。
「アヤさんは僕と一緒にきてください。」
「でもすぐに出撃しなくては」
「大丈夫です。いいから早く」
シンノスケは、サクラに生徒を避難させるように言うと、アナスタシアの手を強引につ
かんで用務員室に引っ張っていった。その力強さにアナスタシアはどぎまぎして赤くな
り、この一大事に、と思ったが、そう思えば思うほど手のひらは汗ばむような気がする
。用務員室までの距離は、とても長く、とても短かった。
「戦うふりをして逃げてください。グランドから、大正長屋に向かうような感じで。そ
して敵の蒸気人形をあの辺に」ゲンドウはグランドの中央部を指差した。
「おびき寄せてください。わかりやすいよう、丸く白線を引いておきました。あそこの
内側で敵の蒸気人形を撃破します。それでも何台かは残っているでしょうから、適当に
戦って今度は」 ゲンドウは校舎の向こう側を指差した。
「桜広場へ向かってください。入り口で敵の蒸気人形は脱落するはずです。それでもま
だ生き残った蒸気人形がいたら、焼却炉の方まで逃げてください。ただし、焼却炉と殿
下、敵が一直線に並ばないこと。」ゲンドウは黒板に三角形を書いた。
「右でも左でもいいですが、とにかくどっちかに寄っていてください。これだけやって
いただければ、敵は全部撃破できます。」と、色眼鏡を直す。
「本当に逃げ回っているばかりでよろしいのですか?」
「大丈夫です。念のため若干の装備を用意させていただきました。」
アナスタシアは、七八式の機体を見て首を傾げた。
「赤旗?それに何ですの、これ」
* *
*
「本当に一緒に行くの、ウラジミール?」 スターリンは、わざとらしく聞いた。
「そんなにあたしのこと、心配?うれしいわ」
レーニンは露骨に嫌な顔をした。この、皇女そっくりの女に商売女のような口をきかれ
るのはどうにも慣れない。帝政は唾棄すべきものだが、彼自身は皇帝一家そのものにそ
れほど悪感情を抱いているわけではなかった。夜会に現を抜かしていたペトログラード
のほとんどの貴族共と違って、ニコライ2世の生活は世界一の資産家と思えぬほど質素
であったし、全く成果をあげなかったが、人民を救おうと努力はしていた。制度を憎む
ことと、個人を憎むことは全く別の問題である。
しかし、この女は違った。己の個人的衝動がたまたま革命に沿っていたから革命派にな
ったオポチュニストにすぎない。しかも異様な野心家で、事ある毎に自分とレーニンが
いかに“親密”であるかを見せつけようとする。こういう者は、目を離すとろくなこと
をしない。
「はるばる日本まできて高みの見物をする。本当にそう思ったのか?同志スターリン」
彼は同志づけすることにより、この会話が公式的なものであり、私的で親密なものでな
いことを明らかにした。
「合図がきたら直ちに行動を開始する。お遊びはなしだ。いいな」
* * *
彼らは来た。名乗りあげもしない。どうやら襲撃も2回目以降になると、手順が省略さ
れるらしい。いや、それだけ本気ということかな。しかし、本気なのは向こうだけでは
ない。もっとも愚かな陸軍はそうでもなかったようだが。ゲンドウはニヤリと笑って眼
鏡を掛けなおす動作をした。
「平賀さん」 いつのまに立っていたのが、徳子が気色ばった声をかけた。
「なんだ」
「どうしてあたくしを出撃させてくれないのですか?」
「無駄だからだ」
ゲンドウは冷たく答え、それから情緒不安定に陥っている娘に自分自身のことを思い知
らせる必要があるな、と思い直した。
「君は、搭乗員としては使えない。自分が破滅することしか望んでいないのだ。今出撃
させれば間違いなく死ぬだろう。貴重な七八式の搭乗員を一時の感情で殺すわけにはい
かんのだ。更に言えば」ゲンドウは徳子の目を見据えた。
「敵の狙いはアナスタシア皇女ただ一人だ。君に限らず、他の者を皇女のとばっちりに
食わせる必要はない」
「そんな!」
「君に何ができるというんだね、冷泉院徳子君。感傷を述べたてるのは女学生らしいが
、ここではいらない。よそでやってくれ」
「あたくしはそんなつもりじゃ」徳子は抗議したが、ゲンドウはあくまでもクールだっ
た。
「必要な処置は既にとってある。君ができることは何もない」
「なんですって!」
「くどい。君の役目はここにはない。はっきりいうが、君は邪魔だ」
* *
*
弓矢で的に当てるのは、手練れの猟師でもなかなか困難である。まして、生まれて初め
て弓を触ったような者にとっては不可能に近い。青山中学と国学院中学に乗り込み、弓
道部から弓を徴発した近衛中尉は、部下に弓を歩兵銃に括りつけさせて即席のボウガン
を作った。これで少しは使い物になる兵器ができた。
しかし、矢が全然足りない。矢というのは棒の先を尖らせるだけではだめで、矢羽がつ
いていないとまっすぐ飛ぶものではないのだ。すると歴史の先生が、トルコではこんな
ふうに矢に針金を巻き付けて矢羽の代わりにしていた、と教えてくれたし、理科の先生
はこれを持って行け、焼夷弾の代わりになるはずだ、と金属ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、赤リン、等々、の薬品を提供してくれた。
学校とは思う以上に物騒な場所らしい。近衛中尉は戦場に引きかえした。
* *
*
たった1機でてきた蒸気人形を見てレーニンは首を傾げた。手ぶらで大きな赤旗を腰に
(人間でいえばだが)に差している。日本軍からの援軍は阻止したとはいえ、少なくと
も他にもう1機あると聞いていたが。それにしてもあの赤旗は何だ?
「同志スターリン?」
「アナスタシアよ」 スターリンの声は喜びに満ちていた。「あらあら、たった独りで
出てくるなんて、たいした自信だこと。なめられたものね」
「そうではない。もう1機の蒸気人形はどうしたのだ」
「逃げたんでしょ、可愛がってあげたから。 恐いの、ウラジミール?」
「バカな」
「大丈夫、あなたにはスターリンがいるんだから。行くわよ!」
レーニンが止める暇もなく、スターリンは前に進んでいった。慌てて部下達が前に飛び
出してゆき、4機が残ってぐるりと彼を囲む。どうもいかんな、とレーニンは自嘲めい
た思いでつぶやいた。お偉方になるとなかなか現場に行かせてもらえない。
「いい心掛けね、アナスタシア!」 スターリンは歌いだしたくなるような気分で声を
掛けた。
「ようやく降参するつもりになった?」
「無礼者!身の程をわきまえなさい!」
どこか高い、少し遠くから聞こえてくるような甲高い声。久々に聞く宮廷ロシア語がス
ターリンの耳朶を打った。
「平民風情がわらわに何という口のききかたですか!」
「わきまえているわよ。また堀の中に叩き込んで目を覚ましてあげるわ」
「お黙りなさい!」
赤軍の兵士はアナスタシアのキンキンする声に耳が痛くなった。「誰が口をきいていい
と言いました。この、礼儀知らずの田舎者」
スターリンは一瞬ここはどこか疑ってから答えた。
「あんた、バカぁ?今いつだと思ってんのよ」
「聞こえなかったのですか。誰が口をきいていいと言いました。全く貴族に対する態度
というものを知らないのですか、この無教養人!」と、吐き捨てるように言う。
「アメリカ人でもあるまいし、まともな教育を受けたことがないのですか」
ひなぎく乙女の会の受け売りだが、スターリンには効果覿面であった。
「どっちが無教養か、教育してあげるわ!」
スターリンは、言うが早いかアナスタシアに突進すると、串刺しにしてやろうとランス
を突き出したが、相手は軽々とそれを避けた。走りすぎた背後からまたも宮廷ロシア語
が聞こえる。
「おお、嫌だ。グルジアの野牛が飛び掛かってきたわ。いや、イノシシかしら」
「黙れ!このくそ貴族!」
スターリンは向き直ってランスを投げ付けたが、アナスタシアはオーレ!と叫んでひ
らりと躱すと、赤旗をひらひらさせた。
「アーデルハイド、物を投げ棄ててはいけません」
「うるさい!」
スターリンは怒り心頭に発してアナスタシアにタックルしようとした。鋼鉄の自分の機
体と違って敵は木製である。御神木だか何だか知らないが、鉄の塊と衝突して無事に済
むはずがない。よしんば無事だったとしても、体重差で吹っ飛ぶだろうし、そうすれば
機体は無事でも搭乗員が無事でいられるはずがない。しかし、大きな赤旗に視界を遮ら
れ、相手に身を躱される。
「アーデルハイド、どこを見ているのです。よそ見をしてはいけません」
「もう、あったまきたわ。あんた、五体満足でいられると思わないでよ。レフォルトヴ
ォに放り込んでぎったんぎったんにしてやる、白タイル張りの廊下をただで歩けると思
わないでよ!」
スターリンはフレイルを振りかざすと、雄叫びをあげて襲いかかった来たところが
「鬼さん、こちら、手の鳴る方へ」
アナスタシアは、すたこらさっさと逃げ出した!
「待て。このアマ!ほら、あんたたちもぼおっとしてないで追うのよ!」
スターリンに怒鳴りつけられて、呆気に取られて二人の戦闘を見守っていた部下達は、
慌ててアナスタシアの後を追いかけはじめた。
* *
*
市ヶ谷本村町にある第一師団本部。ようやくここにも近衛第一歩兵連隊の苦闘が伝わっ
てきた。停電により一般電話は不通。警察電話と鉄道電話は脱線事故で回線がパンクし
ていたが、皇居には皇宮警察があり回線は独自。各門には詰所があって、伝令を出すの
も容易である。師団本部はただちに非常呼集をかけ、代々木に向かって出発することを
決定したが、問題は移動手段であった。
百人単位の移動に列車に勝るものはない。しかし、中央線は不通。路面電車も不通。歩
きが前提の歩兵師団に移動手段はあまりない。戦車、蒸気人形、トラック、騎兵を先に
出してやるしかないだろう。
「中隊単位で準備が整い次第出発せよ。急げ!」
兵士達は靖国通りを西に向かって駆け出した。
「カラスから禿げ山へ」
「カラス、こちら禿げ山」
「市場から荷馬車が出発した。竜とブリキのバケツと人形を載せて。魚は箱にまとめて
から競りに出している」
ツァドロゴヌイ軍曹は、敵は竜騎兵、装甲車、蒸気人形の順番で出発。歩兵は中隊単位
にまとまってから出発している、と翻訳した。そうすると、先陣は15分そこらで代々
木に到着、主力も30分くらいでやってくる、ということになる。
彼らは、まずツァドロゴヌイたちがいる砲撃観測哨を捜索しなければならない。そうで
なければ、阻止砲撃されてしまうからだ。畑と雑木林が混じりあったこの辺りは、少数
の人間が潜むには向いているが大人数の行動には不向きであり、陸軍の部隊を通すには
どうしたって道路を通ってくるしかないし、そこを砲撃されればひとたまりもない。
当然、敵はおっかなびっくり散開しながらやってくるが、その頃には俺達はずらかって
いる。簡単なもんだ。あんまり早々と撤退するのもなんだから、連中の顔をちょいと拝
んで、脅してから引き揚げることにしよう。
「カラス、少し競りを見物してから帰」
突然、声が途絶えた。
「禿げ山、報告せよ」 返事がない。
「カラスより禿げ山、報告せよ」 返事がない。いらいらしてトハチェフスキーはもう
一度繰り返した。「カラスより禿げ山、どうした?」
「禿げ山からカラスへ」 ツァドロゴヌイではない男の声がした。
「残念ながら禿げ山は口がきけないようだ。まもなくお目にかかる。以上」
池田上等兵は、足元に転がっている、胸に深々と矢を刺して絶命している男を見下しな
がら、上官に尋ねた。
「隊長殿、敵と何を話されていたのでありますか」
「報告せよ、と命令されたから、これから出頭すると答えてやった」
近衛中尉は薄く笑った。「そうだな、上等兵」
「もちろんであります。」上等兵は喜びのあまり、上官に向かって軍紀にもとることを
やった。「嫌だ、といっても出頭してやりますよ、隊長殿」
「敵に捕捉されたようですね、同志将軍」
政治委員が口を開いた。心なしかうれしそうな口調に聞こえる。
「そのようだな、同志政治委員」トハチェフスキーは、苦々しく思いながらも答えた。
「あの一帯は観測哨になるような場所は限られている。相手は日本の親衛隊だからな。
目端の利く奴がいても不思議ではない」
そんなに味方の損失がうれしいか、この馬鹿者。
「明らかに予定外の事態です。どうするおつもりですか、同志将軍」
「同志ツァドロゴヌイは、」トハチェフスキーは白々しく思いつつも続けた。「社会主
義国家建設の偉大な作業の途中で祖国に命を捧げた。君は、異国の地で志半ばにして倒
れた革命の英雄の意思を継ごうとは思わないのか、同志」
「それはもちろん」
「それでは対応策はあるのだな、同志。そうでなくては事前の計画ばかりが完璧で、現
場に弱かったある大佐のように鉄仮面を被ることになる」
素人が偉そうに口を突っ込むからだ。ざまあみろ。
* *
*
一方、大正学園。アナスタシアは、計画通りグラウンドの中央に追い詰められていた。
こうやって書くと、筆者があたかも文法の誤りを犯しているようであるがそうではない
。怒り狂ったスターリン、赤軍特殊機動部隊のエヘズケールが4機にイワン型8機、計
13機と追い駆けっこをすれば、それもグラウンドで鬼ごっこをすれば、50mも走ら
ないうちに囲まれてしまってもしかたがないだろう。七八式のスペックは、イワン型に
は勝るとはいえ、エヘズケールにはどうしても劣る。
さて、12機の蒸気人形でアナスタシアを取り囲んだスターリンはものすごく上機嫌に
なっていた。ここはどうしたってくされ貴族を蒸気人形から引きずり出す前に、気の利
いた台詞の一つや二つ、言ってやらねばなるまい。
「アナスタシア・ニコライエヴァナ・ロマノフ。ここまでのおまえの行動には敬意を表
する。
おまえはそんなにも愚かで哀れな身の程知らずにもかかわらず、なんと我々から50m
も逃げ延びた。しかし、もはやおまえに逃げ場はない。降伏しなさい。命だけは助けて
あげるわ」 スターリンはくすっ、と笑って続けた。「姉達のようにね」
「バカめ」
ゲンドウは、こうつぶやくとレバーを一つ下ろした。
ばしゅっ。青白い光が地面から走り、オゾンのきつい刺激臭があたりに立ちこめる。5
千ボルトの電流が流れ出した。グラウンドの中心、直径8mの白い円の内側には“水は
けをよくするため”粉炭が大量に撒かれていたのである。瞬時にして13機の蒸気人形
は動きを止め、古代の遺跡のように静止して動かなくなったその横を七八式は悠々と通
り過ぎた。
「備えあれば憂いなし、ねえ。」
アナスタシアはつぶやいた。木製の七八式に乗っている分には、オゾン臭いくらいの印
象でしかない。しかし鋼鉄の機体に乗っている者にとって、鋼鉄は銅や銀より落ちると
はいえ立派な伝導体であり、機体内部が電解質で一杯のエヘズケールは特にそれが著し
い。エヘズケールは−蒸気人形に死と言う概念があればだが−一瞬のうちに感電死した
。搭乗員は、操縦席の中で声にならない叫びをあげてわななっている。意志の力を振る
おうにも、筋肉は脳から流れる微弱な電流よりも、地面を伝わってくる電流の刺激を受
けてやむことがないのだ。
しかし、遠目から眺めている分にはこともあろうにマルクス・レーニン主義の御本尊の
目の前で、革命防衛の精華、特殊機動部隊の男たちがロマノフの皇女をのうのうと逃が
しているようにしか見えなかった。皇女は、囲みから出るとこちらを向いてちょっと腰
を屈め、あるはずのないスカートをつまみあげて挨拶すると、赤旗を振り振り歩み去っ
てゆく。
「同志スターリン、何をしている。ロマノフを逮捕せよ!」
レーニンは目の前の出来事に呆れ返りながら無線機のマイクに向かって怒鳴った。
もちろん応答はない。なんといってもレーニンが怒鳴りつけている相手は心臓が停止す
るまでの時間、痙攣することしかできないのだから。仮に口が利ける者がいたとしても
、無線機のコンデンサーも抵抗器も一瞬にして吹っ飛んで既に無線機でなくなっている
から結果は同じである。
「奇跡だ!」
あってはならないことを目の当たりにしてショックを受けた護衛の一人が叫ぶ。レーニ
ンは、この男の言葉ではっと目が覚めると、部下の前に出、ためらうことなくマキシム
水冷機関銃の安全装置を外すと、てくてく歩いているアナスタシアの方に向かって発射
した。
一瞬にして13人の部下を失った−いやどうせスターリンは復活するから12人か、と
レーニンは思い直した−、その理由はわからないが、そういう能力を持つ相手に接近す
るのはあまりに危険である。遠くから仕留めなければならない。そしてこの距離なら一
発玉ならともかく、機関銃なら外しようがない。硝煙の臭いが漂い、7.76mm弾は次々と
アナスタシアの真っ赤な機体、ひときわ目立つ赤い幌を被せた機関部に吸い込まれてゆ
く。が、しかし…
敵が真っ白な蒸気を上げて停止する姿を思い浮かべたレーニンは、次の瞬間に驚愕す
ることになった。間違いなく当たっている、それなのに皇女の機体は平然と歩いている
ではないか。一体どうなっているのだ。
* *
*
「何ですの、これは」
アナスタシアは、追加装甲と呼ばれたものを見てほとんど怒りの声をあげた。
「皮の楯ではありませんか!」
「いかにもそのとおり」
「これのどこが特別なのですか、ゲンドウ殿!」
「特別ですとも」 ゲンドウはまじめくさった表情で答えた。
「構造材には竹を使い、篭を編んでは25年の職人、竹本清松に編ませました。竹は日
本各地から竹を取り寄せ、弾力性、特に高温時における弾力性を試験してもっとも優秀
であった近江八幡町の竹を使用しております。その上に和紙の中でももっとも強靭なこ
とで知られる美濃紙を数学的に最高の強度をもつよう、紙の繊維の方向を変えながら、
不肖、この平賀がシンノスケと共に張り合わせていただきました。」
「内職ではなかったのですか?」
そういえばここ数ヶ月、この親子はよく夜なべをしていたわ。
「とんでもありませんぞ、殿下。畏れ多くも殿下をお守りする追加装甲なのですから、
余人に任せられるはずがありません。仕上げには津軽塗りの名人として名高い、13代
目吉衛門に塗りをさせ、表面には二重に皮をはっておきましたから防水処理も完璧です
。どうぞ末永くお使いください。」
と、ゲンドウ、アナスタシアに向かってぺこりと頭を下げる。マッド・サイエンティ
ストの毒気に当てられたようで怒る気力が失せた。
「それで、性能は?」
「はは、和紙の複層構造と竹の弾力性でかなりの衝撃を受け止めるようになっておりま
す。200m先からの射撃では、三八式歩兵銃の射撃を見事跳ね返しました。100m先でも、
めり込みますが貫通しません。まず近距離戦闘では充分と申せましょう。
近接戦闘では、10m先から王者と呼ばれるマウザー軍用拳銃で撃ってみましたが、
貫通したものはございませんでした。接着剤に炭酸カルシウムを混ぜておきましたので
熱にも大変強く、ガスバーナー500度で熱したところ、発火し始めたのが約15分。火
炎放射器攻撃にも充分に耐えます。そして刃物ですが、剣道2段の近衛中尉がいくらが
んばっても表面の皮が切れるだけで終わりました。 まずもって、通常の小火器や刀剣
では歯が立つものではございません。したがって」
「したがって?」
「開放部分に弾が当たらない限り、小火器からは安全と申せましょう。ただし、大砲や
格闘戦では話が別です」
* *
*
「へえ、凄いのね」
アナスタシアは感心していた。機関銃の音が聞こえた時には伏せるか、或いは走って逃
げ出したい衝動に駆られたが、実際どうということもない。背中に衝撃を感じたが、た
だそれだけのことである。あまりおもしろい経験だったので、射撃音が鳴りやむのを待
ってから振り返るとアンコールのお辞儀をした。
一方、レーニンは銃身を見やっていた。確かに蒸気人形に搭載するために銃身を少し短
くしたり、火薬量を減らして威力は落ちているとはいえ、それでも機関銃は機関銃であ
る。敵は装甲車並みの防護鋼板を入れているのか?でもどうやって?
「ならば、」 レーニンはつぶやいた。
「質量で圧倒するだけだ。同志イワチェンコ、フォーミン、リンニカ、ロジェムツェフ
」
「はっ!」
「昔の方法でいくぞ。ランスで騎士を叩き落とすんだ。機関銃の弾を食らってもびくと
もしない相手に遠慮はいらん。ぶちのめし、そして私の前に引きずりだせ」
命令一下、特殊機動部隊員達はアナスタシアに向かって駆け出した。もちろん、レーニ
ンも後方から高みの見物をする気はない。
蒸気人形が追いかけてくるの見ても、もはや恐怖心は湧かなかった。言われたとおりに
おびき寄せるだけで敵は倒せる。そういう思いがアナスタシアの行動をひどく冷静沈着
なものにしていた。桜広場の入り口ね。
アナスタシアは、彼我の差が30mくらいになると、ようやく追いかけられたのに気付
いてうろたえたように見えるよう、今度は走り出した。待て、という叫び声が聞こえる
。馬鹿ね、そう言って待った人がいたことがあって?
蒸気人形といえどもスピードにのるには、何秒かが必要である。全速になる頃には、敵
との距離は10mを切っていた。桜広場の通路を駆け抜ける。そこの地面は、木製の七
八式には充分であったが、鋼鉄製のイワン式には弱すぎた。地面は二つに割れ、まず最
初に先頭を走っていたイワチェンコがもんどりうって落ちていった。
じゅっ、と灼けた鉄を水に突っ込んだ音をたてて蒸気機関がその活動を停止する。浸水
するコクピットの中で彼はもがいたが、既に機関は停止して操作を受け付けなかったし
、脱出しようにもハッチは水圧で開かない。閉鎖型のどこが安全なもんか!彼は最期の
瞬間までハッチを叩き続けた。
フォーミンは運が悪かった。彼はイワチェンコが落とし穴にはまった姿を確認していた
が、止まるには距離がなさすぎたのである。彼は、ばったりと倒れてあたかも飛び込み
をするような体勢で水中に飛び込んだため、水底に着底した時にはハッチが底とくっつ
いていた。だから彼はハッチを叩くという行為すら許されず溺死を待つしかなかった。
リンニカとロジェムツェフは、なんとか間に合って飛び込みを回避すると、穴の縁によ
って怖々と水面を覗きこんだ。ゲンドウが用意していた『防火用水槽』は、4mもの深
さで水を張ってあったから、道具がなければここに落ちた蒸気人形はどうやっても引き
揚げられるものではない。
罠にはまって15人の同志が死んだ。これからもそういった罠がないと誰が保証できよ
う。既に我々は損害を出しすぎている。あと2機。同志レーニンを入れても3機。勝て
るのか?
* *
*
「いかんな」
トハチェフスキーは、時計を見て言った。「時間がかかりすぎている」
「私も気になっていたところです、同志将軍」
本当にわかっているのか、この馬鹿者は。トハチェフスキーは大いに訝りながら命令し
た。
「同志マリヤキン、青・青・青の信号弾だ。我々は直ちに撤収、本隊の掩護にまわる」
「撤収ですと!」
マレンコフが声を張り上げた。「しかも勝手に全軍撤収の合図まで出して!」
やはりわかっていなかったか、この素人は。しかも同志付けもなしか。
「この時間になっても合図がないということは、本隊に何かまずいことが起こったのだ
。
もはや擾乱砲撃や後方撹乱をしているような場合ではない」
「しかし」
「しかしもへちまもない。砲兵を下げるには時間がかかるし、斥候に出した兵を改めて
神田に出しなおす時間もない。もたもたしていると日本兵が捜索に来るんだ。それとも
」
トハチェフスキーは意地の悪い笑顔を見せて言った。
「同志政治委員が一人で2個師団を食い止めるというのなら話は別だが」
「いや、その」
「わかったら同志レーニンが無事に撤収できるよう急ぐのだ。迷っている時間はない」
* *
*
砲撃は始まった時と同じように突如としてやんだ。操典によれば、これから歩兵が突撃
してくることになる。しかし御稜威(みいつ)に守られた近歩一連隊は、ほとんど戦力
を残しており、白兵戦になれば日本兵に敵う軍隊はない。いざ来れ、目に物見せてくれ
ん。兵士達は敵が来るのを今か今かと待ち受けた。
* * *
大正学園。1機の蒸気人形が片膝をついて地面に座り込み、もう1機がその傍らに佇ん
だ。不思議に思って立ち止まったのが大間違い。小火器が通じないと知った彼らは擲弾
筒(てきだんとう)で手榴弾を飛ばしてきたのだ。最初の一発は6m右前方に落ち、次
弾は逆に6m左後方に落ちた。それでも破片がカンカン、と音をたてて機体に当たった
し、爆風で背中が嫌というほど機体に叩きつけられた。耳はガンガンするし、これで口
を閉じていたらカニのように目玉が飛び出すところである。
アナスタシアはくるりと向き直ると、慌てて逃げ出したが遅すぎた。擲弾筒は手加減の
角度で発射する物なので、最初は手前、次は後ろ、3発目でようやく当たるという、兵
には『でたらめ3発』と評判の兵器なのだが、今回はその評価に応えて3発目がアナス
タシアの後方2mで炸裂。爆風をまともに背中に受け、地面に叩きつけられた衝撃でア
ナスタシアは気を失った。
「やった!」
リンニカは思わずプロらしからぬ歓声をあげ、隣の同志を見た。閉鎖型のため相棒の表
情はわからないが、ロジェムツェフも同じように歓声をあげているに違いない。
敵の蒸気人形は地面に倒れたままぴくりとも動かない。いろいろてこずったが、ついに
任務をやり遂げたのだ、という実感が沸いてきた。皇女が死んでいると都合が悪いが、
何、あの機関銃でも弾きかえす機体だ。そんなことはあるまい。後はおねんねしている
皇女を蒸気人形から引きずり出すだけだ。
「よくやった、同志リンニカ、ロジェムツェフ」
「いいえ、私は義務を果たしただけです」
プロらしく謙虚な返事をしながらも、困難な任務を遂げてほっとしたリンニカとロジェ
ムツェフは立ち上がると倒れている七八式に向かって歩きだした。
「ああっ!」 徳子は絶望の悲鳴をあげた。
「いちいちうるさいぞ、冷泉院君」 ゲンドウは心からうんざりした口調で言った。
「もう少し静かにしていられんのか」
「しかし、アヤさんが」
うろたえる徳子を思いっきり無視してゲンドウは、残り3機か、とつぶやくと電話の受
話器をとった。 「もしもし、」
「そんなことをしている場合ですか!ちょっと」
「大正学園だ。カツ丼3つ、すぐ来てくれ。目立たないように裏口からな。」
そういって受話器を置く。振り返ると徳子がわななっていた。
「平賀さん、あなたは今の状況がわかっていらっしゃるのですか!」
「もちろん。」
そして、『焼却炉』と書かれた机の上のスイッチをオンにした。
時ならぬ機関砲の発射音。リンニカとロジェムツェフは、瞬時に伏せの体勢をとったが
、機械の反応は遅く、そして距離は近すぎた。焼却炉からの距離は50mもない。歩兵
の携行する小火器ならともかく、この距離で20mm機関砲にかかっては、5mm鋼板なぞ障
子紙よりも役に立たない。2機の蒸気人形はたちまち穴だらけになって動きを止めた。
そう、2機である。『二度あることは三度ある』という諺を知っていたのか、それとも
それに相当する諺がロシアにもあるのか、レーニンは賢明にも部下を先に立てていたの
だ。かつてロシアでもっとも危険なテロリスト、と呼ばれたその男は流れるような動作
で手榴弾を擲弾筒に放り込むと、それは一発目で命中。誘爆で機銃弾は爆竹のような音
をたてて散らばった。
「全く手間をかけさせてくれる」
レーニンはそう言って立ち上がった。よもや失敗すると思わなかったが、ここまで損害
を出すとは思わなかった。これではユロフスキが失敗し続けたのも無理はない。帰った
ら、せめて名誉回復でもしてやろう。
「同志レーニン、ご無事ですか」
符牒もなしでトハチェフスキーの声が無線に飛び込んできた。
「同志トハチェフスキー?」
「あなたからの連絡がないので、もしや、と思って駆けつけたのです。今、正門のとこ
ろにいます。」
レーニンは、赤軍最優秀の誉れ高い将軍の到着にやれやれと肩をなで下ろした。いや全
く、彼はここぞという時に火消しに来てくれる。
「よく来てくれた、同志。私は校舎の裏にいる。来て手を貸してくれ。部下は皆やられ
てしまって私一人なのだ。敵は排除したと思う」
無線機の向こうではっ、とトハチェフスキーの息を呑む音が聞こえる。
「了解。直ちに向かいます」
「平賀さん、敵の新手が!」 徳子が悲鳴をあげた。赤軍の蒸気人形が2機に兵士が4
人、正門の方からこちらに向かってくる。
「ほう、敵もまんざらボンクラばかりではないようだな」
「父上、どうするのですか」 斥候から帰ってきたシンノスケが尋ねた。電流を流した
り、落とし穴を開くタイミングはすべてシンノスケがゲンドウに連絡していたのだ。
「もう罠はありませんよ」
「こんなこともあろうかと思って」 ゲンドウはニヤリ、と笑って色眼鏡をかけなおし
た。
「手は打ってある」
ハーネスがあるあたりが痛い。肩甲骨のあたりがじーんと痺れるような感じだ。目の前
が真っ暗で、私は…
気を失っていたのはほんのわずか、と思う。混濁した意識の中、うつぶせに倒れている
のがわかった。逃げなくちゃ、逃げなくちゃ。それが最初に思い出したことだった。
けれど何から。ああ、赤軍からだ。だけどここは…蒸気人形?
ここまできてようやく意識が覚醒した。急いで操作盤に手を伸ばす。しかし、どのダイ
ヤルも反応しなかった。地面に叩きつけられた衝撃で部品が外れるか、壊れたかしたの
だ。焦って闇雲にダイヤルを廻したがやはり何一つ反応しない。ハンドルも駄目。ペダ
ルを踏んでも手応えはない。
「お願い、動いて!」
アナスタシアは叫んだ。「お願いだから!」
もちろん、反応はない。そのかわりドドドドという機関銃の発射音、続いて地面に響く
音して何か重たいものが近づいているのがわかった。蒸気人形だ。逃げ出そうにもハッ
チは地面に面しているから出られない。
「いやあ!!」 アナスタシアは絶叫した。「いやよ!」
地響きはあちこちから聞こえる。どうやら1機だけではないらしい、足早に走りすぎる
音、近づく音。奇妙に長く感じられるその時間は、やがて静まるとただ1機の足音が近
づいてくるのがわかった。死に物狂いで操作盤を叩きつけているにもかかわらず。
そして足音はすぐそばで止まると、七八式をぐい、と地面から引き起こした。目の前
にあるのは青い蒸気人形。新潟のスキー場で自分やシンノスケを襲撃した、青の蒸気人
形。
「いやーっ!!」
そして相手のハッチが開いた。案に相違して顔を覗かせたのは、おかっぱ頭の子供。
「もう大丈夫です、殿下。お怪我はありませんでした?」
アナスタシアが叫ぶのをやめて呆然としていると、その子供はにっこりと微笑んだ。
「申し遅れました。私は平賀レイ。平賀ゲンドウの長女でございます」
* *
*
「全く危ないところだった。礼を言うぞ、ミハイル」
「いえ、あなたが無事で何よりでした、イリイッチ」
神田川を勢いよく下る艀の中でようやくレーニンはくつろいでいた。汚らしい舟だが、
命拾いをした後ではどんな場所も極楽に見える。日本軍は幹線道路を封鎖にかかるだろ
うが、こちらは川を下って芝浦で砲撃していた同志と合流するだけだ。危機は脱した。
「それにしても味なことをする。まさか鹵獲兵器をああ使うとはな。」レーニンは誰に
言うとでもなくつぶやいた。「すっかりだまされたよ」
近づいてくる青い蒸気人形を見てトハチェフスキーかと思ったところが、それは敵だっ
たのだ。至近距離から機関銃を浴びて機関が停止。もしトハチェフスキーが回収してく
れなかったら、今頃愚かな自分は捕虜になっていたに違いない。
「同じ場所を何度も襲撃していますから」
トハチェフスキーはレーニンを慰めた。「こういうことは、回数を重ねれば重ねるほど
困難になるものです。ところで、あのような状況でこの」
トハチェフスキーは、体全体が火脹れだらけで膨れあがり、髪がちりちりになった、か
つて女だったものを見て言った。「同志スターリンの遺体を回収しなければならなかっ
たのはなぜです、同志レーニン」
「ふむ。信じられないかもしれないが、彼女は復活するのだよ、同志トハチェフスキー
」
「復活?」
「そう。共産主義者がこんな言葉を使うとは思ってもみなかったがね。とにかく彼女は
復活するのだ」
「死者が復活するなんて、私の知る限りでは1900年前にユダヤで一度起こったと伝えら
れている例しかありませんね。 同志レーニンは、復活を信じると?」
「事実だから仕方がない」レーニンは肩をすくめた。「それに彼女は、普通の意味で言
うところの人間ではないのだ。現代の科学では解明できないことがある、という事例の
一つだね。 彼女が皇帝や教会ではなく、共産主義者の味方になったことは、我々にと
って大変都合の良いことだった」
* *
*
「先生、先生」 頬をぴたぴた叩く感触でようやく目が覚めた。
「先生、立てますか」
「ああ、スヴェトラーナ」
ラスプーチンは、よろよろと動いた。しかし、たちどころに膝が砕けてしまう。向かい
に立っていた侍女に倒れかかり、ああ、胸の感触がとても気持ちいい。
「生きてるって、素晴らしい」 あえぎあえぎ言う。
「あたしにつかまって。脱出しますよ」
「ブランデーの香がするな」
「気付け薬にあたしが飲ませてあげたんです」
「口移しで?」
「ええ、ご気分はいかがですか」
「起きた時は地獄かと思った。しかし、それを聞いてだいぶ良くなったよ」
ユーモアが必要な時だった。無理をして笑う。筋肉が硬直して一歩、一歩が難行だった
。腕はまるで重たい垂木のようで、筋肉痛がなければ自分の物とは思えない。地上へ伸
びる階段を上がるのには三段ごとに休憩が必要だった。
「なぜ君が」 ラスプーチンはあえぎながら言った。「君はヒラガのところに行ったの
ではなかったのか」
「あたしの尊敬していた先生は」スヴェトラーナは、重たい男の体重をぐいぐい引っ張
りながら言った。「不思議な力で人々を惹きつけたり惑わしたりしてやまない人です。
例えあたしにかまってくれなくても、地下室で磔になって、泣き言を言ったり敵の哀れ
みを乞う姿なんて許せなくってよ」
ああ、これでこそスヴェトラーナ・イワノヴァ・クズニェツォフだ。己の信ずるものを
貫き、決して妥協しない新婦人。ツゥーラ伯爵イワンの跳ねっ返り娘だ。
「私は、まだ死ねないらしい」
「ええ、もちろんですとも。ペトログラード中の貴族を振り回した不死身のラスプーチ
ンがこんなところで死んだらあたしが許しません。殺してあげましてよ」
ラスプーチンは、力なく笑い、スヴェトラーナに急かされて足を運んだ。そう、見てお
れヒラガ。そしてレーニン。我が力を思い知るがいい。
かくて後に『代々木の変』と呼ばれた事件は終わった。一部の兵士を除き、1個連隊が
為す術もなく這いつくばったままであった、という事実は陸軍内部はもちろん、国民か
らも激しい非難と嘲笑の対象となり、『待ちぼうけ』なる唄まで作られて、その怯惰さ
加減が物笑いの種になった。
謹慎を命じられた森連隊長は『一死ヲ以ッテ大罪ヲ謝シ奉ル』という遺書を残して切腹
。 陸軍はこの戦訓に鑑み、連隊以上の訓練科目に行進をとりやめる大転換を行い、後
の戦争でこの訓練方針の大転換は大いに役立ったが、それはこの物語の範囲ではない。
アナスタシア戦記(仮)最終話『蒼穹へ還る』 琴鳴
ミッシングリンク1 失楽園
大地は白く凍てついていた。
風は冷気という刃を秘め、雪のつぶてをもて縦横に吹きつのった。
その酷寒の地に動くものがあろうはずが――
あった。
防寒着によって体形さえさだかでない人影がふたつ。
身長の具合からすると、男と――そして子供か、女か。
たがいに支えあうようにして、吹雪のなかを一歩ずつ進んでゆく――かと思えば、大きいほうの人影が突然ばったり倒れたり、次の瞬間には起きあがって寒風のなかをくるくる回転したり、小さいほうが大きいほうをはたいたりしていた。
――遊んでいるらしい。
「ったく、なにやってんのよ!? 遭難しかけているっていう自覚、あるの?」
小さいほうが耐えかねたように声をはなった。女の――それもかなり若い――声だ。
「しかけているのではないね、明らかに遭難しているのだね」
こちらは朗々たるバリトンだ。
「なに自慢してんのよっ!」
少女が男をはたく。グーパンチだ。しかし、ぶあつい防寒着ごしだからダメージはほとんどないようだ。
「自慢などはしていない。ただ状況を楽しんでいるだけだよ」
男は防寒着のフードのなかに手をいれ、髭をひねくった。もっとも、ふだんは堂々としているのだろう顎鬚も、いまは白く凍りついてしまっている。
「楽しんでる場合!? いったいどうすんのよ、こんなとこで道に迷っちゃって!」
少女の声には、しかし、まだ余裕らしきものがあった。完全にパニクっているわけではない。
「なあに、さいわいここは氷の原野だ。全身を凍りつかせて眠りに就いて、春にまた目覚めればいいさ」
「あたしたちは金魚じゃないっ!」
「――現象的にはよく似ているよ」
男は楽しげに指摘する。
「胚の状態で眠るのと、野っぱらで凍りつくのといっしょにしないでよ。それに……」
少女の声がくもる。
「――眠るのはいや。考える時間がありすぎて」
「きみはこの世界が気に入っているんだね」
男は微笑みながら言った。
「アララトの《門》が活動停止して、内心うれしかったんじゃないの?」
「そんなことない! あそこには……あたしの妹たちがいるんだもん」
声のトーンが尻すぼみになっていく。
男の大きな手が、少女の肩をばんばんとたたく。
「まあ、そんなに落ち込むことはないさ。ほかにも《門》はある。ぼくたちが死ぬまでに――あるいは死んだあとからでも――たどりつけるさ。むしろ、そのほうが《おみやげ》は豊かになるだろうしね」
「うん……そだね」
少女の声がやわらぎ、男に頭をもたせかけた。
「今日はすなおだね」
男の声もやさしい。
「たまにはね……」
顔をあげた少女はキスを待つようにまぶたをとじかけて、やめた。
「なに、あれ?」
視線の先――地平線を後景にして、複数の人馬が雪に難渋しつつも隊列を組んで移動していた。
騎馬兵たちは武装し、それぞれ従者をつれている。
と、それを迎撃するように、農具を槍がわりにした人々が壁をつくってたちふさがる。そのなかには僧衣の老人も含まれている。修道僧か。
少女が男の肩越しに目をすがめる。男は不興げに振りかえった。
「雰囲気からすると、村を収奪しようとたくらむ悪代官の手先と村人の争いみたいだな」
男は片眉をあげる。彼の眼も、豆つぶのような人影を的確にとらえているようだ。
「偽ドミトリの騒ぎからこっち、このあたりは混乱しまくっているからな。成りあがろうとするやつらの勢力争いもさかんなんだろう。いずれにせよ、旅人のぼくたちには関係ないさ」
さて、というように男は《儀式》を再開しようとする。
が、その脇腹に少女は痛烈なエルボーを食らわせた。
「なに言ってるのよ! あ、騎馬兵がお百姓さんたちに乱暴してる! ひどっ、馬で蹴散らした!」
「おいおい、まさか……」
脇腹をおさえながら、男は心配そうな声を出す。
「また、首をつっこむつもりじゃないだろうね? アララトのふもとの村ではあやうく女神にまつりあげられそうになったのに、まだ懲りないのかい?」
「そんなの関係ないわ! あっ、また殴った! 相手は子供じゃない! あったまきたっ!」
少女は男をおしのけ、雪のなかを駆け出そうとし、足をとられて転んだ。
起き直り、ぶへっ、と雪を吐きだす。
「なろっ!」
立ちあがり、ふたたび走りはじめる。だが、数歩行っただけで、またもよろめく。余裕をかましてはいても、肉体的には限界に近いほどへばっているのだ。
「やれやれ」
男は肩をすくめ、それからすばらしい大股で少女のところへ移動した。まるで雪を苦にしていない。
「手をかすよ、火の玉お嬢さん」
男は少女をおぶうと、風をまいて走り出した。
白銀の世界に渦をまきはじめた動乱のさなかへと。
――その数年後、先の皇帝であるフョードル一世の従兄弟であり、政敵によって出家させられていたフィラレートの後押しで、その《息子》である十七歳のミハエル・ロマノフが皇帝に選出され、動乱の時代はようやく終わりをつげたのであるが、それはまた別の物語である。
第一章
1
「なるほどね」
おさない少女の声がかすかに聞こえる。
ふとんが敷きのべられた暗い部屋。だが、窓の雨戸のすきまからさしこむ光は朝のものだ。
衣ずれの音が聞こえ、ふとんの上にちいさな人影が上半身を起こした。
十歳かそこいらの少女。闇にしずまない、明るい髪をしている。そして、わずかな光をとらえてきらりと光る虹彩はなぜだか赤い。
少女は、はだけた胸元にぶらさがる金属片を手にした。表面に刻まれているのは不思議なかたちの文字、ばかりではなく、指紋にも似た複雑な文様。人の肉体についての知識があれば、大脳皮質のようだ、と言ったかもしれない。
「夢のかたちでしか再生できないのね。血が薄いから? それとも、所属する《属》がちがうからかしら」
少女はおとなびた表情でつぶやく。
「いずれにせよ、わかる。この《鍵》は生きている。そして、たくさんの記憶を内包している。たとえば……」
夢でみた白い荒野の記憶が断片的によみがえる。傍らを行く人物がいれかわる。黒髪の、美しい青年。
「夢のせいかしら、お兄様に似ている」
つ、と、視線をおとす。
少女の隣にしかれた夜具にくるまる少年。健康そうな寝息をたてている。少女の表情がほころぶ。愛しいものを見るときの眼だ。と、その瞳がわずかにくもる。
「それとも、これはあのひとの……?」
「ん……んん……」
少年が寝返りをうつ。ふとんが一部めくれあがり、なかにこもっていたあたたかい空気がもれる。
あまいような、少年のにおいがする。
「ふふ」
少女は笑い、少年のふとんにもぐりこんでいく。
てらら、金属片が少女の裸の胸の下で揺れ、その表面に七色の光が微細にはしる。
しばらくのち、くすぐったそうな少女の嬌声がもれだした。
2
大正長屋の壁は薄い。
アナスタシアはため息をつきながら起きあがった。
ここのところ毎日こうだ。
シンノスケのところに妹のレイがやってきた。レイの面倒をみていたシンノスケの祖父が亡くなったからには当然のことだ。いや、むしろ、いままで別々に暮らしていたことのほうがおかしい。
それにしても仲がよすぎはしないか。
昼間はいつも手をつないでいる。
夜も同じ部屋で寝ている。
まあ、間取りからいって、そうしなければ親子三人のスペースはとれないのだろうが、だからといって日がな一日いっしょにいる必要はあるまい。
――なにを考えているんだろう。
アナスタシアは自分を笑いたくなる。
――あいては実の妹ではないか。仲がいいのはあたりまえだ。それに、保護者だった祖父を失ってレイはショックを受けているはずだ。ゲンドウが多忙なおり、シンノスケがつきっきりで世話をするのがなぜにおかしい。
だが。
レイとすごしているときのシンノスケの表情が気になるのだ。
安心しきった顔。
なにもかも依存しているかのような。
むしろ、レイの世話を焼きながら、かまってもらっているのはシンノスケのほう、というような気がする。
――あんな感じのシンノスケ、いつか見たような……
ふ、と寒気をおぼえてアナスタシアは自らの肩をだきしめる。
さびしい。
日本にきた直後のような。
――いやそれよりも……
白い原野をイリヤと逃げまわっていたときのような。
――あのときはむしろさびしくなかった……
全身が凍ってしまいそうな孤独感。
――うちに、いるとき、みたいだ。
姉たちは結託し、アナスタシアに対抗していた。彼女たちは顔形は少しずつちがえど、心はひとつだった。
(アリョーシャの世話をなさい、アナスタシア)
(おまえはそのためにここにいるのだから)
(ケガでもさせたら、おまえは血をぬかれるのよ)
(おなかを切られて内臓をとられるのよ)
(そのためのグリーシャだもの)
(フィリップ・ヴァショはしくじったからお払い箱になったのよ)
(男の子にできるといったのに、おまえが生まれたから)
(ちがうわタチアナ、それはこのアナスタシアじゃないのよ)
(そうか、この子は替わりだものね)
姉たちはけたたましく笑う。それは恒常的なストレスにさいなまれている者特有のはりつめた笑いだった。
もっとも、アリョーシャの体調がよいときの姉たちは優しかった。それがほんとうの彼女たちの性格だったのだろう。信心ぶかく、思いやりがあった。
だが、アリョーシャの容態が悪化するごとに彼女たちの視線は刺をふくみ、アナスタシアは孤立感をふかめていった。
とりまく環境はちがう。あのときは豪奢な宮殿にすみ、女官にかしずかれ、安楽といえば安楽だった。いまは長屋暮らしで、身のまわりのことはすべて自分でこなし、毎日がいそがしい。
この新しい生活はとても気に入っていた。退屈を感じることなどなかった。
充実している、はずなのに。
いまはとても胸が苦しくて不安なのだ。
いちばん大切なもの――それが脅かされているような気がしている。
――あの子の、せいなの?
アナスタシアは自分の胸に問いかけた。
答えはもどらず、ただ、愛らしい幼女が赤い目をしてケラケラと笑った。
3
徳子はテラスに出た。すずかけの木はもうない。妙に殺風景な場所になってしまった。
かつてお気に入りだった白い椅子とテーブルは、掃除が行きとどかないせいか、ほこりに少し黒ずんでいる。
眉をひそめた徳子は思わず声をあらげていた。
「ヨネ! いったいなにさぼって……」
言いかけて、口をつぐむ。
「あ、お嬢様、申し訳ございません」
うろたえた返事がかえってくる。
ヨネとは似ても似つかない娘がぞうきんを手に、頭をさげている。
「そこはこれからお掃除しようと」
あたらしい女中だ。名前はなんといったか。
「ええと……いいのよ。ここでしばらく考えごとをしたいから、あっちへ行っておいで」
けっきょく思いだせず、徳子は娘を追いはらった。
もうふた月、いや三月にもなろう。
新潟で遭難したヨネの行方は雪解けの季節になっても不明なままで、警察もすでにあきらめてしまったようだった。周囲の勧めにおしきられて形式的な葬儀をとりおこないもした。そのとき、上京したヨネの祖母のまるまった背中が目に焼きついている。
冷泉院篤胤は世間の目も慮ってか、見舞金として千円贈ろうとした。公務員の初任給が七〇円そこそこである。破格の金額といえたが、ヨネの祖母はめっそうもないこと、と断った。
それが無欲のためなのか、冷泉院家にたいする怒りのためなのか、しわにうもれたヨネの祖母の表情からはうかがい知れなかった。
ただ、こらえきれず泣きくずれた徳子の背中をさすってくれたのは篤胤ではなく、この祖母だった。なまりがひどくてよくは聞き取れなかったが、老婆は徳子の耳元に話しかけてくれた。
「――お嬢さんのことはヨネからの手紙でよう知っとります。ヨネにようしていただいて、ほんにありがとう、ありがとうございます。あれもきっといまはあたたかい、具合のええところにおりますでしょうから、お嬢さん、もう泣きなさるな」
そのような内容だったと思う。徳子は老婆の、農作業で黒ずんだごつごつとした手をとって、さらに泣いた。
――ヨネ。
うらめしいほどうららかな春の空。
鳥が鳴いている。恋の歌かもしれない。
――これから、わたしはどうすればいいの?
もしそこにいたしてもヨネに相談するようなことではない。ないが、いまの徳子はあまりに孤独だった。
徳子が七八式の搭乗者になった時点で、ひなぎく乙女の会は霧消していた。もともとお嬢さまたちのお遊びだったのだ。むろん、それは主宰者の徳子の立場の変化だけに起因するのではなく、メンバーそれぞれが人生の岐路に立ったからでもある。
年齢的にも完全に結婚適齢期である。さだめられた結婚相手のために、多くの者が本格的な花嫁修業にはいっていた。
おそらく彼女と立場を同じくする唯一の存在であるはずの平賀アヤとも疎遠になっていた。これは、徳子が避けているのである。アヤのそばには平賀シンノスケがいる。あきらめたつもりでも、やはり少年の姿を目にすると胸がうずいた。
――結婚、しようかな。
ふと、思った。
近衛少佐が篤胤に、徳子との結婚の申し込みをした、という話は知っている。
軍からの仕事で会社をささえている篤胤は断るまい、と思った。予想どおりに篤胤は承諾した。快諾、といっていい。
徳子は不満だった。近衛の人となりが、というわけではない。
以前は、親が決めた結婚相手のもとに嫁すことに疑問はなかった。平民の子じゃあるまいし、しかるべき家の娘はしかるべき手順をふむのがあたりまえだと思っていた。
だが、七八式の搭乗者となり、実戦を経験し、おおきな争乱のただなかに立ってみて、徳子の人生観は大きくかわっていた。多くの人の死を目前にした。自身、何度も死地に立ってもいる。その結果理解したのは、ひとは死ぬ、という単純な事実である。
なればこそ、好きなひとと添いたい。たとえその恋がむくわれなかったとしても、想いは伝えたい。そして、自分の生きる道は自分でさがしたい。
そうした観点からすると、いまの自分はあまりに意志がないがしろにされている気がする。篤胤のプランでは、もう結納や式の日取りまでかたまりつつあるようだ。
それが現代の常識なのはわかっている。本人の意志ではなく、親が、家が、子の将来をきめる。だが、その常識が、いまの徳子には忌むべきものに思われてならない。
――しかし、近衛そのひとを嫌っているわけでもないのも事実なのだ。
だから悩んでしまう。
と。
「お嬢さま」
名前のわからない女中が声をかけてくる。
「なに」
考えを中断されて、不機嫌な声を徳子はかえした。
「あの、お客さまが」
「え」
徳子ははじかれたように振りかえる。
だが、そこには女中がひとり立っているだけだ。その腕のなかには真っ赤な花の束が。その女中の顔もなんだか赤らんでいるようだ。
「近衛少佐さまからの贈物でございます」
不器用に花束をさしだす。紅花か。徳子はそれを受け取る。芳香がふうと鼻腔をくすぐる。
「近衛さまは?」
声がわずかにうわずるのを自覚して徳子はひそかに舌打ちする。胸のうちでは、化粧をして、服を替えて、といった段取りを考えつつある。ヨネならばこんな時は、徳子のおしりを押すようにして、支度を整えはじめていることだろう。
「それが、その、ご出張にたたれる途中に寄られたとかで、もう」
「――そうなの。そう……」
徳子は身体から力がぬけていくのを感じた。花はうれしい。だが、いまほしいのは、生身の身体が発するしっかりとした言葉と、ぬくもりだ。
迷っている心を強引に引きつける、力だ。
女中は夢見るような表情をうかべていた。
「それにしても、なんてすてきな方なんでしょう、近衛少佐さま。あんなに美しい男性に想われるなんて、お嬢さまはお幸せですわ」
女中はなおも近衛を賛美し、徳子へのおためごかしを続けているようだったが、徳子は聞いていなかった。ただ、花束をみつめていた。ふと、平賀ゲンゴロウの言葉がよみがえる。
――ゲンドウと冷泉院君はひとりの女性をめぐって争った……それがそなたの母上なのだよ。
母はなぜゲンドウではなく、篤胤を選んだのだろう――などという疑問は、以前の徳子ならば抱きさえしなかっただろう。容貌や家柄といった点で篤胤はゲンドウよりもはるかに上だ。比較するまでもない。だが。
徳子はシンノスケにつよく惹かれた。もしも、それが母の血のせいだとしたら――
わからない。
徳子は母については断片的にしか知らないのだ。
母の心を知りたかった。母が篤胤を選んだ理由がわかれば、自分も決められるような気がする。
「外出します。支度を」
徳子は女中に命じた。
母のことは父に訊くしかない。
4
サクラは暗い気分で、近所の蕎麦屋からとりよせたもりそばを盆にのせ、用務員室にむかった。
そこが実質的な平賀決戦兵器研究所の所長室である。
学園は無期限の休校にはいっていた。たびかさなる謎の蒸気人形の襲撃のためだ。大事な子女をそんな物騒な学校にはおいておけない。なるほど、しごくまっとうな理由である。
だから、ゲンドウにはすでに用務員としての仕事もないのだが、毎日出勤していた。というより、ほとんど学校にとまりこんでいる。
この学園や大正長屋の地下に施設をおいたのはむろん機密保持のためだが、赤軍の襲撃を受けた時点で、すでに初期の目的は失われている。破壊をまぬがれた研究施設はすでに軍に移譲してしまった。
だから、ゲンドウがここでなにをしているのかというと、じつをいうとサクラにもよくわからない。たまに電話でどこかと話したり、そうかと思うと本をやたらと読んだり、じっと座っているだけのこともある。とりよせる文献はサクラが手配することもあるが、地質学についてのものが多いようだ。
肩のキズの経過は順調なようだが、今まで以上になにを考えているのかがわからなくなってしまった。
サクラは、ほう、と息をつく。
自分はなんのためにここにいるのだろうかと、ふと思うときがある。
すべて納得ずくのはずだった。それが受けた恩に報いる唯一の道だと思ったし、それなりに張り合いのある生活だった。
だが、それも終わった。
いつわりの宴はおわり、いよいよほんとうの意味での正念場が近づいている。だが、その《時》をこえてなお彼女の人生がつづくとして、いったいどうやって生きていけばいいのだろう。
その答えをくれるのだろうか。
この、ひとは。
サクラは、ゲンドウの部屋のドアをノックした。
「入りたまえ」
冷たい声だ。
中にはいると、ゲンドウは机の上に書類をひろげて、それをのぞきこんでいた。
「なにかね」
サクラを見ることもしない。
以前はサクラに身をよせて耳打ちするなどという心安ささえ見せたのに、いまのゲンドウからはだれをも近づけない強い斥力が発せられていた。
「お昼をと思って。店屋ものですけど」
「悪いが、いらん。きみが食べたまえ」
「でも、平賀先生、昨日からここに泊まりこんで、なにも食べていらっしゃらないでしょう」
なぜサクラがそれを知っているのか、ゲンドウは考えもしないだろう。そういう男だ。下宿のおかみは外泊したサクラをなんと思うだろうか。いや、そんなことはなんでもない。
「きみの仕事はもう終わったのではないのかね」
ゲンドウの言葉はサクラの予想をこえて非情だった。
「――たしかに、わたしの任務は平賀決戦兵器研究所を大正学園内に設置するにあたっての学校側および生徒への情報工作でした。学園が休校になり、研究施設が軍の――近衛少佐の管轄になった時点でわたしの仕事はなくなりました」
「ならば帰りたまえ。実家の新潟へでも。こっちへいてもろくなことにはならん」
それで話がおわったとでも言いたげに、ゲンドウは書類になにか書きこみをはじめた。
「先生」
サクラはたまらず声をあげた。お盆を手近なテーブルにおく。
「おっしゃってください。わたしはいったいなんなのですか? なんのためにここにいたのですか?」
「――きみはわたしの妻の親類だ。そして、正式ではないが、帝国陸軍で特殊任務につくための訓練をうけてきた。わたしが軍の連絡をするときに、仲介してくれた」
ゲンドウは事実を列挙した。感情がともなわなければ、それはたんなるレコードにすぎない。
「そんなことを訊いているのではありません。わたしのことをどうお思いなのですか!?」
逆上したサクラは言ってはならぬことを口にしていた。
ゲンドウは一瞬ふしぎそうな顔をした。それから、また無表情にもどる。
「――わたしはきみに頼りすぎていたようだな。だが、もうきみは必要ない」
サクラの肩がふるえた。涙と嗚咽がせりあがってくるのをこらえ、きびすをかえした。
この男のためになんか、泣いてやるもんか、そう思った。
出がけに、長身の男にぶつかりかけた。お盆を持っていたら、たいへんなことになっていただろう。
「だいじょうぶですか、サクラさん」
近衛薫だった。最近少佐に昇進したばかりだ。《代々木の変》でのきわだった対応が評価され、二階級特進した。いまでは量産型七八式を中心とする遊撃部隊《神威隊》の創設にかかわり、連隊長への就任が内定しているという。
「先生はいらっしゃいますか」
部屋になかを指差して、整った顔をわずかにゆがませた。
5
近衛が部屋にはいると、ゲンドウはそばをすすっていた。
「お食事中でしたか」
出直そうかと引きかえしかけた近衛をゲンドウはとめた。
「すぐすむ」
大きく口をひらいて、そばをすするというよりかじりとるようだ。
手持ちぶさたな近衛は、しめきられた窓の前に立って、校庭をながめた。かつては、花もはじらう乙女たちの体操する姿が見物できたものだが、いまでは人っ子ひとりいない。
「――そういえば、赤軍の襲撃で奪われた零式ですが、発見されたようですよ」
「ほう」
さほどの興味もなさげにゲンドウはこたえた。
「赤軍が隠れ家につかっていたらしい洋館にふみこんだところ、やつらの姿はなく、ただ零式が放置されていましてね。いろいろ調べたようですが、なにも見つけだせなかったみたいです」
「それで?」
そばをかまずにのみくだしながら、ゲンドウは先をうながす。
「わたしが指揮していたわけではありませんでしたから……。軍が回収して、たぶん捨てたでしょう」
「――そうかね」
ゲンドウはそばを食べおえ、箸をおいて、律義に手をあわせた。黙祷しているようにも見える。
「そのほか、おもしろいものがありましたよ。鉄製の筺でね。車輪がついて動くようになっているのです」
近衛のおしゃべりはつづいていた。楽しげだ。
「なかには腐乱した肉が詰まっていましてね。いま解析中です。人間だったらおもしろいな、と思っているところですよ」
「悪趣味だな。きみらしくもない」
ゲンドウは黒眼鏡ごしに、美しい青年将校の姿をとらえた。
くるりと近衛はゲンドウのほうに向き直った。
「いいことがありましてね……いえ、昇進したことではありませんよ。そんなことよりも、ずっと心楽しいことです。念願がついにかないそうなのですから」
「そういえば、婚約したんだったね」
ゲンドウが事務机に片肘をつきながら言う。味も素っ気もない口調だ。
問われた青年はひかえめに笑った。
「ええ。冷泉院さんのお許しはいただきました」
「きみもおもしろい趣味をしている」
表情に少しでもゆるみがあれば冗談に聞こえるだろうが、ゲンドウはあくまでも無表情だ。
「わたしにとって、徳子さんはすばらしい女性です」
ゲンドウの無礼には慣れきっている、というように近衛はかるくいなす。
「七八式の搭乗者として推薦したのもきみだったな」
「あなたはしぶっておいででしたね。でも、最後は自らスカウトに行かれた。旧友の娘さんということで筋を通されたのだと拝察しました」
ゲンドウは答えない。
「いずれにせよ、徳子さん本人からはまだイエスのご返事をいただいていませんので、すぐに搭乗者名簿からぬく、ということはありませんよ」
「そのことだ」
ゲンドウが話柄をかえる。
「今日、きみにご足労願ったのは」
「と、申されますと?」
ゲンドウは机の上の書類をあごで示した。近衛の視線だけが移動する。
「きみに訓練をまかせていた《神威隊》――量産型七八式部隊の隊員名簿だ。訓練終了後、《不適格》とされて除隊扱いになっているケースが多すぎないかね」
「七八式は操縦者をえらびます。そのことはあなたがいちばんご存じのはずです」
「不適格になった者がだれひとりとして家に帰っていないという事実もかね」
「それは――」
近衛はおおげさに眉をあげた。
「わたしも初耳です」
ゲンドウはいつもの表情をうかべていた。つまり、苦虫をかみつぶしたような顔だ。
「搭乗者のことだけではない。機体の量産は冷泉院の工場で順調だと聞いている。だが、じっさいに出動可能になっている機数はいつまでたっても二桁にのらない。なぜかね」
「納品後の検査ではねられてしまうことが多いのです。量産ラインでは一部金属部品を使っているとはいえ、大半は木造です。材質による寸法の狂いや、搭乗者との相性あわせが思いのほかむずかしく、調整のために工場に戻さざるをえません」
近衛はかるく肩をすくめる。
「なるほど」
ゲンドウは近衛の顔を見据えたままで言う。
「――時がちかい、ということかね?」
「どういう意味でしょうか」
近衛はさわやかに笑う。
「とにかく、工場の件は問題は問題ですから、近々訪問してみるつもりです。御殿場ですから、そう遠くはありませんし」
「なるほど、あのあたりであれば富士もよく見える」
ゲンドウは右肩に手をあてる。その仕草を近衛はおもしろそうに見ている。
「数ヶ月前のことだというのに、もはやなつかしくさえありますね。そうだ、平賀さんもおいでになればいかがです? あのあたりは温泉も多い。傷によいのではないですか?」
「――考えておこう」
もう行け、というようにゲンドウはかるく手をふった。
近衛はきびすを返しかけ、その動作を途中でとめた。
「最近、ご息女を手元にもどされたそうですね。レイさんとおっしゃいましたっけ」
つ、とゲンドウは目をあげる。
「あずけていた父が死んだからだ。そういえば、きみも居合わせていたな」
「ええ、わたしがもう少し早ければよかったのですが……。思えば、徳子さんとのおつきあいもその事件がきっかけだったと言えるかもしれません」
「――きみの行動……わたしの指示だったそうだな」
皮肉っぽい響きはなかった。事実の確認をただしているだけのようだ。
「はっきりとはおっしゃいませんでしたが、徳子さんのことを気にされていたのは事実でしょう。職務を逸脱したとは思いません」
近衛は胸をはる。そして、さらにさわやかな笑みでゲンドウに攻めかかる。
「ところで、代々木の変でのことですが、現場にいあわせた好奇心旺盛な女学生からこんな話を聞きました。平賀アヤ嬢が危機に陥ったとき、青い、見たこともない蒸気人形があらわれて彼女を救った、と。そして、その搭乗者は年端もいかない女の子だったと」
「ほう?」
「新型機の実験ですか。そして、その搭乗者にご息女をつけられたとか?」
「――尋問かね?」
ゲンドウの目が細くなる。
「いいえ。平賀決戦兵器研究所は軍の嘱託ではあっても、民間の団体です。内部的な研究内容については当方は関知しません。ただ、最終的にはご報告いただけるものと信頼しておりますが」
なんのわだかまりもないように近衛は微笑み、敬礼した。
6
「お父さまは」
「社長でしたら実験棟にある研究室にこもられております」
突然の社長令嬢の来訪に泡をくって迎えにでてきた重役の万代は、せわしく汗をふきながらそう言った。重役とはいえ三十代で、油まみれの作業服を着ている。
「研究室?」
篤胤自身は技術者ではない。むろん、華族の身でありながらこの冷泉重機会社を大会社に育てた手腕の裏打ちとして、科学技術への理解と好奇心は有していた。しかし、みずから研究室にこもってどうこうすることは今までなかったはずだ。
「それはどこですか」
「いや、その研究室は社長以外立ち入れないのです。一度こもられたら、こちらから連絡することもできません」
「娘のわたくしが訪ねたとしてもですか」
徳子は柳眉をさかだてた。万代の顔が赤くなった。
「は、はあ、その、例外は、ない、と」
しどろもどろだ。徳子の顔に視線をやってはあわてて汗をふいている。
徳子は万代の表情の変化に気づき、作戦をかえた。
「万代さんとおっしゃましたね、ご結婚はされていらっしゃるのですか?」
「はっ!? いや、仕事が忙しくてそれどころでは……」
重役とはいえ、もともとは蒸気人形の開発現場からのたたきあげなのだろう。機械いじりがなにより好きで、子供の心のままおとなになってしまった、という感じだ。
「そうでしたか。それではやはり父に会って相談しなければ」
徳子は目をふせた。長いまつげが視界をさえぎる。憂いに満ちた表情になればよいが、と思っている。
万代の態度があらたまった。
「なにかあったのですか、お嬢さん」
徳子は顔をあげ、万代の顔をみつめた。
「わたくし、いま、縁談のことで悩んでいるのです」
「縁談……ですか」
万代の顔が赤くなり、つぎに青くなった。失望したらしい。あらあら、このひと、もしかしてわたしのことを好きだったのかしら、などと、もうひとりの徳子がくすくす笑っている。この傲慢さは年ごろの娘の特権であろう。
「どうしても父に会って真意をたださねばなりません。そうしなければ、わたくし、意に染まぬ相手と結婚しなければならなくなるかも……」
「それはいけません! 好きでもない相手と結婚なんて! ぜひお父さまと話しあうべきです!」
青年重役は声を大きくした。
「では、父のいるところに案内してくださいますか」
「もちろんですとも! こちらへ!」
顔を紅潮させて万代は先に立って歩きはじめた。
徳子はちろっと舌をだし、それから好もしい目で万代の背中を一瞥すると、そのあとを追って歩きはじめた。
7
「ありがとうございます、万代さん」
本社の建物から少しはなれた実験棟の扉の前で徳子は万代に頭をさげた。
よければ自分も口添えを、という万代の申し出は謝辞した。当然だ。中までノコノコついてきてもらってはかえって困る。
そうですか、心配だなあ、と言いつつ万代は本社のほうへ戻っていった。
――悪いひとではないけれど、女の子にはもてないでしょうね。
失礼ながら徳子はそんなことを思ってみる。
万代の姿が見えなくなるのを確認して、徳子は実験棟の扉を押し開けた。
ここも鍵がかかっていたが、万代が合鍵であけてくれたのだ。
中は暗く、だだっ広かった。まるで倉庫のような感じだ。天井も高い。蒸気人形の起動試験をすることを考えれば、これくらいのスペースと換気装置は必要だろう。
このさらに奥に、篤胤専用の研究室がある。
万代の話ではここしばらく、そこに入り浸っているらしい。会社の経営は、七八式の量産を受注したことで当面なんの心配もなく、各社員もその注文をいかにしてさばくかという激務にかかりきりで、社長がなにをしようが支障はないのだという。ただし、そのぶんのしわよせが万代にかかっていて、ここ数週間、家にも帰れないそうだ。嫁のきてがなかなかないはずである。
徳子は奥に向かって歩いた。床にはさまざまな部品やゴミが散乱していて、歩きにくいことこの上ない。まったく日本の女の服装は不便にできている。
建物のなかを見廻しながら徳子は考える。いつか、こんな場所で男女がまざって仕事をするようになるのだろうか。女性の工場労働といえば製糸工場などの単純労働と相場がきまっているが、もっと創造的な仕事を女がしてはいけないという決まりはないだろう。
つきあたりにいくつかドアがあった。そのうちのひとつが篤胤用の部屋なのだ。
どれだろうか。ひとつひとつノックしてみようか。
だが、いつも母のことをはぐらかす篤胤のことだ。徳子が来ていると知れば相応の準備をするだろう。不意をうつにかぎる。
徳子はそう考え、まずは手近なドアのノブに手をのばした。
***
「おお……」
男の手が白い膚の上をうごめいていた。
その白さはコラーゲンが発するものではなく、うっすらとはいる木目によって際だつ白さだった。
人形は着物をはだけられていた。胸元の造作はさほど写実的ではない。だが、ある意味理想化された曲線を持っていた。そのカーブにそって男は手をはわせ、頬をすりよせた。
「ずっと、こうしたかったのだよ。ずっと、ずっと。はじめて逢ったときから……」
男は鼻をすすりながら人形をかきくどいた。
「愛していた。わたしこそ、きみと結ばれるべきだったのだ。きみだってそう思っていたはずだ。子供のころから、そうさだめられていたのだから」
泣いていた。木目の浮き出た人形の膚に、唇をおしあて、ああ、とむせぶ。
「ユイ……ユイ……」
男は女の名を呼びながら、全身を痙攣的にふるわせた。
***
「なにを……なさっているのです」
ぼうぜんとして徳子は言った。目の前の光景が信じられなかった。
冷泉院家の当主にして、華族随一の辣腕実業家。容貌はいかにも典雅で、頭脳は明晰。乗馬やフェンシングなどの西洋の最新スポーツもこなす紳士のなかの紳士。
それが。
半裸になり、おぞましくも女性のかたちをした人形にむしゃぶりついている。
「……徳子か。なんの用だ」
痴態を見られつつも、篤胤はうろたえるふうもない。不精髭ののびた顔を弛緩させ、娘の視線に立ち向かうでもなく、茫洋と宙を見ている。
「なにをなさっているのかをきいているのです、お父さま」
「あ?」
篤胤は人形のほうに目をやる。その表面にこびりついた粘液を指にとる。
「ああ?」
徳子は正視できず、目をそむけた。
「これはね、徳子。ユイとわたしの結婚式なのだよ。二七年前にできなかったことをいましているのだよ。時間がかかったけれどもね」
篤胤の声はおだやかだった。その異常な状況下で語られているのでなければ、まったくいつもの様子とかわりないといえた。
「そうだ、おまえも、もうすぐ結婚するのだったね。よかった、よかった」
「お父さま!」
徳子は叫びだしたい衝動をなんとかこらえた。
「ご説明ください。この人形はなんなのです? いま、ユイとお呼びになりましたね。その名前はシンノスケくんのおかあさんの名前ではないのですか? どうして、シンノスケくんのおかあさんのことを……」
「ユイのことを知りたいのか? よかろう。いまとなってはユイはぼくの妻だ。徳子にとっても母といってよいのだからね」
篤胤はその整った顔に笑みをうかべた。すべてに充足しきった表情だ。
「彼女の名前は佐渡(さわたり)ユイという。佐渡島に古くから住みついていた一族の末裔だ。佐渡島は金山や流刑の島としか思われていないが、縄文時代から人が住んでいたのだ。本土から人が渡ったのか、それとも大陸から渡ってきた人が住みついたのか、そこまではわからない。ただ、佐渡家の伝承では、大陸に同族がおり、彼らがいつかやってくる、それを迎えるために中継地としての佐渡島に居をさだめた、としている。そこから分家して新潟にわたったのが佐倉家だ」
「サクラ……新潟……まさか」
大正学園の女教師サクラのことを徳子は思いうかべた。
「佐渡家とわが冷泉院家はふるくから姻戚関係にあった。むろん、おもてだってではない。佐渡家から嫁をむかえるためには、一度べつの公家の家にいれて、身分をつくらねばならなかった。維新後もそうだ。ほかの華族の養子とする必要があった」
篤胤の意識はもう三十年近い過去にまで飛んでいってしまっているようだ。
「半年。半年後には仮祝言をあげるはずだったのだ。それ、なのに」
ぎりり。篤胤の秀麗な顔がゆがむ。
「あの男があらわれた。平賀ゲンドウ。いけしゃあしゃあと、わがいいなずけを強奪した」
「なんで……すって」
徳子は耳をうたがった。ゲンゴロウの話とはちがう。正反対ではないか。
「《種》は灌頂を経ねば《種》たりえぬ。なんとなれば、せっかく島に隔離したものを、流罪人がながれこみ、その血を撹拌したがゆえ。しかれども、本邦に佐渡にかわるものなし」
歌うように篤胤は言った。
「徳子は知らんだろう。冷泉院の男にのみ伝えられる言葉だからな。わが冷泉院は《種》と《門》を守る家。禁裏ではないぞ。そんなものよりもはるかに古く、はるかに貴いものがこの邦にはあるのだ。それこそが、この島国のあるべき理由なのだ。なぜに大陸からはなれ、地球の地殻のふるえにさいなまれるこの土地に人がすみ、王朝ができたのか。そのための冷泉院、そのための近衛、そのための佐渡、だ」
「近衛? 近衛少佐?」
血が引いていく感覚がある。父の言葉の大半は理解不能だ。もしかしたら、もうまともではないのかもしれない。だが、その狂気の物語に近衛少佐が登場するとしたら――徳子はなにを信じればよいのか。
「そうとも、冷泉院と近衛はたがいを補いあってきたのだ。冷泉院が表にでれば近衛は影にひそみ、裏からささえる。時代がうつればその逆をする。だが、時がみちればふたつはひとつとなり、先祖伝来の宿願をはたすのだ。だからこその祝言なのだぞ、よろこべ、徳子」
篤胤の視線が徳子の背後にさまよい、口許がきゅううとゆがんで半月状になる。笑ったのだ。
「そう。お父さまのおっしゃるとおりですよ」
背後から声がした。
徳子は恐怖のあまり全身がこおりついた。振りかえれば、徳子にとっての現実がすべて崩壊する。
――たすけて。
徳子は自分の歯がかちかち鳴るのをおぼえた。
――たすけて、シンノスケ。
大きな手が肩におかれる。徳子は自慢の武術の腕を発揮することも思いつかない。のまれてしまっているのだ。
「いきましょう、御殿場へ。そこであなたの新しい機体も待っていますよ」
近衛薫がやさしい笑みをうかべて傍らに立っていた。
舶来の香水が香った。いや、香りはそればかりではなく――
くらっ、と立ち眩みがした。こらえる気力もわかぬまま、徳子の膝がくずれた。
8
神秘体験というものがきらいだ。
それは宗教的な特権意識の発露だからだ。
彼は現実主義者だったし、科学の意義を正当に評価する人間だったが、闇はこわかった。
なにもいないことはわかっているのに、明るい部屋でないと眠れなかった。
子供のころからそうなのだ。
兄弟からはからかわれた。秀才の名をほしいままにしながらも、彼は闇を避け、そこに没することを恐れた。
死というものはべつに怖くなかった。
子供のころ、祖母が死んだ。やさしい祖母が、ひからびた固い物体になって棺桶のなかに横たわっているのを見ても、こわいとは思わなかった。
ただ、棺桶の蓋がしめられる瞬間、するどい痛みが胸をつらぬき、彼は泣いた。
死んだ者が闇に封じられるということがわかったからだ。
地中に埋められ、闇に溶ける。
それを正当化するかのように司祭が呪文をとなえ、意味ありげな仕草をする。
だが、ほんとうは地中で腐って、虫に食べられていくだけなのだ。
死んだ人間は物体になって、ただ化学的に分解されていく。なんの不思議もない自明のことだ。そこには恐怖など介在する余地はない。
だが、宗教的な儀礼はそんな当たり前の化学変化さえも嘘で偽り、曖昧模糊とした世界に追いやってしまう。そんなことをしたら――こわいじゃないか。
彼は、すべて闇にくくりこんでしまう《宗教》というものを憎んだ。
こわいことはこわいままに放置される。
いやだ。
すべて、明るくしてしまってくれ。
そうでなくては、お祈りせずには寝られないではないか。
おろかしいお守りを抱かないと悪夢をみるではないか。
そんな恐怖から逃れるために、彼はひたすら学問をすすめた。
そして、いつしか彼は《その流れ》に乗っていた。最先端の知性は、必然的にそこに行き着くのかもしれない。
ある明確な意志をもった、かたちのない団体、あるいは群、それとも――
かりに《探索者》と名づけよう。
《探索者》の目的は、迷信の混沌のなかに隠された技術をとりだし、それをもってあらたな知性の扉をひらくことだ。たとえば、合理的に人間を天使的存在におしあげること。そんなテーマさえ、彼らは大まじめにとりくみ、そして一部成果をあげていた。かつての錬金術師たちの正当なる末裔であるともいえた。
彼が《探索者》の事業に参画する気になったのは、明確に神の存在を否定してくれたからだ。神などいない。神と思われていたものたちの正体は《これ》だ、と。
キリストの復活とプラナリアの再生が同義であるとかれば、なにゆえにそんなもの
に神聖を認める必要があろうか。
そもそも神聖とはなんだ?
「ある体系のなかのヒエラルキーの頂点」であるにすぎないではないか。その体系
がプラナリアていどの下等生物を仰ぎたてまつるものだとしたら、それはお笑いだ。
まして許せないのは、そんなくだらぬものたちが人々の恐怖につけこみ、権力と富を
その身に集約させていることだ。
愚昧な民衆を制御する最も効率のよい仕組み。それでいながら、闇への恐怖をあおりたてることしかしない。そして、笑えることは、現世でたっぷり肥え太った宗教家たちさえ、死の直前になれば、自分が道具にしていた神にすがろうとすることだった。
まったく愚劣きわまる。
彼は《探索者》の組織において力をましていった。その明晰な頭脳は、技術面よりむしろ、運営面において多大な功績をたてた。
《探索者》を表に出さずに組織化する方法として、彼は流行のイデオロギーを隠れ蓑につかうことをえらんだ。
そのたくらみは成功した。もともと政体として隙だらけの国であったことも幸いした。
コミュニズムは《探索者》の表皮として見事に機能した。
そのシステムはある意味うまくいきすぎて、ことによると《探索者》の思惑から外れて独り歩きしかねないほどだった。もしかしたら、ほんとうに世界の半分くらいは手に入れかねない。それに――
「同志レーニン、いえ、ウラジミル、どうしたの」
目をひらけばそこにはいつも光がある。それが彼の好みだった。
しかし、今日の同衾者はそれをのぞまない。寝室は暗く、暑苦しかった。
額をさぐる手は小さくて冷たかった。光の下で見ても感嘆せずにはいられないだろう造形の美を有する手だが、いかんせん、かすかに歯車のカチカチという音がする。
復活する女。だが、彼女が人間らしくふるまうためには秘儀の力と科学のサポートが要る。
そして、適度な性行為、か。生殖能力はすでにないというが、それでも――
レーニンは苦笑した。
ふつうならとてもベッドをともにしたい相手ではない。とくに、その復活のプロセスを実際に目にし、処置の指示さえしている身とあっては。
だが、レーニンにとって、この女と寝るのはそれなりに楽しいのだ。子供のころ聖書を手に想像した迷信を実地に見聞し、かつ、それを組み敷き、喜悦の声をあげさせるというのは。
「なんでもない。考えごとをしていた」
答えたレーニンの裸の胸に、女の頭がのってきた。長い髪の感触が心地よい。この女の髪はすぐに伸びるのだ。
「ね、いつ? いつ、アナスタシアを殺しにいけるの?」
「またか」
レーニンは闇のなかでにがい声をあげた。闇のなかに見えるのは女の光る眼だけだ。この女は夜目もきく。
「殺したいの。ゆるせないの。あいつだけ、のうのうと生きてるのが。バケモノのくせに、お姫さまのふりして、みんなからチヤホヤされて、男と寝て、そして仔をはらむつもりなんだ。そんなこと、ゆるせない」
「しかし、おまえは何度もアナスタシアに敗れている。この前はケルーブ・ミムシャハを一機失ったのだぞ。おまえのペットが乗っていた青いやつもふくめれば二機も、だ。しかも、青いやつは敵の手に渡っている」
レーニンの指摘に逆上するかに思えた女は、しかし、激さず、ただ吐きすてた。
「ゴミのようなタチアナとニコライがなんだっていうのよ。あいつらは素材としても出来がわるかったんだからしょうがないわよ。もともとグズグズになるまで撃たれていたからね」
「とにかくあと二機がこちらへ届かんことには互角には戦えん。同志スターリンふうにいえば、オリガとマリアが、な」
レーニンの言いかたがおもしろかったのか、女ははしゃいだような声をたてる。
「あたしはマリアに乗るわ。四姉妹いちの美女。ふふ」
「オリガも《帝室の花》とうたわれた美形というではないか」
「どうかしらね。乗ってみないと女の具合はわからないわよ」
けらけらとスターリンは笑う。この女は直接間接とわずロマノフを傷つけることが大好きなのだ。
「そんなに憎いかね、ロマノフが」
レーニンにとってロマノフは敵ではなく素材にすぎない。ニコライ二世に対しても、憎しみはなにも感じない。プラナリアのようなものだ。そう、いまかたわらにいるこの女と同じく。
「憎いわよ、あたしを捨てたんだから! 生まれたのが女だった、それだけの理由でまともな認知もせず、身体までめちゃくちゃにして……!」
握りしめられた拳から異音がもれる。その拳にこめられた握力の大きさを考えてレーニンはぞっとする。
怒りにおしつぶされたスターリンの声は、一転して泣き声にかわった。
「それに、あいつらはあたしのママを殺したんでしょ!? 顔さえ知らないママ、かわいそうなママ……」
――なるほど、操作された記憶が感情を沈静化させているのだな。しかし、もしも、より強い感情の振幅が、真の記憶をよみがえらせたら……
その事態を想像するに、それがせめて自分といっしょでないときであってほしいとレーニンは思った。
と。
部屋のドアがノックされた。控えめだが、中にいる者に確実に気づかせようという意志がこめられている。
「なんだ」
レーニンはドアのむこうに聞こえるように大声をはなった。
すん、すん、鼻を鳴らしているスターリンをおしのけ、ベッドに起き直る。
『同志レーニン、報告事項があります』
「明日にできないのか」
『緊急であります』
「よろしい、そこで言いたまえ」
『はあ……』
よろしいので? という気配がつたわってくる。
レーニンはイライラした。脱ぎ捨てた服をさがそうとして、明かりのスイッチをせわしくまさぐる。
「とっとと泣きやんで、服をきろ、ばかもの」
スターリンを叱責し、ようやくベッドサイドのライトをつける。闇がとおのく。ほっとする。
シャツに手をのばしながら、レーニンはドアのむこうを怒鳴りつけた。
「早く内容をいわんか」
『はっ、先程、本国より《堕天使》が到着いたしました』
「そうか!」
シャツの袖に手を通しながらレーニンは明るい声をだした。
レーニンの心配は、あまりに長くモスクワを留守にすることで本末が転倒してしまうのではないか、ということだった。おいてきた影武者があまりに優秀すぎたかもしれない。クルプスカヤの考えも、わが妻ながら読みづらい。
堕天使二機、その駒をどう使うにしろ、この行きづまった事態に風穴をあけることは可能だろう。
「二機とも問題ないんだな」
『いえ、届いたのは三機です』
「なに?」
ボタンをとめる指がとまり、レーニンは頭のなかでロマノフの数をかぞえはじめる。
ニコライ二世、オリガ、タチアナ、マリア、アナスタシア、そしてアレクセイ。そのうち、最初の四人はすでに《使用ずみ》だ。
墓所にうまっているミイラを利用したという白軍のエヘズケールであれば納得もいくが、《新鮮な》素材を必要とするケルーブ・ミムシャハのばあい、べつのところから材料を持ってくるというのはむずかしいはずだ。
しかし、レーニンにはひとつ、《心当たり》があった。
――まさか。封印されたのではなかったのか。あのラスプーチンとかいう坊主の手で。
レーニンは手で顔をおおった。今回の仕事では計算外のことが起こりすぎる。
――それともコルスンスキーか。やつならばありえる。やつは帝室に近かった。それにしても……
『同志レーニン、それと、ご面会を求められている方が』
ドアのむこうの声がさらにたどたどしさを増す。
「面会? だれだ」
いやな予感がする。
『蒸気人形といっしょにこられた……あっ』
声がうろたえ、もみあうような音が聞こえた。
そして、ドアがゆっくりとひらく。
レーニンは覚悟した。ズボンをとりあげかけて、やめ、その人物と対峙するときの心構えをつくった。のぞむらくは、スターリンが耐えてくれることだが。
うそのようにしおらしくしていたスターリンは、ドアがたてるきしみ音に子供のような恐怖の表情をうかべていた。
そして、その人物が戸口にあらわれたとき。
スターリンの記憶の箍は弾けとび、すさまじい絶叫がその喉からほとばしりでた。
ミッシングリンク2 山野の怪
――まこと人の世は生きにくいものだ。
平賀ゲンドウは京都の山道をのぼりながら考えている。
夕闇がせまり、そろそろ足元が覚束ないが、そこはそれ、慣れた道である。
ゲンドウはこの山中の寺に下宿しながら学校に通っているのだ。いわば、生活道路である。
だから、ゲンドウの思考はとまることがない。
――なにゆえに人の世が生きにくいかというと、それは人の世をつくっているのがくだらぬ人間であるからにつきる。
人間という生き物がもっと上等であれば、その住むべき世の中も、多少はマシになるだろう。
いや――それはどうか。
聖人たちがつくった社会は住みやすいか、否か。
たぶん、聖人といいつつも煩悩からはなれることあたわず、結局は腐敗し、堕落するだけだろう。
むしろ、おのれの志が高いと錯覚しているだけ、凡人よりも始末がわるいかもしれぬ。
結局のところ、無能きわまる政治家猿と、貪婪の象徴たる事業家豚と、因循姑息な学者犬によって引きずられているこの世も大差ないことになる。
真の意味で人類が賢くならなければ、いずれにせよ人の世は腐る。
なぜ人は愚かなのか。
それは、人が死ぬからだ、と思う。死ぬのを恐怖するがゆえに心に曇りが生じ、宗教などを必要とする。あるいは子供に財産をたくそうとする。死ねば無になるという現実を受け入れられないからこそ、次代にすがるのだ。そういう意味では「わたしを忘れないで」と叫びつづける墓というのは愚劣の極みだ。そして、墓を持たぬ民族はないことからも、人類の卑俗さは証明される。
墓守がいなくなるほどに、いっそすべて人類はほろぶべきではないのか。
そして、完全なる焼却ののちに、清浄なる雌雄の種をまいてみてはどうか。
老いず、死なず、殖えもしない者たちを。
完全に静止して、なおかつ美しい生き物を。
ゲンドウは思う。なるほどキリスト教というのはまずそこに立ったのだな、と。アダムとイブは完全なる雌雄だ。それが、生殖するようになり、死ぬようになった。彼らは子供を産み出し、そしてその子がまず殺人の味をおぼえた。人間は殖え、同時に殺しあうようになった。生殖と死は表裏一体なのだ。
だから人間はすべて咎人なのだ。原罪というのはそれだ。人間が殖えること、死ぬこと、そのことが罪なのだ。そこからあらゆる欲望が首をもたげるからだ。
そういう仕組みを原始のキリスト教はよく言い当てていた。
だが、そういった正しい洞察も、世俗の手垢にまみれれば清浄さをうしなう。
いまのキリスト教がそうだ。それ自身の伸長の欲求によって、醜くふくれあがり、たえがたい腐臭をはなっている。
ならば仏教はどうか。
もともと仏教は生死をサイクルとしてとらえ、断絶としての死の恐怖から人間の意識を救済するものだった。
それは、むろんごまかしだ。人は血にまみれながらいぎたなく生を受け、そして、醜く老いさらばえて死ぬ。
だが、解脱というのはいい。それは、生死からの解放だからだ。生きること死ぬことのサイクルから完全に居なくなること、それが解脱であるとゲンドウは解釈している。そこに仏教の本質はある。
しかし、仏教も人間の忌むべき精神活動の所産にすぎぬ。それは体系化されるとともに世俗の権力とむすびつき、国家のイデオロギーに堕し、民間にあっては現世利益の旨味をえさに金を集める仕組みになりはてた。
――人がもしも死ななければ。
ゲンドウは考える。
知識がとだえることはない。洞察が死の恐怖に曇ることもない。人はそのときはじめて、けだものの領域から脱却するだろう。
――方法はあるはずだ。
朽ちることがない容れ物に人の精神を保存すればよいのだ。
機械技術が発達すれば、そういうことも可能になるのではないか。
だが、完全に機械になってしまっては意味がないのだ。人が人たる真髄を保持していなければ。
――融合……あるいは、憑依……か。
可能性はわからない。夢物語、などというより、たちの悪い妄想かもしれない。
そこまで、ゲンドウが考えを進めたとき。
下生えがざわめき、白くやわらかいものが飛び出してきた。
ゲンドウはのけぞった。声がもれたかもしれない。
まずは、熊か、と思った。だが、白い着物をまとった熊もないであろう。
女である。しかも、若い。ゲンドウと同い年か、あるいは下か。
「あ……」
あんたはなんだ、と言おうとして喉がはりついた。外見がたとえ老けていようが、平賀ゲンドウ、まだ十五である。
おびえたように女は身をすくませた。
夕闇になれた目から見ても、肌のすきとおるように白い、美しい娘である。
そのとき、木立のあいだから男たちの声が聞こえた。
「このあたりに逃げこんだぞ!」
「妹はとらえおいた! あとは姉のほうを!」
「《門》の守り主さまの前に引き出すのだ!」
その声に、娘は激しくおののいた。ゲンドウは見た。その娘の瞳が薄闇のなか、わずかな残照を瞳にやどらせて――
目が、赤い。
豺狼のたぐいか。それとも――
どうやら男たちはこの娘を追っているらしい。
常識的に考えれば、女郎屋などから逃げだした娘を山狩りしている、といったところに落ちつくだろう。
だが、娘のたたずまいには不思議な威厳がある。おびえながらも、逃げる道をさがしている。行きあったゲンドウを巻き込こまいというのか、救けをもとめる様子もない。
――おもしろい。
ゲンドウの意識の罐に、ぽうと火がやどる感じがした。
「たすけてやる。こい」
娘に手をさしのべかけて、やめた。この時代、未婚の男女が手をつなぐなどということはありえない。
「この先に、おれが下宿している寺がある。そこの老師はものの話がわかる人だ。その弟子の観光さんもさばけている。あんたひとりくらい、かくまってくれるさ」
娘はじっとゲンドウを見つめた。男たちが木立を駆ける音が近づいてくる。唇をつよく引きむすんだ娘は、く、とうなずいた。
ゲンドウはなぜだか空をみあげた。宵待月が出ていた。そのことを後になってからもよく思いだした。
第二章
1
シンノスケは妹をみていた。
レイは庭で無邪気にあそんでいる。
髪に葉っぱがついた。シンノスケは呼び寄せ、明るい色の髪に手をのばす。
やわらかい髪に手をふれ、耳をさわる。くすぐったそうに笑う妹の声を聞きながら、シンノスケの心はこの上なく満たされる。
(ぼくが求めていたのはこれなんだ)
はっきりとわかった。
(いままで、とうさんのいうなりにして、レイと会わなかったけど、それはまちがいだったんだ)
なぜ、ゲンドウはレイを遠ざけていたのだろう。かわいがっていなかったとは思えない。シンノスケの記憶にあるかぎりでも、生まれたばかりのレイをあやし、おしめをかえ、風呂に入れていたのはゲンドウだ。ユイが亡くなったショックを、レイの世話をすることでまぎらわせていたのかもしれないが、それにしても――
(異常なまでにかわいがっていた)
それが変化したのは、零式を作りだしてからだ。
生活がめちゃくちゃになり、レイの面倒もみなくなったため、ゲンゴロウが見かねて引き取った。そのとき、シンノスケも、という話もあったが、ゲンドウは拒絶した。
そのときは、自分の身のまわりをみさせるためだろう、と思っていた。おさないながら、当時からシンノスケは炊事洗濯つくろいものといった家事一般を叩きこまれていたのである。
だが、もしかしたら――
(レイとぼくを引き離すのが目的だったんじゃないだろうか)
そんな気さえしてくる。
大正学園が休校になったおかげで、勤めはなくなった。
アナスタシアと徳子の七八式の整備の仕事はあるが、それもさぼりがちだった。
レイが乗っていた機体については、ゲンドウが口をとざしてなにも教えてくれないから、するべきことはない。新潟でシンノスケたちを襲ってきた機体とよく似ていたが、同一機種かどうかはよくわからない。レイに訊いても、ただ、「父上に乗れと言われたの。なにもしないでも、蒸気人形が勝手に動いたの」としか言わない。
ただ、以前、ゲンドウが近衛と話しこんでいるときの言葉に気になる一節があった。
「甚五郎じいさんが復元したエヘズケールのコアに移植がすめば、七八式改はなんとかなるのだろう?」
青い機体といい、七八式改といい、シンノスケの知らないところで、事態は進展しているようだ。
しかしながら、シンノスケとしては、レイといっしょにすごせる時間がこのままずっと続けばいいな、という気分になっている。幸いなことに、ここしばらく赤軍の側に動きはない。
「あ、殿下」
レイが隣家の縁側に目をやり、生真面目な声をだした。
「こんにちは。ご機嫌はいかがであらせられますか」
子供らしからぬ、大人びた物言い。レイは外の人間に対しては形式ばった態度をとる。
「こんにちは、レイちゃん」
すこし面長になったアナスタシアは最近すっかりなじんだ和装だ。染めた髪を束髪にし、薄桃色の着物に下は海老茶袴。このまま学校へでも行きたそうな姿だ。
「こんにちは、シンノスケ」
「こんにちは」
シンノスケは他人行儀に言い、またレイに向きなおった。
数日来の気まずい雰囲気がながれる。
理由ははっきりしている。
アナスタシアが夜、シンノスケの部屋を訪ねたことだ。
レイがいることを理由にシンノスケはアナスタシアを追い出しにかかった。
『だったら、シンノスケがうちに来なさいよ。いいでしょ』
『だめだよ。レイはおじいちゃんが亡くなってから、ひとりで眠れないんだ。ぼくがそばについていないと』
『じゃあ、寝入ってからくれば』
『しつこいよ、スタナ』
『えっ……』
すさまじく傷つけられたような表情を少女はうかべた。
『だって、若い男女がこうして夜話すことじたい、不道徳だよ』
『そんな、だって、この前までは』
『ぼくも母さんのことで動揺していたし、きみだってそうだろ。でも、おたがいにもう立ち直ったんだから、ちゃんとしなきゃ』
それはアナスタシアのことを考えた言葉でもあった。嫁入り前の娘が、妙なうわさでもたてられたら……。むろん、アナスタシアが一般の娘の範疇には入りっこないことはわかっている。世間体だの家のしがらみなどはすでに振り切った世界にいるからだ。それでも、それがシンノスケの《常識》であり《道徳》だ。
そういった場所におたがいにきちんと立ったうえで、シンノスケはアナスタシアを守るつもりでいた。好きだ、と思う気持ちはかわりない。
だが。
アナスタシアの目に怒りがもえあがり、平手がシンノスケの頬をとらえた。
痛みがシンノスケの心を混乱させた。
なぜだ。
アナスタシアがなにかロシア語でわめいている。憎々しげにシンノスケをののしっていることだけはわかる。でも、なぜ。
途中から日本語がまざった。
『妹のほうがわたしよりいいってわけね、この変態』
シンノスケの頭のなかかが白熱した。かつて体験したことがないほどの怒りが全身を灼いた。
『なんだと!?』
アナスタシアにつかみかからんばかりの勢いで迫った。
『いま、なんと言った!?』
しかし、世界最大の領土をかつて持っていた帝室の娘はひるまなかった。
『妹といつもいっしょにいて、お風呂にも入って、いっしょに寝ている変態だと言ったのよ。寝かしつけられているのはあんたのほうじゃないの?』
シンノスケは気が遠くなった。落ち着け、という心の声は、轟々とわきあがる憤怒の潮騒によってかき消された。
軸が、ぐにゃり、ゆらいだ。口が動いていた。
『そっちこそ、ひとりで寝るのがさびしい淫乱のくせに』
アナスタシアの顔が蒼白になる。
『あんたって……』
わなわなと唇がふるえる。
『最低だわ。ラスプーチンのほうが千倍もマシよ』
アナスタシアは吐きすてた。
『彼はわたしを満たしてくれたけど、あなたは空っぽだわ! あるのは妹への汚らわしい欲望だけ!』
シンノスケは反射的に右腕をふりあげ、まだ消え去らない鈍痛に顔をゆがめた。だが、高々とさしあげた手はおろさない。
アナスタシアはそんなシンノスケをまっこうからにらみつけている。
『どうしたの? なぐりなさいよ』
シンノスケは目を閉じて、深呼吸した。まだ怒りは去らない、が、ひとを感情にまかせてなぐることはきつく戒められていることだ。なぐろうとしたことが、かえってシンノスケの心に制動をかけた。
シンノスケは手をおろした。
『行けよ』
と、だけ言った。
アナスタシアも無言だった。
肩をおとし、憮然として自分の家にもどった。
――それから数日が過ぎているが、いまだにまともな会話をしていない。
アナスタシアのほうは、シンノスケに話しかけたそうな様子をしめしていた。
だが、シンノスケのそばにはいつもレイがいたし、シンノスケもあえて一人になろうとしなかった。
いまもそうだ。
レイを遊ばせながら、いつもその姿を目で追っている。
「あの、ね、シンノスケ」
隣家の縁側から、話しかけてくる。
シンノスケは眉をしかめた。春の陽光は少々目にまぶしい。
「レイ、そろそろおうちにはいろ。太陽に当たりすぎるのはよくない」
それはゲンゴロウから聞いていた話だった。レイには色素がたりない。だから、太陽光を過度にあびると、日焼けではなく、火傷のようになってしまうのだ。
「はあい」
すなおにレイは言うことをきき、縁側にもどってくる。抱きしめて、縁側にあげてやる。
「それでは、殿下、失礼します」
その瞬間だけ十歳よぶんに身にまとい、レイは腰をかがめてアナスタシアにあいさつした。
レイにつづいて家のなかにもどろうとしたシンノスケをアナスタシアはよびとめた。
「あの、シンノスケ……この前はごめん」
一気にあやまった。
「わたし、どうかしていたの。妹をかわいがるのはあたりまえだもの。わたしもアリョーシャといっしょにお昼寝とかしてたし、キスもいつもだったし。だから、ね、わたしの暴言をゆるしてほしいの」
顔が紅潮している。思いつめた上での発言であることがわかる。誇り高いロマノフの娘がこんなに率直に自分の非をみとめたことはかつてなかったにちがいない。
が、シンノスケにとっては問題はすでにそんなところにはなかった。
「――ぼくはラスプーチンじゃないよ」
シンノスケは言い捨てた。
こわばるアナスタシアをみるでもなく、シンノスケは続ける。
「彼となにがあったのか知らないけど――困ったことがあるなら、彼に相談すればいいじゃないか。ぼくじゃきみを満足させてあげられないらしいし」
その言葉を縁側におきざりにすると、シンノスケは家のなかにもどった。すぐにレイの嬌声と、それをあやすシンノスケのあたたかな声が聞こえてくる。
アナスタシアは拳をにぎりしめ、立ち尽くしていた。
胸のなかで、シンノスケとすごしたひとときを反芻した。
楽しい思い出だ。あたたかな夜だ。これからの生きる糧だ。
だが、それは次の瞬間凍りつき――そして、完全に
――壊れた。
2
「とうさん……いったい何の用です?」
シンノスケは不満そうに言った。かつて父に見せたことのないふてくされた態度。
そんな息子の変容にも、ゲンドウは頓着するようすはない。
「皇女はどうした? いっしょに出頭するよう命じたはずだが」
「知りませんよ。あのひとにはあのひとの世界があるようですし」
ぶっきらぼうなシンノスケの言葉にも、ゲンドウはいささかも表情を変えない。前置きなしに本題に入る。
「徳子くんとの連絡がとれなくなった。ついでにいえば、冷泉院篤胤子爵とも、だ」
「徳子が?」
声をあげるものの、さほど熱意があるようではない。
「へえ、いったいどうしたんだろ」
言いつつ、部屋の外でサクラに面倒をみさせているレイのことが気になるようすである。
「冷泉院家ではとくに問題にしていないようだ。篤胤氏が、徳子くんをともなって旅行に出る、との連絡を入れているからな」
「それだったら平気でしょう」
「状況からして、徳子くんは冷泉院篤胤氏によって誘拐されたと考えられる」
「どうしてですか。父君といっしょだったら……」
はやく会話を打ち切りたい意図をあらわにシンノスケは語気を荒くした。
「まず、徳子くん用の七八式の所在が判明しない。家族旅行に蒸気人形は不用だろう。そして、冷泉院篤胤氏は精神の安定を欠いているらしいことが社員の証言などから判明している。さらに、これが彼が使っていた研究室の写真だ」
四つ切りの写真をゲンドウは示した。
シンノスケの眉がぴくんとはねる。
「これは……かあさん?」
写真から見て取れるのは、恐ろしく乱雑にちらかった部屋。あちこちに人形の手足がちらばっている。
「その手足は零式のものだ。わたしも確認した」
「どうして、冷泉院子爵のところに……」
「軍が回収して、引き渡したのだろう。《褒美》として」
「《褒美》? 軍が、なぜ」
「正確には、近衛だな。軍人たちも、だれの意志によって自分が動いているか、すでにわかっておるまい」
そんなやりとりをしながらも、シンノスケの目は写真に食い入っていた。
ややあって、言った。
「――とうさん。かあさんの頭が、ないよ」
「かしらの部分は篤胤が持ち去ったらしいな。全体では持ち運びに不便だから、そういう理由だろう」
「でも、なぜあのひとが!?」
シンノスケは怒りをあらわにしていた。ゲンドウは息子の感情の起伏を観察しながら、言葉をつづけた。
「彼はユイのいいなずけだったからな。そして、ユイを手に入れられなかった篤胤は、かわりの娘を必要とした。それが徳子くんの母親のトキさんだ」
「――トキは、ユイの妹だった。ふたご――のな」
篤胤は車のなかで快活にしゃべった。
徳子はあいづちもうてない。なぜなら両手をしばられ、さるぐつわもかまされているからだ。それは篤胤がしたのだ。鼻歌まじりに。
そして、いま自分は、人形からとりはずした頭部を抱きかかえながら、嬉々としておのが青春の物語りをするのだった。
運転席でハンドルを握っている近衛は後部座席の物語には無関心らしく、一言も口をはさまない。
「ユイは灌頂をいやがったのだな。べつにどうということもない。《種》としての血を高める儀式だ。一族の者たちと交合する。より濃い血を持つもつ者の精をうけ、さらにそれを反芻する。それを続けるのだ。灌頂というのは、より高い階梯にのぼるときに施される儀式だ。頭から聖水をかける。それと同じことを血と精でするのだ」
徳子は顔をしかめた。おなかの底からしみだしてくる嫌悪感をしめすには、いまはその方法しかない。
「いちばんよいのは父親の精ではらむことだが――必要なのは儀式がきちんとなされた佐渡の女でなければ、わが冷泉院の嫁にはなれぬ、ということだ。《門》の守護をする冷泉院とはかほど家格が高いのだ」
立川流やその他の秘密宗教は、その真似事をしているにすぎぬ、と篤胤は言いきった。
「やつらは《門》をしらず、《種》のなんたるかを解せず、《鍵》に選ばれることもついにない。ただ、断片的な知識によって、《肉体》をてがかりに《久遠》に達することができると考えているだけだ。その推測は正しい、正しいが、あいつらがやっていることは無意味だ。しょせん、死ねば朽ちるただの人間になにができる」
篤胤はあざ笑った。
「平賀もだ。あやつもなにも知らぬ。偶然、ユイと知りあっただけだ。それにもかかわらず、《門》の秘蹟にふれようとした。身のほど知らずめ。なにが七八式だ。あれも、ユイの《種》としての才能があったればこそ。そのたぐいまれなる《憑依のちから》のな」
憑依? とりつくのか?
「ご神木、というやつがあるだろう。たしかに人の想いは残る。そして、樹木はよくそれを保存する。なぜならば、樹木こそが生命の基本のかたちだからだ。そして、長命だから、すぐ死んでしまう人の想いの受け皿としては適している。だが、なみの人間の想いなど、たかがしれているではないか」
だからか。
「人の想いを木にやどらせる。それをつかって蒸気人形をつくる。なるほど、すぐれた着想だ。ロシアはもっと直接的に《種》をつかったらしいが、本邦には今までそんな技術はなかったからな。また、本邦の《種》の血はすでに薄まっている。帝室という隔離された世界とは比較にならない」
でも、そこまでなのだ。
「ゲンドウには背骨がない。いくら木に魂をやどらせても、その人間はよみがえらない。ユイは、おお、ユイは死んだままなのだ。永遠にな」
篤胤はかかえていた人形の首に接吻した。狂おしく。
「――だが、わたしはちがう。ユイを、ほんとうの意味でよみがえらせてみせる。《門》をひらくことで――な」
《門》をまもる家系ではないのか、冷泉院とは。
「それは、時がみちるまでのこと。時みちれば、おのずと《門》はひらく。そこに立ち会うものは永遠を手にすることができるのだ。さすれば、死者をよみがえらせることもたやすいではないか」
狂っている。この男は狂っている。
「徳子よ」
狂人は、徳子の目をのぞきこんだ。
「灌頂を受けるのだ。近衛の嫁になる前に、わが精をうけて――」
絶叫。
さるぐつわに押し込められながら、徳子は絶叫した。近づいてくるけがらわしい手。それをはねのけようと、徳子は最期の力をふりしぼった。
だが、つぎの一言が徳子の精神を完璧に叩きのめした。
「わたしがトキをどこで見初めたかわかるか?」
篤胤は蔑みの目を徳子に落とした。
「女郎屋だよ――血はあらそえないな」
暗転。
「トキさんもユイさん同様逃げだしたのだけれど、彼女には平賀さんのようなひとは現れなかった。だから……」
二台目のトラック運転席ではサクラがハンドルを握っている。先行しているのは、ゲンドウが運転するトラックだ。そちらにシンノスケも乗っている。アナスタシアとシンノスケは、おたがい同乗することを避けたのだ。
「――女郎屋ではたらくしかなかったのね」
アナスタシアは怒気を隠さずに吐き捨てた。
「この国の男って大嫌いだわ。無節操で、恥知らず。女を物のように考えている」
ロシアにも娼婦はいた、であろう。アナスタシアにはよくわからないが。
それどころか、ロシアでは、民衆そのものが《農奴》であった。売買される存在だった。アナスタシアの一家はそれを支配するシステムの頂点にいたのだ。
そんなことは知識としてはある。あるが、だからといって、この島国の、矮小な、それでいて陽物だけは大きく絵に描きたがる、下品な男どもを許す気にはなれないのだ。
そんなアナスタシアの怒りに影響されることのない、サクラの淡々とした口調が、この国の女のすがたなのかもしれない。
「そこでも、やっぱり《守護者》たちの追求は逃れられなかったのね。トキさんは連れ去られ、そして、冷泉院子爵の妻となった」
「それって、いけないことなの? 華族の奥方だったら玉の輿じゃない」
サクラの口許にさびしげな笑みがうかぶ。
「ふつうなら、ね。でも、冷泉院子爵にとってトキさんはユイさんの代用品でしかなかった。徳子さんが生まれた時点で、冷泉院子爵はトキさんを必要としなくなったの」
「まさか……」
アナスタシアは全身が冷えるような感覚を味わった。
「いいえ、手をくだしたのは彼ではないわ。トキさんはみずから首をくくったの。庭のすずかけの木に縄をかけて――」
「ひどい……」
アナスタシアはうめいた。
「なんてひと! 平賀さんは、そんなものを使って七八式を……」
「ちがうわ。平賀先生はちがうの」
サクラは首を横にふる。
「人の想いは、ただ恨みだけじゃないもの」
『あなた……』
力ない声が宙にのぼる。
『ユイ』
握りしめた手はまるで淡雪のような白さだ。
『だまして……ごめんね』
つぶやくような声。長いまつげがふるえている。
純白の着物の胸元に赤い花がその花弁をひろげていく。
それは――ああ、血だ。
『ユイ、なぜ、おまえが』
『これが佐渡の女のさだめ……はじめからわかっていたこと……』
割れた般若の面。その傍らに落ちているのは彼を襲うと見えた兇漢の得物。
『わたしが幸せをもらったばかりに……トキは恨みのなかに死にました――そして、また同族の娘が地獄におちようとしている――そんな哀しみは、もう厭。わたしで断ち切ってしまいたい』
『でも、なぜだ。レイも生まれた。これからじゃないか』
涙が頬をつたう。
ユイが残ったわずかな力でその涙をぬぐう。
『なかないで、ね』
『ユイ……』
『また逢えるわ……』
大きな背中が震えている。嗚咽しているのか。でも、その声は聞こえない。
凝固したそのふたりをすぐ後ろから呆然とながめている少女。
鬼を退治するために送りこまれたのだとたった今まで信じさせられていた少女。
そしてそれが――
3
「なぜ零式をつくったの、とうさん」
単調な揺れのなかでも、まったく眠りは訪れない。
車は夜の道をすすんでいた。自動車のための道路の整備はまだまだだ。とはいえ、軍が造成に関与した地域では、意外なほどに路面は平坦だ。平賀家特製の電気ランプが行く手を白く照らし出している。時折、狐か狸かが驚いたように飛びのく。
「かあさんを生きかえらせるためじゃなかったの」
いままでは恐ろしくて言葉にできなかった問いだった。
だが、暗闇のせいか、無理なく口にすることができた。
「死んだ人間は生きかえらない」
あたりまえのことをゲンドウはぽつりと言った。
シンノスケは、はぐらかされた、と感じた。
「そんな! だって、とうさんは言ってたじゃないですか。平賀家伝来のエレキテルの技術で、かあさんの脳波を保ち続けているって。それがなくならない限り、かあさんは死なないって。だから、零式だって、意識を――」
「うそだよ」
ゲンドウの声にはなんの感情の揺らぎもない。
「生体プラントにエレキテルは仕掛けておいた。だから、眼球運動くらいはしたろう。だが、あれはユイの意識ではない。たんなる電気的反射だ」
「そんな……!」
夜も寝ずに零式をプログラムしていた自分を思いかえした。母に身体の動きをとりもどさせてあげたい。好きだったものを食べさせてあげたい。そんな一途な想いが――
ふいに涙がこみあげた。きっと、この男はぜんぶ知っていたんだ。
――殴ってやろうか。
シンノスケはへその下に衝動を感じた。
――いまなら、きっとこの男に勝てる。
確信にちかい感覚があった。武道の心得はゲンドウにもあるとしても、体勢的に圧倒に有利。運転をつづけながら、シンノスケの攻撃をかわせるはずがない。
むろん、車は危険な状態になるだろうが、シンノスケの体術をもってすれば、たとえ車が横転しても、抜け出ることは可能だ。
拳をかたく握りしめる。
「シンノスケ」
ゲンドウから呼びかけてきた。シンノスケは、はっと息をひとつ吐いた。
――すかされた。
「皇女と喧嘩をしたのか」
「……父上には関係ありません」
シンノスケはすね声をだした。絶好の機会をはずされた。やはりこの男には勝てないのだろうか。
「まだ決めるには早いと思うならそれでもいい。だが、悔いは残すなよ」
「どういう――」
意味ですか、と訊こうとした。
それをさえぎるようにゲンドウはちがうことを言った。
「わたしが零式を作った理由は、ユイを解き放ってやるためだ。レイのために。おまえのために。そして、わたしのためにな。偽ったのはそのため――しかし、冷泉院は、どうやらそれとまったく逆のことをしようとしているようだ」
雨が落ちはじめていた。いきなり激しい降りだ。ワイパーなどという便利な仕組みはついていないし、路面もぬかるもう。この先の道中が思いやられた。
「すべて偽り――」
せまくて暗い空間。
「みんな、うそ――」
そこには血のにおいがたちこめている。
「ほんとうのことはひとつだけ」
徳子はレバーをひねった。
しゅうう、よぶんな蒸気がぬけていく。
さっきまでこめられていた強大な力は消え去り、生卵をさえ割らずに持てる絶妙のバランスを保っている。
その義肢の先にあるものは、卵よりはずっと大きく、さらに《すでに割れていた》。
「あらあ、おとうさま、どうしてそんなところに」
首だけになって――
徳子は蒸気人形の操縦席のなかで頭をひねった。
いつのまに乗り込んだのだろう。
そうだ。御殿場の工場に着いて。
いましめを解かれた。だが、次の瞬間。
篤胤が襲いかかってきた。
のしかかられ、くさい息を吐きかけられた。
徳子は悲鳴をあげて助けをもとめた。
近衛はおもしろそうに見物していた。
工場はもとより無人らしい。真新しい蒸気人形たち――量産型七八式だ――が物言わぬ立像となって林立していた。
かろうじて篤胤の腕からのがれた徳子は泣き叫びながらその林のなかに迷い込んだ。
背後からは徳子の名を呼びながら追いすがる篤胤の声がせまってくる。息づかいさえ聞こえてくる。
目の前になつかしい機体がみえた。
徳子用の蒸気人形だ。だが、なにかちがう。
赤い光が工場のなかにさしこんだ。雷だ。間髪いれず轟音があたりの空気をたたく。
記憶がふきとぶ。そこから先は夢のなかのできごとのようだ。
必死で操縦席にかけこんだと思う。
罐はすでに臨界になっていた。
おめきながら近づいてくる篤胤を押しのけようと手をのばした。
その手が、生身の手であったか、それとも――
ぽたぽたとしずくが髪からおちる。
大きくはだけた着物の裾。むきだしの白い腿に点々とするは、真紅。
――血だ。
――これが灌頂なのか。
――おとうさまの血で洗って。
――ああ。
徳子は操縦席の違和感の理由に気づいた。
操作盤の土台、神木がおさめられているというコア。それが新しくなっている。
白木だ。
木目が美しい。
そして、その木目が――
なつかしい女性の顔のかたちをしていた。
「おかあさま」
徳子は思わず呼びかけていた。
木目が嗤った。
蒸気罐が盛大な音をたてる。
その音を合図にしたように、それまで静止していた量産型七八式がいっせいに蒸気を発しはじめる。
すこし離れた場所で、近衛が静かにその光景を見つめている。
「さて、七八式改《鬼鈴蘭》の覚醒とともに、《神威隊》も立ち上がりましたよ。どう出ます、平賀さん、といってもむだかな」
そして、雷鳴のなかにまざるかすかな音を空にもとめて、近衛は目をほそめる。
「あるいは、こちらのほうが強敵かな? それにしても、この天候で空からおでましとは、さても勇気のあることだ」
4
飛行船はあきらかに性能以上の飛行をもとめられていた。
雷雲は切れることなく、行く手をはばみつづける。
いつ墜落しても神の無慈悲をなじることはできない。
だが、乗組員たちは一言とて不平を口の端にのぼらせることをしない。
魔王に魅入られているからだ。
そして、党の人格そのものとさえいえるレーニンさえ、その畏怖の影響下にあった。
「進みなさい。《門》は西にあります。わたしにはわかる」
船長席に座している人物が落ち着きはらってそう指示する。
「しかし……このままでは嵐にのまれてしまいます。せめて高度をもっと」
レーニンは床に固定された手すりにすがりつくようにしていた。
おそろしい揺れだ。
「なりません。この嵐こそ、《門》のきざし。わかりませぬか、大地に竜がとぐろをまいているのを」
雲の切れ間にときおり見える眼下はどうやら山地だ。帝都のあかりはすでに後方に去った。
「み、みえません」
レーニンはやっとのことで言った。青年時代を優秀な暗殺者として過ごしたこともある彼をして、その揺れは心胆をさむからしめた。
飛行船の推進力などたかがしれている。実際、いまは高度を失いすぎないようにするのがやっとで、進む方向などは風まかせといっていい。
「導かれているのです。わがベイビー、真なる《種》を《門》がまねいているのです」
船長席に座する人物が感に堪えぬ風情で言う。
――《種》だけはどこにでもいるらしいな。《鍵》はしかしひとつか。
レーニンは唾棄する思いでそうつぶやく。
そういえば、もうひとりの《種》候補はどうしているだろう。あの人物がきてからというもの、半狂乱の状態から脱せず、いまは拘禁服を着せて船倉にころがしてある。
――いざというとき使えるんだろうな?
もうすぐ降下作戦にはいるはずだ。
もはや戦力としてあてにならないイワンは使わない。ケルーブ・ミムシャハ三機を一気に投入する。
それでもイワン型に換算して百五十機の戦力だ。
日本軍が持つ七五式などまったく問題にならず、量産に成功したという七八式とやらもひとやまいくらの雑魚にすぎない。
しかし、それもパイロットあってのことだ。時ここに至り、もはやなみの兵士を任にあてることはできない。
レーニンとスターリン、そして、あの人物自身が出撃せねばどうにもなるまい。
――しかし、それにしても。
後世の歴史家がいまここに起こっていることを目撃したら、いったいなんと書き記すであろうか。
その一文を読むことができれば、この破滅的な茶番にも耐えられるだろうな、とレーニンは思った。
5
たすけてたすけてたすけてたすけてたすけてころさないでころさないでおねがいだから、まま。まま。まま。まま。
彼女の意識はただ恐怖におしつぶされている。
偽りの記憶はその顔貌をみた瞬間にたんなるシナプスの羅列になった。
ほんとうの記憶は、源初的な恐怖とともに血と肉に刻印されるものだ。
その女は笑っていた。いつもとかわりなく、やさしく、慈母の顔で。
そうしながら、彼女は刃をふりおろす。
そうなのだ。わたしはあの女の娘なのだ。
つくられた娘なのだ。
思いだしてしまった。ああ。思いだしてしまったよ。
いつもしかめつらをした白髪の医師が彼女を目覚めさせた。最初はそのひとが父親なのだと思った。
だが、そうではなかった。ひとしきりの《検査》と《調整》がおわったあと、彼女は服を身につけ、その男に手をひかれて廊下をあるいた。
心細くて、それでいてすこし誇らしくもあった。
事前に見せてもらった鏡のなかの自分の姿に満足していたからだ。
ばらいろの頬をしたちいさな女の子。
きっとみんなに好きになってもらえる。そんな予感がした。着せてもらった白いドレスもよくにあっていた。
明確な記憶はなにもない。まっさらだ。でも、彼女は自分が何者なのかわかっていた。この世界にとって大切な存在だ。いろいろなことを集めて、天にかえす役目。
そのための場所にこれから連れていかれるのだ、と思った。
ただ、大事なものをまだ渡されていない。《鍵》がない。それがないと天にかえれない。
でも、それほど不安ではなかった。きっと、だれかがたすけてくれるはずだから。
その《だれか》も同じ場所で眠っていたのだ。彼女とおなじように、《たくさん》。
だから、心配することはなにもない。
――でも。
不安で脚がふるえた。
暗くて広い部屋に到着した。
そこには、きれいな女の人が待っていた。まだ若々しさをたもった、すばらしく美しいひと。
彼女は一目でその女性のことが好きになった。このひとが、おかあさまになるのだわ。
せいいっぱいの笑顔をうかべる。この女性にも、自分を好きになってもらいたかったから。
そして、その女性は口をひらいた。
『――どうして男ではないのです。あなたは約束しましたよ、ムッシュー・フィリップ』
その声と視線は、彼女の手をひいていた男に向けられていた。
『そ、それは……。星の導きであるとしか、申しようがありません』
フィリップと呼ばれた男は、あきらかにおびえていた。
『――未分化な胚の状態までもどせば、女でも男にできる。そうあなたは言いました。だからこそ、封印をひらいたのですよ』
女は目をほそめた。美貌がきわだつだけに、そんな表情をすると殺気が双眸にやどる。
『この技術は、まだ確立していないのです。原理的には可能ですが、そのう……』
『女はもう三人もいるのです。ほしいのは男です。ツァーリとなるべき男の子なのです』
しどろもどろのフィリップの言葉を無視して女は言いつのった。
『四回めのお産の失敗で、わたしはそれ以上子供が産めなくなりました。でも、ツァーリの血を絶やすわけにはいきません。わたしは男の子を手に入れなければならないのです』
『ですが、封印されていた墓所には二種類しかストックがありませなんだ。少女と、中年の男の、です。中年男は少女の護衛役でしょう。ですから、すでに必要な知識や技能が焼きつけられています。いまさら《白紙》にはできないのです。だから、少女を使い、性転換を試みました。あらゆる錬金術の秘術をつかって……でも……』
『言い訳は不要ですよ、ムッシュ。わたしはあなたの出した結果に失望しています』
女の手には拳銃が握られていた。男の顔が蒼白になる。口がぱくぱく動く。
ためらいなどない。気負いすらない。女はあっさりと引き金をひいた。男がくずおれる。
――彼女の目の前で。
『ラスプーチン、後片づけなさい』
女の命令に、闇がうごいた。部屋のすみに控えていたらしい、長身の男がゆらり、姿を現した。僧服を着ている。
――このひとは。
彼女はさとった。この男は同族だ。
『気分のよいものではありませんな。わたしも彼に目ざめさせられたのでね。父親のようなものだ』
言いつつ、死体をひきずりはじめる。灰色の目が、彼女をとらえた。
『――こんにちは、お嬢さん。目覚めたてで混乱しているだろうが、ぼくらには《鍵》がない。だから、引き継ぎはできないんだ。ぼくにも目覚めてからの記憶しかないんだよ』
『しゃべりすぎよ、ラスプーチン。あなたは近年、このペトログラードを騒がせる、奇跡をおこなう聖者なのよ。そのように振る舞いなさい』
女がはなれた場所から鋭い声をはなつ。
『はいはい、おかみさん。わたしはあなたには逆らいませんて』
男は肩をすくめる。
『――あなたにはムッシュ・フィリップ以上に墓所についての知識があるでしょう。男の子を作り出すのです。できないとは言わせませんよ』
押えつけるような女の口調に、男はかすかに眉をしかめる。
『そりゃあ、できないことはありませんよ。でも、そんなことをしたら、その子の身体は何年ともたない。内臓や骨髄を取り替えながら生きていくことになる』
女の目がかがやく。
『それならば、取り替えつづければよいではありませんか。さいわいストックはたくさんあるのだから』
ちら、と女の目が彼女にむけられる。はじめて見てもらえた。だが、その視線には物体を見る以上の意味はこもっていなかった。
『脳がだめになったらどうします? その子の個性は、脳が死ねば失われますぜ』
男の指摘に、女は笑った。はじめて笑った。
『だから、これがあるのではありませんか』
女が胸元から出して見せたのは、金の鎖でつながれた――
『《鍵》を……その子の記憶をつなぐためだけに使うつもり……なんですかい』
男の声はおののいていた。
彼女は、そのやりとりをだまって聞いていた。
《鍵》
銀色に光るプレート。
本来ならば、それは彼女のものだ。彼女はそれを身につけ、この世を精一杯生きて、そして、それを持ってうちへ帰る。彼女が帰れなければ、次の代にたくすことになる。それはそれでかまわない。だれが帰っても、帰るのは《彼女》なのだから。
でも――
なぜ、それがあの女の手にあるのだ?
女の冷たい目が彼女をとらえていた。すでに笑みは片鱗すらない。
『これからあなたはアナスタシアと名乗るのです。《よみがえる者》という意味です。よろしいですね』
親子としてのはじめての対面はこうしておこなわれた。
そして、最後の対面は――
まま。
まま。
おなかをきらないで。
ないぞうをアリョーシャにあげないで。
てを。
あしを。
きりとらないで。
おねがい。
おねがいだから。
……ま。
ぼぐう。
視界をさえぎって、大きな水泡が浮上していく。
6
「高度が落ちているぞっ!」
「機首あげっ! バラスト投下!」
「水タンク緊急開栓!」
ゴンドラ内の操縦室は大混乱だった。
暴風雨はさらに勢いを増し、飛行船は奔流にのまれた木の葉のごとくであった。
「ウラジミル」
船長席からその人物が落ち着きはらった声をだす。
この女は無茶な命令を出すが、うろたえないという点においては指揮官として合格である。
そんなことを思いながら、レーニンはその人物のほうににじり寄る。ふつうに立って歩くことはすでに不可能にちかい。
「なんでしょう、同志、ええと」
「わたしのことは皇后陛下とよびなさい」
その人物はすでに生得のものといってよい傲岸さで言いはなった。何人かの乗組員が視線を動かしたが、目の前の危機を乗り切るための仕事にすぐさま忙殺される。
レーニンは少しあわてた。その人物に強めにささやきかける。
「よろしいか。ロシアにすでに皇帝はなく、党がすべてを指導しているのです。この船も党の指揮下にあるのですぞ」
「あなたたちがモスクワでどんな遊びにふけろうが、わたしとわたしのベイビーの知ったことではありません。それよりもウラジミル、そろそろ《門》が近づいてきましたよ」
「はっ」
ゴンドラの前面はガラスがはまっている。
光のとぼしい外界は、雲にもさえぎられ、ほとんどなにも見えるものはない。ただ。
青白い火花のようなものが幾筋か走るのがみえた。落雷にしては、走りかたがおかしい。
地面を、まるで大蛇のように蛇行していく。東から西へ。正確には、東南から北西へ。
「あれは?」
「大地の龍が目覚めようとしているのです。まこと、この国のこの場所は《門》をおくのにふさわしきところとみゆる」
「ということは、この光の先が……」
レーニンは目をこらした。
青白い光が走るその先に――
くろぐろとした巨大な山がその威容をあらわしていた。
「……マウント・フジ」
「――そろそろ支度をしますよ、ウラジミル」
7
彼女は弛緩していた。
拘束服のなかですべてをたれ流し、夢のない眠りをむさぼっていた。
だから、兵士たちに両脇をかかえられ、格納庫に連れていかれたときも、意識は朦朧としたままだった。
格納庫にはケルーブ・ミムシャハが用意されていた。すでに罐には火が入っている。
暗い緑にぬられた機体と、あわい水色の機体。両方とも左腕に機関銃をしこんでいるが、右腕はそれぞれちがう装備がなされている。緑のほうは三叉になった短い槍を、水色のほうは丸い回転歯のついた鋸を装備している。
「おそいぞ、スターリン。出撃だ」
緑色の機体のコクピットにおさまったレーニンが呼びかけてきた。
兵士たちの手で拘束服を脱がされる。その下はほとんど裸だが、いまのスターリンの精神には羞恥を感じる部分は残されていない。
「その水色のやつがおまえの機体だ。お望みどおり、ロマノフの三女がベースになっている。死体の状態はいちばんよかったそうだぞ」
うるわしのマリア・ニコラエブナ・ロマノワ。
スターリンの頬が痙攣する。歯がガチガチと鳴る。
「そうよ……彼女たちだって、そうなのよ」
声がかすれている。意識してだしている声ではなく、無意識がくみだしている心の言葉なのだ。
「撃たれて、バラバラにされて、秘儀によって機械とくっつけられて……」
スターリンはよろよろと歩き、水色のケルーブ・ミムシャハにたどりついた。
機体の胸元のエンブレム。それは実物大の女性の上半身のレリーフだ。
まぶたを閉じ、夢見るような微笑みをうかべている。その頬をスターリンはそっとなでた。
「おねえさま……あなたもわたしと同じになったのね」
その声に怨嗟の色はもはやない。
「――そう、娘たちはすべてベイビーのために身をささげるのです」
その声を聞いた瞬間、スターリンは硬直した。条件反射なのだ。交感神経がパニックを起こし、全身のあらゆる機能がほぼ麻痺する。
ざう。
銀色に光る蒸気人形が格納庫の中を歩いていた。
なめらかな、おどろくほどなめらかな動きだ。人間のそれとまるでかわるところがない。
形はケルーブ・ミムシャハに似ている。微妙なカーブをえがく装甲と、その下からのぞくぬらぬらした質感。生命体と金属の融合体。むりに自然界に類似したものをさがすとすれば――熱帯の森林にすむという巨大な甲虫だろう。
だが、ケルーブ・ミムシャハとはあきらかにちがう箇所がある。背部だ。
ケルーブ・ミムシャハは堕天使。それは翼をうしない、地獄へ転落した。
しかれども、その銀色の機体には、薄い膜のような《羽根》がある。
それはいまはなかばたたまれている。
「これがベイビーの新しい身体。でも、まだまだ不十分なのよ。ベイビーを完全な姿にするために、《門》において、《鍵》を使う必要があるのよ」
銀色の機体のハッチがひらいている。すでに初老に達した女がシートに身体を固定している。ふつうの蒸気人形とはむろんのこと、ケルーブ・ミムシャハと比べてさえ、まったく似たところのないコクピットは、すでに七割が生体部品で構成されているようだ。
内壁には膜がはられ、血管がすき通って見える。あちこちに隆起した肉瘤から、体液らしきものが漏れ出ている。そのただなかに椅子を作りつけ、女は座っていのだ。
「……もはや、蒸気人形ではないな」
レーニンはつぶやいた。ソビエト科学アカデミー――いや《探索者》の科学技術は、とんでもないバケモノを生みだす手伝いをさせられてしまったらしい。
「アナスタシア、コクピットにお乗りなさい。そして、降下の支度をするのです」
「――はい、おかあさま」
裸のスターリンはロボットのようなぎこちなさで堕天使に搭乗した。寒いのか、小刻みにふるえつづけている。
『総員、対ショックにそなえよ! 本機はただいまから九〇秒後に想定戦闘区域に突入、降下する!』
伝声管からの声が格納庫にも鳴りひびく。
と、ほぼ同時に今までよりもさらに強烈な揺れがおそいかかる。
「ウラジミル、アナスタシア、よろしいですか?」
バランスをとるのに精一杯の二機の堕天使をしりめに、完璧なボディバランスをほこる銀色の機体のなかから、アレクサンドラ・フョードロブナ、先のロシア皇帝の后は涼しげな声をだした。
8
風雨は強さを増し、整備されていない旧街道を走るのは限界に近かった。
海がちかい。日中であれば松の並木が美しい海岸の道――は、いまは波が洗っている。
「嵐のせい? でも、いまは――」
干潮の時刻ではないのか? 満潮であったとしても、ここまで水がくるはずはない。
サクラは胸のなかに墨汁の一滴がたれてきた感じがする。その一滴はゆらゆらとブラウン的な運動をしながら、拡散していく。
「なんか、へんなかんじ。海って、こんなに近かったっけ」
側面の窓をみていたアナスタシアがつぶやくように言った。
そうだ。たしかに水位は高くなっている。
というより、海岸一帯が沈んでいるのだ。
そういえば、ゲンドウがなにげなしに言っていた。地質学関係の文献を集めはじめたころのことだ。
『房総のあたりでは、十年ちょっと前につくった堤防が波をかぶっているそうだ。小田原では、明治のはじめは、いまよりも海岸が百メートルも先まであって、田んぼもあったそうだ』
『それだと、日本は沈んでしまいそうですね』
『そんな話を書いたら売れるかもしれないな、日本沈没、とかいう題名でもつけて』
それがゲンドウがはなった最後の冗談だったような気がする。ああみえて、ゲンドウはジョーク好きだったのだ。まわりの人間がどんなに頭をひねっても真意がわからないオチがほとんどだったけれども。
そういえば、このへんは、もう小田原にほど近いのではないのか。
これから、道をかえて、山をのぼっていく。御殿場工場にむけて軍がつくった専用道路だ。
アナスタシアは黙りこくっている。窓の外を見ることもせず、顔をふせている。
「どうしたの、アヤさん」
眠っているのであればそれでもよいのかもしれない、あと二時間たらずで戦いになる可能性が高いのだ。
「なにか、ピリピリするの」
アナスタシアは髪を手でおさえた。もはや染めることをやめた髪は、本来の赤みがかった色をとりもどしている。
その髪がふわあっ、と浮きあがる。
静電気か。
「この下、この道路の下、なにか、走ってる」
「この下って……軍用道路の下に?」
サクラは、電気ランプに照らし出される、なめらかな路面を見つめた。
御殿場の蒸気人形工場の搬入搬出のためにわざわざもうけた道である。東海道線が走っているにもかかわらず、より帝都への物資の流れをスムーズにせんものとしてもうけられた。
むろん、昨日今日つけられた道ではなく、七五式の制式化から工事がはじめられ、最近全線が竣工したのだ。
その道に、なにか仕掛でもあるというのか。
「ちがうの。たぶん、空洞。でも、それが一直線にのびてて、そのなかをすごい力が走っている感じがする」
アナスタシアの目が光っている。いつもの灰色がかった青い瞳よりも、こころなしか琥珀色に近いようだ。
「アヤさん、目が……」
「ごめんなさい、サクラ先生。わたしのことはアナスタシアとよんでください。平賀アヤはもういませんから」
「そう……でも……なぜ」
「わかりません。自分が何者なのか、わからないんです」
アナスタシアは手で顔をおおった。指の隙間からのぞく目の色は、あきらかにさっきよりも赤みを増している。それが、暗い車内なのに見てとれるのだ。
サクラは鼓動が高まる感覚をもった。これが、そうか。佐倉の血なのか。
――共鳴している、のかもしれない。
その血にかかわる者たちすべてが引き寄せられているのかもしれない。
約束の地へ。
時みちれば、ひらくであろう《門》のもとに。
ミッシングリンク3 京の夜
京は祇園の華の宴、つまびく三味もいつのまに、熱い吐息となりにけり――
従兄のジョージは隣の部屋でよろしくやっているようだ。ギリシャの王子はその国柄に似て、地中海の陽光さながらに明朗で、欲望にも率直なのだろう。
それに対して、雪と氷の国の皇太子である自分は、欲望に対する肉体的な反射の神経さえこおりついているらしい。となりの臥し所で帯をといたままの若い妓はすやすやと寝息をたてはじめている。
彼女には偽りの記憶を植えつけておくべきだろうか? 後世、「歴史家」という名前の出歯亀たちが、ロシア皇帝の若き日の不品行をおもしろおかしく記述できるように。
――そんなことに意味があるようには思えない。
それよりも、作らずともよい借りを従兄に作ってまで手に入れた一夜の自由を最大限に生かさねば。
お忍びの祇園遊びの余録は、従者の数が極端にすくないことだった。その従者たちにも酒をふるまうよう妓館のおかみには命じてある。酩酊するほどの不心得者はいないだろうが、注意力は散漫になっているはずだ。
彼は二階に位置するその部屋の窓から頭を出し、下までの距離を目測した。
この国の町や建物は実に脱出に適した構造になっている。隣とは軒がふれあうほどに接近し、敷地のすぐ外は通りになっている。
ましてや、見かけによらず彼は身軽である。遺伝もあるが、海軍で士官としての訓練を受けた軍人でもあるのだ。
彼は物音を極力たてぬようにしながら窓枠に手をかけ、身体を外にたらした。
腹のなかで号令をかけ、手をはなす。
そのとき、彼の隣の部屋で彼の従兄が獣じみた咆哮をあげるのを聞いた。
もしかしたら、あの陽気なギリシャの王子の血は、この国に残るかもしれないな、と彼は思った。
京の町は寝静まっていた。皇太子来駕の祝宴の名残は、沿道の冷え切った提灯の骸にとどまっている。
長身の彼は外套の襟をたてて、背中をまるめるようにしつつ通りを急いだ。
五月の上旬とはいえ、夜気には冷たいものがひそんでいる。だが、彼がそういう姿勢をとるのは、異国人になれぬこの地の人々にできるだけ見とがめられぬようにするためだった。
だが――
おんおんと犬がどこかの庭で鳴き、彼の足はとまった。
行く手に人影がひとつ、ふたつ、みっつ。
ふりかえるまでもなく、背後にも同数。
せまい通り、左右は高い塀だ。右は商家、左は――寺か。黒黒とした植え込みが塀の上からのぞいている。
――つけられていたか。
動悸が高まる。ポケットのなかにひそませた拳銃に弾は入っているが、極力使いたくはない。へたに事が公になれば、今後の予定が変更されかねない。
なにしろ、近く敵になるかもしれない国なのだ。こんな友好的なかたちで訪問できる機会はそうそうないはずだ。
「ロシア皇太子であらせられますな」
前方の人影のひとつが低く声を発する。流暢なロシア語だ。
「――おまえたちは、何者だ」
彼は――ニコライ・ロマノフは銃把を握る手の汗を自覚しながら誰何した。意味のない質問であることは彼自身にもよくわかっている。
相手は答えない。黒ずくめの洋装だ。骨格からして、この矮小な島国の人間ではないようだ。
それ以外は見るからにこの国のやくざ者どもだ。押し黙って、いまにも飛びかかってきそうな気配がある。腰に短刀らしきものをさしている。ドス、という乱闘用の短刀であろうか。
「ならず者たちを使ってわたしを傷つけるつもりか? 無意味であることは、わかっているはずだ」
「――死なずのロマノフ――ですかな? だが、それには複雑な儀式と、整った設備が必要なはずですな。現に、あなたのおじいさまは爆殺された。逆にいえば、そこまでせねばならぬということですが」
黒ずくめが笑った。声からすると、意外に若いのではないか。ことによると、ニコライよりも年下かもしれない。
その若い男は《秘儀》のことを知っている。すなわち、《敵》だ。
だが、どこまで知っている? あるいは、自分はどの程度《知らされていない》のか。
無意識に胸元のアミュレットの形を確認していた。それは、いまはなにも伝えてくれない。
才能がないのかもしれない。それとも、《早すぎた》のか? この日本周遊こそが、時満ちたことの顕示でないとすれば、彼の代での帰還はありえないのだろうか。
その答えを知るためにも、この国の《門》を守る者にまみえねばならぬ。冷泉院、近衛、そしてその他のいくつかの家系。彼らは結ぶにたりる人々なのであろうか。
もしも、彼らと手打ちが成ったとすれば、将来的にはこの国へ、自分の血族を送りこむことも考えねばならぬ。皇帝一族という、外界の血に撹拌されることのすくない濃厚な血は、まちがいなく《門》にとって大きな活性剤になるだろう。
が、もしも彼らが地上的な欲望から逃れられない俗物だったとしたら――
《門》を入手するためには、この国と全面的に戦い、屈伏させなければならないだろう。
実のところ、どうすべきなのか、彼自身わからない。
「《鍵》――をお渡しいただきたい」
黒ずくめの男の口が動く。
「そうすれば無傷であなたは国へ帰れる。世界最大の国の専制君主として、なにひとつ不自由のない生活が続けられる」
「わざわざ日本にまで刺客を送りこむとは、《探索者》たちもそうとう手詰まりとみえる」
時間を稼がねばならない。断片的な知識をもてニコライは抵抗をこころみる。その意図の底を見抜いてか、にや、と相手は笑う。
「まだ思想が熟しておりませんのでな。直接的な暴力は無粋だが、つかわねばなりません」
男の肩がわずかに動く。ドスをのんだならず者たちの体から発散される殺気の濃度が一気に高まる。
「《鍵》をよこされよ!」
その声が、ならず者たちの筋肉の緊張を解放する号令となった。
前からふたつ、背後よりみっつ、白銀の流れが闇を切り裂くようにして、次期ツァーリの肉体をめがけて突っ込んでくる。
ニコライは握りしめていた拳銃を懐から取りだした。引き金に指をかけるが、遅い!
その時、轟音とともに頭上に巨大な華が咲いた。
五色の大玉だ。色とりどりの花弁が空の闇にひろがっていく。
一瞬、彼はなにが起こったのかわからなかった。
ただ、夢幻のように美しい。
気がつくと、彼に殺到しかけていた男たちが全員倒れ伏していた。
着物ぶすぶすと煙をあげている。目をこらすと、男たちは金属製の網に足をとられて転んだものらしい。それにしても、それだけで卒倒するものなのか。
「え、エレキテルか……。いったい何者が」
五色の光に照らされて、黒ずくめの男は周囲を見わたす。やはり青年といってよい年ごろだ。額秀で、するどい眉、二重のまぶた。知性にあふれた美青年だが、やはり日本人ではありえない。大陸の濃厚な精気を放っている。
「――よその国で勝手にあばれてもらっては困るのでな」
板塀のむこうから声がした。勝利の驕りはむろんのこと、諧謔のゆるみさえない。抑揚のとぼしい冷徹な声音だ。
「何者かは知らぬが……。後悔するぞ!」
青年は憎々しげに吐きすてると、そのまま、すう、と闇に消えた。テロリストとして、充分な訓練をうけた者の動きだ。逃げるべき間合いを、ちゃんとつかんでいる。
ニコライは茫然として立ちつくしていた。
板塀の一部が四角くきりとられ、木戸があいた。
長身のロシア皇太子から見たら、子供とまでは言わないまでも、ずいぶん小柄に感じられる日本人の男がそこには立っている。
「あぶないところを……」
「不用意に動いてもらっては困りますな」
礼をいいかけたニコライを男はさえぎった。ややぎこちないが、文法的には完璧なロシア語だ。
「あなたが持っているおたからは《門》をめぐって争っている世界中の莫迦どもにとってはソロモンの指輪のようなものだ。そんなものをかかえてノコノコ日本に来られた日には、こちらの仕事のさまたげになる」
男は度の強い眼鏡をかけていた。貧相で、痩せこけている。栄養不良の書生としか見えないのに、世界の強国の皇太子をまるで間抜けな田舎者あつかいしている。
さすがにニコライも言葉を失った。頭に血がのぼってくる。
「だいたい、こんなところであなたが日本のやくざに殺された、などとなったら、たちまち戦争になりましょうぞ。戦争はいつか必要になるとはいえ、いまはまずい」
それを言われるとニコライもつらい。たしかに軽率にすぎた。
「――とまれ、宿までの道はひとりでは物騒だ。まずは茶でもめしあがり、しかるのちにお送りいたしましょう」
男は口調をやわらげ、背後に視線をなげた。
「ユイ、茶の支度をたのむ。奥の座敷に運んでくれ」
はじめてニコライは、男の背後にひっそりと立っている女性に気がついた。
――なんという。
息をのんだ。
長崎で饗応を受けたときも、円山で京美人の精華に囲まれたときも、こんな衝撃はうけなかった。
日本女性は人形に似ている。すべてが小作りで、肌のきめも細かい。だが、人形そのものに見えるほどの麗人が存在しようとは。
その女性はニコライと視線が合うと、かすかに頭をさげた。その瞳が赤くきらめいたような気がして、胸の鼓動がはやまった。まさか、まさか、という気が強くなっていく。
そんなニコライの反応を、男は眼鏡の奥から観察しているようだった。
翌日、大津周遊の帰途に、ニコライは警備の巡査・津田某によって斬りつけられ、頭部を負傷した。その兇漢をとりおさえたのは、ニコライを乗せて走っていた車夫だったとも、ひとりの書生ふうの男だったともいう。
ニコライ自身は旅程の継続を希望したが、本国からの指示はただちに帰国せよ、というものだった。ニコライはそれを容れ、ふたたび艦上の人となった。
その後、ニコライは生涯日本を訪れることはなかった。
犯人・津田三蔵は捕らえられ、裁判を受けたが、ニコライ襲撃の動機について、ついに明快な説明をすることができなかったという。
第三章
1
山道を咳こみながらのぼっていく。高圧水蒸気で発生させた電力で駆動する平賀式増速蒸気機関(Hiraga Overdrive Steam Engine)搭載とはいえ、馬力的には十分ではない。ましてや、トラックは重い荷物を運んでいるのだ。
「内燃機関に抜かされるのも時間の問題だな」
自嘲ぎみにゲンドウはつぶやく。ヨーロッパで猛威をふるっているガソリンエンジン崇拝は、はやくも原油の確保こそが次代の覇権の鍵であることを列強の為政者たちに印象づけつつあった。
「この国にとっては歓迎できぬ時代になりそうだ」
原油がでない国は、外国からの供給にたよらねばならない。我を通そうとすれば、戦いをいどむしかなくなるのだ。
「――まあ、身のほどを知るにはよい機会だが……軍はどこまで理解しているものやら」
『父上、罐の出力60です』
荷台から伝声管を通じて、シンノスケの声が聞こえてくる。
「今回の燃料は御神木のみだ。アイドリングでも100は維持しろ」
『わかりました』
「皇女はどうしている」
『……知りませんよ』
ふくれたような、シンノスケの声。
「どうした」
『コクピット内は何もさわらせないんです。フィッティングのために手をのばしただけではたかれて』
「口頭で確認しろ」
『だってさ、アナスタシアさん、どこか調子が悪いところはありますか』
『ないわよ! だまって罐の調整をしてて!』
『――だそうです』
「了解した」
ゲンドウは答え、顔をほんのわずかゆがませた。
――笑ったのかも、しれない。
後続のサクラが運転するトラックでは沈黙が支配していた。
同乗者のアナスタシアが、七八式の出撃準備のために、前のトラックに移乗したのだ。
「――そっちに移っていいかしら、サクラさん」
後方の補助座席にかかっていた布がうごき、そこから小さな人影がむっくりと起きあがった。
サクラは、ちら、と後方に目をやる。
「眠っていたのではないのですか」
「うん、さっきまではね。この身体はたくさん睡眠を必要とするから。それに、むかしの話はあまり聞きたくないわ」
「すみません。でも、誰かが彼女に伝えておかないと」
「自分の口では言いにくいものね」
その人物は、前の座席へ移動した。
胸元に、プレートが光っている。
「皇女、機嫌が悪かったわね」
「シンノスケくんと、なにかあったようですね」
サクラは、ちらとその人物に目をやる。
「――このようにお話ししていても、信じられません。まさか、こんなことがほんとうに……」
「あるのよ。そして、もうやめにしなければならない」
おさない顔から、憂愁の声がもれる。
「あのひとも、そう思っているはず」
トラックは御殿場登山道に分け入り、さらにのぼった。砂利敷きではあるが、幅員もたっぷりとられた、かなり立派な道路だ。むろん、軍が御殿場工場のために作った道で、一般には開放されていない。
うそのようにあっさりと二合目までのぼる。標高にすると一四四〇メートルだ。すでに並みの山の頂上をこえている。これ以上は森林がなく、土壌がもろい。崩落の危険性があるため、道を作れないのだ。
「かなり走ったな」
シンノスケはつぶやくように言った。
トラックの貨物室のなかだ。
このせまい空間に、蒸気人形がななめに固定されている。いわば走る整備場なのだ。排煙装置もついており、罐の燃焼テストも可能になっている。
「いよいよね」
アナスタシアはシートについている。角度がついているので、低い天井を見あげる感じになる。
「徳子、無事だといいけど」
「そうだね」
「あんたに話しかけたんじゃないの。勝手に返事しないで」
「……じゃ、だまっておけばいいだろ」
「独り言まで管理されちゃうわけ? はッ、冗談じゃない」
「なんでそういちいち突っかかるんだよ!」
シンノスケは声をあらげた。
「戦いのときは、ぼくらはチームだろ!? もっとちゃんとしてくれよ!」
「そうね、徳子はあんたにとっては血縁だもんね。あたしがミスって、しくじったらたいへんだもんね」
シンノスケは深呼吸をこころみる。こらえろ。こらえるんだ。
「――血縁は血縁らしいね。いとこに当たる。知らなかったけど」
「よかったじゃない。いとこなら結婚できるわ――妹とはムリだけど」
アナスタシアが嘲笑まじりに言い放ったとき、その頬が音を発した。
「――いいかげんにしろ」
シンノスケの声がしわがれていた。
ふるった右腕は、そのまま静止している。
アナスタシアは頬に手をあてた。
目が一瞬うるんだ。それをシンノスケにさとられまいとするのか、顔をふせ、前髪をたらした。
呪いにみちた声をはく。
「最低ね」
蒸気人形のコクピットハッチがおりる。アナスタシアの姿がシンノスケの前から消えうせた。
このハッチは、前回の戦訓をもとに取りつけられた。和紙複合装甲をはった弾よけだ。視界を確保するために、前面にはスリットが切られている。左右や背後の視界は鏡を使った望遠鏡の原理を応用したサイトスコープで確保する。世界的な蒸気人形の流れである、密閉式に追随した形だ。
気まずい沈黙を伝声管が破り去った。
『総員、戦闘配備。皇女は七八式蒸気人形で出撃し、前方の障害物を除去、侵入口を確保せよ。シンノスケは皇女の発進をアシスト。そののちは貨物室上から状況を監視。急げ』
「は、はい」
シンノスケはあわてて仕事にかかる。
作業しながら、七八式を見上げた。
和紙装甲のむこうから、嗚咽をこらえているような息づかいが聞こえている。
シンノスケは唇をかんだ。
ごめん、と言うべきだろうとはわかっていた。だが、アナスタシアに投げつけられた言葉にシンノスケもふかく傷ついていた。
おたがいさまだ、と思った。アナスタシアだって、ラスプーチンと……。
苦いものが内臓のいたるところからにじみ出して、自らの組織をボロボロにしていく。
妄想のなかでアナスタシアの愛らしい顔が上気し、快楽にゆがむ。
子供子供した自分が与えられないものをラスプーチンはアナスタシアにあたえ、そして、それを彼女は堪能したのだ。
「ぼくの手には負えないよ」
シンノスケはつぶやいた。
『ドア開放。ただちに発進せよ』
ゲンドウの声だけがいつも通りだ。
シンノスケは固定解除レバーに体重をあずけた。同時に貨物室の後部ドアが左右にひらく。
ガグン、という音とともに、貨物室の床につくられたレールの上を固定台ごと七八式改がすべりだす。
開口部の部分で固定台だけは停止し、七八式改を車外へ放り投げる。
一瞬、空中でバランスを失いかけるが、すぐさま体勢をたてなおし、アナスタシア機は着地した。
まさに天才だ。あの動きはほかのどんなパイロットにもできない。でも、だからなんだというのだろう。
シンノスケにはわからない。ただ、最後にアナスタシアの笑顔をみたのはいつだったろうか、とぼんやり考えていた。
2
七八式のコクピットはいつも木の匂いがする。設計者の趣味だか知らないが、ひじ掛けのスペースにイグサが使われていたり、小物入れの戸がミニチュアの障子だったりする。夏の暑いころなどは、風鈴まで吊るされていた。それが日本式の冷房装置だというのだからふざけている。
それにしても、七八式の駆動性能は高い。
ぬかるみに足をとられることもなく、けっしてゆるやかでない登山道を跳ぶように走っている。それでいて、衝撃もさほどないのだ。しなやかな構造材がショックを吸収するのだ。イワンだとこうはいかない。
武装は、蒸気人形のサイズにあわせてつくられた特大の日本刀だけ。飛び道具はない。敵戦車の砲撃をかいくぐって、相手に肉薄、斬撃をもて屠る、というのが七八式蒸気人形のコンセプトである。
海外では、蒸気人形とは脚のはえた戦車であると割り切っていた。
当初、ドイツ式を範とした日本陸軍は、ドイツの蒸気人形3号を摸した七五式を採用した。だが、平賀決戦兵器研究所が提示したプランはそれらとはまったくちがっていた。
古来からの作法にのっとれば、陸戦における最終段階は総員突撃である。
そのさいに最大限の力を発揮するべく設計されたのが七八式のもとになった試作蒸気人形である。
対戦車の戦訓を持たず、むしろ日清日露戦争での歩兵による肉弾戦を是としていた日本陸軍にとって、むしろその考えのほうがなじみやすいものだった。計画は承認され、破格の予算がつけられた。
日本の蒸気人形開発が、人間らしい動作を再現することに特化していったのはそのためなのだ。
その最先端の成果がいま泥地を人間さながらの軽快さで走っている。
アナスタシアはスロットを全開にした。
御神木一〇〇パーセントの超豪華な燃料だ。訓練でも体験したことがない。
出力計をみる。信じられないパワーが発生していた。
トラックの前に出る。時速にして三〇キロは超えている。この速度は、現用の戦車のどれよりも速い。
――はやく終わらせて、帰りたい。
戦場のさなかで、アナスタシアの心は弾まない。
――帰るといっても、どこへ?
大正長屋か。あそこでまたひとりぼっちで眠るのか。
前方に金網のフェンスが見えた。その先が冷泉重機御殿場工場の敷地なのだ。
フェンスの開口部はぴったりと閉じられている。門衛の姿はない。
アナスタシアは刀をふりあげる。
なにも考えたくない。
シンノスケの軽蔑の視線が頭からはなれない。けがらわしいものをみるような目だった。
――ちがうの!
そう言いたかった。
――ラスプーチンとはなにもなかったの!
信じてほしかった。
だが、現実にはラスプーチンの前で肌をさらした自分がいる。男女のことはなかったとしても、たしかに彼女は癒された。その事実が、潔白を主張しようとする心をくじく。
ラスプーチンのことを憎めなくなっている自分に気づいているからだ。
アレキサンドラの愛人にして、姉たちの純潔を奪った、あの怪人を。
なぜだか、すごく近しい存在に思えることもある。
――シンノスケがすべて上書きしてくれたらよかったのよ。そうすればなにもかもうまくいったのに。
それは、自分本位の考えだ。
――どうすればいいんだろう。どうすれば取り戻せるんだろう。
方法は、ない。
アナスタシアはおおきく息をすった。
目前にせまった障害を突破するしかない。道はその先にしかないのだ。
刀の一閃で金網はその防備力を失い、アナスタシア機は工場敷地内に突入した。
「徳子っ! どこっ!」
アナスタシアは半ばヤケクソ的にわめきちらした。
と、その目前が突然白光におおわれた!
高台から強い照明が焚かれていた。
たたきつける雨粒がはっきりと見える。
そして、黒々とした稜線のむこうから。
ひとつ、ふたつ、機体が現れた。
「あれは――」
アナスタシアの喉がひりつく。
「七八式――量産型」
「父上、七八式が敵なのですか!?」
シンノスケは動揺してさけんだ。トラックの貨物室の天井の出口から屋根に出て、双眼鏡を目にあてていた。
『この工場で量産型は作られていたのだ。当然予測はつくだろう』
ゲンドウの返答はにべもない。そういえばそうだ。
「それじゃ、あのなかには……」
『神威隊の連中が乗っているだろうな』
「み、味方じゃないですか!」
『すでに彼らは軍属ではない。冷泉院の――いや、《守護》一派の私兵だ』
「さっきの話の――」
そうなのだ。
この国に秘められた《門》をめぐって、古来から争いは続いていたのだ。
それはときに権力者に取り入り、民衆を制御し、《門》にひとびとの注意がいくことをたくみにはばんでいた。
しかし、少数ながら、《門》の存在を知り、その謎をあばこうとする者もあらわれる。若き日のゲンドウがそうであったように。
だが、根本的な問題は、《門》はあれど、機能する《鍵》はなく、《種》の血は薄れてしまっていたことだ。
このままでは、いつか外来者によって《門》はひらかれ、永きにわたってそれを守護してきた一族はまぬけな留守居になってしまう。
ならば、いつかくるであろう外来の《種》を待ち受け、とらえ、《鍵》をうばえばよい。そのための仕組みをつくることが冷泉院の役目であり、近衛の使命だったのだ。
「でも、そんなことがこの国で……」
『この国にかぎったことではないぞ。《門》は各地にあり、それぞれ固有の活動時間をもっている。そして、それぞれの《門》の周辺地では、いろいろな神話や伝説が興るのだ。そこで繰りひろげられた血みどろの争いを糊塗するためにな』
「じゃあ、神さまっていうのは……」
『降りてきた者たち、あるいはそれに連なる者たちであることが多い。むろん、まったくのペテン師もいるが……』
「でも、おかしいよ。だったら出雲とかのほうがふさわしいじゃないか」
『神話はフェイクであることも多い、と言ったはずだ。あるいは意識的にミスリードしている場合もある。政府によって作られた神話であればなおのことだ』
議論で勝てる相手ではない。シンノスケはふたたび、双眼鏡を目にあてる。
「敵は十機!?」
いくら彼女が天才でも、同等の性能を持つ機体十機に囲まれては勝ち目はないのではないか。
「はじまりましたよ」
設置された探照灯が浩々とした光をはなつそのそばで、近衛が楽しそうな笑みをもらす。工場の敷地を見下ろす高台だ。
「空からのお客様にもお出迎えを出したことだし、こちらはこちらできちんと為遂げてもらわないとね。なにしろ《鍵》がなくちゃあはじまらない」
ちら、とかたわらに目をやる。
首を落とした人影がぐったりと座り込んでいる。ものいわぬ人形のようだ。だくだくと雨に打たれても身じろぎさえしない。
「わがご父君はしゃべることもできませんか。まあ、しょうがないですな。花嫁はすでに所定の場所にいる。あとは《鍵》の運び手をそこに導くだけですからね」
3
「そこをどきなさいっ!」
アナスタシアは拡声器にむけて怒鳴った。
「わたしは徳子を連れもどしにきただけよ!」
だが、神威隊の前進はとまらない。
量産型七八式は、共通規格化されたフレームをつかい、コアだけをパイロットにあわせてチューンしてある。
カラーリングは黒地に白の飾りがはいる。まるで葬式の幔幕のようだ。そのボディの上を雨粒が滝のようにしたたっていく。開放部は、アナスタシア機と同じく和紙複合装甲で最小限におさえられているため、パイロットの姿は見えない。
手にしているのは、乱戦を考慮したのか短い槍だ。切っ先には片鎌がついている。
この鎌を掛けて敵を引きずり倒し、めった突きにする、そういう戦法だろう。
「どうして!? なんで戦おうとするのよ!?」
アナスタシアはじりっと後退しながら、敵の真意をはかりかねている。
神威隊の連中とは、回数は少ないが、いっしょに訓練をしたこともある。顔見知りも多い。
みんな、何らかの形で親を失った過去を持っている。それでいながら、ぐれたりすることなく、まっすぐに生きている若者たちだった。
「わたしよ! 平賀アヤよ!」
叫びむなしく、一機の量産機が踏みこむと、ほかの機体もいっせいに動きを同期させる。
槍がふりおろされる。アナスタシアの得物の刀よりも、はるかに間合いが深いのだ。
右肩の装甲に鎌が食いこむ。硬化処理された木製部分である。ふつうなら、敵の攻撃などはねかえしてしまう。
だが、量産型とはいえ敵も七八式だ。その近接攻撃力は通常の蒸気人形と同列にはできない。
めきめきと木材が破壊される音がコクピットに響く。
倒しにかかっている。
アナスタシアは機体を安定させようと躍起になった。
が、足場が悪すぎた。
さらに左側面に量産機が迫った。体当たりを仕掛けてくる。よけようがない。
激しい衝撃がコクピットをゆらす。
「はなしなさいってば!」
アナスタシアは右足一本に重心を移すと左の脚部を一閃させた。
リバースのコサック蹴りだ。人間ではとてもできない芸当だが、蒸気人形の関節の自由度は高い。
かかとの部分が相手の腿の部分を砕き、さらに腹部にめりこむ。
「なあろっ!」
蹴りの反動をそのまま活かして右肩を振る。鎌が外れ、量産機はバランスをくずす。投げをきめられたのと同じだ。量産機は地面にたたきつけられて、盛大に蒸気を漏出させた。
ご神木の燃料が効いている。罐の出力のちがいはそのまま蒸気シリンダーが生みだす膂力にはねかえる。格闘戦における優位性はあきらかだ。さらにいえば、パイロットのスキルの違いもある。
それらを考えあわせれば、数的な不利ははねかえせる可能性がある。
だが。
二機を失った量産機の動きがかわった。距離を詰めず、間合いをとった。
円状にアナスタシア機を包囲した。
さっ、と投擲の姿勢をとる。
アナスタシアの血が冷えた。ジャンプしようと脚部の蒸気弁を全開にする。
が、下はぬかるみだ。
ふんばった瞬間、バランスがくずれた。
量産機はいっせいに槍を投げる。
がごっ! ががっ!
にぶい音がして槍の穂先が機体にぶちあたる。
びしゃうっ!
固いものが裂ける音がして、アナスタシアの目の前をなにかが通過する。
「いひっ」
声が引きつった。
巨大な槍の柄が間近にあった。穂先が和紙装甲を完全に破って、コクピットを横断したのだ。
――ぎょく。
アナスタシアの喉が上下する。
ちりちりと恐怖がはいのぼってきて、ある領域から怒りにかわった。
「あたったら、ぶないじゃないっ!」
アナスタシアは機体をたてなおすと、何本も槍を突きさしたままの姿で刀をぬきはなった。
「ケンカしようってんなら、買うわよ! ちょうどムシャクシャしてたんだからっ!」
アナスタシアはきれいな犬歯を見せて、吠えた。
まずは手近な量産機の左上腕を切り落とし、返す刀で脚部のつけねをぶった切った。
ざざっ、と量産機が後退する。あと、七機。
「さあっ、かかってらっしゃいよ!」
量産機が、さあっと引きはじめる。
「逃がすもんですか!」
熱くなっているアナスタシアはそのあとを追いはじめる。それに、彼らの撤退する先にこそ徳子が囚われていると信じてもいた。
量産機はほとんどよつんばいになって、斜面を駆け登っていく。
むろん、アナスタシアもそれを追う。
黒白の蒸気人形は工場の建物へと逃げ込んでいく。出入り口も蒸気人形サイズだ。
「待ちなさいっ!」
アナスタシアは逡巡しない。闇のなかに踏み込んでいく。
「アナスタシア! もどれっ! 深追いしちゃだめだっ!」
シンノスケは叫んでいた。声をだすことしかできない自分がもどかしい。
『シンノスケ、後方のトラックに合流しろ』
伝声管からゲンドウの落ち着きはらった声が言った。
「えっ!?」
『サクラくん、どうかね』
すぐ後ろにまで、サクラが運転するトラックが近づいていた。
音もなく停車する。運転席からサクラがおりてくる。
「調整は済んでいます。甚五郎さんが不在なのはきびしいところですけどね」
「あのじじいは軍がらみの仕事からはお払い箱にしたからな」
運転席から首だけ出して、ゲンドウが言う。
「でも、べつの重要な仕事を頼みましたわね」
「ああ。間に合えばいいが」
シンノスケは注意しながらトラックの屋根からおりた。と、サクラが乗っていたトラックの荷台の扉がひらいているのを覗きこむ。
「これは……!」
絶句する。
青い蒸気人形。あの、新潟の雪山でアナスタシアたちを襲撃してきた、そして、先の《代々木の変》にあってはアナスタシアを救った――
その機体が工作台に固定されている。そして開いたハッチの中には――
「――レイ! どうしてここに!?」
シンノスケはうろたえて、荷台に駆けよった。
「だめじゃないか、こんな危険なところにきて」
「レイ、《青の堕天使》の状態は?」
背後にゲンドウが立っていた。そのかたわらにはサクラもいる。
「衰弱はしています。こちらではロシア式の秘儀はできませんから。観光さんにお願いして、本邦流の秘儀でもたせてもらっていますが、今晩がヤマかと」
レイが赤い目を光らせて報告口調で言う。シンノスケは目をむく。
「観光さんって……」
「観光和尚も《守護者》につらなるおひとだ。だが、おれともユイとも縁があり、力を貸してもらった。いまもべつの仕事で、甚五郎じじいといっしょにある場所にこもってもらっている」
「ある場所って?」
「あそこだ」
ゲンドウはあごでしゃくった。暗い闇の先。そこにはあるはずだ。本邦随一の霊峰の頂が。
「そこですべてが決する。おまえの役目は、皇女をそこまで送りとどけることだ。この、《青の堕天使》に乗ってな」
「ぼくが?」
「おまえ自身が言ったことだ。徳子くんのかわりにおまえが蒸気人形に乗るとな」
たしかに誓った。そして同時に、アナスタシアを護ってみせる、とも。
「むろん、わたしもそのつもりだった。また、ごく自然にそうなったろう。だが、時が至る時期を読みちがえた。ほんとうであれば、あと三年の余裕があったはずなのだ」
三年後といえば、大正でいえば十二年である。シンノスケは成人している。
「だが、いまはまだ早すぎる。おまえに、皇女を助けることはできない」
「どうしてですか、父上」
「おまえにはその資格がない」
シンノスケは言葉をうしなった。
「いや、まだ、というべきかな。時間がたりなかった」
シンノスケは血の気が失せるほど唇を噛みしめた。
反論できない。すれば、泣き声になる。支離滅裂になる。アナスタシアをなじることになる。男がいたんだ、あの女には。
それを口にすれば、シンノスケの男としての矜持は吹き飛ぶ。
「父上」
レイが操縦席の中から静かな声をだした。
「それは兄上が決めることです。そして、皇女自身が決断すべきことでもあります」
「――ああ、そうだな」
ゲンドウはなぜだか素直な返しかたをした。
「シンノスケ、これは命令ではない。徳子くんが囚われの身になっているいま、この機体に乗れるのはおまえだけだ。乗るかどうかはおまえが決めろ」
「そんな――」
シンノスケはくぐもった声をだした。
乗るにきまっている。だが――
「七八式ならともかく、そんなロシア式の蒸気人形なんか、動かせないよ」
「《青の堕天使》の操作系統は七八式にあわせて改造済みだ。《エヘズケール》の図面をみて、ロシア式の蒸気人形の研究はすんでいるのを忘れたのか」
「……それなら」
シンノスケは顔をあげた。表情のどこかが歪んだままなのを自覚しながら。
「乗りますよ。べつにアナスタシアのためじゃない」
4
暗い空間。
操縦席にもその内部の匂いは流れこんでくる。
少し酸味を感じさせるのは、雨を吸った煉瓦の匂いか。そして、そこかしこに積まれた木材の匂い。機械油の匂い。そして――
なんだ、内臓を刺激するような、このあまい匂いは。
アナスタシアは神経をとぎすませた。
夜目がきく、とはいえ、内部構造がわからないはじめての建物のなかだ。
あちこちに大きな工作機械が設置され、材木や金属部品などが散乱している。まるでうっそうとした森にさまよいこんだようだ。
じり。
気配が左で点滅する。とっさに左腕でブロックする。
火花が見えた。
黒白の文様が一瞬浮かびあがる。
敵が段平状の得物を振り下ろしてきたのだ。
がしゅーっ!
蒸気もれの音がし、左腕の蒸気圧計の針が一気に落ちる。
「ちっ!」
敵の一撃で、木製部分だけでなく、内部の金属パイプもやられたのだ。
アナスタシアは左腕への蒸気供給を止めた。むだに蒸気をもらさないためだ。いくら神木炭でも、漏出を許していたらすぐに身動きできなくなってしまう。
「てやっ!」
右腕一本で刀を横なぎにふるう。
相手が飛び退こうとした瞬間、握りをゆるめ、柄をすべらせる。
刃が腰の駆動部分に達するのを手ごたえで知ると、アナスタシアは背後にむけて思いきり石突きを走らせた。
突っ込んできた敵をはねとばし、振りかえりざま袈裟がけの一撃をあびせる。むろん、操縦席はねらわず、相手の継戦能力を奪うのが目的だ。
「暗闇でレディを襲うなんて卑怯よ!」
どっちにしろ、こっちの位置はつつぬけらしい。まあ、罐がガンガン燃えているわけだから、ばれないほうがおかしいのだが。その点、量産型七八式は罐も小型だし、遮蔽板が完備されている。その塗装色もあいまって、ほとんど闇に溶けこんでしまう。
ガラガラガラ、と頭上で音がした。
蒸気人形に直上の視界はない。
本能的な恐怖を感じて、アナスタシアは機体を横倒しに投げだす。
さっきまで機体があった場所に、巨大なクレーンの爪が食い込んでいた。クレーンは鎖で天井にぶらさがっている。貨物運搬用のものだろう。あんなのをまともに食らっていたら、全身ぐちゃぐちゃになっていたところだ。
そのクレーンのかげから、一機飛び出してくる。段平を手にしている。
「んもぉっ! しつこいっ!」
機体を瞬時に立てなおしたアナスタシアは、刀で段平を弾きとばし、一歩ふみこんで、相手をボコボコに殴りつけた。
「このっ、このっ、あやまれっ!」
怖かったのだろう。逆上していた。
バイロットは衝撃で失神したらしい。抵抗がなくなった。
「――あと、四機」
アナスタシアは蒸気圧計をみた。全力駆動が可能なのは、もって数分。さすがの神木炭も火力が落ち、さらにいえば水タンクも空にちかい。
「早く徳子を見つけないと」
奥にむかって一歩一歩進む。
作りかけの蒸気人形が林立している一角にたどりついた。組み立て行程をこなす区域なのだろう。腕がないもの、罐をまだ背負っていないもの、さまざまだ。なかには、機械骨格部分がむきだしで、被甲されていないものもある。装甲をつけるとずんぐりむっくりという印象がある蒸気人形だが、骨格だけだとどことなく生物的だ。
「なんか、こうして見ると、人間っぽいのよね、蒸気人形って」
アナスタシアがつぶやいた時だ。
骨格だけの蒸気人形がアナスタシア機に襲いかかった。
「きゃあっ!」
度胆をぬかれて、アナスタシアは機体のバランスを失った。
「きゃあ、きゃあっ!」
腕をめちゃくちゃに動かして骨格人形をふりはらう。はずみで、刀が指先をはなれる。
蒸気人形の骨格がバラバラに飛び散る、そのなかを突っ切るようにして、一機の量産機が肉薄してくる。骨格だけの蒸気人形を後ろから押したのはこいつなのだ。
「しまった!」
段平がせまる。
背後にステップアウトしようとしたアナスタシアの背筋が冷えた。
槍をふりかざしたもう一機がすぐ近くまできている。
――かわせない!
アナスタシアはとっさに蒸気罐の圧力を最大にし、各部の蒸気弁をかたく閉じた。
残っていた神木炭のパワーが一気に罐を加圧する。
前方の敵の段平が和紙装甲を紙のように――じっさいそうなのだが――切り裂く。
アナスタシアは操縦席で身体をよじりながら、悲鳴をあげていた。そうしながらも、手では安全帯を外している。
がっき。
段平が、操縦席を貫いていた槍の柄にかみついた。切っ先は、ほとんどアナスタシアのおでこの上で停まっている。
そして、次の瞬間、背後の敵が手槍で突いてきた。その穂先が背中の装甲を貫通し、アナスタシアの座席の背もたれから鋭い切っ先を出す。
「いやあああっ!」
わめきながら、アナスタシアはハッチをこじあける。腎臓に槍先が突きつけられ、いまにも胴体が段平で両断されそうな気がする。
前の敵はアナスタシアの脱出の意図を知ったか、段平をふりかぶりなおす。
アナスタシアの手が汗ですべった。ハッチが開ききらない! だめだ!
その瞬間。
激しい衝撃がアナスタシアを操縦席から吹き飛ばした。
コンクリートの床に額から落ち、そのまま何回転かした。気がとおくなる。
アナスタシア機の蒸気罐から盛大に蒸気が漏れていた。神木炭の持つ超絶の火力が罐を限界まで加圧したところを槍が傷つけた。そこに逃げ場をもとめた蒸気が、一気に噴出したのだ。
その噴流はすさまじく、背後から襲っていた量産機を数メートルも弾きとばし、前方の敵には体当たりを仕掛けた格好で、床にたたきつけていた。
「くっ……う……。これで、おしまい……?」
何機屠ったのだろう。アナスタシアは歯を食いしばりながら立ちあがろうとした。左目があけられない。血が流れこんでくるからだ。床に落ちた時に額をかなり深く切ったらしい。
右目だけの視界は、おぼろだった。
林立する蒸気人形の彫像のあいだで、なにかが動いたような気がした。
「徳子?」
それは見覚えがあるフォルムだった。
七八式――量産機ではない。オリジナルデザインのプロトタイプ。
徳子仕様の試作弐号機だ。
だが、どことなくちがうような気がする。右腕のパーツが変わっている。黒い筒のようなものが手首のところからのぞいている。それに、どうして左手に人形の頭のようなものを掴んでいるんだろう。そこからはぽたぽたと何かが垂れてもいる。
弐号機が、近づいてくる。まちがいない。ハッチは開いており、どことなく放心したような徳子の顔が見える。水に濡れたように髪の毛がぐっしょりとしている。
――なによ、いたんなら、手伝ってくれてもよかったじゃない、徳子。
アナスタシアはそういってどやしつけたい気分だった。でも、顔はついつい笑ってしまう。
「徳子、無事だったのね、よか……」
その言葉は最後まで言いおえることはできなかった。
轟音とともに打ち出された鉛の弾が胸郭を撃ち抜いていたからだ。
弐号機の右腕に仕込まれた小銃――対人用兵器の装備は、軍が強く要請していたものだった――の銃口から青い煙がのぼっている。
「……あれ?」
アナスタシアは後ろに倒れながら、気のぬけた声をだした。
床に身体がぶつかっても、違和感は消えない。
――どうして?
はやくも血の気を失いつつある唇がそう動いた。
「《門》が開く瞬間に、《種》たる者が何人もいてはならぬからですよ」
闇の中から、近衛薫が姿をあらわす。ぴっしりと軍服を着込み、豪雨のなかを行動していたとはいささかも思わせない立ち姿だ。
「ようこそ、平賀アヤ嬢、いえ、アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノワ。はるか西の彼方より来られた客人よ。わたしは近衛薫。本邦の《門》を守る者。あなたの役割はただひとつ、使用可能な《鍵》を本邦にもたらすこと。その仕事はとうに終わっている。ご苦労さま」
近衛の指からぶらさがっているのは、鎖でつながれた金属板。
――あれ……あたしの……なぜ……?
アナスタシアは天井を見あげた。高い。そして、ぐるぐるまわっている。
息をしようとしたが、横隔膜が少し動いただけで、空気は肺に入ってこない。
――あたし、死ぬんだ。
そのことが、はっきりとわかった。不思議と怖くなかった。ただ、少年の顔が思い浮かんだ。
――もっとちゃんとあやまっとけば……よかったな……
5
「どうして、レイも乗るんですか!」
コクピットのなかに、レイ用の補助席がもうけられていることを知って、シンノスケは抗議した。自分が危険な目にあうのはいい。だが、妹は別だ。
「レイが乗らなければ、その機体は動かない」
ゲンドウはにべもない。
「《代々木の変》の時のことを忘れたか」
「それは……」
たしかに、あの時、レイはこの青い機体に乗りこみ、操っていた。
「兄上、わたしは《青の堕天使》と会話ができるのです。そして、ある程度なら、動かすこともできます。でも、それだけではたりません。わたしのほかに、優秀な操縦士が乗りこんでこそ、この機体は本来の力を発揮できるのです」
レイが辛抱づよく説明する。
「アナスタシアはパイロットの才能だけで乗っていたのではない。彼女の血が、七八式の性能を高めていたのだ。彼女は一人で条件をみたすが、シンノスケ、おまえの場合はそうではない。レイの力を借りてこそ、ようやく一人前なのだ」
ゲンドウの言いかたが癇にさわる。
「ぼくは一人で乗ります! ロシアのパイロットだって、一人で乗ってたんでしょ!?」
「だから七八式に敗れたのだ」
「とにかく、レイは乗せません!」
押し問答だ。時間ばかりすぎている。
ゲンドウは懐中時計を見た。眉をしかめる。レイもだ。つらそうにシンノスケとゲンドウの両方の顔を見比べる。
ややあって、ゲンドウが言った。
「よかろう。もう限界だ。遅いかもしれぬが、ひとりで行け」
「わかりました」
シンノスケが胸をはる。ついに父親を言い負かしたのだ。
「父上……」
レイがすがるような目をゲンドウにむける。シンノスケはそれが気に入らない。
「レイ、待ってて。すぐにもどってくるからね」
言うなり、操縦席にのりこむ。
すでに蒸気罐は臨界に達している。アイドリングが長すぎたくらいだ。
「兄上、せめてこれを!」
レイがせいいっぱいつま先を立てて、背伸びをする。その伸ばした手の先には銀色に光るプレートがある。
「これ……おじいちゃんのところに持っていったやつ……あれ?」
なにかしら、ちがう気がする。
「その形をした護符は、この世に三つある。ひとつはアナスタシア皇女が持っていたもの。もうひとつはそれに似せてわたしが作った模造品。そして、みっつめが代々定願寺に伝わっていたものだ」
ゲンドウが言った。
「模造品は皇女に身につけさせて、結局ロシア軍が奪った。皇女の護符はおまえに命じて父のところに隠していたが、父の死後、紛失した。たぶん、近衛が奪ったのだろう。みっつめは、かつて、富士山頂でラスプーチンに奪われ、そして取りもどして、ここにある」
「ラスプーチンから……?」
「時間がない。早く行け」
ゲンドウの表情が険悪になった。いやなことを思いだしたようだ。
シンノスケはアミュレットをポケットに入れると、ハッチを閉めた。
『行ってきます』
青い機体が立ちあがる。事態がこれほど切迫していなければ笑ってしまいそうなほど人間くさい動きだ。
「平賀先生、よろしいのですか?」
サクラが低い声で訊く。
ゲンドウは答えない。
ただ、目を閉じた。
「すごい反応性だな。七八式以上だ」
《青の堕天使》を歩かせながら、シンノスケは激しく好奇心を刺激された。
七八式については整備を続けていて、その性能についても熟知している。軍用だけに、その姿勢制御も戦闘用に特化していて、日常生活の所作などは再現できない。
だが、この機体ならば、人間がふつうにおこなう、ほとんどの姿勢がとれるのではないか。
「どういう仕組みなんだろう」
興味はつきなかった。ことが終わったら、整備をやらせてもらおう。自分がパイロットなのだから、少々のわがままは通るはずだ。
武装は、機関銃が二門だ。そして、左手に剣状の武器が仕込まれている。
動きはなめらかだが、自重があるので、瞬発力では七八式に劣る。そのためには機銃でうまく相手を牽制しなければならないだろう。
工場の建物が近づいてきた。
さすがにシンノスケも緊張する。
周囲に敵の気配はなかった。予想外にあっさり工場内部に侵入する。
時々、破壊された蒸気人形の部品を発見すると肝をひやした。
だが、それらはすべて量産機のものだ。アナスタシアは連戦連勝らしい。
「さすがというか……。無駄足かもな」
もう徳子を救出しているかもしれない。
――そうしたら、また大きな顔をされるんだろうな。
憂鬱な予測だった。こうして、アナスタシアに支配されたまま、大人になっていくんだろうか。
――アナスタシアに日本女性のつつましさというものがあればな……
望むべくのない話だ。ラスプーチンも言っていた。アナスタシアは世界の四分の一を支配していた皇帝一家の娘なのだ。いくらロシアが赤化されてしまったとはいえ、欧州には親戚がたくさんいる。それもイギリス王家であったり、ドイツ皇帝一族であったり、とんでもないコネクションだ。いつかはそこへ帰っていくにちがいない。
――きっと、ぼくとのことも、すぐに忘れてしまうんだろうな。
シンノスケの胸の一部が火傷じみた痛みをおびた。
ケンカしているはずなのに、記憶のなかでは彼女の笑顔ばかりがよみがえる。
レイといるときは心がほんとうにやすらぐ。
でも、アナスタシアといるときは、もっと、ちがう、心がはねるような感じがする。
その大切さを、しばらく忘れていた。
ひとり、コクピットにいると、よけいな想念がうすれた。
アナスタシアに一歩一歩近づいていることがわかった。彼女の戦いのあとを追いながら、確信は強まった。クレーンが床に激突している場所をすぎたときには、ははあ、さすがにここはちょっとてこずったな、と思った。
――もうすぐ会えるな。勝ち誇っている彼女に。
でも、それはそれでいいような気がした。いまの気分なら、きっとアナスタシアに笑いかけることもできるだろう。
――だって、彼女は別の世界の人だもの……
そして、シンノスケは、そこに到着した。
――遅いじゃない、シンノスケ
そう言われたような気がした。
錯覚だった。
アナスタシアはなにも言わなかった。
言える状態ではなかった。
血だまりのなかに浮かんでいた。それも錯覚だ。身体が浮くほど出血できるはずがない。
だが、そう思えるほどに、赤の広がりは大きかった。
「――おやおや、今ごろようやく登場かい?」
近衛薫が芝居じみた所作で首をめぐらせた。
シンノスケは何もできなかった。
ハッチをひらき、機体を突っ立たせていただけだった。
「なにをしている? アナスタシア皇女を助けたくないのか? 《鍵》は持たされていないのかい?」
近衛がせかすように言った。
はっ、とシンノスケはわれにかえる。
「《鍵》? まさか――これが?」
ポケットの中からアミュレットを取り出す。
近衛の双眸が輝いた。
「徳子! あれを奪え! そうすれば、おまえは呪いから救われるぞ!」
それまでまったく動きをとめていた徳子機が、弾かれたように動作をはじめた。左手に持っていたなにかのかたまりは無造作に投げ棄てている。
軽快無比なる徳子機の動き。
拳をかため、《青の堕天使》に突進してくる。
「はっ!」
状況を把握していないシンノスケの対応はひと呼吸もふた呼吸も遅れた。
徳子機の拳がコクピットの下の装甲をえぐり、激しい衝撃にシンノスケの意識は一瞬遠のく。
手からアミュレットが飛ぴ、床をカラカラと転がる。
「おおっ!」
近衛が走る。
「これでふたつの《鍵》がそろう。いずれが本物であっても、これでわたしのみが《門》をひらき、大いなる力をこの身に受けることができる……!」
くはは、近衛は狂気をにじませた顔で走る。
膝をおり、アミュレットに手をのばす。
その感触を指先に感じたその瞬間。
巨大な靴が、近衛の掌を踏み砕いた。
「がっ」
近衛の秀麗な顔がゆがむ。
自分の前に立ちはだかっている巨漢を見上げて、喉をつまらせる。
「きさまっ、ラスプーチン!」
「やあ、ご同僚(プリヴィエート、タヴァーリシシ)。やりたい放題やってくれたようだね」
長いまつげをふせて近衛を見下ろしている長身の僧の双眸には静かな怒りがたぎっていた。
6
「……徳子」
シンノスケは、信じられないものを目前にしていた。
たがいにハッチをひらいているので、目と目が合っている。だが、徳子の視線はシンノスケを突き抜けて、はるか彼方を見ていた。
徳子の機体の腕があがる。小銃の銃口が見えた。
「まさか、きみが……」
「――とうさま」
徳子の唇がうごく。意味をなさない言葉。
「死んで、父さま」
徳子機が腕をこじ入れているので、ハッチをしめることができない。
「死んで死んで死んで死んで死んで」
つぶやくように呪している。
「篤胤さん」
徳子の声が年経りた。落ちついたおとなの女性の声になっている。
「どうして首をちぎっても死なないの。撃っても死なないの。わたしはかんたんに死んだのに。首をくくって死んだのに。篤胤さん」
「徳子っ!」
シンノスケはわめいた。彼女の精神はどうかしているのだ。たぶん、死んだ母親の記憶を引き継いだつもりになっているのだ。
おそらくは強力な催眠。
シンノスケは、ふと、近衛のはしばみ色の深い瞳を思い出す。一度ならず見つめられて、どぎまぎしたことがある。
「目をさますんだ、徳子っ!」
「死んで死んで死んで死んでっ!」
自動小銃が乱射される。
シンノスケは身体を沈め、かろうじて銃弾をよける。腕にとりつけられた銃はこまかい照準は苦手なようだ。
「徳子っ! ぼくだっ! シンノスケだっ!」
がばと顔をあげて、徳子の目を見つめる。
徳子の両のまなこの虹彩がいったんすぼまり、またひらく。空洞のような眼。
「――シンノスケ……くん」
徳子はつぶやくように言い、それから、自分の手を見る。なにが見えたのか、徳子は絶叫した。
顔をおおい、髪にふれ、そして、さらに声をはなつ。
「見ないでっ! 見ないで、お願いっ!」
「徳子!?」
「もうおしまいだわ! 血まみれの姿を見られてしまった! 父さまの血で汚れたわたしを……っ!」
錯乱している。徳子には全身をぬらしているしずくが血の色に見えているのか。
「徳子、なにを言ってるんだ……」
うろたえるシンノスケの声に徳子はさらに過剰に反応する。
「シンノスケくん、わたしを殺して! わたしは父上を殺した!」
「冷泉院子爵を……!?」
「アヤも撃ち殺してしまった! そして、いま、シンノスケくんまで殺そうとした……!」
「落ち着くんだ、徳子」
むりな話だ。シンノスケ自身が恐慌をきたしている。
「わたしのまわりの人はみんな死んでしまう! わたしは呪われているのよ! 女郎の娘だから! いまわしい血を受け継いでうまれた娘だから!」
徳子の喉がはりさけたようだった。
ユイとトキ――
そういう意味では、シンノスケは徳子に殺されてもしようがなかったのかもしれない。
ユイが負うべき宿命をトキが引き受け、そのまま娘の徳子にも引き継がれてしまったのだから。
父が今までそのことを秘していたのも、罪悪感からだったのだろう。
「ぼくは……」
なにも言う資格がない。アナスタシアも護れなかった。徳子の気持ちにも応えられなかった。
ただ、逃げ出してしまいたい。すべてを放り投げて、だれもいない場所に行きたい。
シンノスケは呆然としてそう思った。
「きさま、平賀に囚われていたのでは……」
相手の靴の下から手をなんとかひきぬき、防御的な姿勢をとりながら、近衛が問う。
「逃げ出したのさ。いや、ヒラガが情けをかけてくれたのかもしれないね。いずれにせよ、きみらのやり口には少々うんざりしている。《種》を道具かなにかと思っているのかな?」
「きさまも、同類のくせに!」
近衛が目をむいた。その眼から強い力がはなたれる。
ラスプーチンが歯を見せた。薄い色の目を細め、近衛の視線を受け止める。
「その程度の催眠力で、この怪僧ラスプーチンに対抗できると思っているのかい?」
「ぬ……」
近衛の額に脂汗がうかぶ。
「迷信ぶかい軍部のお偉がたをたらしこんだくらいでその道の達人を気取らないでほしいね。彼らは、この国が特別なところであるという証拠を熱望しているのだから。だまされたがっている相手をだますくらいかんたんなことはない」
ラスプーチンは涼しい顔で言い、靴の下からアミュレットを回収する。表面を指でなぞる。
「――ふうむ。ちょっとばかり上書きされているね。よい思い出だとよいが」
「きさまっ、本邦の《門》を露西亜の好きにさせるものかっ!」
近衛は腰から拳銃を引き抜く。それをラスプーチンは横目で見た。
「――言っておくが、《門》はおまえたちが思っているような宝の島ではないよ」
「うそをつくなっ! アララトにおける《門》と三大宗教の発達の因果関係は明白だ! 神を手中にすれば、いかなる望みもかなうが必定!」
「信じるものは救われる、か。ったく、わが分身のサービス精神の旺盛さにも困ったものだな」
ラスプーチンは面長の顔を左右にこまかく振って嘆息した。その顔だちは、大昔から伝えられる、ある聖者の特徴を多く有していた。
「ともかく、この《鍵》と、火の玉お嬢さんはもらっていくよ」
アミュレットをポケットに無造作に入れると、ラスプーチンはアナスタシアの身体を抱きあげた。
「待てっ!」
近衛は引き金をひいた。
背をむけたラスプーチンの脇腹あたりに命中する。一瞬、よろめきかけるが、すぐに姿勢の安定をとりもどし、怪人はうるさげにふりかえる。
「きみはぼくの噂を知らないのかい? 銃の弾もきかず、毒さえうけつけない。不死身のラスプーチンを」
「くそっ、くそっ」
さらに近衛は撃ちつづけるが、肩、腿をかするばかり。逆上のあまり、狙いがさだまらないのか、それとも、すでにラスプーチンの術中にはまっているのか。
「徳子っ! この男を逃すなっ! 肉塊にしてもかまわんっ!」
するどい声を放つ。
「こいつが《篤胤》だ!」
「――!」
徳子の瞳に火花のようなものが一瞬走った。
「徳子!?」
シンノスケの呼びかけに反応していた徳子の精神がまた膠着したようだ。
機械のような正確さで蒸気人形を反転させる。
シンノスケもあわててレバーを握りなおす。が、反応がにぶい。
徳子機が突進を始めている。向かうその先には長身の男。はためく黒の僧服――ラスプーチンだ。なにか荷物を両手にかかえている。
「ラスプーチン!――アナスタシア!?」
男の腕のなかにアナスタシアの姿を見つけて、シンノスケの意識が白熱する。アナスタシアはぴくりとも動かない。それはまるで死体だ。
「――シンノスケくんか。前に忠告したとおりになったな。残念ながら、きみに彼女はまかせられない」
急迫してくる徳子機が気にもならないかのような平常さで、青い顔の面長の男はシンノスケに声をかけた。
「アナスタシア!」
シンノスケはわめいた。ペダルを踏みこむ。だが、《青の堕天使》は動かない。
「徳子! そいつらを殺せっ!」
近衛は身体を引きながら叫びつづけている。
「篤胤えええええええええッ!」
徳子機は両腕を振りまわしながら、目標にとびかかる。
「――ダスヴィダーニャ……とりあえずはね」
ラスプーチンのその言葉が聞こえた時には、怪人はすでに真横に跳躍していた。
アナスタシアをかえたまま、手もつかずに一回横転し、着床した瞬間、両脚をそろえて頭から窓にぶつかっていた。
ガラスが砕ける音がし、そのまま建物の外に消え去る。
目標を失った徳子機はそのまま突っ伏した。
近衛は髪をかきむしった。秀麗な面影はすでにどこにもない。
「ラスプーチンッ! くそッ! かくなる上はもうひとつの《鍵》で《門》をあけてくれるッ!」
その怒声は、倒れたままの徳子機にあびせかけられる。
「徳子ッ! 残りの《神威隊》と合流するぞ! いつまでそうしているつもりだ、父殺し、友殺しめが!」
よろよろと徳子機は起きあがる。操縦席の少女にすでに一切の表情はなかった。
「おまえはわたしに従うよりほかに道はないのだ。すでにおまえに帰るべき場所はないのだからな」
近衛に命ぜられるままに徳子は機体をたてなおした。
「……徳子」
シンノスケはそれをただ見ていることしかできなかった。
ミッシングリンク4 戴冠式
西暦一八九六年という年は、極東の情勢を一本の河にたとえれば、上流の狭隘な奔流がいったんおちついて、ちょっとした淵をつくりだしたのに似ているかもしれない。
その前年、日清戦争が終結し、極東の勢力地図が一新された。
大国・清の潜在能力が否定されたことで、列強の野心をはばむ防波堤は決壊した。暴慢な食欲を制御することに長けた欧州の狼どもは、その胸のうちに具体的な青写真を思い描きながら、笑顔の裏に隠し持った剣でたがいの弱点を探り出そうとつつきあっているようであった。
ロシアでは、いよいよ清に対する圧力を強め、シベリアと中国東北部の鉄路をつなぐための最終段階に入っていた。
日本は日本で、日清戦争後のロシアの干渉を憎むと同時に、他国の主権を踏みにじる快感にそろそろ馴れはじめていた。
そんなおり、ロシアに新皇帝が即位した。
ニコライ二世、いまだ二十代の年若い皇帝であった。
即位式はむろん、ロシア正教の儀礼典範にのっとっておこなわれる。
遠く東ローマ帝国の記憶をいまにつたえながら、世界最大の国土の上にさらに拡張しつづけんとする国家の主権を現し身にゆだねる儀式だけに、その規模は壮大であり威厳に満ちたものではあった。
むろん、政治的な意図をたっぷりふくんでいる。
皇帝といえど、政争のひとつの駒にすぎないのだ。
式典も一段落つき、光り輝くガウンからお気に入りの軍服に着替えたニコライは、控え室にゲンドウをまねいた。
むろん、万国に向けての見世物の主題であるニコライ二世に、これまで自由な時間がゆるされたわけもなく、あらゆる前例を無視して極東の島国からまねいた客人と顔をあわせるのもこれがはじめてであった。
ニコライ二世は、平賀ゲンドウの顔を見ると、奇妙に疲れた笑顔をみせた。
「ひさしぶりだな。京都以来か」
「五年が長いか短いかは人によるでしょうがね、陛下」
貴人の前であろうと、この男の皮肉っぽい口調はかわらない。だが、さすがに服装は仙台平に袴。日本式の礼服だ。
「きみはかわらないな。むかしから老けていた。日本人は若く見えるというが、きみにかぎっては、とてもわたしより三つも下とは思えないよ」
「――陛下こそ、そんなにたくみに日本語を扱われるのをほかの者が聞いたらみな目をむくでしょうな」
「ふむ――隠すのには苦労しない。日本語を聞いたことがあるものは余のまわりにはいないからな」
「日本の高官が知ったら、すわ皇帝は日本侵略の意図をかためたか、と思うでしょう。支配後の演説の練習をしている、とね」
「――わたしは日本と戦争をするつもりはないのだがね」
皇帝は憂いを声にそのまま載せた。
「時間の問題でしょうな。そうでなければ、わたしごとき市井の研究者に軍が接触してくることもありますまい。いまのところは、まあ、柳に風と受け流しておりますがね」
「きみたちの国でも、やはりそうなのか」
ゲンドウはニヤリと笑う。
「アレはかなり軍部に食い入っているようですな。御国でも、反体制側のみならず、帝室にごく近いところにもそういう流れがあると聞いていますが」
それにはニコライは答えなかった。否定しないこと自体が明らかな肯定のしるしだ。
「わたしをわざわざお呼びになったのも、それと関りがあるのでしょうな」
沈黙していた皇帝は、ややあって、言った。
「――余には味方がいないのだ。きみも知っているだろう、余の一族の血の意味するところを。そして、欧州各国の名家のなかにも、余の一族をとりこんで、道具にしようとしている者はいるのだ」
「本邦にもそういう話はありますな」
かすかに哀しそうな笑みをゲンドウはうかべた。
「護衛をしてほしい――わけではない。ただ、きみの立場で、この国のありようを見ていってほしいのだ。なぜなら――いつか、余の子供か孫がきみの国を訪ねる日がくるだろうから」
皇帝の目は、たしかにゲンドウにむけて懇願していた。ゲンドウは目を細めた。遠くをみている。
「……いいでしょう。わたしも自分の家族を守らねばならぬ立場になってしまったらしい。むかしは、ただ顛末を見届けたいと思っているばかりでしたがね。どうやら当事者のひとりになってしまったようだ」
ゲンドウの言葉に、若き皇帝は落ち着きをうしない、しきりに髭をさわった。
「きみのいう家族というのは……そのう……」
「ユイとは結婚しました。子供もいます」
すこしの動揺が皇帝の視線を泳がせた。
「そ……それは、めでたい」
「陛下こそ、ダルムシュタット公女と結婚なさいましたな。おめでとうございます」
「う、うむ」
なぜだかニコライ二世の顔色はすぐれない。
そのときだ。
「ニコラーシャ、こちらにいらっしゃるの?」
甲高な声とともに、控え室に銀色に輝くガウンをまとった若い女が入ってきた。言葉はイギリス語だ。
「勝手にひきこまれては大皇妃のお相手をさせられるわたくしが困るではないですか――まあ」
言いつのろうとしたときにようやくゲンドウに気づき、手で口をおさえた。
「お初にお目にかかります。わたくしは平賀ゲンドウ。日本からお招きにあずかりやってまいりました」
ゲンドウはうやうやしく礼をした。こちらも完璧に近い英語だ。ただし、アメリカ式の発音である。
「ほら、話したろ。わたしが日本で暴漢に襲われたときに、救ってくれた人だよ」
弱々しく笑いながら、皇帝は妻に説明した。それから、ゲンドウに向き直って、
「妻のアリクスだ。ロシア式にいうと、アレクサンドラだがね」
アリクスは当然のように手をさしだした。だが、ゲンドウはその手を取らない。
「なにぶん、わが国には女性の手にふれたり、ましてや接吻するなどという習慣がございませんのでね」
「――率直でいらっしゃること」
昂然とアリクスは胸を張った。頬には強い笑みが刻まれている。
「あなた、この国ではおもてになるわよ――ねえ、ニコラーシャもそう思わない? あの瞳、ボルガ河の水面よりも微妙な色合いだわ」
「あ、ああ、そうだね。彼の奥さんも美しいひとだよ」
妻のペースにのみこまれ、どもったニコライは、関係のないことを口にした。
「へえ、そうなの」
アリクスの眼がいたずらっぽく光る。
「ニコラーシャ、そのひとって、わたくしよりもきれい?」
美貌をもって多くの賛美者をかちえ、同時に敵対者もつくったというアレクサンドラ・フョードロヴナは、このとき、成熟した美を謳歌する二十四歳であった。
第四章
1
――おれに誤算があったとすれば、科学の良心を信じて身を投じた《探索者》というもの自体、けっきょくは貴族どもの不老不死願望の充足のための道具にすぎなかったことだ。
豪雨のなか強行した降下がひとまず成功した時点でレーニンが思ったのは、歴史とはいかにも近年はやりのマトリョーシュカ(入れ子人形)に似ているな、ということだ。
表面的に見えることは、必ずしも嘘ではない。だが、その奥にはべつの真実がある。それらは矛盾することなく、入れ子構造をたもっている。
――革命は、事実、機能している。ヨーロッパの貴族連中がそれにおびえているのはほんとうのところだ。だが、同時にやつらは革命をかくれみのにして、ロマノフを狩り出そうとしていたのだ。
それはそれでいい。レーニン自身、革命の意義は感じていたし、育てあげた組織に対する愛着もある。
――だからなのか、いま、感じている漠然とした引っかかりは。
前方に優雅に舞いおりた銀色の天使にレーニンは視線をやる。そのものは、滑空中にひろげていた羽根をいまゆっくりとたたみつつある。これだけをもってしても、すでに世界の兵器に関する常識を飛び越えている。
――空飛ぶ蒸気人形だと? そんなものが量産できれば、どんな都市でも制圧できるぞ。ロンドンだって、ベルリンだって、パリだってな。
むろん、量産は困難だ。おいそれと材料があるものではない。
――だが、不可能ではないのだ。アララトの《門》には大量の胚が貯蔵されているのだから。
はじめてその光景を目の当たりにした時のことを思いだす。
――神など、プラナリアとかわらぬものなのだ。
そう自分に言い聞かせながらも、言葉をうしなった。
地下の広大な空間に、液体をみたしたガラス管が無数ならんでいる。
そのなかには人間がねむっている。
赤い髪をした、愛らしい少女。
そして、もう一種類。
中年に達した男の形態。
その二種類しかない。その二種類が、いったいいくつ保存されているのか、数えたくもない。
アララト山といえば、ノアの方舟が漂着したとされる場所だ。
アダムとイブが暮したというエデンの園もこのあたりにあったという説もある。
南下すればイスラエルに行き着き、西進すれば地中海世界が開ける。そして北はむろんロシアの広大な大地である。古くから東西文化の交流の要地でもある。
いろいろなことが想像された。その地下施設の年代が、数万年のオーダーで見積もれるということがわかると、想像はさらに人類の創生の段階にまでさかのぼっていく。
だが、である。
彼らが《方舟》のようなものに乗ってこの地にやってきたとして、その目的はなんなのか。
その場所が《門》として伝えられてきたことは何を意味するのか?
わかったのは、すでにそこが《門》としての機能を果たさないということだけだ。そして、世界の各地に似たような設備があるらしいということ。
《門》が、外界からの来訪者――それもとてつもない技術を持つ――との接点になりうるとしたら、それを制御し、正しく対応するのが識者のつとめだ。
さもなければ、一九〇〇年前に起こったような悲劇がまた繰りかえされるだろう。
あのとき、人類がうまく対処さえしていれば、その後、《ある宗教》をめぐって大量の血が流されることはなかったはずである。
――神よ。
レーニンは、心のなかで祈った。皮肉な話だ。宗教という、闇をあいまいなままにしておく機能を憎み、すべてを白日のもとにさらけだしてやることを生きがいにしていた自分が、いま神の存在を信じたいと考えている。
――人はだまされたがっているのだ。
その愚かさは、かつてはいらだたしいだけのものだったが、いまのレーニンには容認できた。
『ウラジミル、遅れてはなりませんよ』
前方を行く銀色の機体から、傲然たる声がとどく。
『この山を登らねばなりません。《門》が開くときに、そこに至る《種》は天界にむかえられます。すなわち、堕天使は天使にもどされるのです。そのとき、わたしのベイビーはもとの美しい姿となり、永遠の命を得るでしょう』
アリクスは不老不死を信じているのだ。もともと、さえないニコライ二世の妻になったのも、ロマノフの血に流れる不死性に強く惹かれたためだと言われていた。《探索者》のにつらなる一門でもとくに名家の出であり、そして、《門》の研究にもひとかたならぬ興味をよせていたとされている。
『アダムとイブは楽園を放逐されたために病を得、老いを得たのです。なればこそ、その帰還は不老と不死の獲得にほかなりませぬ』
――楽園にはいないスターリンは、じゃあなぜ生きかえるんだ?
そう突っ込んでやりたい気分だったが、やめておいた。スターリンはレーニンの後方を歩いている。へたに話題にして、ただでさえ不安定な精神を刺激するのは得策ではない。
彼らは富士の北東側五合め付近に降着、吉田口から登っていた。
雨のなかの登山は、人間以上のなめらかな動きを誇るケルーヴ・ミムシャハにもたやすいことではなかった。
休止中ではあるがれっきとした火山である富士山は、たびかさなる噴火による溶岩と火山灰の蓄積によってかたちづくられている。
蒸気人形のような重量のある物体が移動するには足場が悪すぎるのだ。
列強が保有する蒸気人形のどれもが、こんなハードな行軍にはたえられないだろう。それができるのは、現時点では、特殊なテクノロジーを使っているケルーヴ・ミムシャハと、七八式シリーズだけにちがいない。
――と。
前方をゆくアリクス機が歩みをとめた。そろそろ七合めあたりか。
『――ゴミどもが前方にひそんでいます』
レーニンは目をこらした。
だが、ライトがとどく範囲にはなんの異常もみとめられない。だらだらとつづく単調な斜面に、いったいどんな脅威をみてとったというのか。
『ウラジミル、アナスタシア、ゴミどもを排除なさい』
「はっ、はあ……」
『わかりました、おかあさま!』
どうすればよいのか判断に迷うレーニンを追い抜いて、スターリンが乗る《マリア・ロマノワ》が斜面を跳ぶように駆けあがる。
足場を確保すると、腕の機関銃を掃射する。
着弾点の岩の形がかわっていく。富士の中腹に凶凶しい傷痕がきざまれていく。
白黒に塗りわけられた蒸気人形がわらわらとわきだした。
十、いや十二機いる。神威隊の別働部隊だ。
「七八式の量産型というやつか……」
レーニンは、当然予測しておくべきだったと後悔する。
山頂付近に行くほど気圧がさがるため、蒸気機関の出力は激減する。戦闘をおこなえる高度的な限界がこのあたりなのだ。
『おかあさま、見ててください! あたし、役に立ちますからッ!』
スターリンが絶叫している。右腕の鋸が回転をはじめる。
そして、殺戮がはじまった。
2
シンノスケは嗚咽をやめない。
床に膝をつき、くぐもった泣き声をたてつづけている。
すこしはなれて、ゲンドウとサクラが少年を見下ろしている。
レイだけが、シンノスケの傍らにいる。
「――ぼくは、なにもできなかった……なにも……」
繰り言だ。
工場のなかにもはや彼ら以外の気配はなく、屋根をたたく雨の音だけが聞こえている。
動作を停止した《青の堕天使》の蒸気罐さえ、すでに終息しているように無音だ。
「アナスタシアはラスプーチンに奪われてしまった。徳子も、近衛のいうなりなんだ。蒸気人形は動いてくれないし……ぼくにはどうしようもなかったんだ」
レイは無言で、兄の後頭部をなでさすっていた。
ゲンドウにむけて、サクラがささやきかける。
「やはり、ラスプーチンは赤軍側の……」
「それはどうかな。やつは向こうからも手荒くあつかわれている。やつをほんとうに使役できるのはこの世にたったひとりだけだ」
サクラの表情がくもる。
「では……やはり、あの女性が?」
ゲンドウはうなずきもしない。
ただ、色眼鏡の奥の目は、過ぎし方を見つめていた。
――ゲンドウ! わたくし、きれいかしら?
皇后陛下はむろんおきれいでいらっしゃいます。
――あなたの奥さんとくらべてどう?
本邦では妻の自慢をするのは不調法とされていましてね。
――まあ、にくらしい。
それより、陛下とご一緒では?
――あのひとは庭いじりをしているわ。ほんと爺むさいったら。
皇后は敬虔なお人柄とうかがっていましたが。
――ふん、そんなのおばあさまのお仕着せよ。わたくしはロマンを愛してますの。
ほう。
――だから、ニコライとも結婚したのよ。ね、《死なずのロマノフ》ってほんとうなのかしら?
わかりませんな。試すとて、玉体に傷をつけるわけにもいきませんし。
――わたくし、やってみようかしら。今夜、ベッドのなかで。うふふ。
物騒ですな。
――だって、不老不死ってすばらしいじゃありませんか。ロマノフに、もしもそういう力が眠っているとしたら、わたくし、断然それを復活させますわ。
なんのために?
――もちろん、わたしと、未来のベイビーのためにですわ。
家庭的な一面もお持ちなのですね。
――見かけと行動によらず……ね。動かないで、ゲンドウ。あなたの瞳、吸いこまれそうよ。
皇后陛下。
――アリクスと呼んで。
皇后陛下、と呼んだほうが興奮しますのでね。
――いやな、ひと。
「彼女は、それはそれは魅力的だったよ。彼女に恋をしない男はいなかった」
七合五勺の位置にある山小屋にアナスタシアを運びこんだラスプーチンは、聞き手のいないままに昔ばなしを続けている。
「ぼくを目覚めさせてくれたのも彼女だった。彼女は男の子を欲していたんだ。それも、ロマノフの血を有する、ね」
六畳ほどの広さの部屋に布団を敷きのべ、その上にアナスタシアを寝かせる。
すでに顔は白く、胸からの出血もとまっている。
「彼女が産んだのは女の子ばかり三人。しかも、三人目の出産ののち、二度と子供が産めなくなってしまっていた。でも、彼女は次のツァーリをこの世に送り出さなければならなかったんだ。どんなことをしても、ね」
湯をわかし、たらいにそそぐと、ラスプーチンはアナスタシアのまくら元にもどった。
手際よく衣服を脱がしていく。まるで医師のような手つきだ。
「だから、彼女はロマノフの秘密に接近した。ニコライをなかば脅迫し、アララト山の封印を解かせ、その秘儀に通じているというふれこみの科学者や医師、まじない師などをやとって、それを研究させた。そのうちのひとり――フィリップ・ヴァショというフランス人が、ぼくを覚醒させることに成功した。だが、むろん、ぼくはすでにおとなの身体だったし、ロマノフのルーツじゃないから、彼女の希望にはあわない」
アナスタシアの白い裸身があらわれた。
ふたつの胸のふくらみの間に、ぽつりと穴があいている。ラスプーチンは湯にひたした手ぬぐいで銃創を拭く。
「おやおや、なかなかよい手ざわりだ。青春の血のうずきを感じるね、どうも」
照れたようにラスプーチンはひとり笑い、また思い出ばなしを再開する。
「そして、その男が次に試みたのが、アナスタシア、きみの身体をつかって、男の子を作りだすことだった。まあ、正確にいうと、きみと同じ型の胚だけれどもね。幼児サイズで保管されている身体を退行させて、胎児レベルまでもどし、男女のちがいをわけるホルモンを投与する。だが、一回めは失敗した。誕生した直後は男の子に見えたが、すぐに女の子にもどってしまったのだ」
ついでのつもりか、ラスプーチンはアナスタシアの裸身のあちこちを拭きはじめた。
「それが最初のアナスタシアさ。アリクスの想像妊娠さわぎなんかもこのころだね。なにしろ、生まれた時点である程度の大きさになっちまっているから、周囲をごまかすために、アリクスも腹につめものをしたり、たいへんだったのさ」
楽しそうに作業をしている。
「そして、ヴァショ先生が失敗のかどで処分された次は、こっちにお鉢がまわってきた。たしかに、ぼくの脳にはもとからの知識が焼きつけられてはいる。ヴァショ先生に付いて、秘儀のいくつかも学んだ。でも、ひやひやだったね。なにしろ、ぼくのかわりだけはゴマンといるわけだから」
ラスプーチンはアナスタシアの身体を裏返した。背中のほうも拭くつもりらしい。
「そして、アリョーシャがうまれた。でも、胚をめちゃくちゃにいじったために、身体のあちこちがすぐにだめになった。それでもアリクスは狂喜したね。アリョーシャを胸に抱いて幸せそうだった」
後れ毛をかきわけ、うなじを温かい湯で洗ってやりながら、ラスプーチンの口調がやわらかくなる。
「まあ、その手柄で、ぼくは位人臣をきわめた……というほどでもなかったけれど、まあ、羽振りがよかったね。遊びほうけたよ。だって、仕事というのが、あちこちがすぐにダメになるアリョーシャの治療だ。そのためには、同じパーツを持っているアナスタシアをも切り刻まなきゃいけなくなる。女の子と遊んでなきゃ、とてもたまらなかったよ」
背中にも穴があいている。弾丸が抜けた部分だけに、肉が弾けたようになっている。その部分をラスプーチンはいとおしむようになぞり、清める。
「そして、ついに最初のアナスタシアが壊れた。アリクスが、アリョーシャの身体のために、その肉体の半分を摘出したんだ。でも、そのころには、アナスタシア皇女の存在も公になっていたから、身体のあちこちがはぎとられた女の子を皇女として外に出すことはできなかった。だから、ぼくがもうひとりのアナスタシアをよみがえらせたんだ。身代わりとして――アナスタシア・ニコラエヴナ、きみを」
アナスタシアは答えない。ただ、静止している。
ラスプーチンは失望したように肩をおとし、ふたたび、アナスタシアをあおむけにする。
「――死なずのロマノフ、か。だが、それは本人が自分の能力を把握して、使いこなせばこそのことだ。スターリンのように、何度も肉体を損壊され、機械と融合させられていれば、いやでもその能力は発現する。それも、怪物なみに」
ラスプーチンはため息をついた。
「でも、きみにはそれはむりだろうね。きみは愛されていたから。だれよりも、アリョーシャに」
ラスプーチンは両手をかざし、しばし黙祷した。
「アリョーシャのためにも、ぼくも努力してみるよ。きみを呼び戻せるかどうか、やってみよう」
ポケットからアミュレットを取りだし、アナスタシアの首にかけた。金属板が銃創の上に来るようにする。
そして、祈祷の言葉をつぶやきながら、アナスタシアの身体におおいかぶさっていった。
3
「らららっ、うらあっ!」
スターリンは黒白の機体に突進し、回転ノコをたたきつける。
七八式量産機の胸部装甲にノコが食いこみ、細かい木屑を周囲にまきちらす。
赤い液体が黒白の装甲の破れ目からにじみだしてくる。
膝から力がうせ、蒸気人形が崩折れる。
「次ッ!」
全身を汗みずくにしながら、スターリンは殺気に満ちた視線をとばす。
稜線に機体が見えた。すかさず機関銃のトリガーを引く。
黒白の機体がダンスをおどるように手足をふりたくる。
いかに和紙複合装甲の防弾効果が高いとはいえ、数十メートルの距離で機関銃弾を叩き込まれてはひとたまりもない。
いたずらざかりの子供が障子に穴をあけたがごとく、無残な姿になりはてて、斜面を転がり落ちる。
レーニンも、せいぜい戦っている。
格闘戦において《ケルーヴ・ミムシャハ》は七八式量産機をかならずしも圧倒するわけではない。だから、スターリンほど捨て身になれない彼はもっぱら中距離からの射撃戦に徹していた。
超然としているのはアリクスだ。
闘いがおこなわれているさなかも悠然と山を登りつづけている。
ときおり、スターリンの猛襲をまぬがれ、レーニンの射撃からも逃れた七八式量産機が機体に接近してきても、無造作に腕をあげて相手を串刺しにし、焼却するだけだ。蒸気圧式の杭打ち機と火炎放射装置を搭載しているのだ。
それは正しくは戦闘とはいえなかった。
スターリンはただ突進して、手当たり次第に相手を破壊するだけだし、レーニンは安全な距離から的を撃つだけ。アリクスにいたっては、敵の存在すら気にとめていない。
七八式量産機はあっと言う間に半数を切り、ただ後退していくことしかできない。
吉田登山道は、八合めで、須走口からのぼってきた道と合流する。富士山頂へはそこから一本道になる。
先陣を切るスターリンは、いのいちばんに八合めに到着した。
そこには生き残りの量産機が五機、最後の一線をこえさせまいとがんばっている。
スターリンは舌なめずりをする。
「おかあさまが見ていてくださるのよ。おまえたちなんか、全員すりつぶしてやる」
ノコギリが回転をはじめる。
スターリンは吠えながら中央突破をはかる。
回転ノコを量産機の頭頂部に叩きつける。
自分が受ける攻撃については無頓着だ。左右の敵がさっと動いて自分を包囲してきたことなど気にもとめない。
「死ねえっ! みんな死んでしまえっ!」
機関銃を乱射する。
蜂の巣になった量産機がガラガラ富士の斜面を転がり落ちるさまを見ながら、スターリンは笑った。
だが、その笑顔がこおりつく。
捨て身の量産機の槍の一撃が《マリア・ロマノワ》の装甲を貫き通し、さらには搭乗していたスターリンの腹部をも切り裂いたのだ。
ぶわしゃ、ばしゃ。
腹腔の大動脈が切れたのか、すさまじい出血がコクピットにたちまち血だまりをつくる。
「や……ったな……よくもッ」
スターリンの赤毛が逆立ち、双眸が燃えた。産毛が燐光をはなち、うかびあがる。
ノコを敵のコクピットにねじこみ、ふりまわした。血と肉がシェイクされる。
「がはッ!」
咳き込むと、ぬりぬりと臓物がこぼれ出す。血液と循環液のまざったものが膝をぬらす。
スターリンの歯が小刻みに打ち鳴らされ、硬直した舌の奥からくぐもった声がもれ出す。
機関銃の銃口をほとんど相手に押しつけて、トリガーを引き絞る。量産機の機体が衝撃で持ちあがり、前面がぐちゃぐちゃに破砕される。最後の一弾を撃ち出し、カラ打ちの音を響かせた。
ぜえぜえ喉を鳴らしながら、スターリンはコクピットを見渡す。
視界がもうろうとなりつつある。大量の体液を一気にうしない、体温も急降下している。
「あたしは死なない。死にはしない。どんなふうになっても……」
上体がガクッと崩れる。だが、機械仕掛けの腕はレバーをしっかり支持して離さない。
「あと……一機……」
ハッチをひらき、外の空気を吸う。
冷たい空気の刺激で目をなんとか開くと、すこし明るさを持ちはじめた空を背景に、銀色の美しい蒸気人形が優雅にのぼってくるのが見えた。
――ああ、おかあさま……きっとあたしのことをほめてくださるわ。よくやったと抱きしめてくださる……。
が。
その銀色の機体めがけて、撃ちもらしの量産機が迫ろうとしている。
「おかあさまッ!」
スターリンは絶叫し、ペダルをいっぱいに踏み込むと、その量産機に背後から飛びついた。動きを封じ、とどめをさそうとしたが、もはや歯が欠け、軸も曲がってしまったと見え、ノコは回転しない。
量産機はスターリンを引き剥がそうと暴れる。
だが、スターリンは《マリア・ロマノワ》の残る力を傾注して、それを封じつづける。
「おかあさま、ここはあたしが! 先をお急ぎくださいっ!」
銀色の機体がすぐそばまでやってきた。
ハッチがひらいて、アリクスが顔を見せた。スターリンはその唇が動くのを陶酔しながら待った。おほめの言葉がいただけるのだわ。
アリクスは言った。
「――おどき」
杭が打ちこまれる。
《マリア・ロマノワ》ごと、量産機をぶち抜く。
ひとかかえもあるような鋼鉄の杭に刺しつらぬかれ、スターリンは絶叫する。
次の瞬間、業火がおそった。髪が灼け、目から水分が一瞬にして蒸発していくのがわかる。
《マリア・ロマノワ》も断末魔の声をあげていた。その軋み音で。
彼女もまた、母親に二度、殺されたのだ。
4
鉋が木目の美しい木材の上を走っている。
薄皮がはがれ、さらにその下から馥郁たる香りをはなつ面があらわれる。
木材は、いくつもの命を持っている。削るたびに、新たにうまれかわる。
木で作ったものは、その命をずっと保ち続けるのだ。
石や鉄をつかう民族にはそれがわからない。
同じものを作っても、ちがうようにできあがる。
建物もそうだし、道具もそうだ。つきつめていけば、国もちがうものになる。
生きかただってそうだろう。
その男は、無言で鉋を使いつづけていた。土間のような場所である。あちこちに工作機械が立てかけられている。
男の手つきは堂に入っていた。
だが、視線はどこも見ていない。
両方とも義眼なのかもしれない。見れば、顔も大小の傷だらけである。これでは、笑いでもしたとたん、顔じゅう大出血するのではないか。
その男に、声をかけたものがある。
「ずいぶん、上達したな」
小柄な老人である。肩がこっているのか、自分でとんとん叩いている。
男は手をとめたが、返事はしない。
「よいじゃろう。目は見えずとも、木は匂いでいろいろなことを教えてくれる。音もそうだし、手ざわりもそうだ。ただ削るだけでも、会話をしている気になってくる」
老人はかまちに腰をおろした。きせるを取り出し、煙草をつめる。何万回も反復しているからこその自然さで火をうつす。
「わしもそうさ。人間とつきあうよりも、木と話しているほうが楽しゅうてな。まあ、キチガイのように言われもしたが、後悔はしておらん」
きせるを吸いつけながら老人は言う。
「わしにとっては作品が子供のようなものさ。だからこそ、使われるものしか作らん。芸術などといって、高くかまえて、ものの役には立たないものなど甲斐がない」
老人は、ふと気づいてすこしはにかんだ。
「まあ、あんたに言ってもしょうがないな。あんたが考えておることはわからんし、知りたくもない。もとよりあんたをわしらに預けたあの男の真意はさらに量りがたい」
「甚五郎さんっ! 甚五郎さんっ!」
ほっぺを真っ赤にした女の子が奥から駆けてきて、わたわたと叫ぶ。老人はやれやれというように向きなおる。
「なんだね、いったい」
「下の下の下のほうでっ、なんかいろいろ爆発音とか、炎とか、いろいろっ!」
息せききっているのは走ったためだけではなく、かんじんの空気が薄いせいだろう。
「そうか……いよいよだな」
老人は煙をくゆらせながらつぶやく。女の子はそんな老人を不満そうに睨んでいる。
「まだですか、まだですかっ! あたし、もう待ちきれないでっす!」
「機体は組みあがったよ。突貫でな。いまは仕上げだ。これは観光さんにまかせるほかない」
「いついついつっ!?」
女の子は厠に行きたいのをがまんしているかのように、じたばたした。
「わからんよ。もうできるかもしれんし、明日、あさってまでかかるかもしれん。なにしろ、もとは別の系統の技術をかけあわせているのだ。培養液の種類もちがう。移植もかんたんではない。ただ、ひとつ言えるのは」
「はひ」
「すべてはなるようにしかならんということさ」
「そんなあ、いてもたってもいられないですう」
女の子は激しく足踏みした。着物の裾が乱れるのも気づかない様子だ。
「ほれほれ、そんなに尻をからげると、見えるぞ、青いあざが」
「ででっ!? どうしてそりをっ!」
女の子はおしりをおさえて真っ青になる。老人はニヤニヤ笑った。
「ふた月も同じ山小屋で暮していれば、風呂だのなんだので、見たくなくても見えてしまうわい。なにしろ、おまえさんは寝ぼけぐせがあるからな」
「ひひひどいっ! 嫁入り前の娘の肌を盗み見るなんて、変態ですっ! 猟奇犯罪ですっ! 相手が甚五郎さんではお嫁にしてもらうことさえできないしっ!」
本気で泣き出している。
やれやれというように老人は肩をすくめ、それから傷だらけの若い男を見やった。
「あんたもかわった娘を助けたもんだな……」
おや、というように老人は首をかしげた。
男の様子がおかしい。
聞き耳をたてているように、あるいは狼が遠くの匂いをかぐときのように、かすかに前傾して、なにかを探っている。
と、身体を動かした。土間の戸に駆け寄り、引きあける。
風雨はだいぶおさまったようだ。かすかに東の空に藍色の兆しがあらわれている。
「あ、おい、あんたはいちおうは捕虜……」
老人が言いかけるのを女の子がさえぎる。
「鉄仮面さんがなにかを感じたんです。きっと!」
そのくりっとした眼に、真剣な光がうかぶ。
「きっと、お嬢さまも……!」
5
その登山者一行は無言だった。
先頭はゲンドウ、続いてサクラ。
シンノスケは《青の堕天使》に乗って、しんがりだ。先に立つと、道を壊しかねないからである。
レイは、シンノスケとともにコクピットにおさまり、実質的な操縦をしている。
シンノスケは、ただ、顔を伏せているだけだ。
夜半、冷泉重機の御殿場工場を出発するかしないかで、少しもめた。
シンノスケは「行きたくない」と言った。なにもできなかったのだし、もうすべては手遅れだと。
ゲンドウはなにも言わず、出発を告げた。シンノスケに対しては、ただ一言。
「終わりを見とどける義務がおまえにはある」
ほとんど荷物あつかいでコクピットに押しこんだ。
人の足で登るわけだから、山頂まではおおよそ六時間かかる。
日の出に間に合うかどうか、微妙なところだ。
ゲンドウは黙々と登りつづけ、サクラもそれに続いた。休憩らしい休憩もない、ハードな登山だ。
だが、《青の堕天使》は疲れ知らずで登りつづけている。
シンノスケの操作を拒んだこの機体は、レイの言うことはよくきくようだ。
「なんで……こんなふうになったんだろ」
つぶやいた。わからなかった。自信はあったのだ。すべて、うまくいくはずだった。
まるで悪意ある運命の女神に魅入られてしまったかのようだ。
自負は打ち砕かれ、泥にまみれた。
アナスタシアを失った。徳子を失った。父との信頼関係もだ。あると信じていた母――零式との絆も断ち切られた――というよりも、もとから存在していなかった。
「残っているのは――」
レイだけだ。
この妹だけが自分のもとに残っている。
シンノスケは、補助席にすわってレバーの安定を心掛けているレイの肩にそっとふれた。
あどけない顔がふりかえる。
「なんでしょう、兄上」
おとなびた表情だ。自分のすべきことを完全にわきまえている、という感じがする。
シンノスケはどぎまぎした。
相手は妹ではないか。どうしてこんな気持ちになるのだ。
「――レイは……ぼくのことが好きかい?」
「はい」
屈託なくレイはうなずいた。
「ぼくが……どんなに情けなくても?」
「兄上は自分を情けないと思っているのですか?」
真正面から訊きかえされた。
「う……」
シンノスケはつまった。たぶん、無意識には期待していたのだ。「情けなくなんか、ありません」という言葉を。
「たぶん……情けない男だと思うよ」
力なくシンノスケは言った。
レイの赤い瞳に一瞬の逡巡がひらめき、次の瞬間には意を決したつよい光がやどった。
「なぜ、そう思うのです」
「アナスタシアも徳子も助けてあげられなかった」
シンノスケは機械的にこたえた。
「それはなぜだと思いますか」
レイの追求はやまない。
「なぜって……だからぼくが情けないからさ」
堂々めぐりだ。結論などでない。考えようとしたら、心がつぶれそうになる。
「それはきっと、兄上がほんとうは皇女も徳子さんもどうでもいい、と思っているからではないのですか。助けようという気持ちが薄かったからではないのですか」
シンノスケはまじまじと妹を見た。少女はなんの感情も顔に浮かべていない、ように見える。
「なんでそんなことを言うんだ。ぼくは……」
アナスタシアのことが好きで……徳子のことも友達だと思っている……だから……
でも、彼女たちはシンノスケよりもずっと先を歩いている。手をのばしても届かない場所にいる。
アナスタシアのそばにはラスプーチンが――そして、徳子のうしろには近衛が立っている。
ぼくでは、だめなんだ。
「兄上の年齢では、まだすべてを決めるには早すぎます。男と女とでは時の流れかたがちがうのですから」
レイの口調は完全にシンノスケを追い越していた。その視点の高さはまるで――
「父上も、だからためらったのです。あと三年あれば、と」
「レイ?」
シンノスケは妹の顔を凝視した。その表情は、ずっと昔によく見ていたものだった。針仕事の合間に、じっとシンノスケの顔をのぞきこむ。見守るように、そしてシンノスケがいる、ただそのことによってのみ喜びを得ているかのように。
「それでも、あなたは自分できめなければなりませんよ、シンノスケ」
――かあ、さん?
その時だ。
「レイっ! 前方に注意っ!」
先を行くゲンドウが叫んだ。見ると、サクラをかばいながら、退避行動に入っている。
シンノスケは視線をあげた。
まだ夜明けには早い。だが、そのはじまりは周囲にたちこめてきている。
いつのまにか嵐は去っていた。
そして、頂を目前にして――
「――七八式改……徳子……」
鬼鈴蘭の名を持つ、狂える少女を内在させた蒸気人形が立ちはだかっていた。
男は斜面を走った。登山道を無視して、ガレ場を乗りこえる。
あちこちに雪が積もっている。解けない雪だ。
裂け目が隠されている場合もありうるが、男は頓着しなかった。
まるで、視覚以外のセンサーで、大地の形状を立体的に把握しているかのようだ。
そして、その場所に出た。
すでに終わった闘いの跡だ。
蒸気人形が何体も無惨に破壊されて転がっている。
動くものはすでにない。勝利者たちが立ち去ったあとなのだろう。
残されているのは、機械と人の骸だけだ。
男はまっすぐに歩いた。
そして、その死骸たちの前で立ち止まった。
ひしゃげ、人間のような赤い循環液を漏出させた金属製の蒸気人形と、そのコクピットからはいだしたと見られるパイロットだ。
パイロットは腹に大穴があき、内臓の大半がこぼれでている。そして全身ひどい火傷だ。ほとんど炭化している。
爪で大地を掻き、断末魔の叫びをあげるがごとく口をひらいている。
男はその骸を抱きあげた。
「スタナ……」
男の喉がふるえ、その名をよんだ。
6
彼女は宙空にいた。
上もない、下もない、しいていえばあたたかく、おそらくそこに時間は流れない。
あらゆる欲望から切り離され、その代償として苦痛からも解放されている。
――わたし、どうしたのかな。
記憶がなかった。
いろいろなことがあったような気がしたが、残っているものがない。
記憶がなければ、なにも気に病む必要はない。
すべてがはじめてのことであり、二度目はないとすれば、出会いはなく、同時に別れもない。
傷つくことはない。
ただ、こうしてただよっているだけで満たされる。
それは、よいことだ。
――でも、なにか足りない。
気のせいだ。
――そうかな? それでいいのかな?
そうだとも。
彼女はその言葉を受け入れた。存在がどんどん希薄になっていく。そのことを受け入れた。
からだが軽い。自由自在だ。「居ない」、ということはオールマイティである。
痛みも悲しみも、「居る」ことに起因しているのだから。
――そうでしょ?
自分自身に語りかける。
彼女は、合わせ鏡のなかにいた。無限に連なる彼女の姿。幼女の姿の彼女もいれば、福々しい母親の顔の彼女もいる。老いにやつれた彼女も、いま青春期にある彼女も、すべて同じ存在だ。
いろいろな彼女がさまざまな表情をうかべた。
笑うもの、泣くもの、怒るもの、はにかむもの、うたうもの、病むもの、富めるもの、快楽をむさぼるもの、裏切られるもの、そして――
それらすべてがひとつになったとき、その顔は、死人のそれになっていた。眼窩がくぼみ、蛆がわいている。
彼女は絶叫した。
――いやだ! 死ぬのはいやだ!
それまでふわふわと暖かくて快適だった世界が突然たよりないものになった。
手足をばたつかせる。まるで溺れているかのように。だが、手応えはないままに、どんどん身体が落下していく。
下は――闇だ。
「やだっ、死にたくないっ!」
なにも空間にかすかな手がかりがあった。
彼女はとっさにそれをつかんだ。
ぐうん。
落下が止まる。
だが、下からはすごい力で引っ張ってくる。身体が縦にのびた。
「きゃあああっ!」
するどい痛みが肩を、腕を、指先をおそう。
自分の体重が何倍にもなって、彼女自身を奈落に吸いこもうとしているかのようだ。
――生きることはつらいよね。
声が聞こえてくる。
――裏切られるのはかなしいよね。
奈落の底から聞こえてくる。
――老いていくのはむなしいよね。
さそうように響いている。
――痛いことからは逃げればいいさ。
肩がギシギシ鳴っている。
――苦しかったらやめればいいさ。
胸が、胸が苦しい。
――さあ。おしまいにしよう。
おわり?
――そうとも。きみのかわりはたくさんいる。
ああ。そのとおりだ。
手を、はなそう……もう……。
指にこめていた力をぬく。
身体がふうっと沈みこんでいく。奈落へ、落ちる。
と。
その手首を、腕がつかみとった。
たくましい肩と上半身が見えた。
しずかな笑顔をうかべている。ほとんど泣いているように見える。
「きみが死んだら、かなしいよ、スタナ」
彼女は、そして、《彼》と再会した。
ミッシングリンク5 −Memories−
ふたり、歩いていた。
雪がしきつめられた平原。真っ白な世界。
「後悔してないかい?」
男が訊く。
「どうして?」
女は不思議そうな声をだす。
男は指折り数えた。
「あそこにいれば食べ物はある。危害をあたえる者はいない。起きているのにあきれば、いつまでも眠っていられる」
「そのかわり、ほかにだれもいないわ」
女の結論は単純だ。
「そんなの、つまらないよ。せっかく生まれてきたんだから」
「なんとものどかな楽園追放劇だな。ぼくたちの後輩がなんと言うか……」
ぼやき口調の男に女はとびきり楽しそうな笑顔をみせた。
「壊しちゃったもんね、《門》。だって、まわりの人が迷惑するんだもん。しょうがないよ」
「やれやれ……」
肩をすぼめる男だが、その目は嘆いてはいない。
「まったく、とんでもないツァーリがいたもんだ」
少しはなれたところから、しげしげと男がのぞきこむ。
「きゃっ! のぞかないでよっ! 外で待ってろっていったでしょ!」
皇帝の制服である宝石つきの重いガウンをまといながら、ほっそりとしたその若者は言う。
「いけませんな、陛下、そんな小娘みたいな口のききかたをされては。だいたい、わたしは側仕えの立場、本来であれば手ずからお召し物を替えさせていただかなければ……」
「うるっさい! こうなったのはだれのせい!?」
胸元をしめつけるバンドの苦しさに顔をゆがめながら、若き皇帝は叫ぶ。
「すくなくともわたしのせいではありませんな、陛下」
男は長い顔をさらにのばしてとぼけ声をだす。
「どうしても行くのか」
ほっそりとした線はそのままに、経験からかもしだされる重厚さを持ちはじめた皇帝が、暗い空をみあげて問うた。
「ええ。それがつとめなのでしょうな」
長身の旅の僧は、ひとりの少女の手を引いている。赤い色の髪、赤い瞳。
「それがわたしの分身か……。記憶板を渡したほうがよいな。わたしはもう、この地から離れることはできぬであろうから」
皇帝の言葉に、僧はゆっくり首を横にふる。
「記憶板なら、わたしのものがあります。それをこの子に与えましょう。東への長い旅路のうちに、この子の経験することがわたしの経験とまざりあい、新しい土産となりましょう」
「しかし、それでは、おまえは……」
「肉体とともに滅ぶ……でも、一部は記憶板のなかに残ります。そして、あなたも記憶板を子孫に伝えていけば、いつか出会うこともできましょう」
「さびしく……なるな」
皇帝の頬に涙がつたう。
「ほんとうなら……わたしがいっしょに行きたかった」
「わたしは農奴とともに陛下に反乱した男ですぞ?」
相手を笑わせようというのか、男がおどけた顔をする。
「その名前で呼んだほうがよいのかな、ステンカ・ラージン」
皇帝の顔にもようやく笑みがうかぶ。
「鬼がながれついたぞおっ!」
「大鬼と小鬼じゃあっ!」
上半身もあらわな魚取りの男たちが叫びながら浜を走る。
「佐渡さまにご注進じゃあっ!」
「いそげ、いそげっ!」
浜いちばんの分限者である佐渡家の門前がざわついた。
村じゅうの男たちが集まってきていた。
彼らは、浜に漂着したという、異国の者たちを引っ立ててきたのだ。
大鬼は男、小鬼はその娘らしい。
「かかさま、鬼じゃと」
庭でまりをついていた少女が縁側にむかって声を投げ入れる。
縁側に端然と座っていた女性はいささかも姿勢を崩さない。
「取り乱すものではありませぬ、さな。この佐渡の家は西方よりきたる同族をもてなすのが役目。すべての裁量はお館さまがくだされまする」
さな、とよばれた少女は母親の言葉を半分も聞かず、好奇心にかられて門のほうへ駆け出している。
「小鬼じゃと、小鬼じゃと。どんな子じゃろう」
「――本邦に、《種》はふたついらぬ、ということでありましょうなあ」
すでに炎は城館全体にまわっているようだ。紅蓮の炎にてらされながら、近衛家の若頭領が歌うように言う。
きらめくような緋色の髪を長くのばした姫は、おびえもせずに上座に座している。
「この所業、冷泉院の若様もご存じか」
その問いは、あくまでも静かだ。
「むろん。若様は、いまごろは佐渡よりむかえた新妻をかき抱いている頃でありましょう」
「さな殿が……」
姫は目を閉じた。そのかんばせに動きはなく、心のうちにどんな想いが去来しているかは読みとれない。ぱちり、目をひらく。赤い虹彩だ。涙はない。
「――坊は、どうなりました」
「大鬼どのでござるか。さあて、さすがは名にしおう《今弁慶》、斬っても死なず、撃っても倒れず、やむなく大筒にて粉みじんにしました」
「そうですか――」
姫は胸元をおさえる。慟哭をおさえるかのように。その手つきを、じっと若者は見つめている。
「赤目の姫よ、そこにお持ちなのかな? 西域よりお持ちになられた《鍵》は」
舌なめずりをしつつ、若者がにじり寄る。
「近寄れば……」
姫は懐剣のさやをはらった。若者はせせら笑う。
「自害なされるならおとめはしませぬ。裸に剥き、ゆっくりと《鍵》をさがさせていただくまで」
「自害? なんとまあ」
姫はあでやかに笑った。懐剣をかまえる。
「おめでたいこと!」
静止からのあざやかな移動。緋色の髪が流れをつくり、長い尾を引く。
その意外な動きに目を見ひらいたままの若者と交錯する。
炎の食欲に屈した梁が落ち、この世のすべてが赤にかわる。
「むごいことよな……」
焼け落ちた名もなき城館を訪うた旅の僧は、小さく白いされこうべを見いだした。それは、子供か、女か。白磁のように美しい骨であった。
そして、その骨がかきいだいていたものか、金属製の小さな板をも掘り出した。
「――あの業火にも燃え残ったとは……」
しかも、表面の文様も光沢もいささかもくすんでいない。
「死者のものであれば死者に返すべきであろうが……」
この骨の持ち主は、なんとしてもこの小さな板を守ろうとしていたように思われる。そうであるとすれば、現世に残して、そのほんとうの役割をまっとうさせてやることこそが供養であろう。
「拙僧にはむりかもしれぬが……いつか、かなおうぞ」
その僧の名は観空といった。
「どうしても、冷泉院のしきたりを捨てぬのか」
目つきの鋭い青年が肩をゆっくりと動かす。
「捨てるなど、むりだ。もう千年、いやそれ以上も伝わってきたお役目だぞ」
反駁したのは色白の美男子だ。線が細く、過敏な印象をあたえる。
「だからといって、トキさんの人生を破壊してもよいということにはならない」
「おまえがそれを言うのか、平賀。おれからユイを奪ったおまえが」
美男子は目をむいた。声が裏返る。
「いいともさ、やってみろよ、平賀。トキも救ってみるがいいさ。妾にでもするか? ユイが本妻だ。トキは二号だ。姉妹どんぶりだな、おもしろそうじゃないか」
「篤胤」
青年は声をあらげはせず、ただ、そう呼びかけた。
美男子は頬をピクピクひきつらせた。ふっと気弱な陰がさす。
「よせよ、そんな目でおれを見るな! どうせトキは女郎なんだぞ!? それを華族の妻にしてやろうというのだ。すぎたる幸福ではないか!」
「おまえがトキさんを愛しているならばよい。が、おまえは憎んでいるだろう」
美男子は爆発した。金切り声で叫びだす。
「そうとも! 憎んでいる! トキも! ユイも! ゲンドウ、だれよりおまえをいちばん憎んでいるッ!」
金属的な声で美男子は絶叫しつづける。
「信じていたのに、おまえだけはと信じていたのにッ! 裏切りおって、裏切りおってッ!」
号泣する。その背中を青年はそっと抱く。まるで子供が嫌々をするように首をふりたくるが、青年の手を拒むことはしない……。
彼女は物陰からその光景を見ている。
「お命ちょうだいいたします」
小さな暗殺者は闇のなかでうそぶいた。
訓練されつくした動き。おさないころ、小動物を殺すことからはじめ、飼い犬を撲殺することを強いられ、ついには育ての親さえも手にかけることをためらわぬようになるまで。
一族に仇なす者は屠れ。
佐渡の本家の娘をかどわかした極悪人、平賀ゲンドウを抹殺せよ。
まずは標的を油断させるため、無害な娘を演じよ。そうして、すこしずつ相手のふところに入りこみ、確実に殺せ。
佐倉は佐渡を守るために分立した傍流だ。佐渡本家がふたりの娘を残して滅び去ったとき、佐倉に残されたのは、お家復興の文字のみ。それをつけこんだ者があったとしても、少女のとるべき道は他になかったにちがいない。
少女はおのが使命のみを信じ、その刃をふるった。
ゲンドウもまた少女の正体をみぬき、容赦ない銃撃をあびせかけた。
だが、倒れたのは少女でもなく、ゲンドウでもなかった。
「ユイ……なぜ、なぜ、おまえが」
「……さわたりの……宿命を……だれかが断ち切らなくては……」
色の失せた唇が動く。
「佐渡の宿命……?」
「わたしたちは……伝えゆくもの……わたりゆくもの……からだが死んでも、記憶はのこる……じぶんの血筋につたわって……ゆく」
ゲンドウの目が見ひらかれる。
「――憑依か!?」
「そう……金属板とは……ちがうやりかたで……つたえていく……」
血の記憶。娘から娘へ。
「だから……わたしもトキも、逃れられない……。でも……あの佐倉の少女は……ちがう……。いまなら、救ってあげられる……」
少女は、自分がしでかしたことに初めておののき、ただおびえている。
ユイが自分にむけてほほえみかけた瞬間、獣のような声をあげて泣いていた。
「泣かないで……女は命を生み出せる……やりなおしはできるのよ……それに、わたしは死んでも……またよみがえるの」
はっ、としたようにゲンドウは顔をあげる。まだむつきにくるまったままの赤ん坊の姿がふっと胸に兆したか。
「ユイ、おまえはレイに……」
「……しようが、ないの……いやでも、そうなる……。だから、あなた……」
ユイは苦しい息のあいまに、もはや声にならぬことばをようやくつむぐ。
「……つくって……わたし、を……ふうじ……に……ぎょうを……」
唇が静止し、吐息だけがかすかにもれる。
――そして、壊して。
再生終了――
「この、記憶は……」
春先のうららかな陽射しのなか。果実のかぐわしい香りを楽しみ、川のせせらぎに耳を傾けながら、彼女は金属片を手でひねくった。傍らにいる男に訊くともなしに訊く。
「もうひとつのアミュレット。アララト山の楽園を追放されたアダムとイブの、アダムが持っていたほうさ」
その芝居かがった言いまわしに、つい、彼女は吹きだす。
「アダム? まさか、あなたが?」
「きみがイブなら、そうさ」
悪びれることなく、男は言った。
「でも、この《鍵》は完全じゃないんだ。つまり、《記憶板》としては単体で使えるけれど、《鍵》としてはもうひとつと合わさらないと、十分じゃない」
「それは――」
「二人で帰るためさ」
「帰る――?」
「その時が来たんだよ」
男はやさしい目をして言った。
「たくさんのおみやげが集まったはずさ。うれしかったこと、かなしかったこと、誇らしいこと、後悔したこと。好きだった人のこと、絵や音楽や彫刻、建物、そして風景。みんな、持ち帰って、待っている人たちに届けよう」
彼女は自分の裸の胸に手をふれた。乳房の間に、小さな傷がある。肉が少しだけもりあがっているが、ほとんど目立たない。
「また傷が増えちゃったわ……どうしよう……」
ゆううつそうにため息をつく。
「だいじょうぶ。帰る時に、その肉体は捨てるんだ。ちょっと惜しい気もするけどね」
男は、その長い顔をゆるめた。その視線に気づいて、彼女は男をにらむ。
「じろじろ見ないでよ――姉さまたちとも、こんなふうに?」
「ああ。アリクスはなにかというと娘を切り刻みたがったからね。治療と精神慰撫。たまにはちょっと楽しいこともあったかな」
「アリクス――かあさま……」
彼女の顔が曇る。いまわしい思い出とたたかっているのか。その横顔に男は声をかける。
「対決するとすれば、いまだよ。いずれにせよ、彼女との決着をつけなくては、帰れない」
「そうか……そうだよね……でも……」
彼女はなにかにためらうように呟きながら、目をとざした。
陽光あふれるエデンの園は消え去り、彼女は現世への帰還をはたした。
7
「やめろぉっ! 徳子っ!」
バランスを崩しながらシンノスケは叫ぶ。
そこは砂走りと呼ばれる場所だ。一帯が細かい砂で、下山のとき、一歩で五メートルも下ることができるところからその名前がある。
だから、足下がまったくおぼつかない。
さらには、高い場所から襲撃を受けたので、防戦一方だ。
「兄上! 最大出力を! でないとやられます!」
補助席であわただしく手足を動かして操作しながら、レイが叫ぶ。
くそう、とシンノスケは歯がみする。とっさのとき、自分はおさない妹よりも役にたたないのだ。
それでも手早く罐の圧力を高め、動力を四肢に行きわたらせる。このあたりは整備士として熟達した手並みだ。
《青の堕天使》は蒸気のするどい咆哮をあげながら砂を蹴立てる。
滑走の余力を駆って、鬼鈴蘭が主武装の薙刀をたたきつけてくるのをすんでのところでかわす。
鬼鈴蘭は砂に足をとられて一気にすべる。
が、転ばない。驚嘆すべき反射神経で体勢をととのえ、跳躍にうつる。
「徳子!?」
見違えるような操縦センス。機体の性能のせいか、それとも、パイロットが突然成長したのか。
「トキ?」
レイは虚空にむけて声をもらした。
「トキなのね」
《青の堕天使》はすばやく谷側にさがり、《鬼鈴蘭》の斬撃を避ける。
そうしながら、レイはハッチを開放する。シンノスケはあわてた。
「あぶないよ、レイ!」
「あの子を救うのはわたしの役目なのよ、シンノスケ」
振りかえらないままにレイは言った。気負うでもないその語り口。雰囲気。それは、まちがいなく――
「やっぱり……かあさん」
「シンノスケ、コントロールはまかせます。《青の堕天使》とあなたの望むところはひとつ。きっとうまく動かせます」
完全に妹の甘えた口調は失せ、包容力に満ちながらも厳格さを失わない母の声になる。
「はっ、はいっ」
シンノスケはあわててレバーをつかみ、いっとき失われかけた安定と出力をとりもどす。
レイはコクピットからすばやく飛び降りた。シンノスケは、あっ、と思ったが、下は砂地だ。レイは転びもせずに駆けていく。
「トキ! 顔を見せなさい!」
《鬼鈴蘭》の動きが緩慢になり、いらだたしげに和紙複合装甲の面被いがひらく。
徳子が座っている。だが、その表情はいまだ徳子が浮かべたことのないものだ。
「――これはこれはねえさま。かわいらしい姿におなりで」
声質までかわっている。別人格がやどっているのだ。
「おまえはいったいなにをしているのです」
レイは――いや、その母であるユイの人格が妹に詰問する。
「復讐ですわ、ねえさま。冷泉院篤胤に対する……」
「冷泉院子爵はもうあなたの手で罰したではないですか。この上、なにをする必要があるのです」
徳子の――ではなく、佐渡トキの目がひかった。
「あなたへの復讐がのこっているわ。わが娘の手で、あなたの最愛の息子を殺せば、それこそが真の意味での復讐となる」
「徳子さんを使って恨みをはらそうなどと、母として恥ずかしくないの?」
ユイの叱責をトキは鼻で笑いとばす。
「そういうねえさまだって、娘にとりついて、かわいい息子にまとわりついていたじゃないの。それこそけがらわしいというのよ」
ぴくっとユイの表情が動く。耳が赤く染まっていく。勝ち誇ったような笑みがトキの顔をゆがめる。
「娘が母の復讐に協力するのはあたりまえだわ。ましてやその少年は徳子の想いをこばんだ。鉄槌をくだすのは徳子の意にもそうこと」
トキの視線ががシンノスケをとらえた。肩が動くとともに薙刀を持った腕があがっていく。この間合いは、完全に七八式の距離だ。
「……徳子」
シンノスケは迫りくる死の風圧を頬に感じた。救ってやれなかった、これが報いか。
間近に徳子のかわりはてた顔貌がせまる。まるで鬼女のそれだ。
表情は憎悪にぬりこめられながら、しかし、両眼だけは苦悩と恐怖に満ちている。シンノスケは、そこになつかしい徳子の姿をみた。
「徳子っ!」
シンノスケは薙刀を受け入れた。だが、それは死ぬためではない。
刃が肩に食いこむ。その柄をがっきと握ると、残ったすべての力をつかって《鬼鈴蘭》を引き寄せる。
「はなせっ!」
徳子か――いや、これはトキだろう。憎々しげにわめきちらす。
「いやだっ! 徳子を返せっ!」
シンノスケも叫びかえす。破壊されたパイプからもれた灼熱の蒸気が吹きつける。火傷を負いつつあるにちがいないが、レバーを握る手は離さない。
「うるさいっ! 死ねっ!」
《鬼鈴蘭》は薙刀を握ったまま、腕に仕込んだ小銃の角度を変化させた。コクピットのシンノスケの胸元をねらう。
「だめですうううっ!」
かんだかい少女の声が響いた。
反射的に徳子の首が声のほうに曲がる。
その目が驚きに彩られる。
夜明けの光に赤く染まった山肌を跳ぶように走って――ではなく、転がっている少女の姿があらわれた。
「ヨネちゃん!」
シンノスケは叫んでいた。冬の新潟以来、行方不明になっていた冷泉院家の女中だ。
「……ヨネ?」
徳子の青ざめた唇がうごく。
その次の瞬間に、鬼女の面貌がはげしく彫り刻まれる。
「おのれっ!」
邪魔がはいらぬうちにシンノスケにとどめをさそうとしてか、小銃の引き金に指をかける。
「おじょうさまああ、シンノスケさまを傷つけてはいけませええん!」
叫びながら、蒸気人形の腕に飛びつく。
小銃の銃身の露出部分に自らの身体をかぶせていく。
「あぶないよ、ヨネちゃん!」
シンノスケがさけぶ。
徳子の顔にやどった鬼の頬が、みくり、と動く。
「そんなに死にたいのならば――!」
――はじめて東京にでてきた日のことを忘れない。
それまでの彼女にとって世界とは、山と山のはざまのことだった。
あのお山のむこうにはなにがあるの?
――山だんべ。
したら、そのむこうには?
――山だんべ。
そういう会話を冗談ではなく、ほんとうにしていたのだ。
だから、山のむこうのさらにその先に、華のみやこがあるということは、来てみるまでは絵空事、三月遅れでようやく届く少女雑誌に載っているお話のようなものだった。
その、夢の世界の停車場におりたったとき、石畳がまるで綿でできているように感じられた。
いままで見たことも想像したこともない数の人間がつくりだす雑踏、行き交う人力車、物売りの声、ミルクホールの店先から聞こえる蓄音機の音――そういったものすべてに圧倒され、翻弄されて、彼女は朦朧とした。
持たされた地図のよみ方がどうしてもわからず、人に訊くこと四たび、その都度まちがった方角を教えられ――あるいは彼女が聞きちがえたのかもしれないが――まよいこんだのが浅草の猥雑な一角。
細いするどい目をもつ男衆が昼日中から酒臭い息をはき、さて今夜の飯の種は、と舌なめずりしているところにやってきた山出しの小娘。本気で噛みつかれないまでも、ちょっとじゃれつかれただけでも赤面狼狽、はてはべそかき逃げ出す始末。あなおそろしや、おそろしやと駆けつづけるうちに、地図はなくすわ荷物は散らばるわで、茫然自失の態となる。
気がつけばすでに陽はかたむいて、待ちぼうけをくった奉公先の怒りはいかほどか。田舎に帰ろうにも汽車賃すらなく、なんと華族のお屋敷に奉公できる果報者、とさんざ祝われ送り出された手前、どの面さげてかえらりょう。なによりも孫の出世を喜んでくれた祖母を落胆させるにしのびない。
とぼとぼと停車場にもどり、鼻をすするうちにほんとうに泣けてきた。
石畳にへたりこみ、しくしくやりだす小娘に、声をかける物好きなど帝都にはおらぬ。
――と。
「あなた、そんなところでなにをしているの」
怒ったような女の声に、彼女はびくっと顔をあげる。
見れば洋装の令嬢だ。まるで夜会にでもでかけるような。少女雑誌の挿し絵から、抜け出たようなあざやかさ。
「こんな往来で泣くだなんてみっともない。それだからこの国の婦人はいつまでたっても男性の庇護下から出られないのよ」
さしだされたよい匂いのするハンケチで、うながされるまま涙をぬぐい、鼻をかむのはお約束。さすがの令嬢も、彼女が返そうとするハンケチは御免こうむり、質問に転じる。
「ところで、あなた、このあたりでいかにも田舎から出てきました、といった感じの女の子を見なかった? きっと大きな荷物を持っているからそうとわかりそうなものだけど」
「はあ」
「藤垣ヨネとかいう名前なのだけれども、困ったわ。今日からうちにくることになっていたのだけれども、迎えが行き違いになったみたいで……って、あなた、どうしたの?」
はげしく自らを指さしている彼女に、令嬢は不思議そうな顔をむけた。
――はじめてお嬢さまに会った日だから、忘れない。
「まあ、あきれた。小学校にも行ってないですって?」
馬鹿にしつつも、読み書きを教えてくれた。
「そんな格好でわたしについてこられたら、こっちが恥ずかしいわ」
と言いつつ、外出着をつくってくれた。
「休みだなんて生意気よ。今日はわたしにつきあいなさい」
いっしょに出かける友達のいない彼女を、そうやって芝居見物に連れ出してくれた。
いっぱい無理難題もいわれたけれど、それでもお嬢さまはおやさしい。
だれよりも美しくて、かしこくて、お強い。日本中で、きっといちばん。
そんなお嬢さまが泣いた。
好きな殿方に想いが通じず、涙をながされた。
信じられなかった。
お嬢さまが泣くなんて、負けをみとめるなんて、そして傷つくだなんて。
ましてや、大事な思い人を自ら害するなんて、そんなの――
あってはなりません。だって徳子お嬢さまは――最高――なのだから。
ヨネは――お嬢さまのためなら――
銃声。
8
富士、八合目。
二機の蒸気人形は静止したまま動きをとめていた。
銃口から青白い煙がたちのぼっている。
その銃把を支持しているのは男のたくましい腕だ。
平賀ゲンドウだ。空に向けて発砲したその姿勢のまま、身じろぎひとつしない。
蒸気人形の腕からずり落ちた少女は白目をむいていた。
銃声を聞いた瞬間に、てっきり撃たれたものと勘違いし、あひゃん、と叫んで落っこちたのだ。
和服で裾をからげて走った上に、蒸気人形の腕にしがみついたままの格好で地面に倒れているのであるから、若い娘としては自害ものの恥ずかしい姿である。シンノスケは口をあんぐりさせて、しばしその姿をながめていたが、頬をそめて視線をはずした。
「こっ……」
《鬼鈴蘭》の操縦席のなかから、くぐもった声が聞こえた。
「こんなところでっ……」
怒りにかすれた声がいったんおさまる。
「――」
ためている。くきゅう、と吸気が《鬼鈴蘭》の搭乗者の唇をならす。
そして、怒声がはじける。
「なにしてるのっ! あんたはっ!」
次の瞬間、徳子がとびだす。
操縦席から飛び降りて、半失神状態のヨネを抱き起こし、裾をささっ、と直す。と思うがはやいか、ヨネのほっぺたを両側から、それはもう強烈につねった。
「いままでどこに行ったの、ばかっ! お葬式までだしたのよ、ばかばかっ! 生きてた思ったら、いきなりあんなところに出てきて死ぬ気!? ばかばかばかっ!……」
「ひ……ひたいでひゅふ、はひはひ」
顔を変形させて、ヨネが痛みをうったえる。ようやく徳子の指が頬を離れたが、しばらく発音がおかしい。
「ひゅみまふぇん……はなふぇはなはひことながら……あの、お嬢さま、お怒りで?」
「あたりまえでしょっ! 無事ならどうして連絡くらいっ!」
徳子は声をあらげた。両眼からぽろぽろ涙がこぼれているのに自分でも気づいていないようだ。
「はあ……平賀先生が、お嬢さまのためを思うなら隠れていろ、と」
「平賀のおじさまが?」
徳子の視線はしばしさまよい、ゆったりと歩みよってくる平賀ゲンドウの姿をとらえた。
レイのそばに立ち、その髪をくしゃっと指でかきまぜると、さらに徳子に接近する。ふろしき包みを手にしている。なかにはすいかくらいの大きさのものが入っているようだ。
「――平賀のおじさま、いったい、なぜ」
「冷泉院や近衛がきみを《種》にしたてようとすることは予測できた。そのときにヨネくんがきみのそばにいれば、まちがいなく邪魔者として始末されていただろう。それに、《青の堕天使》を手に入れたことを軍に対して隠しておきたかったのでね」
ゲンドウはしごく冷静に説明した。
「なによりも、徳子くん、きみを佐渡の頚木から解きはなつのに、ヨネくんという切り札を手元においておく必要があった」
「わたくしを!? むだなことですわ!」
徳子の表情が怒りと憎悪と哀しみによじれた。
「実の父親を殺し、友達も殺したのですよ!? わたくしに残されているのは、この羅刹道を突き進むことのみ」
「――篤胤ならば生きている。皇女……いやアヤか……彼女にいたっては、死ぬはずがない」
まじめくさってゲンドウは言った。
シンノスケの肩がびくっ、とふるえた。信じられないことを聞いたように、ゲンドウの顔を盗み見る。
徳子は、ゲンドウの言葉を笑い飛ばした。ひきつれた声だ。これはトキが残っているのかもしれない。
「この手に感触が残っているのですよ? 首を引きちぎり、熱い血潮をあびた記憶が」
「ならば、どうしてきみは血に汚れていないのだ? たしかに髪はぬれているが、それは夜半までの雨の名残だろう」
ゲンドウの指摘に徳子は自分の手を見直す。血のあとはない。闇のなかではあれほど濃密に感じた血臭も感じられないのは、あたりに光がもどったせいなのか。
「そんな……でも、たしかに、とうさまの首を……」
「きみが蒸気人形で握りつぶしたのはこれだよ」
ゲンドウはふろしき包みを解いた。その中からあらわれたのは――
「……にん、ぎょう」
徳子の唇がわなないた。そうだ、それはたしかに篤胤が持っていた女性の人形の首から上だ。額が変形しているが、見間違えることはない。そして、その面影をやどした少女がゲンドウのすぐ後ろに立っている。
「冷泉院ならば、工場の近くの高台でよれよれになっていたるところを発見した。ふもとの病院に運ぶ手配はしてきた。精神がおかしくなっているほかは健康体だ」
「そんな……」
つぶやく徳子の目はうつろだ。
「徳子さん、あなたは自分のお母さん、トキに憑依されていたのよ。そして、トキはまだあなたのなかにいる」
レイが――ユイの声で言った。
「魂は木のなかに宿るのではないの。そのひとを思う心のなかにやどるのよ。ご神木は、自分のなにかにひそむものを目に見えるようにするための依りしろにすぎない」
つまり、呪縛を自ら解くことができれば、逃れられる――のか。
「お嬢さま……おつらかったことでしょおっ」
ヨネが泣きじゃくっている。この娘の涙を見ては、もはや徳子の心に鬼は棲めぬ。
そして――
東の空に太陽が完全に姿をあらわした。
その光が一同を撃ち抜いた瞬間、それは始まった。
最終章
1
五月一日、土曜日。
夜半からの暴風雨は未明にはおさまり、朝をむかえた帝都東京の空は見事に晴れわたった。
その空の青さは透明な球体の内側から南洋の海原を見あげているかのような錯覚を起こさせるほどで、それはまさに蒼穹、としか言いようがなかった。
多くの家庭では朝餉のための火がすでに起きていた。あわただしい朝の喧騒が始まろうとしている。
そんな人々のなりわいとはまったく無関係に、西暦一七〇三年以来、二世紀以上にわたってたくわえられてきた大地のひずみは、おもむろにその堰を切り落とした。
小田原。
その衝撃は、名城の町を文字どおりはねあげた。
小田原城の石垣は崩落し、家屋は十軒のうち七軒までが倒壊した。
地中深くを荒れ狂う暴龍はたちまち湘南・横浜と伝播し、あらゆるところで破壊の限りをつくした。
小田原が揺れはじめてからわずか十二秒のち、帝都にもその力はやってきた。
最初はさほどの揺れとは感じられなかった。もとより地震には慣れっこになっている江戸っ子だ。騒ぎたてるまでもない。
――しかし、長い。
十秒も揺れつづけてから、さすがに人々もただごとではないことに気づいた。
だが、すべては遅すぎたのだ。
突如、揺れは高まった。
立っていられないほどの上下動。人も物も宙に放りあげられ、そして地面にたたきつけられた。
上下動が少し弱まったかと思った瞬間、それまでの揺れが可愛らしいものにさえ感じられる破滅的な震動が人々を襲った。
地面が割れ、水が吹きだした。液状になった大地に柱は沈み、家が傾く。
山は崩れ、大地に段差ができた。
道は寸断され、汽車は脱線転覆した。
大正長屋。
揺れはじめたとき、おカネさんは七輪で干物を焼いていた。穀潰し亭主は、昨夜も午前様で、いまだに起き出してこない。
「ずいぶん立派な地震だね。いっそあのバカ亭主ごとこんなボロ長屋、つぶれっちまえばいいのサ」
おカネさんは、ささくれだった気分でそう思った。次の、瞬間。烈震が襲いかかった。
台所で、おカネさんは尻餅をついた。七輪が倒れ、ばあっと灰が立つ。
安普請の大正長屋の柱は数回の横揺れであっさりと白旗を掲げたらしい。
グイギギギ、といういやな音とともに梁が曲がり、柱が傾いた。土壁がくずれ、竹で組んだ格子も変形してベキベキ折れる。
おカネさんはパニックになった頭で、どう逃げるかを考えた。
まずは大事なものを持ち出さなきゃ。
ええと、嫁入りのときに持ってきたあの晴れ着――ってばロクデナシが質に入れて流しちまいやがった。
鏡台、鍋釜、米に味噌、いやいやそんなものよりも、タンスの裏に隠したヘソクリだけは回収しなくては。
なによりも大事なもの。
天井が落ちてくる。おカネさんは勝手口とは反対に、居間兼寝室の部屋にかけこむ。
「あんたあっ!」
「ほ」
寝ぼけまなこの穀潰し亭主を軽々と抱えあげると、そのままなにも持たずに往来に飛び出す。それと同時に長屋は完全にその原型を失った。
「なんだあ……」
惚けた声を出す亭主を抱きしめながら、おカネさんは思う。
あたしゃこうして人生しくじるんだねえ、と。
まだまだ揺れはおさまらない。
冷泉重機会社、本社。
その揺れは、独身重役、万代耕作の眠りをやぶった。その日も明け方まで仕事を続け、事務所の床にゴロ寝をしていたのだ。
「なっ、なっ、なっ」
万代は丸い身体が床をころがった。なんとか手をついてそれを止め、まずは眼鏡をさがす。
眼鏡をはめた瞬間に激しい震動に足元をすくわれ、それこそマリのようにぼんぼんと床をはねる。
本社は木造だ。すでに壁がくずれ、天井が落ちはじめている。
「火を消せ! 工場と設計図を守るんだっ!」
万代と同じように徹夜をしていた社員たちがめいめいの判断で動きはじめる。
「この会社は日本の未来を背負っていくんだ! ぜったいに守れっ!」
叫びつつ、万代は、ああ、この姿を徳子お嬢さんにお目にかけたいものだ、などと思っていた。
「なっ……なんですの!?」
徳子は蒸気人形のコントロールに苦慮しつつ、その激動になんとか耐えようとする。
「はじまったぞ……!」
さすがのゲンドウも立ってはいられず、手を地面についた。
「父上、いったいなにが……!?」
シンノスケは《青の堕天使》のなかで声をあげた。
「《門》がひらくのだ。この列島にしかけられた絡繰りが動く刻がきた」
ゲンドウは頂上の方に目をやる。
「《門》……? いったいなんだというのですか、それは」
「ヨネくん、甚五郎の仕事はどうなのだ」
シンノスケの問いを無視して、ゲンドウはヨネのほうに向きなおる。
「はひっ、もう、できあがったとかで、観光さんが最後の仕上げを……」
「ギリギリか……」
ゲンドウの眉に一瞬の逡巡がうかぶ。その停滞をやぶったのはレイだ。
「あなた」
ユイの声で言う。
ゲンドウの目を見つめ、しっかりとうなずく。
「――わかった」
それ以上の言葉は不要。夫婦というものはそういうものだ。
「行こう、頂上へ」
2
「ここが――」
アリクスは澄んだ声をだした。
ダルムシュタットの宝石とよばれ、ロシア皇太子を一目で虜にした美少女であったころの玲瓏さを、その声だけはいまもなお保っている。
「――天界へとつながる《門》のありか」
富士山頂付近には霊気がただよい、大鳥居のたたずまいも常のようではない。浅間大社奥宮。登山シーズンともなれば多くの参拝者を集める社殿にも、いまは人影ひとつない。
「静かですな」
アリクスが乗る銀の機体の背後から慎重にやってきたのはレーニンだ。
「下はとんでもないことになっていそうですがね……」
「愚民どもはどうでもよろしい。もとよりこの列島は、《降臨せし者》を天に帰すためにしつらえられたもの。そうでなければ、このような山のできるはずはない」
アリクスの口調にレーニンはわずかに苦笑する。
「八年前に出たウェゲナーの説は学会では痴呆扱いされているものの、真実はそれに比較的近い――とはいえ、地殻をささえるやわらかい土台が地球の内部に引き込まれる、その力をバネにみたてて対象物を宇宙に飛び出させる、という理屈は、あと百年たっても認められそうにありませんな」
「すべては神の御心です」
レーニンは肩をすくめる。それは、アリクスを迷信深い女とあざ笑うためではなく、たしかにその通りだなと納得してしまっている自分自身へのなぐさめだったのかもしれない。
「しかし、ほんとうにうまくいくのですか? 《鍵》がなければ《門》は開かないのでしょう?」
「あわてることはありません。《鍵》は向こうからやってきます」
ゆるぎない巌のような表情をくずすことなく、アリクスはなかばまぶたをさげた。
周囲に集まる霊気はその濃度をますます増していく。
「――そのとおり」
外套を着た日本人が鳥居の向こう側にあらわれた。
「戦場では幾度かお目にかかったかもしれないが、言葉をかわすのははじめてですな。わたしは日本帝国陸軍少佐、近衛薫。そして、本邦の《門》を守護する者」
「ほほう、日本人の男にもなかなか美形がおるものよな」
アリクスが目を細める。
「こちら、アレクサンドラ皇后陛下とお見受けする。そして、そちらの方は共産党の指導者レーニンどのですな」
近衛は優雅に一礼する。軍人というよりも外交官などのほうに適性があるのではないか。その物腰、完璧な英語力、なによりも日本人ばなれしたマスクとのびやかなスタイル。
「近衛少佐、貴君はひとりで、しかも蒸気人形もなしに、われわれから《門》を守護するつもりですかな」
レーニンは、蒸気人形《オリガ・ロマノワ》を前に出しながら、余裕たっぷりに質問する。
近衛はさわやかに笑う。歯が白い。
「本邦の《門》を守護するのがわが一族のさだめ。とはいえ、《種》の候補たるべき娘は《灌頂》ならず、不完全なまま。自前の《鍵》すらないというていたらくでしてね。しかし、せっかく《門》が開こうというこのときを見逃す手はないと思いましてね」
その手のなかには銀色の輝きがおさまっている。思わずレーニンは身を乗り出した。
「そっ、それは……!」
「そう。《鍵》ですよ。平賀が秘匿していたものを見つけましてね。あの男のねらいだけはどうもつかみきれない。しかし、あの男がいなければ、ここまでたどりつけなかったのも事実です」
「そんなことはどうでもいいっ! それをよこせっ」
レーニンは三叉の槍をかまえた。
近衛は《鍵》を持ったまま、外套の前をはだけた。身体に巻きつけられているのは、前世紀の発明のひとつ、ダイナマイトだ。
「わたしに害をなそうとすれば、《鍵》もろとも粉々ですよ」
笑っている。さすがのレーニンも、うっ、と退いた。
アリクスは微笑した。
「いったいどうすればよいのです? あなたも《門》をひらくことには異存はないのでしょう?」
「わたしが立ち会うこと。それが条件です」
近衛の言葉にレーニンが悪罵を投げつけようとしたときだ。
アリクスはあっさりと言った。
「わかりました。よいでしょう」
「そんなっ、皇后陛下、こんなヤポンの軍人を立ち会わせるなどと……!」
その顔が次の瞬間、炎に包まれた。
火炎放射をいきなり浴びせかけられたのだ。
「おまえはうるさいのです。途中でわたしたちの盾になって死ねばよかったのに」
レーニンは絶叫した。ハッチを開いていたのが致命的だった。いくら富士山頂の空気が薄いとはいえ、高圧の蒸気式火炎放射器の威力がそう落ちるものではない。
火だるまになったレーニンはハッチから転げ落ちた。
「ほんとうに邪魔なのはおまえよ、オリガ。おまえはおとなしくてよい子だったけどね、ここにいてもらってはベイビーのためにならないのよ」
アリクスは、水色の蒸気人形に向かってささやきかけた。一歩を踏み出し、黒こげの死体を踏み砕く。
無人の蒸気人形がガクガク震えだした。蒸気罐が勝手に圧力をあげている。いまにも動きだしそうだ。
「逃げたいのね、こわいのね。でも、すぐに楽にしてあげるわ」
杭打ち装置をかかげる。《オリガ・ロマノワ》の胸部装甲に浮き彫りにされている若い女の顔に、杭の先端をあてる。
ボオオオッ。
罐がわめき、だれも乗らない蒸気人形が足を動かした。引きつるような動きだ。
「むだよっ!」
アリクスが叫び、杭を叩きこむ。
極太の鉄串が《オリガ・ロマノワ》の胸部を貫通する。若い女の絶叫にも似た蒸気音が鳴り響く。
コアを刺し貫かれた蒸気人形はそのまま力をうしなった。アリクスは、その機体を蹴り飛ばす。
富士の斜面を転がり落ちていく。
「――これで、邪魔者はいなくなったわ」
アリクスは目を細めた。
「さあ、コノエとやら、早く《門》をひらくのです」
さすがの近衛も目の前でおこなわれた惨劇に気をのまれていた。
だが、この相手がもはや誘導や話術といったものでコントロールできるような人格ではないことは悟ったようだ。
「……ああ」
声がふるえる。大鳥居の礎石にひざまずく。ゲンドウが見つけた文様はここにある。そして、鳥居の上部に刻まれていた言葉を呪す。
「――富士の宮、生が死し、死が生ずるところなり。転じて、不死の宮というべきなり」
あれから徹底的に調査をした。だから、その続きもすんなりと口をつく。
「時みちるを待ち、不死たる種を選び、鍵を持たしめよ――」
《鍵》を取り出す。銀色の金属板の、その表面が七色に光りはじめている。梵字にも似た、いやそれよりも指紋に近い、おそらくは神経繊維のつながりにもっとも近い、その文様に小さな光の粒が走りまわっている。
近衛の心臓は早鐘のように鳴り響いていた。最後の一節だ。これを発声すれば、もう、なにが起こるか、わからない。
「さすれば、門は言祝ぎとともにひらかれるであろう――」
《鍵》を、礎石に穿たれた文様にはめこむ。それは予想以上にぴったりと組みあって、そのまま《鍵》を石のなかにのみこんだ。
そのとき、近衛の視界はとらえた。もう一方の側の礎石からも光が放たれているのを。そこにも、同じ形の紋様が存在していたのだ。
――鍵はあとひとつ必要だったのか!?
近衛の意識が白熱する。
鳴動がはじまっていた。山そのものが、震えている。
「この列島は地震の巣といっていい。一定期間ごとに、大地にたまったひずみの力がはきだされる仕組みがあるからだ」
《青の堕天使》と《鬼鈴蘭》を先行させたゲンドウは、早足に歩きながらつぶやくように言った。
サクラとヨネも同道している。レイはゲンドウが背負っている。
「地震が発するエネルギーは莫大だ。そのほんの一部でも利用できれば、この大地から脱出する加速度を得ることも容易だ。むろん、それをどうやっておこなうのか、理屈さえわからない。ただ、震源地と想定される伊豆沖から小田原を経由して富士山直下まで、巨大な地下空洞があることはわかっている」
「大地震の力をその空洞を通して……なんらかの方法で活用するということでしょうか」
サクラの質問も焦点がぼけざるをえない。
ゲンドウは、わからん、と言った。
「だが、もしも、とてつもないテクノロジーを持ったやつらがいて、その技術を地球に残していくとしたら、機械設備の形にはすまい。人間は好奇心が強い生き物だからな。設備は盗掘の対象になるだろうし、機械的なものは壊されてしまうかもしれない。壊されるくらいならまだしも、誤った使いかたをされて、暴走するかもしれない。だが、自然物のなかにそのテクノロジーを隠せば、発見されることはほとんどなくなるはずだ」
「はへえ、そんなものがこのお山に……?」
ヨネは半信半疑だ。
「手がかりからはそう結論せざるをえない」
自ら出した結論が不本意なのかゲンドウは眉をしかめた。
3
「こ……これはっ!?」
突然の鳴動に近衛の腰がくだけた。
まるで富士山そのものが身をよじってでもいるかのようだ。
顔をあげた近衛は、あっ、と声をあげる。
鳥居をすかした向こうがわの光景がゆがんでいる。社殿はぐにゃぐにゃにまがり、ゆるやかに回転しているようにさえ見える。粘性のごく高い液体の表面をかきまぜている感じ、とでも言おうか。
近衛はいざりながら、鳥居の外側に回ってみた。社殿にはなんの異常もない。だが、もとの場所にもどって、鳥居ごしに見てみると、たしかに空間が歪曲している。
「これが……そうか……不死の宮への入り口かっ!」
ととのった顔に赤みがさす。このむこうは、常世ではない。
「よろしい」
満足そうにアリクスは目を細める。レバーを引いた。
銀色の機体が、ぎぃ、と哭く。
その優美なフォルムをもつ脚を動かして一歩を踏みだす。
「ま、まてっ! この《門》は本邦のかなめ、八百万の神々のほんとうの住まいへの入り口。この《守護者》の末裔たるわたしこそが、まず最初に立ち入るべきだっ!」
近衛が顔をひきつらせて叫んだ。
アリクスは眉をあげた。おやおやまあ、とでも言いたげな表情だ。
「ここから先は選ばれた《種》しか進めませんよ。あなたがた土着民は《門》の番さえしていればよかったのです」
圧倒的な貴族の傲岸。アリクスは欧州各国の王家の血液をその身に受け継いでいる。いわば欧州貴族の精華。対する近衛も家系の古さにおいてはひけをとらぬが、かしずかせた民の数の桁がちがう。流した血の量がちがう。
近衛は鳥居の「むこう」と「こちら」を交互に見た。あさましい顔。喉仏が大きく上下する。
中腰から、一気に駆けだす。
「神の御力を受けるのはこのわたしだっ! この《門》はわがくにのっ……!」
鳥居をくぐった瞬間、近衛の身体がぐにゃりと曲がった。
「おあああああああああうううううろろろろろろろろろろうううう」
いびつな声をあげながら、よろめき、そして、ある一点で消失した。
アリクスは肩をすくめた。
「《鍵》の導きなしに、はたして中心までたどりつけるものやら……」
指をコンソールに這わせながら、心楽しげに蒸気人形――いや、それはすでにスチームを動力源にする生命体といってよいだろう――に話しかける。
「さあ、ベイビー、行きましょう。主は光り輝く肉体をくださいますよ」
銀色の機体は、また、ぎぃい、と哭いた。うれしそうな響きがある。
鳥居の前にすう、と銀色の輝きがうかびあがる。《鍵》だ。
アリクスは《アレクセイ》のマニュピレーターをのばし、それをつかんだ。
そして異界への第一歩を踏み出そうとしたとき。
「お待ちなさい――かあさま」
静かな少女の声がそう告げた。
アリクスはゆっくりと振りかえった。
その顔が笑った。すばらしい慈母の顔。どんな宗教画におさまっても、聖母として通っただろう。
「――アナスタシア。あなたはどちらのほうかしら?」
一方は自らの手で串刺しにし、焼き払ったのにもかかわらず、そんなことさえ忘れてしまったらしい。いや、もともとどうでもよいことなのかもしれない。
「イパチェフ館であなたに殺されかけ、アリョーシャとともに逃げたアナスタシアです」
アナスタシアは白木の蒸気人形に乗っている。まあたらしい機体だ。
そのやや後方に左甚五郎、そして観光和尚がいる。
すこし離れて立っているのがラスプーチン。
アリクスの視線が、顔を動かさぬまま、ゆっくりとその場の人物を走査した。
ラスプーチンの上で静止する。
「裏切りましたね、グレゴリ」
凍るような声だ。
長身のキリスト僧は大仰に両手をひろげる。
「いやだな、おかみさん。ぼくはちゃんと仕事をしたんだよ。《門》のまえに《鍵》と《種》をちゃんと連れてきたんだから」
その言葉に応じるようにアナスタシアの手がのびる。その掌にはアミュレットが光っている。
「ふ……それがこの国に伝わるというもうひとつの鍵ですか。しかし、すでに《門》は発動している。そして、《種》は、ほら、ここに!」
アリクスの宣言とともに、銀色の蒸気人形――《ツァー・アレクセイ・ロマノフ》の胸部装甲板が左右にひらいた。
しゅうううっ!
すさまじい蒸気が発散されるとともに、その内部のモノが姿をあらわした。
アナスタシアは思わず目をふせた。
左甚五郎、観光ともども声を失う。
そして、ラスプーチンは悲しそうな顔をした。
「……かわいそうなことをする」
「なにを言います。これこそロマノフ家の惣領、わがベイビー、アレクセイです!」
アリクスが胸をはって指し示すのは、蒸気人形のコアとして機械と融合させられた肉と神経のかたまり。かろうじて人の形はしているが、血管は循環液のチューブと接合し、筋繊維は金属の骨にまとわりつき、血とリンパと機械油の混合にぬらぬら濡れて光っている。
そして、黄色っぽい脂肪のクッションにまもられるようにして、アレクセイの美しい顔がななめ四十五度に傾いて取りつけられている。眠っているように目を閉じているが、その表情は天使のように穏やかだ。
「ストックの胚をむりやり融合したのか。コルスンスキーめ、なぜ止められなかった……」
ラスプーチンは吐き捨てた。
低い声だったが、すでにアリクスの感覚は尋常でないのだろう。
「コルスンスキーならば快く協力してくれましたよ。むろん、そこにこぎつけるまでにいろいろな身体のパーツを取り上げましたが。まあ、自分ではもはや噛めず、歩けず、しゃべることもできませんが、仕事をするには十分でした」
ということは、スターリンのあの性癖は生来のものではなく《母》から受けた影響だったのだな――と、レーニンがその場にいたら思ったかもしれない。
「だが、おかみさん、それはアリョーシャじゃない。胚をいじくってそう似せてあるだけだ。アリョーシャはもう死んだ。その魂は天にめされたんだよ」
「わたしのベイビーは死にません。何度でもよみがえります」
アリクスは真顔で言う。信じているのだ、心の底から。
「そして、ついには天使になるのです。永遠の命をもつ、至高の存在に」
ぎひぃ……ぎぎ。
アリョーシャの顔はそのままに、その喉のあたりが縦にわれて、きしるような声をたてた。声帯が独立して動いているのだ。
「ほうら、笑ってる……ベイビーが笑っているわ」
陶然としてアリクスはほほえんだ。
「ちがうっ!」
ふいに、少女のはげしい怒りがたたきつけられた。
「そんなの、アリョーシャじゃないっ!」
アナスタシアの双眸が濡れている。泣き顔ではない、憤怒の表情だ。だが、滂沱と涙はあふれでる。
「ゆるせない! ゆるせないよ、アレクサンドラ!」
母親であった女性をそう呼び捨てた。
アリクスは眠そうな目をした。だが、その目の光はさらに強まっている。
「ゆるせない? ならどうするというのです」
「こうよっ!」
アナスタシアは蒸気人形をダッシュさせた。一瞬姿が消える。それほどの瞬発力だ。
たちまちすさまじい格闘戦がくりひろげられる。
それはまさに達人クラスの武芸者同士の立ち会いに匹敵した。
「これは……予想以上じゃな」
甚五郎も、自分で作ったことを忘れて驚嘆している。
「エヘズケールの図面に、厳選された木材による軽量化、そして、コア移植技術の応用……まさかこれほどとはな」
「機械の力だけではありませぬ」
観光が静かに言う。わずかに視線を動かし、異国の僧に目をやる。
「あの者が皇女をわれらに託したこと。そして皇女が死の淵からよみがえったこと。難航していたコアの移植作業が時を同じくして成功したこと――それらはすべて一本の線でつながっていると見なければなりますまい。それは――」
運命であろう、とはもはや観光は言葉にしなかった。
アナスタシアは七八式改をアリクスに向けて突進させた。
武器はない。だが、格闘能力において、この七八式改を上回る機体はそうはないはずだ。
ラスプーチンの施術でアナスタシアが蘇生した山小屋では、左甚五郎と観光和尚の手によって、新型の蒸気人形が極秘裏に製作されていた。その工程は最後の《魂入れ》にさしかかっていた。
七八式は、すべて、パイロットにあわせてコア部分を作りこむ。パイロットの肉親の亡骸をおさめていた棺の一部だとか、墓に育った樹木の枝を、動作の神髄となる部分に埋めこむことで、七八式はその性能を発揮する。
だが、七八式の発展改良型では生きた木をつかう。エヘズケールが生体部品を使用していたのにヒントをえて、生きている木をコアに移植したのだ。とはいえ、なかなか根付くものではない。甚五郎も観光もその点を解決することができずにいた。
しかし、アナスタシアの復活と時を同じくして、アリョーシャの木、イチイの若木は、活動写真のトリックさながらに、目の前で根をのばし枝を張った。
まるでアナスタシアの帰還を喜ぶかのように。
そして、すぐさまの実戦である。
アナスタシアは拳を突き出す。アリクスは笑いながら銀色の機体をバックステップさせる。
見えているのだ。アナスタシア機の神速の踏み込みが。
いや、それはアリクスの操縦ではなく、銀色の蒸気人形――いや、すでに蒸気人間といっていい――の独自の動きだった。
「くうっ」
必殺の突きをかわされて、アナスタシアはうめく。
「さあ、どうしたの?」
アリクスが笑いながら銀色の腕をのばす。
「はっ」
本能的な危険を感じて、アナスタシアはハッチをおろす。火炎がおそってくる。
和紙複合装甲の耐火性能は高い。わずかに表面が焦げただけだ。だが、七八式の速度がにぶった。そのすきにアリクスが詰めよってくる。
「ベイビーのじゃまはさせないわっ!」
朝日をあびて輝く右腕の内側から凶悪な杭がのぞく。血と油で濡れたまがまがしい尖り。
紙と木が焦げる匂いにむせながら、アナスタシアはレバーを引き、ペダルを踏みつける。新型機は、突き出された銀色の腕をとると、見事な払い腰をかけた。
「うおっ!」
獣じみたアリクスの声とともに、銀色の機体が大地にたたきつけられる。
「いまっ」
とどめをさそうとのしかかろうとするアナスタシアは、コクピットにアリクスのひきつった顔をみとめた。
一瞬、身体のなかを走る電流にノイズがまざる。恐怖だけではない。アレクサンドラ・フョードロヴナ。アリョーシャの具合がよいときのアリクスは、かぎりない慈愛を周囲にふりまいていた。その胸にだかれ、やさしい言葉をかけられたときの陶酔感はまだ残っている。
「かあ……さま……」
ためらいが致命的な遅延をうむ。
アリクスの双眸が邪悪にぬりこめられ、すさまじい量の憎悪を爆発させた。
「死ねえっ!」
あまたの魂を引き裂いた血みどろの杭が七八式改の腹部装甲にぶちあたる。
硬化処理された木材を砕きながら、鋼鉄の芯が食い入ってくる。
アナスタシアの血が冷える――が。
そのとき、横から強い力で突き飛ばされて、アナスタシアは操縦席から転げ出た。
「なっ……徳子!?」
あらわれたのは、もう一機の七八式改だ。
「ほんとうに生きていたのね、よかった」
徳子の声がうるんでいる。
「徳子、停まるな! 危険だぞ!」
それにおおいかぶさるように、はりつめた少年の声が聞こえた。
反射的にアナスタシアは視線をとばす。
青い機体が近づいてくる。たしか、この前の闘いで、レイが乗り込んでいたものだ。
ハッチが開いている。
シンノスケだ。ひどくなつかしい気がする。ほんの数時間前に別れたばかりなのに。
コクピットのなかで少年は叫んだ。
「敵はすぐそばにいるぞ! 油断しちゃだめだ!」
「はいっ」
命じられることに喜びさえ感じているような素直さで、徳子は機体を後退させる。
いったいどうしたというのだろう、この濃密な一体感は。
アナスタシアの心のどこか固い部分に、かちり、ひびが入った。
4
近衛はさまよっていた。
そこがどこなのか、すでにわからない。
たぶん、そこは富士の火口のはずなのだ。大内院とよばれるそこは、浅間神社の本宮である。
お鉢めぐり。
富士の火口をめぐる八つの頂をそれぞれ仏にみたてる。
三島ヶ岳、浅間ヶ岳、駒ヶ岳、朝日ヶ岳、成就ヶ岳、久須志ヶ岳、白山、そして剣が峰。
それを一巡することで人は六根を清浄にするという。
――富士の宮、生が死し、死が生ずるところなり。転じて、不死の宮というべきなり。
近衛は口のなかで呪しながら、歩いていた。右手を顔の前に立て、なにかを拝んでいる。
自分でもなにをしているのかわからない。だが、それがつとめであるような気がして、ただ歩みつづけた。
そうすることでなにかが癒される気がする。
これまで経てきた人生のさまざまが許されるような気がした。
ふ、と。
この世の中でもっとも美しいと思った女性のことを考えた。
それは母にも似ていたが、そのひとではなかった。
近衛の母は《灌頂》に耐えられず、早逝していた。だから、その顔すらじつはよく知らないのだ。
――子さん
近衛はつぶやいた。いとおしさが胸にせまった。それでいながら、はじめた行はやめることはできない。
なぜならば、血が呪縛するからだ。
みっつめの岳をこえたとき、地面が近くなっていることに気がついた。どうやら脚も細くなっている。
いつつめの岳は難儀した。手をつき、ほとんど這うようにした。
むっつ、ななつといくうちに、ほとんどなにも考えられなくなっていた。
ただ歩くだけだ。それにしてもずいぶん起伏が大きく、道が遠くなっている。
――ぼくはどうしたんだろう。
周囲をみわたした。
――かかさまは、ととさまは。
自分を保護してくれるだれかをさがした。
だれもいない。心細い、と同時にひとつの考えが胸にきざした。
――そうか、ぼくはここにこなければならなかったんだ。
いつの間にか、八峰めにきていた。そこが生と死のはじまるところなのだ。
剣が峰。
本邦の最高位である。
そこには、待っていた。
無色の光におおわれたたもの――
「きみが一番目か」
そのものが、人語を発した。
5
「徳子、さがるんだ! きみの機体では、山頂では長くもたない」
シンノスケは叫びながら、《青の堕天使》を銀色の機体に接近させる。
徳子は母の呪縛を断ち切った。生まれ変わったようにすがすがしい。シンノスケにはうらやましかった。
自分はまだ引きずっている。
レイとユイ、妹と母。その存在に頼りきっていた自分がまだ心のなかでダダをこねているのを感じている。
それを振りはらえるとしたら、結果を出すことだ。アナスタシアを《門》へとみちびく、その使命を果たすことだろう。
銀色の機体は、凶凶しい生体部品をむきだしにしていた。コクピットには、鬼の形相の中年女性が座っている。会うのはむろんはじめてだが、ゲンドウからの情報で、それがおそらくアレクサンドラ・フョードロヴナであることはわかっていた。
「シンノスケ、きてはだめっ!」
少女の懸命の声が耳に届く。
シンノスケは、思わずその方向を見てしまう。アナスタシアだ。地面に投げ出されたようだが、元気そうだ。心に温かいものがわきおこってくるが、その視界に黒衣の僧の長躯が入ったとたん、その温水はたちまち酸にかわり、胸を灼く。
ラスプーチン。いつのまにか、アナスタシアの背後に立っている。その自信に満ちた表情。
シンノスケは、アナスタシアに《施療》しているラスプーチンの姿を想像する。
だめだ。ぼくではだめなんだ。
敗北感、嫉妬、そして喪失感。
シンノスケはアナスタシアの無事を祝うことさえできない自分に絶望する。
銀色の機体が目前に迫る。
シンノスケは蒸気人形の拳をにぎり、敵に殴りかかった。相手の力量を確かめることもしない、自虐的な攻撃衝動に身をまかせた。
瞬間、敵が消えた。
衝撃が全身を叩き、目の前が暗くなる。
すさまじい運動能力だ。シンノスケの突進をほんのわずかな動きでかわし、膝をつきあげたのだ。
青い蒸気人形が、しゅう、とスチームをもらす。苦鳴に似ている。
「シンノスケ! 逃げてっ!」
アナスタシアが叫びながら近づいてくる。
シンノスケは恥ずかしさに顔が熱くなった。機体を後退させ、なんとか距離をおく。
いまのぶざまな姿も見られた。まともに蒸気人形をあやつることもできないところを。
怒りにまかせて声をあらげる。
「そっちこそ逃げろっ! きみがこの国にこなければ、こんなことにはならなかったんだ!」
本心ではない。だが、自分の弱さを認めるくらいなら、相手を傷つけてこの場から立ち去らせるほうがいい。それに、どっちにしろ、彼女は他人のものなのだ。
「そんな……」
「ラスプーチンっ! そんなとこで見物してないで、アナスタシアをちゃんと守ってやれよっ!」
シンノスケはわめきちらした。掌が汗ですべる。泣き出しそうな自分を必死でおさえている。
「――ようやく身のほどをわきまえたようだね、少年。その変心は、あれかな? そちらのきれいなお嬢さんのせいかな」
ラスプーチンは、徳子のほうを顎で示しながら言う。
アナスタシアの頬がひくり、と動く。
シンノスケは言葉を殴打するための武器にかえた。
「そうだよ! 徳子のほうがずっとぼくに合っているさ! きれいなだけじゃない、とても強くて、尊敬できる女性だよ! アナスタシアなんか、もう……」
好きじゃない、と言おうとした。だが、言えなかった。
アナスタシアの頬に涙がつたうのを見たから。
――どうしてだよ、ぼくなんか嫌いなんだろ。
――ラスプーチンのほうがいいって言ってたじゃないか。
――ずるいよ、泣くなんて。
――アナスタシア、スタナ、スタナ……
言葉が頭のなかをかけめぐり、しかし、一言も形をとらない。
少女は涙を隠すように顔をふせると、すくっと立った。
「いきましょう、グリーシャ。この地をはなれて――還りましょう」
低い声でそう言った。
ラスプーチンは大きくうなずいた。
「そうだね。ただ、とりあえずぼくはこの場がどうなるかを見届けてからあとを追うよ。きみは先にお行き」
ラスプーチンにうながされ、アナスタシアはとぼとぼと歩きはじめる。
「あ……アヤ……さよならなの?」
徳子が事態の進展にあっけにとられつつも、アナスタシアの背中に声をかける。
アナスタシアは一瞬歩みをとめて、徳子に顔をむけた。
むりにつくった笑顔。
「シンノスケと幸せにね」
「そんな……わたくしは……」
徳子は口をぱくぱくさせた。顔が真っ赤になっている。
「さよなら。みんなのこと、忘れない」
アナスタシアは言い、アミュレットがわずかに光をはなった。
アナスタシアは泣きじゃくっていた。
異空間を走りながら、子供のように声をあげていた。
――ばか。
――シンノスケのばか。
――徳子のばか。
――みんな、ひどいよ。
――もうあたしにはなにもないじゃない。
七八式改も破壊された。
もはやアナスタシアには戦うすべさえない。
しかも、シンノスケからも決定的な言葉を投げつけられた。
この世界に、いるべき理由が消失してしまった。
アミュレットが光っている。こんないやな記憶まで記録しているのだろうか、こいつは。アナスタシアの心を監視して、いつでもこんなに意地悪なんだろうか。
――みんな、いなくなればいいんだ。
彼女の心のなかから。
――いや、逆だ。
自分がいなくなればいいんだ。シンノスケもそうしろと言ったじゃないか。
6
シンノスケは横目で、アナスタシアの姿が消えるのを見送っていた。
むなしかった。だが、それが自ら課したつとめなのだ。
アナスタシアが本来の場所へもどること。それが彼女の幸福だとしたら、それをじゃまする権利はシンノスケにはない。
青い蒸気人形を自然体にする。どんな動きにも対応できる、武道の基本姿勢だ。
「ニコライさん、あなたの身体をお借りします」
シンノスケは半身になった。
銀色の機体への間合いをつめる。
「さあ、はじめましょう」
シンノスケが言った。
「――おまえは?」
アリクスが目を細める。
「だれかに、にているわ」
「父ゲンドウが一度お目にかかっているはずです」
静かな少年の言葉に、アリクスは動揺したようだった。
「ゲンドウ・ヒラガの……息子?」
「そのとおり」
シンノスケの声に時間というエフェクトをかけて、錆をうかせればこんな声になるのだろうか。
「あ……」
アリクスの表情にあきらかな狼狽がしのびこむ。
その視線が動く先に立っている男は――
「ヒラガ……」
ゲンドウと発音するよりもそのほうが異国人には呼びやすいのかもしれぬ。
男は立っていた。自らの罪と相対するかのように奢りなく、ただ端然として。
そのかたわらにはレイがおり、サクラがおり、かなり後込みしつつヨネがいる。そのそばに観光と甚五郎が移動している。
「あなたはかわらないわね」
アリクスの声が艶を持った。母親としてのアリクスではなく、そこには女として命を燃やしたアリクスがいた。
「きみもだ。かわらずきれいだ」
ゲンドウの言葉にまわりの人間は唖然とした。サクラもだ。ただ、レイはまっすぐにアリクスを見ている。
「もうやめにしたまえ。そこにいるのはきみのアレクセイではない。めちゃくちゃに胚をいじりたおしたあげくに生まれた別種の生き物だ」
「ちがうわ」
アリクスのなかの母性が首をもたげた。銀色の《鍵》を高々とさしあげる。
「このなかにわたしのベイビーはいるのよ! いままでも何度となく記憶を引き継いできたのよ!」
「それは無形の記憶だ。多くの《ロマノフ》が歩んできた人生の記録だ。ひとそのものではない」
「そんなことない! この子はまた言ってくれるのよ、ママ、と!」
機械と生体の融合したコアをアリクスは指さした。
子供を死なせた母猿は、ひからびたわが子の木乃伊を手放さないという。
アリクスはいま、母親だった。
「ヒラガ! あなたにもわたしは救えないわ! わたしを満たしてくれるのはただ、この子だけ!」
彼女は《鍵》をコアの顔面につきつけた。
夢見るように目を閉じていたアレクセイのまなこがカッとひらく。
真っ赤な目。眼球そのものが血のかたまりなのだ。
そして、天使のような可憐な唇をひらく。
そのなかには肉食魚さながらに尖った歯がびっしりとはえている。
「アリョーシャ! わがベイビー! 復活を! そしてとこしえに生きるのです!」
アリクスは《鍵》をアレクセイの口につっこんだ。
がるり。
とじられたアレクセイの口は、《鍵》ごとアリクスの手首を噛みちぎった。
飛び散る血潮を顔面に受けながら、けくけくとアレクセイは笑った。マニュピュレーターを自ら動かし、操縦席のアリクスをつかみとる。
もはや人の制御をまったく必要としないのだ。アレクセイはおのれの欲望に突き動かされている。
アリクスをつかみとったアレクセイは、にいやりと笑った。愛らしい顔だけに、なんとも邪悪な笑みになる。
失血と痛みのショックのためか、アリクスは半目になり、ガクガクと震えたまま、声もでない。
アレクセイは大きく口をひらいた。ああ、その口はやはり魚だ。自分の胴体と同じ大きさにまで開口部をひろげる肉食の魚。
その大きさは、アリクスの頭をすっぽりとのみこめるほどだ。
「いかん!」
ゲンドウがわれを忘れて駆けよろうとする。
それよりもはやく、青い機体が疾走していた。
アリクスううううッ
スチームの絶叫がそう聞こえた。
アレクセイに体当たりをし、そして、自らのハッチをはねとばした。
シンノスケの身体がとぶ。
そして、青い機体は自らの意志で腕をふるい、アリクスを奪回した。
きゅうううううッ!
スチームエンジンがすさまじい音をはなつとともに、青い機体はアリクスを抱きしめたまま――
明るさをましていく蒼穹を背景にして、爆発した。
「ニコライ……」
ゲンドウはつぶやいていた。
「あなたは、自ら……」
妻を救ったのか。無間地獄の苦しみから、そのかいなに抱きとることで。
眼鏡の奥にある男の目が濡れていることに、だれが気づいたろう。
そっとその手に触れるものがあった。ユイだ。
「あれでよかったのよ。そして、わたしも――」
言いかけたときだ。
青の堕天使の爆発にまきこまれたかに見えたアレクセイが、むくり、動いた。
7
「嗤っておるぞ……」
甚五郎が舌をまいた。人の手になる、人を超えたもの。《ツアー・アレクセイ・ロマノフ》とはそういう存在だった。
装甲がはじけとび、さらに怪異な肉体を霊峰の空気にさらしながら、瘤のような血管のはしる四肢を動かし、立ち上がろうとする。
それは、うまれたての、血と羊水にまみれた獣の仔が四肢をつっぱろうとしている姿にもにていた。
だが、そこには一片の愛らしさもけなげさもない。ただ、本能をこえた生存衝動だけがその肉体を動かしているようだった。
ずりずりと片足をひきずりながら、鳥居の方へとむかう。本能的にわかっているのだ。《種》だからか。
口をひらく。舌にうめこまれたように癒着している《鍵》がぼうっと光る。
道ができる。
けくけくけく、と喉をならしながら、天使の顔を持つ魔物が異界へと進む。
「行かせるものかっ!」
青の堕天使から放り出されて転がっていたシンノスケがふらふらと立ちあがる。額を切ったのか、流血している。右腕を不自然にかばっているのは、同じところをまた折ったのかもしれない。
シンノスケは左の拳をにぎりしめた。
おおう、叫びながら、死肉をまとう蒸気人形へと殴りかかる。
「無茶よっ!」
徳子がわめく。生身で、あんなに怪物に勝てるはずがない。
「わたくしがっ!」
蒸気罐の出力弁をひらき、ペダルをふみこむ。
が。
「動かない!?」
火力がどうしようもなく落ちているのだ。山頂の空気は薄く、並みの蒸気人形では起動さえむずかしい。そんな環境で、徳子の七八式改が異常な性能を発揮していたのは、いわばトキの妄執によるものだった。その呪縛が解けた結果、七八式改といえど、物理法則にしたがってパワーダウンせざるをえないのだ。
徳子が苦労して機体をあやつろうとしているさなか、シンノスケは無謀な一撃をアレクセイにたたき込んだ。
ぎ。
ふりかえったアレクセイはほほえんだ。その、口が笑みをかたちづくり、かっとひらく。
マニュピュレーターが走る。露出した指の鉄芯が、まるで熊手のようだ。
シンノスケは目をそらさなかった。瞬時の足さばきでその一撃をやりすごす。そして、次の刹那。
ひらめく右脚がきれいな弧をえがき、天使の微笑みの中心にその爪先をめりこませていた。
――ぎじゃあああああッ!
苦痛への悲鳴、そして激怒のさけび。
マニュピュレーターが顔を覆い、どろどろとした黄色っぽい汁が指のあいだをつたう。
赤い眼球が明確な殺意をやどらせた。
――コロスッ!
言葉にはならない、しかし聞き違えることもできない、声なき言葉。それをたしかにアレクセイは発した。
このものには感情があるのだ。あるいは、加えられた刺激に対して、どんどん精神が成長をとげているのかもしれない。
マニュピュレーターの一本がのび、火炎をふいた。装甲がはげた自らの肉をも灼いて、炎が走る。
シンノスケは動けない。
それを。
黒い遮蔽幕がひろがり、炎熱を食い止める。
その幕は、長身の男の身体にくっついていた。マントである。
「ラスプーチン!」
シンノスケの声が傷ついた若者のものになる。いちばん助けられたくない相手に救われた屈辱。
「勇気はみとめるけど、蛮勇は身をほろぼすよ」
口元だけで笑いながら、異能の僧はかなしい視線をシンノスケに落とす。
「ほっておいてくれ! ぼくはアナスタシアに約束した! こいつを食いとめてみせると!」
「失われた誇りを取りもどすためにかい? ハッ、きみはつくづく身の程をしらないとみえる」
僧は肩をすくめた。断続的におそってくる火炎を防ぎながら、じりじりと後退する。
「――なんだと」
この状況ではラスプーチンと歩調をあわせるしかない。歯がみしながらも、ラスプーチンのマントから出られないシンノスケである。
「前にも忠告したはずさ。アナスタシアはロマノフ王朝を継ぐ資格がある――なんてものじゃない。彼女は何万年もむかしから定められていた運命の女なのさ。天から来たりて天に還る。そういえば、この国にはかぐや姫とかいう伝説があるんだったね――」
「天へ?」
シンノスケの目がひらかれる。
ラスプーチンは小刻みにステップを踏みながら――コサック的なお遊びさえ入れながら――アレクセイの猛襲をかわし、シンノスケをたくみにかばってさえいる。
「そう。そして、彼女と手をたずさえて帰還するのはぼくさ。そうなることが決まっているんだよ。ずっとずっと昔からね」
ぎひゃあああッ!
アレクセイが吠える。自分を無視して物語に興じているらしいラスプーチンたちがはがゆいのだろう。大きく口をひらき、その舌をさらす。
「――彼女の魂はぼくのものだ」
ラスプーチンのステップが変化した。シンノスケを置き去りにし、一瞬にしてアレクセイとの間合いをつめる。
おそれる様子もなく、アレクセイの舌をつかみ、そのまま引きちぎった。うめこまれた《鍵》ごと、だ。
「さよなら、平賀シンノスケくん。きみにはそのすてきな令嬢がお似合いだよ。下界で幸せに暮らしたまえ」
ちら、と徳子のほうに目をやり、ほほえんだ。
すでにその身体はなかば鳥居のなかにのみこまれている。
「ラスプーチンっ! くそっ!」
シンノスケは手をのばした。
その行く手を、断末魔の苦しみにもだえるアレクセイの巨体がふさぐ。
ラスプーチンの姿がゆがみ、薄れ、そして消えた。
富士山頂はうそのような静けさにつつまれた。
だれひとりとして動く者はなかった。
エピローグ
――アナスタシア
だれかがよんでいる。
だれだろう、なつかしい声だ。
――おきなさい、アナスタシア
ねむい。
ねむいのよ。
泣き疲れたまま眠りに落ちて、どれくらい経ったのだろう。
アナスタシアはいやいやながら覚醒のスイッチをひねる。
ゆっくりと意識がかたちになっていく。
気がついたとき、アナスタシアは光のなかにうかんでいた。
富士山頂にあるはずの光景はどこにもなかった。
すぐそばにはラスプーチンもいた。にやにや笑っている。ずっとアナスタシアの寝顔をながめていたらしい。
アナスタシアは自分の頬にさわった。涙がかわいてパリパリだ。
「なに見ていたのよ、もう」
「いやいや、なかなかかわいかったよ」
ラスプーチンは悪びれたふうもない。
「ところで、ここはどこなの」
「ぼくも初体験でね。どうやらここが《門》の本体らしいけど――」
――さよう。
老人の声がした。
見ると、ぼろをまとった老人が宙に浮いている。とはいえ、アナスタシアたちも同様だから、べつにどうということもない。
光のように感じられるエネルギーの渦がゆっくりと流れていて、老人はその中心あたりに位置しているようだ。
たぶん、俯瞰すれば、それは星雲のように見えただろう。
老人はすさまじい高齢であるように見えた。おそらく百歳か、あるいはそれ以上――
だが、その眉目はどことなく秀麗さをとどめている。
「あなたは――」
アナスタシアは驚きの声をあげた。
「まさか、近衛さん?」
――むかしは、そういう名前であったかもしれぬ。
老人は口を動かさずに言った。心に直接語りかけているのだ。
――だが、いまのわしは《門》の護人じゃ。もう何千年もそうしておる。
「何千年って……だって、ついゆうべまで」
いけすかない軍人で、アナスタシアをさんざん苦しめていた。
「異界では時間の流れかたがふつうじゃないんだ。そういうこともあるだろうさ」
ラスプーチンが事もなげに言う。そんな安易でいいのかなあ、とアナスタシアは思う。
――おぬしたちは《種》であるな。帰還を希望するのか?
「あなたに頼めば、送りとどけてくださるんで?」
ラスプーチンが問答を楽しんでいるかのように質問する。
――《門》は自ら求める者の前にひらかれる。わしはたんなる護人にすぎぬ。
「希望します」
聞き覚えのある男性的な声がそう言った。
アナスタシアはその声にどきりとする。
「……イリヤ」
渦の反対側を、傷だらけの男が、ぐずぐずの肉塊同然の女を抱きかかえて、浮遊していた。顔面は傷のために変形し、双眸すらないが、そのやさしげな表情は、あの白軍将校のものにまちがいなかった。身体のあちこちが機械部品におきかえられている。
そして、その腕のなかで眠っているようにまぶたを閉じているのは――
「スターリンか、いやはや」
ラスプーチンがあきれたような声をだす。
そうだ。アナスタシアとうりふたつの顔を持つ少女だ――当然だ、もともとふたりは同じ肉体を持っていたのだから。全身ひどい火傷で、しかも腹腔が破れている。四肢はほとんど機械らしい。
――たしかに女のほうは《種》だが、男のほうはちがうな。
「わたしとスタナはふたりでひとつなのです」
イリヤは落ちついた声で言った。この世界では、イリヤの機械的な発音もごく自然に聞こえる。きっと、言葉ではなく、心同士で会話ができているからだろう。
アナスタシアは、それでも声を荒げずにはいられない。
「どうして!? スターリンはあなたをめちゃくちゃにしたはずよ! それに、あなたはわたしを守るって約束したじゃない!」
イリヤは見えぬ瞳をアナスタシアのほうにむける。
「――すみません。でも、あなたにはほかに助けてくれるひとがたくさんいます。でも、彼女には――だれもいないのです。わたしは、たしかに彼女にとらえられて、拷問を受けました。目をえぐられ、爪をはがれ、舌を切られた。骨を粉砕され、鉄の箱にさえとじこめられた。その行為を、彼女は泣き叫びながらおこなったのです。母親に許しを乞いながら、自分の肉体の欠損部分をなぞるように、わたしを破壊していきました」
なんという――
「わたしにははっきりとわかったのです。この少女の心の闇のかたちが。彼女は必要としていたのです。自分と同じようにどこかが欠けていて、それでいて、自分が欠けている部分を補う存在を。だから、彼女にはない右腕がわたしにはあり、わたしが奪われた左脚は彼女が唯一持っている生身の四肢です。彼女にはいくつかの臓器がなく、機械におきかえられていますが、それらはわたしの身体には残されています」
だから――
「わたしは彼女を救うことを自らの使命とさだめました。アナスタシア、あなたを守る、その誓いは、けっして忘れてはいません」
彼女もアナスタシアなのだから――
スターリンのまぶたが動いた。あれほどのダメージを受けながら、彼女は生きている。
その唇が笑みをかたちづくる。
「……あたたかい」
安心しきった声だった。はじめてのやすらぎを彼女は得たのかもしれない。
――よかろう。
老人はつぶやいた。
――《門》はおまえたちの中にある。行くが、よい。
その言葉が引き金になったのか、イリヤとスターリンの体内から光があふれだした。
そして――
「融合、するのか」
ラスプーチンが吐息とともに言った。
「ひとつに……なるの?」
アナスタシアもその光景から目を離せない。
イリヤとスターリンはしっかりと抱きあい、解けあっていく。
スターリンは幸福そうに微笑み、そして、下半身がイリヤと重なったとき、頬を染め、喜悦の声をはなった。
ひとつになる。
ひとりになる。
イリヤとスターリンは――
そして、光のなかで燃えあがると、上昇をはじめた。
イリヤはスターリンは、アナスタシアを見た。穏やかな表情だ。完全な平安を得た視線だ。満たされていて、なにひとつ欠けるとこみろがない。
――先に行ってるわ、アナスタシア。
――待ってますよ、アナスタシア。
ふたりの声が重なって聞こえた。
上昇する空は黄金色をしていた。渦が見える。光の渦だ。そこの先にあるのだろう。アナスタシアがやってきた世界が。
そして、ふたりは――ひとりになって、この世を去った。
――つぎはおまえたちだな。
老人がアナスタシアとラスプーチンに目をやった。
「わたしはいやよ、あなたと融合するなんて」
アナスタシアはきっぱりと言った。ラスプーチンは肩をすくめる。
「まさか。彼らの場合は特殊なケースさ。ぼくらはそれぞれの心を保ったまま、帰ることができるよ。なぜなら、ぼくらは不完全であるがゆえに多くの思い出をつくることができたんだからね」
ラスプーチンは手にしたアミュレットをさしあげた。
「このなかにつまったたくさんのぼくときみの記憶。それが故郷へのおみやげなのさ。それを待っている人たちがいる。そして、その記憶は、世界をよくするために使われるのさ」
「――ほんとうに、よくなるのかな」
アナスタシアは自分のアミュレットを手にした。つぶやくように言う。
ラスプーチンは自信たっぷりにこたえる。
「なるとも。このままいけば、きっと世界は大戦争を起こすよ。へたをしたら人類は戦争で滅びるかもしれない。でも、ぼくらの記憶や知識があれば、世界をよくするための干渉をすることができる。たぶん、人類を千年くらい退行させることになるだろうけどね」
「退行?」
「かんたんなことだよ。ちょっとした隕石を降らしてやるとか、世界的な疫病をはやらせるとか、何千年か前にやったように大雨を降らせて大洪水を起こす、というのもいいかもね。いずれにせよ、今までもそうやって人類をコントロールしてきたんだよ」
「そんな……!」
アナスタシアは下界を見ようとした。
富士の山頂からなら見えるはずの風景はどこにもない。ただ光があふれているだけだ。
でも、そこにはたくさんの人が住んでいるはずなのだ。トクコや、ヨネちゃん、カネさん、長屋の人たち、学校のみんな、サクラ先生、それに、それに――
シンノスケ。
「そろそろ行こう」
ラスプーチンがうながす。
老人が半睡眼でつぶやくように言う。
――帰還を希望するか、否か。
「希望しますよ、ねえ」
ラスプーチンがにこやかに笑う。そして、アナスタシアにすこしきつい顔をむける。
「――また千年も待つつもりかい? 忘れ物はもうないだろ?」
シンノスケの拒絶の言葉、その表情がナイフのように胸を裂く。アナスタシアはうなずく。
「うん」
ふたりの周囲の光が濃度を増す。ゆっくりと上昇がはじまる。
回転しながらのぼっていく。光はふたりの周囲で翼のかたちをとり、きらめく粒子をまきちらしながら、異空間の空にのぼっていく。渦をぬけていく。そこに広がる景色は。
――おそろしいほど澄みきった蒼。
ああ。
それは地球だ。富士の山頂をつきぬけたそこは、地球の真上だった。
彼らの頭上にはいつのまにか地球があって、そして、それは少しずつ遠ざかっていく。
なんという蒼だろう。
澄みきっていて、汚れなく、そして優しい。
あの蒼い球に人は生まれ、そして死んでいく。
《彼ら》がこの世界に使いを送った理由はいまならわかる。
《彼ら》はこの蒼い球に恋をしたのだ。だから、自分たちの目を、耳を、手を足を、この世界へと送りこんだ。そして、この星を護れと、祈りをこめたのだ。
と同時に、その星からの便りを首を長くして待っているのだろう。
待ち焦がれているのだろう。
蒼穹からの帰還を。
――でも
アナスタシアは思う。
いいのだろうか、こんな気持ちを抱いたままで――
思う間もなく、その蒼い球は小さくなっていった。
「――ぼくは、行くよ」
若者は淡々とその決意をつげた。
「でも、シンノスケくん……」
娘は引きとめるための言葉をさがした。だが。
「ごめん、きみのことを尊敬しているのはほんとうだよ。その強さで、これからもしっかりと生きてほしい」
透明な若者の笑顔に、娘は、相手を自分に引き寄せるよすががないことを思い知る。
その腕をそっと支えるのは小柄な少女だ。徳子を見上げ、励ますようにうなずくが、すでに涙で顔じゅうぐしょぐしょだ。
ゲンドウが一歩前に出る。
「シンノスケ」
「とうさん」
厳しい顔の父親はいまはどこにもいなかった。そこには、後輩を見守る人生の先達としてのあたたかなまなざしだけがある。
「《門》は《異界》だ。時間も空間もまともではないだろう。生きて帰ることはかなわぬと思え」
「わかってます」
「ただ、《種》であれば導き手にはなるだろう」
ゲンドウの言葉に徳子は固唾をのんだ。自分が指名されたとしたら……。
「わたしが行きましょう」
声をだしたのはレイだった。全員の視線が幼女の顔にあつまる。彼女はおとなびた笑みをそっとしまうと言葉をつづけた。
「ただ、この身体は持って行けません。あなた……」
「ああ」
ゲンドウはうなずき、ふろしき包みから零式の頭部を取りだした。徳子の七八式改に半ば握りつぶされたそれは、それでも美しい面貌の名残をとどめている。
「いいんだな、ほんとうに」
「ええ。もうじゅうぶん」
レイは、零式の頭部を受け取った。そして、だきかかえ、口づけた。息を吹きこむ。
息吹は命そのものである。
それは、科学ではない。もしかしたら、母親の意識を受け継いでいるという強迫観念にとらわれた幼女の心理がそういう儀式を欲しただけかもしれない。だが、そういう理屈とはべつの理解のしかたで、それは受け入れられた。
レイの表情が子供のそれにかえる。
零式の顔を見つめ、そして――
「さよなら、かあさん」
つぶやくと、零式の首をシンノスケにたくした。
「兄上、かあさまをよろしくです」
「うん」
シンノスケは零式の双眸にやさしい光がやどったように思った。いつわりの眼球運動とは別種の波動。
「それじゃ、行くから」
少年は見送る人々に別れをつげた。
富士の鳴動はまだやまない。
動乱の時はこれから始まるのだ。
−−−−−−−−−−−
アナスタシア戦記(仮称)
原作 アナスタシア戦記制作委員会
arata
海野もくず
如月
琴鳴
滝澤真実
デモステネス
瑠川 享
(五十音順 敬称略)
第壱話 滝澤真実
第弐話 如月
第参話「夢の続き」海野もくず
第四話「紅き髪、蒼き瞳」arata
第伍話「それぞれの戦い」デモステネス
第六話「少年」瑠川 享
第七話「それぞれの秋」琴鳴
第八話 滝澤真実
第九話「氷雨」 如月
第拾話「居るべき場所に……」海野もくず
第壱拾壱話「目覚めしもの」arata
第壱拾弐話「代々木の変」デモステネス
最終話「蒼穹へ還る」琴鳴
関係者に多大な迷惑をかけたことをおわびするとともに、限りない感謝を捧げます。
どうもありがとうございました。
琴鳴
−−−−−−−
「――やれやれ」
ラスプーチンは頭をかいた。
「これで負け越しか。いくつになっても失恋というのはこたえるものだ」
「あら、帰ってらしたと思ったらそのごあいさつ?」
スヴェトラーナが憎らしげに男の脇腹をつねる。
「つっ、そこにはまだ弾が入っているんだよ」
ラスプーチンは顔をしかめるが、まんざらでもなさそうだ。
「徳子お嬢さま、泣かないでください、かわりにあたしが泣きますからああ〜ん!」
言葉を終えないうちにヨネは声をはりあげた。
「なんで泣いているのよ、ヨネ」
徳子は眉をかすかにしかめる。
「だって、だって、シンノスケさまとアヤさまが……お嬢さまってば思いっきりおふられになったじゃないですかっ、ひゃあっ」
ヨネのほっぺたが変形する。
「そんな莫迦なことを言うのはこの口ですかっ!?」
「ひたひ、ひたひでふううっ」
「いっておきますけど、わたくしにはこれからたくさんやるべきことがあるのです。色恋などといっている場合ではありませんわ」
「ふへ?」
ぺろんとのびたほっぺをおさえて涙目のヨネが不思議そうに徳子を見あげる。
徳子は遠く、帝都の方角を指差した。大火災が起こっているのか、その方角がかすんで見える。
「未曽有の大災害です。多くの人が家の下敷きになったりしていることでしょう。そんなときに役立つものはなんですか?」
「えっと……味噌とか」
「蒸気人形よ! いい? はじめて戦争目的以外に蒸気人形が役に立つのよ! それに、救助活動後には、街の再建のためにも力を発揮するはずよ! すぐに万代さんに連絡をとらなくっちゃ。工場はちゃんと守ってくれているでしょうね、あのひと」
「お、お嬢さまが、燃えてる」
「――おわったのですね」
サクラがため息をついた。
「わたしはどうすればよいのでしょうか」
子供にもどったレイはあちこちをものめずらしそうに見廻している。ゲンドウのほうを見て、にこっと笑って手を振っている。
それにかるく手を振って応えたゲンドウは言った。
「いままでどおりでいい。わたしを助けてほしい」
「えっ……」
「時間はかかると思うが……待っていてくれるか?」
決別はした。だが、整理がすべてついたわけではない。ゲンドウの横顔はそう言っていた。
サクラは顔をふせて、目許をおさえた。肩がふるえる。
ゲンドウは無言で手ぬぐいを差し出した。
アナスタシアは富士山頂、剣が峰に立っていた。
すぐそばには、ボロボロの衣服をまとったシンノスケがいる。すこし大人びて、背も伸びたようだ。うっすらと不精髭が生えてもいる。異界でどんな時間を過ごしたのかをうかがい知るには、その身体に刻まれた幾多の傷痕を見るだけでも充分ではないだろう。
「――ただいま」
アナスタシアは言った。
「――おかえり」
シンノスケは答え、そして、彼女を抱きしめた。
「蒼穹へ還る」おわり
このページの作品に対するご意見・ご感想などは、E-Mail : maniactaki@gmail.comまでお願いいたします。
※スパム対策のために「@」を全角にして掲載しています。半角に直してお送りください。