『アナスタシア戦記(仮)第九話:氷雨(ひさめ)』                                      如月 ──────────────────────────────────────── (一)氷雨  意識が戻って最初に目に入ったのは、見慣れぬ天井だった。  くすんだ白を基調とした室内に、白熱灯が一つ灯っている。男は病室のベッドに横たわっていたのだ。窓にかかったカーテンの隙間から見える空はどんよりと曇り、昼間だというのにひどく薄暗い。  意外に若く見える素顔をしかめ、男は混沌とする記憶を整理しようとした。ふと横を見ると、ベッドの横に軍服姿の人物が座っていて、心配げな顔つきでのぞき込んでいることに気がつく。 「平賀さん、気がつかれましたか?!」 「ああ……近衛君か? ここは一体……つつっ」身を起こそうとした途端、左肩から引き攣れるような痛みが走り、源道はうめき声を上げた。 「いけません! あまり体に力を入れないで。急所は外れていますが、弾丸が肩を貫通しているんです。二三ヶ月は動かせませんよ?」 「そうか……思い出したよ。それで、ここは?」 「富士の麓(ふもと)の民間病院です。あなたを運び込んで、今日で二日目になります。ずっと熱を出して寝てらっしゃっいました」 「ああ、そうだった、我々は富士山で……あの時の女はどうした?」 「不明です。無様な話ですが、私も銃弾が頭をかすめた衝撃で気を失っていまして……気がついた時には、応急手当をされたあなたと私しか残っていなかったんです。あの後、直ぐに山が吹雪きだしたので、山小屋に避難するのが手一杯でした」 「まあ、あの女のことはどうでもいいが……アミュレットを奪われたままなのは痛いな。まだ十分解析も終わっていなかったのだが、な」 「ロシアの手の者でしょうか?」 「ならば我々を躊躇なく殺していただろう。どうもあの女には、私たちを殺す意図はなかったらしい」 「すると──ラスプーチンですか?」 「そんなところだろうな。私だけが撃たれたのは、いつぞやの意趣返しのつもりなのかもしれん」そう言って苦笑してみせる。 「は? 意趣返しですか?」 「いや、こちらの話だ」源道は顔を隠すかのように、サイドデーブルに置かれていた色眼鏡を取り上げた。 「……今頃、ラスプーチンは小躍りしていることでしょうね」 「ふん。ほうっておけ。《鍵》だけがあったところで、奴一人でそれを使いこなす能力はない。なにより《門》は未だ奴の手に届かないところにある。なにもできんよ、たとえ奴がアナスタシア皇女と同様に《種》だとしても、な」 「しかし……」  会話が途切れて静けさが部屋を満たした時、ぱらぱらと窓を叩く音が聞こえてきた。気づけば、外はすっかり真っ暗になっている。 「雨か?」 「ええ。気象台からの情報では、暫くは帝都にも雨が続くだろうとの事です。せっかく降った雪も、これで溶けてしまいそうですね」 「そうか」 「それと、ちょっとお話ししづらい事なのですが……」 「なんだ?」 「……大正長屋を監視させていた部下からの報告です。先ほど、ロシアの特命部隊が大正長屋を急襲。平賀さんのお宅から、人形のようなモノを運び去ったということです──恐らく零式でしょう。その際、真之介君が肩を撃たれ重傷。アナスタシア皇女も、偽のアミュレットを奪われた模様です」 「親子揃って肩を撃たれて大ケガか。笑えない共時性だな。それで、ユ──……生体プラントはどうした?」 「……破壊された、とのことです」 「──そうか」  一瞬、近衛は源道がどういう反応を示すのか、興味を持って顔色をうかがった。だが源道の表情は色眼鏡に隠され、その胸の内は見て取れない。 「ところで近衛君、君にはすぐに人を集めて貰いたい。それと、後で指示する資料を集めてくれ。どうやら私の推測通りのようだ。《門》は富士山か、その近辺にある。まずは樹海を調べるぞ。我々には時間がない。《鍵》は奪われたが、出来るだけの準備は進めておきたいからな」 「ちょ──ちょっと待ってください! 軍として表立った支援は出来ないと、申し上げたはずですよ?」  慌てた様子の近衛を一瞥してベッドから起きあがると、窓際に立ち、源道は外の風景に視線を投げた。 「軍などはなからアテにしておらんよ。金ならアナスタシア皇女の隠し口座に腐るほどある。君はその筋の人間を手配してくれさえすれば、それでいい」  反論を試みようとして、しかし近衛は断念した。源道の背中から放たれる、無言の圧力の前に屈したのだ。 「……わかりました。人手はなんとかします。それと、私は引続き部下に情況を確認してきます」 「ああ、頼む。君には期待しているよ」  一礼し近衛が席を立つと、源道は色眼鏡の位置を直し、再び窓の外を眺めやった。  ドアが閉まる音の中、近衛は女性の名を呟く声を聞いたような気がしたのだが、それを源道に確認することはしなかった。 (二)想い  大晦日の帝都は、ここ一週間ほど続く冬の雨にけぶっていた。  雨脚が弱くなって「やむかな?」と思わせるとまた降り出す、そんな天気が続いている。  いつもは騒がしい大正長屋だが、早朝という事もあって、普段の喧噪はすっかり影を潜めていた。あと数刻もすれば、年越しの準備に長屋中が大騒ぎとなるのだろうが、今、あたり一帯を支配するのは、静かな雨音だけであった。  そんな長屋の一角にある平賀家で、真之介は黙々と箸を運んでいた。  よく見れば、その左袖は中身がないようにしぼんでいる。着物の内側で、左腕を三角巾でつり下げているのだ。器用に右手だけを動かして食事を進めているが、六日前のユロフスキによる襲撃で負った傷は意外に深く、完治までにはかなりの時間がかかると、医師からも言われている。  最初は、心配したアナスタシアが「わたしが食べさせてあげようか?」と言ってはくれたものの、これは丁寧にお断りした。片手だと、食事もままならないのは事実なのだが、なんとなく気恥ずかしかったのだ。  そのアナスタシアはと言えば、ちゃぶ台の向かい側に座って、テキパキと箸を動かしていた。冬休みということもあって、色つきコンタクトはつけていない。そのため、ロマノフ皇家の特徴と言われるブルー・ダイヤの瞳が、神秘的な輝きを見せている。  真之介はあまりそちらを見ないようにしているつもりなのだが、気がつくと青い瞳に吸い寄せられるように視線が止まってしまってい、それに気がついたアナスタシアが顔を上げるので、ちょくちょく目があってしまう。 「真之介、なに? ご飯おかわり?」 「あ、いえ。違います。その……ちょっとぼうっとしちゃって」 「そう? じゃあ、お味噌汁は? お椀空いてるよ?」 「……そうですね。いただきます」少しの逡巡のあと、真之介は椀を差しだした。  ちょん 「「あ……」」二人の口から声が漏れた。  椀を渡そうとしたお互いの指が、かすかに触れあったのだ。 「ご、ごめん……」思わず顔をそらして真之介が謝った。 「……別に謝らなくてもいいのに」少し怒ったようにアナスタシアが言う。 「うん、ごめん」 「もう。また……」アナスタシアは諦めたようにぼやいて、味噌汁をついだ。 「はい、どうぞ。まだ熱いから」 「うん、ありがとう」  真之介は、味噌汁の入った椀を、箸を持った右手で受け取ると、そのままずずっと汁を啜った。その様子を、上目づかいになったアナスタシアが、恐る恐るというようにのぞき込んでいる。 「ね、どうかな? 結構自信作なんだけど……」 「……うん、美味しい。出汁(だし)の取り方がうまくなりましたね。普通は煮干し出汁だと、つい味がキツくなっちゃうんだけど、その辺を上手に抑えてある」 「本当? そっかぁ、よかった! お料理するのなんて久しぶりだし、日本料理ってはじめてだったから。一応教わった通りにやってるけど、実はちょっとドキドキものだったのよね」  決してお世辞だけではない響きを真之介の言葉に感じて、アナスタシアは嬉しそうに目を細め、自分の食事を再開する。  そんな様子を、真之介はまぶしげに見つめていた。そして(……スタナって、笑うとタレ目になるんだな……)と、口には出さずに一人ごちる。なぜ口に出さないのかと言えば、口に出したら殴られると思ったからだ。  飛騨の山奥で出会ってから、もうそろそろ一年が経つ。それだけ一緒にいれば、その辺の反応は予測できるようになるものだ。  別に自慢する事でもないが。  それにしても、と真之介は不思議に思う。どうして今まで気がつかなかったのだろう? アナスタシアの笑顔を見た事は、何度もあるはずなのに。  最近になって彼女の事で改めて気づいた事がたくさんあるのだ。考え事をして喋るときは、小首をかしげること。つまみ食いをごまかす時は、声が裏返るので、すぐにわかること。ヘソを曲げると、唇をとがらせて横を向くこと。酒癖が悪いこと。ついでに言うと、足グセも悪くてすぐに蹴る。でも、袴ならともかく、振り袖で足をあげるのはやめた方がいいんじゃないかなと真之介は思うのだ。  それと──襟元から立ち昇る甘い香り。  今までも知っていたはずの事なのに、毎日が驚きの連続だった。なぜだろう? いや……答えは分かっている。自分がアナスタシアを意識するようになったのだ。きっかけはアレクセイの死だったと思う。  弟の死に直面した時、一時期アナスタシアの顔から、あらゆる表情が消えてしまったのだ。何日も彼女は部屋にこもっていた。いや、心を閉ざしてしまったのだ。 (あの時、僕はなにもできなかった。スタナを慰めることも、励ますことも。ただ見守るしことしか出来なかったんだ。……いや、見守るなんて格好つけだ。本当はオロオロして、『優しさ』って言葉に逃げていただけじゃないのか?)  結局、真之介にはなにもする事が出来ないままに日々が過ぎ、アナスタシアはある日突然明るさと精気を取り戻したのだ。その直前、真之介が留守の間にラスプーチンが来ていたことは、長屋のカネから聞いて知っている。  おそらくアナスタシアが元に戻ったのは、ラスプーチンのお陰なのだろう。でも二人の間になにがあったのか、アナスタシアは教えてくれない。一度だけそれとなく聞いてみたのだが、言葉を濁して、その事に触れて欲しくないようなそぶりだった。  それでも、とにかくアナスタシアの顔に精気が戻って、ホっとしたことは確かだった。だが、同時に言いようのない寂しさを感じてもいたのだ。アナスタシアの力になれなかった自分を、真之介は今でも悔しく思う。しょせん自分に出来ることは、護衛の真似事だけにすぎないのだと、つくづく思い知らされた。  久しぶりに見た、母を思い起こさせるアナスタシアの笑顔に心を奪われ、それを取り戻させたラスプーチンにどうしようもない苛立ちを覚えた。そして、アナスタシアとラスプーチンの間に何があったのか、ひどく淫らな妄想をしている自分にあきれ果て、そんな心の動きに驚いたのだ。 (……これって、嫉妬なのかな?)それが始まりだった。  そんな曖昧な気持ちが決定的になったのは、母親であるユイの『死』だ。  平賀ユイは、法的にはすでに鬼籍に入っていたのだが、肉体を失っても、源道が平賀家伝来の秘術によって、なんとか脳と脊髄だけを生かしてきたのだ。『人の魂はしょせん神経の結合による電気信号と、化学物質の蓄積による反応の過程に過ぎない。肉体はなくとも、脳が生きている限り、ユイは死んでいない。生き続けるのだ』そんな源道の言葉を信じていた。  一縷の希望だった。  父の隙を見つけては地下室に潜り、母はまだ生きているのだと考えるようにした。いつか肉体を取り戻した、美しく優しい母に再会できると、そう、信じたかった。  だが。  わからなかったのだ。  それが良い事なのか、悪い事なのか。母が生きているのか、死んでいるのか。喜んでいるのか、悲しんでいるのか。零式の存在だけが、中途半端であったにしろ、母の意志を現世に現す唯一の方法だったのだ。  それでも辛かった。  待つのは辛かった。  人の姿を持たない母を待つのは、辛すぎた。 (母さんが死んだとき……生体プラントが破壊されたとき、悲しむと同時に、心のどこかで、これで苦しみから解放されたとホッとしていた。僕は……僕は卑怯だ)  父のやることを黙認しながら、心のどこかで母の復活を信じなかった自分。母に生き続けることを望みながら、早く死んでくれることを祈っていた自分。  真之介はいつも、そんな自分を嫌悪していた。  だが、そんな真之介を、アナスタシアは抱きしめてくれたのだ。  ──……わたしたち、悲しいね……──と。  自分は母を失ったが、アナスタシアは両親も三人の姉も、ロシアで護衛をしてくれた将校も、ついには最愛の弟さえ目前で失っている。  それでも彼女は生きている。なにも感じていないわけではない。むしろその逆だ。悲しんで、苦しんで、怒って、歯を食いしばって、涙にまみれて、それでも生きようとしているのだ。 (なんて強い人だろう)真之介は畏怖した。 (なんて優しい人だろう)憧れた。 (なんて……なんて……)焦がれた。  真之介は、青い瞳の少女に惹かれていく自分を止めることが出来ないでいた。ふと、いつの間にか、またも少女を見つめている自分に気づく。一人顔を赤らめ、軽く目をしばたかせると、真之介もアジの開きを箸でほぐし始めるのだった。  ※ ※ ※  アナスタシアは、真之介の変化に気がついていた。  表面上は今までと変わってはいない。いつもどおりに微笑を浮かべ、静かな言葉で話しかけてくるし、非礼にならない程度の親しさも相変わらずだ。肉体的な接触も、さり気なく避けようとする。  だが。地下室の秘密を知った時から──初めてその生の感情に触れた時から、真之介の態度は確かに変わったと思う。あの時、普段は超然というか老成していると言うか、とにかく他人やアナスタシアにさえ心情を見せない真之介が、感情の赴くままにその思いを吐露したのだ。自分に向かって言葉を荒げる真之介を見たのは、一年近くも一緒にいて、初めてのことだった。  あの時わかったのだ。真之介も自分と同じだと。  今まで、そんなそぶりはまったく見せなかったけれど、同じように苦しんでいたのだ。あの苦労を知らないような笑顔の下には、血を絞るような悲しみが渦巻いていたのだ。だから真之介の母が悲しくて、真之介が悲しくて、自分たちが悲しくて、思わず真之介を抱きしめたのだ。  ユロフスキの襲撃の後、真之介の母親であるユイの遺骸──骨さえ残らない灰だけだったが──を平賀家の菩提寺に葬った。事情が事情なだけに、参列したのは甚五郎とアナスタシアだけだった。親戚に預けたという妹も呼ばなかった。源道に至っては、行方も告げずに家を出ていてたので、連絡をとることさえできなかった。  雪をかぶった墓には既にユイの名が刻まれ、その下には遺骨があったのだから、実に奇妙な感じがしたものである。甚五郎が帰った後も、黙って墓を見つめる真之介の横に立ち、アナスタシアはその右手をそっと握り締めた。なにか言葉をかけようかとも思ったのだが、かけるべき言葉を思いつかなかったのだ。  真之介はアナスタシアをちらりと見ると、なにも言わずに手を握りかえしてきた。だからアナスタシアも、もっと強く手を握った。そして真之介は、もっともっと強い力で握りかえしてきた。手が痺れて痛かったが、アナスタシアは声に出さなかった。真之介の手の温かさが、自分の手の痛みが、とても大切なものに思えたから。  それからだ。  真之介の態度に変化が見られたのは。  いつも影のように側にいるのは相変わらずだが、ふと視線を感じて顔を上げると、いつの間にか真之介がじっと自分を見ている。アナスタシアが笑い返すと、照れたように顔をそらすのだ。今だって食事をするのも忘れて、惚けた顔でこちらを見つめていた。顔を赤くして照れている真之介が、とても好ましく思える。  最近では、なにかにつけて自分に気を使ってくれていることも分かる。贅沢だからと買ってくれなかった虎屋の水羊羹をおやつに出してくれたし、学校の宿題を手伝ってくれるようにもなった。  それに……夜遅くまで真之介の部屋に居ても、怒らなくなった。今までなら「婦女子が男の部屋に遅くまでいるのは良くないですから」と追い返されたのに。  今までも真之介は良くしてくれていたが、それはどちらかというと国を追われ、家族を失った不幸な自分に対する同情心だったように思う。だからどこかに距離を置こうとする配慮があった。元々真之介には他人との親密な接触を厭うきらいがあったが、それは客に対する態度であって、家族に対するそれではいのだ。そして、それはアナスタシアが望んだものでは、ない。 (でも今は違う)  真之介の視線に含まれた成分の微妙な変化は、けっして不快なものではなくて、むしろとても嬉しかった。 (わたしたちは同じだから)アナスタシアは思う。  二人とも心に、肉親の死が与えた深い傷を負っている。  傷ついた魂が、求めあうのだ。  アナスタシアにはわかる。  今、真之介が癒し手を求めているであろうことが。かつて自分がイリヤに唇を許したように、そして心ならずもラスプーチンの手によって癒されたように。 (わたしたちが求め合うのは、傷を舐めあうだけのことなのかもしれない。でも、それでもかまわないの。わたしは……)  いつでも自分を見ていてくれる人が欲しいのだ。  アレクセイの代理としてではなく、大帝国の皇女としてでもなく、自分を、アナスタシアそのものを大事に思ってくれる人に、側にいて欲しいのだ。  温かい声で名前を呼んで欲しい。  優しく触れて欲しい。  力強く抱きしめていて欲しい。 (……真之介……)  伝えたい。この想いを。  伝えたい。自分の悲しみを。  知りたい。真之介の苦しみを。  分かちあいたい。この心の痛みを。  そして、出来るものなら喜びを。  真之介となら、二人ならば、生きて行けるかもしれないから。それでもアナスタシアは、最初の一歩を踏み出す事が出来なかった。真之介の性格を考えれば、真之介からアナスタシアを求めて来る事は、先ずないだろう。逆に、例えアナスタシアが求めたとしても、拒絶される可能性さえある。  それが恐かった。もし、もしも真之介に拒絶されたら? 真之介が自分を受け入れてくれなかったら? それを考えると、背筋を耐え難い悪寒が走る。 (もし、もしも真之介がわたしを受け入れてくれなかったら、わたしは、今度こそ壊れてしまう。それが恐い。とっても恐いの。生神女マリアよ、お願いです。これ以上、わたしの前に闇を置かれませんように)  真之介が部屋に戻った後、食事の後片づけをしながらも、アナスタシアは、心ここにあらずという感じであった。 (お願い真之介、わたしを支えて……)真之介の使った箸を握り締め、アナスタシアはぎゅっと目を閉じるのだった。 (三)恋心                 いのち短し恋せよ乙女                 黒髪の色あせぬ間に                 心のほのお消えぬ間に                今日はふたたび来ぬものを                             −吉井勇  吐息も白む冷え込みの中、隣で傘を差しかけているヨネが、調子外れの鼻歌を歌っていた。  徳子はその様子を眺め、なにか小言の一つでもいってやろうと口を開きかけたが、少し考えて止めることにした。最近思うのだが、どうもこの娘は自分に怒られることを喜んでいる節がある。頭をはたかれても蹴りを打ち込まれても、次の瞬間には嬉々として徳子にまとわりついてくるのが、なによりの証拠だ。  ふと、先日読んだばかりのレスボス島の物語を思い出し、徳子は一人顔を赤らめた。 (いやだわ。わたくしったらなにを考えているのかしら)  これ以上連想を続けると危ない考えに行き着きそうなので、この辺で止めておこう。徳子が頭を振って怪しげな妄想を追い払っていると、ヨネが路地の一角を指さして大声を上げた。 「あ、お嬢さま! お嬢さま! ほら、大正長屋が見えてきました!」 「……わたくしにも見えるから、怒鳴らないでちょうだい」 「あ、お嬢さま。まってください」ヨネがとてとてと小走りで付いてくる。 「もう、ちゃんとついて来なさいよ」いつのまにか徳子が先に歩いていたのだ。  枝垂桜模様も鮮やかな訪問着の裾に泥水がはねないよう、足下に気を配っているつもりなのだが、ついつい心がはやり、足早になってしまうを止められないのだった。  そんなこんなで大正長屋に着いた二人だったが、流石に大晦日である。長屋では最後の大掃除などで、ほとんどの住人が掃除用具や料理を持って、忙しそうに行ったり来たりしているのが見える。  長屋の入り口で住人の喧騒を眺めていた二人に気づいたのは、井戸で釣瓶(つるべ)を引き上げていたカネだった。 「おやま、冷泉院のお嬢さん。どうしたんですかい、めかし込んじゃってまあ」 「こんにちは、おカネさん。年末のご挨拶よ、来年も宜しくお願いしますわね。ところで、アヤたちはいるかしら?」 「アっちゃんならさっき買い物に出かけたけど、そろそろ戻るんじゃないかしらね? シン坊だったら、部屋の掃除をしてますよ」 「そう? ありがと」軽く頭を下げると、徳子は平賀家に向かった。  トントン 「真之介、いる?」 「はあい、ただいまぁ」  内から戸が開かれ、割烹着にハタキを持った真之介が顔を出した。肩に巻かれた三角巾の白さが痛々しい。 「ああ、徳子さん。こんにちは。スタ……アヤさんなら、いま買い出しにいってますよ」 「あ、いえ。いいのよ、それなら。届物に来ただけだから」 「届物ですか?」 「ええ」徳子が胸元に抱えていた紫紺の風呂敷をほどくと、漆塗りの重箱が現われた。 「はい、これ。どうせドタバタしておせち料理なんて作ってないんでしょ? それと年越しのお蕎麦ね。後はゆがけば良いだけになってるから。ケガのお見舞いと、年末のご挨拶をかねて持ってきたんだけど……」 「わあ、すいません、助かります。アヤさんも喜びますよ。おせち料理を食べてみたいって、さんざ言ってたんだけど、全然準備してなかったから」  アナスタシアの名前を聞いて、徳子の表情が一瞬曇る。真之介が気づかない程の、ほんの僅かの間だ。 「……相変わらず仲がいいわね、あなた達って」 「そうですか? まあ、父上からは彼女の面倒を見ろ、と言われていますし。第一、ほっとくとなにするか分からない人だから」  ハタキの柄で頭をかきながら苦笑する真之介を見て、徳子の胸にキュンとした痛みが走る。いつの頃からだろう? 自分の視線が、一つ年下のこの少年の姿を追うようになったのは。たいていの事をそつなくこなし、愛想もいい真之介は、購買部に勤めだした頃から、大正学園の女生徒たちの密かな人気を集めていた。中性的で男臭さのないところが、うぶな乙女達に安心感を与えたのかも知れない。  だが徳子は最初、真之介などまるで眼中になかったのだ。むしろ人を見ると反射的に出るその笑顔が、へらへらしている様に見えてどうにも好きになれなかった。大体、だれかれ構わず愛想を振りまく奴など、信用する気になれるだろうか? そういう奴に限って裏でろくな事を考えていないに決まっている。  ニッコリ笑って棘のある皮肉を言いいあう上流階級で育ったせいか、笑顔ほど油断のならないモノは無いと、徳子は信じていたのである。  大正学園に入学した翌年の春のことだった。校庭の端で真之介が、一人で桜を見上げている姿が徳子の目に映った。  いつものにこやかな表情はなく、ただ静かに桜を見ていた。寂しげなその横顔が、ほうっておくと消えてしまいそうな程に儚く見えて、気がついたときには声をかけていた。すると真之介は、『母さん……母のことを思いだしていました。桜の好きな人だったから』そう言って微笑んだのだ。 『お母様? お亡くなりになったの?』 『はい。妹を産んで、すぐ』 『そう……そうなんだ。わたくしね、わたくしも、母上がいないの。わたくしが小さい頃に亡くなって。でも、いつまでも死んだ人間を悲しんでいてはいけないって、父上に言われてきたわ』 『そうですね。亡くなった方をいつまでも悲しんでいるのは良くないことかも知れません。でも、時々思い出して懐かしむくらいなら、構わないんじゃないですか? 女々しいと思われるかも知れませんけど、どうしても忘れられないんですから』  恥じるでもなく気負うでもなく、ただ静かに話すその笑顔がとても印象的だった。  ──こいつったら、なんて綺麗に笑うんだろう──  それがきっかけだった。  なにかにつけては、購買に顔を出すようになったのだ。  その時、冷泉院徳子は十六歳。  花も恥じらえのお年頃。  生まれて初めての恋であった。 「あれ? そちらの女の子は?」 「え?」追憶から呼び戻された徳子は、真之介の視線を追って、自分の後ろに控えた少女を振り返った。 「ああ、これ? この子、うちの女中でヨネって言うの。ほら、ヨネ。ご挨拶」と、もじもじと人見知りする少女の肩をがっしと掴み、自分の前に押しやる。 「あう。ヨネです。宜しくお願いしますぅ」ペコリと頭を下げた。 「初めまして、ヨネさん。僕真之介って言います」 「えへへへ。なんか、はじめましてっていう気がしないです。お話はお嬢さまからしょっちゅう──ひゃっっっほょおおおううううっっぉぉおおっっっ??!!」 「ど、どうしたの?!」突然奇声をあげたヨネに驚き、真之介が声をかける。 「あうあうあう。な、なんでもないですっぅぅぅ」 「そう? なんか顔が青いけど……」重ねて真之介が心配げに訊ねる。 「ひいいいっひっひっ、お気になさらずぅぅぅ」 「さ、用も済んだし、帰るわよ」  脂汗を垂らすヨネの背後で、徳子が涼やかな声を上げた。左手は変わらずヨネの肩の上だが、右手はいつのまかヨネのお尻のあたりにおかれていたりする。 「え? 待って下さい。せっかく来ていただいたのに。お茶くらいお出ししますよ」 「いいわ。年越しの準備で忙しいんでしょ? わたくしも家の手伝いやらなにやらあるから、あまりゆっくり出来ないし」 「でも……」 「ねえ、真之介!」唐突に徳子が明るい声を上げた。 「ちょっと聞きたいんだけど、これから七八式の整備は甚五郎さんがしてくださるのかしら?」 「は? いえ、今のところあいつの整備は僕がやることになると思います。なんでも、甚五郎さんは当面七八式の改造に集中したいそうで、整備は僕に任せるって」そう言ってから、真之介は自分の左腕を見て苦笑した。 「もっとも、このザマですから。暫くは、もたついて徳子さんたちには迷惑をかけちゃうと思います」 「そう……」徳子は自分の胸に手を当てると、ほっと息をついた。 (まだしばらくは、真之介と一緒にいられるのね)  嬉しそうに頬を緩める徳子を見ていた真之介は、ふと、前々から聞こうと思っていた質問を投げてみる事にした。ずっと気にはなっていたことがあるのだ。 「あの、徳子さん?」 「な、なに?」 「すいません。徳子さんが七八式に乗らなければならなくなったのは、僕の父の差し金なんでしょう?」  母親の木が切り倒された時の事を思い出し、徳子が眉をひそめる。あの時、木を切るよう指図したのは、確かに真之介の父親たる源道だった。それを許可したのは徳子の父親であったのだが、それでも源道に対する複雑な感情がなくなるわけではない。 「あ、あなたのお父様は関係ないわ。これは家の……そうよ、冷泉院家の問題だもの。あなたのお父様はただきっかけをつくっただけ。決断したのは、わたくしの父の……わたくしの意志よ」 「……本当に?」 「本当よ。わたくしの言葉が信じられない?」 「いえ、そんなんことはないです。つまらないことをお聞きしました」 「いいわ、気にしないで」徳子は笑顔を作った。  二人の間に走った緊張感がすっと消える。 「はい。じゃあ、すいませんけど。年が明けたら、今度はこちらからご挨拶に伺います」 「そうして頂戴。おいしい紅茶の葉をもらったから、みんなでお茶会でもやりましょう」 「ええ。それじゃ、よいお年を」 「来年もよろしくね、真之介」そう言うと、徳子は大正長屋を後にした。  ※  ※  ※  ヨネは泣いていた。悲しいからではない。お尻が痛かったのだ。 「痛いよう……。うう、お嬢さま。せっかくおせちもお蕎麦もご自分でお作りになったんだから、いっそのこと二年参りくらいご一緒すれば良かったじゃないですか?」 「うるさいわねえ。届けものに来ただけだって、言ったでしょ?」 「その割に、奥様のお着物から一番きれいなの、選んでたんですよね。それも一刻以上もかけて……」 「なにか言った?」 「いえ」  わざとらしく手でチャックを閉める真似をして見せるヨネを、徳子は横目で睨み付けた。わたくしだって出来るものならそうしたかったわよ! と、胸の中でそう叫ぶ。叶うものなら、真之介と連れ立って明治神宮にでも行きたかった。ついでに、そのまま日の出を見て、それでもって、よよよよよ夜明けの珈琲なるものを飲んでみたかった。  だが。  今、彼の側にいるのは、自分ではなくアヤなのだ。  なんでもロシア貴族の血を引く従姉(いとこ)だと言う。最初は嫌がる真之介にまとわりつく(※徳子の主観)邪魔な女だと思ったが、付き合って見れば裏表のないさっぱりとした気性の少女に、徳子もいつしか惹かれるようになっていた。今となっては、真之介同様、大切な友達だと思っているし、七八式を操る仲間でもある。勿論、そんなことは本人には言わない。しゃくにさわるし、第一照れるではないか。  そう。  二人とも大切な友達だ。  それでも──それでも、アヤと真之介が並んで歩くところを見ると、胸が痛むのだ。 「ううう。お尻がぁ、お尻がぁ」徳子の横で、ヨネが相変わらずぐずっていた。 「……うっとうしいわねえ。悪かったわよ。いい加減泣き止んでよ」 「ううううう、だってぇ万力のような怪力で思いっきりつまむなんてひどいですよぅ。お尻にアザが出来ちゃいま──はうっっっ?!」  ヨネの後頭部に手刀が炸裂した。ちなみに徳子は冷泉院流薙刀術の免許奥伝(※師範代みたいなもの)である。 「──誰が万力よ、誰が? 別にいいじゃない。一つくらい増えたって。どうせアザなら青いのもあるんじゃなくて?」 「ひいいいいいっぃぃぃぃぃ!!」  突然お尻を押えて立ち止まったヨネに、徳子が不思議そうな顔を向ける。ヨネが傘を放り出してしまったので、冷たい雨が頬を濡らす。 「お、お嬢さま、な、なんでそのことを?!」ヨネの顔面は蒼白になっていた。 「え?」 「いいいい今まで誰にも秘密にしてたのにのに秘密だったのに秘密だったのに──おおおおおお嬢さまの馬鹿ぁぁぁ!!!」  走り去ろうとした途端に鼻緒を突っかけて体勢を崩し、通行人を二三人押し倒したあげくに八百屋の野菜棚に頭から倒れ込むヨネを見やりながら、徳子はぼそっと呟いた。 「……本当にあったのね、蒙古斑……」 (四)世界  止むことのない雨の中、アナスタシアは枯山水を見ていた。  ここ数日は、昼食後真之介と二人、日の沈むまで、言葉を交わすでもなくじっとその景色を見るのが日課になっている。  なにもせず、縁側に腰掛けてただじっと見ているのだ。そうやってずっと見ていると、単調な枯山水にも、日によって色々な表情がある事が分かってくる。岩や木の大きな風景は変わらないのだが、砂礫(されき)の微妙な位置の変化やその日の天候で、驚くほど豊かな表情を見せることがあるのだ。身を切るような寒さと雨も、かえってその風情を引き立てているように思えた。 「ふう……」 「お茶をいかがですかな?」 「え? あ、禅師。すいません、わざわざ」  思わずもらした溜息に合わせるようにかけられた静かな声に、アナスタシアがあわてて振りかえると、いつのまにか側に来ていた観光禅師が手ずから茶を煎れていた。アナスタシアは着物の裾を払って居住まいを正すと、あわせて真之介も胡座を解き、禅師に向き直った。  少しして、二人の前に茶菓子と鮮やかな濃緑の茶を入れた湯飲みが置かれ、禅師が穏やかな口調で訊ねてきた。 「どうです。ここはお気に召しましたかな?」 「そうですね……」  なんと答えようか? アナスタシアがそう考えながらふと横を見ると、真之介が静かに茶を啜っている姿が目に入る。ほの暗い和室で背筋をのばしてお茶を飲むその様子は、古い絵画のような落ち着きを感じさせた。 「……ええ。なんて言うのか、とっても不思議な感じ。ヨーロッパの庭園みたいな華やかさはないけど、見ていてとても落ち着きます。そう、まるで春の陽気の中で、穏やかな海を見ているようね」  そう言って自分も一口茶を啜ると、嚥下した茶の湯から、体中に暖かさが伝わっていく。寒さで縮こまっていた体がたちまちのうちに弛緩していくのが、なんともいえず心地いい。 「ほう、それはよかった。この庭は、言って見れば鏡のようなものですからね。庭が穏やかに見えるのは、あなたご自身の心が穏やかだということですよ」 「鏡? この石ころだらけの庭がですか?」 「石ころ……まあ、その通りですね。確かにただの石ころです。ですが、この鏡は人の心を映すためのものでしてな。顔を映す鏡のように、表面を磨く必要はないのですよ。大事なのは、心静かに眺めること。ただ、それだけです」 「それは東洋の禅とか瞑想と言うやつなのかしら?」 「まあ、たどり着く先は同じようなものです。全ては自分の心と対峙するための手段にすぎません」  暫く考えていたアナスタシアだが、お手上げだという風に天を仰いだ。 「……よくわからない」 「ああ、いやいや、難しいことは考えなくても結構。ただこの庭を見て楽しめば宜しいのですよ。ありのままのこの庭をね。そうして心に浮かんだ感情や想いをそっと心の中にしまっておいてご覧なさい。それらについて深く考え込む必要はありませんよ。ただ、そっとしておくのです」  座を外す禅師に礼を言い、アナスタシアは黙って隣りに座っていた真之介に声をかけた。 「観光さんの言っていること、わかった?」 「はあ、まあ……なんとなくですけどね」 「ほんと? 私にはさっぱり。やっぱり日本人でないと分からない感覚なのかしら」 「そんなことないですよ。僕だって本当に理解しているわけではないですし」  異邦人であることに疎外感を感じているアナスタシアを知る真之介は、さりげなく話題を逸らすことにした。 「そうですね……例えばこの庭ですが、砂礫が海を、岩が陸地を表しているんだそうです。つまり、この庭が一つの世界を象徴しているわけですね」 「世界なの? この石ころだらけの庭が?」 「ええ。僕も禅宗の信徒じゃないんで聞きかじりなんですけど、そういう事らしいです。だから、この庭を見た人は、同時に世界全体を見ている。そしてその世界には自分も含まれる。つまり、世界に含まれながら、同時に外から世界を見るわけです。『公案』って言うそうなんですが、答えようのない問いを静かに考えるという行為それ自体に意味があるという考えですね」 「変なの、答えの出ない問題なんて。ゼノンのパラドクスみたいね」 「僕も即物的な人間ですから、本当のところはわからないですよ。ただ、人はつい自分とその周りの小さい世間だけを考えがちだから、たまにこうしたことを考えて哲学的な意味を見出せ、ということかもしれません」 「ふうん」  アナスタシアはわかったようなわからないような顔で話を聞き、首をかしげた。 「これが世界、か。……ねえ、真之介。この小さな庭が世界を表せるのなら、わたしたちの世界もやっぱり小さなものなのかな? 小さな庭に収まり切っちゃうようなとっても小さな世界で、もっともっと小さなたくさんの人が生まれて、怒ったり泣いたり苦しんだり喜んだりして、死を迎えるの。  砂粒みたいに小さな人生。  砂粒みたいに軽い人の命。  砂粒みたいにありふれた死。  だとしたら、わたしたちの人生って一体なんだろう? ちっぽけな世界で生きるちっぽけな人間。その歓びも悲しみも命さえ、しょせんちっぽけな世界の、もっとちっぽけな砂粒と同じなのかしら?」 「人間の作った価値観から抜け出してみたら、そんな見方もあるかもしれませんね」  真之介がそう言って再び湯飲みに口を付ける。 「価値観か……わたしはロシアの皇家に生まれたけど、それになんの意味があったんだろう? 人は世界最大の皇族、史上最高の大富豪だと言うけれど、それにどんな価値があったのかしら? ニコライ二世は……お父様は優しい人だった。いつも家族の幸せやロシアの大事を考えていたけど、反対派からは無能な独裁者と呼ばれたわ。姉様たちも優しいときもあったけれど、わたしに厳しく当たることも少なくなかった。お母様は……お母様は──とても怖い人だった。いつもアリョーシャのことだけを一番に考えてた。お母様は……本当は今でも苦手……。わたしたちの暮らしに一体どんな意味があったの? 結局、ちっぽけな人間が、ちっぽけな地球の上で権力がどうとか領土がどうのとか、つまらない争いをしていただけなの? わたしたち家族は一体……」  自分の言葉に天を仰いだアナスタシアは、膝を立てて抱え込み、そこに顔を伏せた。その方が小さく震えている。普段なら行儀が悪いと苦言を呈する真之介だったが、静かに考えると言葉を繋げた。 「そうかもしれませんし、そうでないのかもしれません。でも、そこで生きる人にとっては、とても大きくて大事な世界です。なにより自分がそこに居て、生きているんだから。大事な人だって……」  言葉を切った真之介の顔を見つめ、アナスタシアは慎重に訊ねた。 「お母様とか?」 「……母も、です。妹も、父も、それに……」真之介は再び言葉を切った。そして自問するのだ。  スタナは? 僕は、スタナを大事だと思っているのだろうか? (当たり前じゃないか)と直ぐに自答する。隣りに座った少女を守るため、命の危険にさらされたのは一度や二度ではない。それでも彼女の側に居続けるのは、決して父親の言いつけだからというばかりではないのだ。亡国の皇女。悲しみを背負いながらも、強く生きようとする少女の生き方に、少なからず同情していたのは確かだ。でも、同情心からだけではないと思う。前はそうだったかもしれないが、少なくとも今は違う。 (母さん。母さんを失って、心に穴が開いたようだよ。でも、そんなに悲しくもないんだ。他の人の事を考えることが増えたせいかな。こんな事言ったら、母さんは怒るかな? それとも、笑って許してくるかな? 母さん、僕は……)  あの時。地下室の秘密をアナスタシアに知られた時から、自分たちの関係が変わったことを、真之介は知っていた。 「それに?」考え込んでしまった真之介を見つめ、少し焦れたように、アナスタシアが続きを促す。 (その後は、どんな言葉が……誰の名前が続くの? ねえ、真之介?)本当はそう聞きたいところだった。 「……いえ、なんでもないです」  真之介が言い、アナスタシアはがっくりと肩を落とした。ここまで期待を持たせて、それはない。きっと眦(まなじり)をあげて真之介を睨み付ける。 「ちょっとなによそれぇ?! はっきり言いなさいよ、男らしくない!」  耳でもつまんでやろうかしらと伸ばした手が、真之介の左肩に強く触れてしまった。 「……つっ」真之介の顔がかすかに歪む。 「あっ、ご、ごめんね! 大丈夫?!」  騒がしい二人であった。 「おおい、真之介君……」  縁側で戯れ合う二人の姿を見かけて、声をかけようとした甚五郎を、観光禅師が脇からそっと制した。困ったお人だ、そんな色が顔に浮かんでいる。 「ん? なんだね?」 「野暮ですよ、甚五郎どの。そっとしておいてあげましょう。年寄りは年寄りどうし、あちらで碁でもさしながら、ね」 「むう。ワシらは邪魔かねえ?」甚五郎が不満気な声を上げる。 「あの子たちは──」観光禅師は一瞬痛ましげな表情で、縁側の二人を見やった。 「あの子たちの心にはとても深い傷があるようですね。それも、一人では立ち直ることさえ出来ないような深い傷が。それでも、私の見たところでは、あの二人はお互いの存在を支えにして生きているようです。……あの子らには、二人だけの時間が必要なんですよ」  禅師の言葉に、甚五郎が疑問を投げかける。 「それは結局、互いの傷を舐めあっているだけじゃないのかな? 今後を考えると、あまり健全とは思えんが……」 「今はそれでもいいではありませんか。大事なのは、彼らがお互いを必要としている、その事なんですよ。傷を舐めあうことだけが目的でないのなら、お互いを支えにして強く生きていくことが出来るなら、それもまたよしとしましょう。ね?」 「……ふむ。互いを無くしては生きていけない……か。さながら比翼の鳥と言ったところかな? ま、そっとしておくか」残念そうに言った甚五郎の口元には、だが優しげな笑みが浮かんでいた。 「よし! ちょうど良い機会だ、今日こそは連敗記録に終わりをつけてやろう」 「いやいや。今日も返り討ちにさせて貰いますよ」  禅師がニッコリ微笑んだ。 (5)邂逅  アナスタシアと真之介は家路についていた。辺りはすっかり暗くなっている。  あの後、囲碁の対局を終えた甚五郎と観光禅師に誘われて、軽く般若湯につきあわされたため、帰りが遅くなってしまったのだ。この当時、街灯が整備されているのは都心部や大きな通りに限られている。そのため、町中とはいえ、裏通りにはいるとかなり暗い。だが今から二年参りに行くのか、いつもは人通りの少ない道を、いくつかの家族連れが歩いていた。傘を差している人間は、あまりいない。 「あれ? 雨、止んだんだね」アナスタシアは傘をのけて、空を仰いだ。 「でもこの様子だと、また降ってきそうですね」空を見上げて、真之介も言う。 「そうだね」そう言ってアナスタシアは傘を畳むと、軽く傘を降って水を切った。 「もう何日もお日様を見てないから、明日あたりは晴れてくれればいいんだけど」 「せっかくの新年ですからね」  そう、あと少しで大正八年が終わろうとしているのだ。  今年は本当にいろいろなことがあった年だな、と真之介は思う。そしてそれは、自分の横にいる青い瞳の少女に出会ったことで始まったのだ。来年もこうしてアナスタシアの横にいられるだろうか? 再来年は? その次は? そんなことを考えてみる。 (もしもこのまま、ずっとスタナの側にいられるのなら、僕は……)そこまで考えたときだった。 「?!」真之介の第六感が突然危険信号を放ったのだ。 「ちょっとまって……」立ち止まり、アナスタシアの肩を抱き寄せる。  慌てたのはアナスタシアだ。 「シ、真之介、なに……?」肩に回された手を意識してしまう。 「だ、だめよ。こんなところで……」その必要もないのに、つい声を落とした。  辺りを見回すと、いつの間に人影は見えなくなっていた。秘め事を行うに、いい場所であるといえば、言えるかもしれない。アナスタシアは、心臓がどきどきと高鳴るのを自覚した。だが真之介はアナスタシアを見ようともせず、半眼になっていた。耳に意識を集中し、周囲の物音を探っていたのだ。そして『それ』を確かめた。 「しまった……。後をつけられてます」 「え……?」アナスタシアの声が固くなる。 「一人……いえ、二人。足音からすると、一人はかなり大柄の人間ですね。まずいな、ひとまず人通りの多い通りへ出ましょう」 「わかった!」  足を早めた二人は、だがすぐに立ち止まる羽目になった。  二人の進路の真ん中に、背の高い人物が立っていたのだ。体格から見て間違いなく男だろう。アナスタシアよりも頭一つ以上は大きく、肩幅や胸の厚みも相当なものだ。黒い洋服の上に黒い外套をまとい、伸ばせば肩までありそうな黒髪を、頭の後ろで束ねている。  だが、異様なのはその顔だった。  黒い仮面をしているのだ。そしてそれはアナスタシアの記憶にあるものだった。ユロフスキの襲撃があったとき、青い蒸気式の操縦者がそれと同じものをつけていた。そして、その仮面の奥にある瞳も、アナスタシアのよく知る人物のそれだったのだ。  男の手が動き、ゆっくりと仮面がはずされた。 「イリヤ……」アナスタシアが呆然と呟く。  浅黒い肌の顔は、やややつれたような感じがあるものの、健康そうだった。ただ、目だけが異様な光を放っている。鋭いというのではない。意志の無い、硝子(ガラス)玉の様な光かたなのだ。  肉体の目はともかく、心にはなにも写っていないように見える。 「イリヤ? やっぱりイリヤなのね?」  だがイリヤからの返事はない。 「イリヤ……? いったいどうしたの? わたしよ、アナスタシアよ!」  イリヤに近づこうとするアナスタシアの前に、真之介が身を滑らせる。眼前の男に、何とも言えない不気味さを感じたのだ。 「どいて、真之介。わたしの知り合いなのよ!」 「駄目です、この人は普通の状態じゃない」 「どいて、通してよ! わたしは──!」 「無駄よ! そいつになにを言ってもね。イリヤはあたしだけのものなんだから」  小馬鹿にしたような声が二人の背後から聞こえてきた。イリヤに気を取られている間に、後ろからの追跡者にも追いつかれてしまったのだ。その人物も黒い仮面と黒い外套をしているのだが、イリヤに比べるとずいぶん小さい。ちょうど、アナスタシアと同じくらいの体格だろう。真之介は二人の雰囲気から、イリヤの方をより危険だと判断した。体を滑らせ、アナスタシアとイリヤとの間に移動する。 「あなた誰?」アナスタシアが小柄な方に向かって問いかけた。 「あたし? あんたのよく知っている人間よ。そうね、人はあたしをこう呼ぶわ……《影に沈んだスターリン》と」そう言って自分の仮面に手をかけた。  仮面の下から現れた顔を見て、アナスタシアは自分の目を疑った。 「わ、わたし……?」  そこにあるのは自分と全くと言っていいほど同じ顔だったのだ。顔立ちはもちろん、紅い髪も、青い瞳も──そう、神秘的な輝きを放つ少女のそれは、紛れもないロマノフ皇家の瞳であった。真之介さえも一瞬、スターリンとアナスタシアを見比べたほどだ。 「ふん。見慣れた顔でしょう? 毎日鏡で見てるんじゃない?」スターリンは皮肉っぽく口をゆがめると、そう言った。 「あ、あなたいったい何者なの? その顔、その瞳……ロマノフの縁(ゆかり)のものなの?」  アナスタシアの問いに眉をひそめ、スターリンは首を傾げた。 「縁のもの? ……まあ、縁には違いないけどね。それともハッキリこう言ってあげましょうか? あたしはね、ニコライ・ロマノフの娘……スターリン・ニコラエブナ・ロマノフ。つまり、あんたの腹違いの妹なのさ!」 「……なんですって?」アナスタシアは惚けたような顔をした。  自分に妹がいるなどと言う話は聞いていなかった。父皇ニコライ二世は、性的に放蕩なロマノフ家には珍しく、女性に対しては淡泊だったのだ。母であるアレクサンドラ以外との間に子供がいたなどと言う話は、これまで全く知らされていない。だが、それを否定するには、二人の容姿はあまりに似すぎていた。むしろ、双子の姉妹だと言われた方が、余程しっくりくるほどだ。 「本当は、ちょっと顔だけ見るつもりだったんだけど……やっぱり、気が変わったわ」  混乱するアナスタシアを放っておいて、スターリンは一人話を進めていた。そしてアナスタシアに冷たい視線を向けると、こう言い放ったのだ。 「……殺してあげる。あんた、生きてるだけで気にくわないのよ……イリヤ!」  それが合図だった。  それまで黙って立っていたイリヤが、突然動いたのだ。アナスタシアに向かって、一直線に突っ込んでくる。その前に立ちはだかったのは真之介だった。  だが、イリヤは前進の勢いを殺すことなく、いきなり右の拳を突き出した。予備動作すら感じさせないその拳は、普通の人間であれば、避けるどころか気づくことすらできなかっただろう早さだ。  とっさに頭を振ってその拳をかわした真之介は、右手をイリヤの手首に巻き付けると、そのまま突きの勢いを利用し、手首を捻りあげながら投げ飛ばそうとした。だが、次の瞬間、からめ取ろうとした腕を、強い力で弾かれる。 「う?!」  逆に体勢の崩れた真之介の頭部を、間髪おかずにとんできた長靴が襲う。  がっ!!  咄嗟に肩をあげ、右腕で蹴りを防いだが、あまりの衝撃に真之介の体が浮き上がった。突きほどには洗練されていないが、充分腰のはいった重い蹴りだ。慌てて間合いを取ろうとする真之介を、左右の拳がうなりをあげて襲う。それも、まるで一つの流れのようで間断がない。 (この人、強い!! なんだ、この技? 唐手(※空手)でも中国拳でもない!)  真之介が驚愕したイリヤの技は、拳闘だった。  アメリカでプロ・ボクサーとなり、日本に拳闘(ボクシング)を紹介した渡辺勇次郎が、東京は目黒に『日本拳闘倶楽部』を開設するのは、これより二年後の大正十年のことである。大正八年のこの時点で、拳闘は日本人にとって、まだ未知の格闘技なのだ。  東洋武術には見られない俊敏なステップワークと、標的との最短距離を滑るように繰り出される拳は、真之介を驚愕させるほどに疾い。なんとかかわし続けているものの、たちまち道の端に追い込まれてしまう。 「ちいぃ!!」真之介は右手の甲を、イリヤの顔に向けて鞭のように振った。  拳闘で言うフリッカー・ジャブに近い動きで、指か手の甲を相手の目と鼻の間に叩きつける。まともに当たれば、衝撃で暫く目が見えなくなる技だ。だが、イリヤは上体を振る動きだけでそれを避けた。そして、イリヤの体が沈んだと思った瞬間、真之介の脇腹を鋭い衝撃が襲う。  左のボディ・アッパー。真之介も、とっさに腹筋を締めて対抗したが、痛みで一瞬呼吸が止まる。さらに、続けざまに飛んできた左フックは避けきれずに、頬をかすめていった。鋭い拳撃に、真之介の頬が切れ、赤い血がにじみ出る。 (そうか。軽くてすばやい攻撃でこちらの体勢を崩して、必殺の一撃を入れる体系なんだ)  もっとも、軽い攻撃とは言っても、これだけの体格差があれば、それこそ一撃で昏倒させられる可能性があるのだ。とても気の抜ける相手ではない。  真之介とイリヤのやりとりを見て、スターリンが感心したような声を上げる。 「へえ? やるじゃない、あの坊や! 《カザフの狼》と互角に渡り合える奴なんて、大陸にもそういなかったわよ。殺すにはちょっと惜しいかもね。ねえ、アナスタシア?」スターリンはそう言って自分の足元を見た。 「やめて、イリヤ!! 真之介!!」  アナスタシアはスターリンの足下にいた。正確には、スターリンの足で頭を踏みつけられていたのだ。  専門的ではないとは言え、真之介から柔術を学んでいたアナスタシアは、護身術程度の技を身につけている。そのアナスタシアが、全く歯が立たなかったのだ。あっという間に、地面に叩き伏せられてしまった。スターリンはその外見によらず、高い戦闘能力を持っていたのである。  アナスタシアと真之介、最大の危機だった。 (6)絆  すっかり暗くなった道を、徳子とヨネの二人が歩いていた。ただし、その足先は冷泉院邸ではなく、大正長屋にむいている。 「お嬢さまぁ……」傘を差したヨネがさめた声で徳子に言った。 「な、なによ?」 「なんだかんだ言って、結局大正長屋へ行くんじゃないですかぁ」その声はあくまで冷たい。 「……うるさいわね」力無く返事をするのは、むしろ徳子の方だった。 「しかもお着物も着替えてるしぃ……」 「う、うるさいわねえ」  徳子の着物は、昼間の枝垂桜模様の訪問着から、茶屋辻模様の加賀友禅染めのものに変わっていた。寒さを防ぐため、上から唐織りの被布を着込んでいる。どちらも徳子のお気に入りのものだ。  アヤには悪いけど、真之介の視線はわたくしに釘付けね。そんなことまで考えていたりした。 「意地を張らないで、最初から、アヤさんも連れて一緒に二年参りに行きましょうて言えばよかったですのに」見透かしたようにヨネが言う。 「お黙りお黙りお黙りなさい!」 「ひやああああ??!!」  頭を抱えて逃げ回るヨネを、徳子の掌打が襲うのだった。  ※ ※ ※  再び雨が降り始めた。  ぽつりぽつりと雨滴は小さいが、その冷たさが真之介の肌を突き刺す。 「そこをどいてください!」  真之介は目の前に立つ男に向かって怒鳴った。返事はない。男の──イリヤの耳に届くのは、ただ一人、スターリンの言葉のみなのだ。  その背後では、地面に転がったアナスタシアの上に、もう一人のアナスタシア──スターリンがのしかかっている。アナスタシアも必死で下から脱出しようとしているのだが、スターリンがその頭をブーツで踏みつけて逃がさないのだ。 「スタナ!!」  真之介が迂回しようとすると、すぐさまイリヤがその前に回り込んでくる。 「くっ……!」  さっきからこれの繰り返しだった。強行突破しようにも、隙を見せないイリヤを真之介は攻めあぐねている。ただ時間だけが過ぎていく。  イリヤとにらみ合を続ける真之介を見て、スターリンが鼻を鳴らした。 「ふん。イリヤがいなくなったら、もう他の男をくわえ込んだってわけ? それも東洋人のガキとはね。はっ! いくらお姫様ぶったところで、あんたの体にもロマノフの淫蕩な血が流れているわけね」  心底馬鹿にしたような言葉を聞き、アナスタシアはスターリンをキッと睨み付けた。 「やめてよ! 真之介は、そんなんじゃないわ!」 「どうだか。全く、あんたと同じ血がこの体にも流れてるかと思うと、正直たまらないものがあるわね」  そう言って雨に濡れた髪を掻き上げると、自分の足下にある自分と同じ顔を憎々しげに睨み付けるのだ。 「同じ顔。同じ色の髪。同じ瞳。……ほんと気に入らない。腹が立つったらないわ。あんたなんか──ここで死んじゃいないさいよ」  ごりっ。  ブーツの踵がアナスタシアのこめかみをえぐる。 「いたっ……い!」  アナスタシアは指を食い込ませるが、スターリンはびくともしない。 「いいざまね、皇女様? あたしの味わった苦痛の百分の一でも感じながら、死んで行きなさい」青い瞳が冷たく光った。 「ちぇいっ!」  イリヤの長身が宙を舞う。真之介の投げが決まったのだ。だが、イリヤは真之介の体の上で側転を決めると、そのままスタンと足から着地をした。もちろんダメージは全くない。 「くっ……!」  投げ終わると同時に手を離し、真之介は後ろに飛んだ。寸前まで真之介の顔があった位置を、イリヤの膝がうなりをあげて通過する。もしそのままの位置にいれば、間違いなく顎を割られていただろう。  イリヤとの間に距離をとると、真之介は《陰の呼吸》と呼ばれる、深い静かな呼吸法で息を整えようとした。だが、なかなか呼吸と心臓が落ち着かない。まずいことに、かなり疲労がたまってきている。  今、真之介の使ったのは、《逆一本背負い投げ》と呼ばれる、古流の技だった。本来であれば、相手の片腕の肘を逆に極めつつ、背負い投げして頭部から投げ落とすのだが、左手がつかえないため、容易に技を外されてしまう。先ほどから数回の投げを打っているが、全く通用しない。 (当て身(打撃)では間合いの深い上に、両手の利くあちらが圧倒的に有利。投げ技もだめ。後は……)  関節技か締め技しかない。  イリヤの攻撃をかいくぐって、一瞬で関節なり首なりを取るのだ。イリヤの動きにもだいぶ慣れてきているし、それを実行する技能が自分にはある。だが真之介は迷った。今まで練習や野試合で関節技を使ったことはある。しかしその時は、相手が皆「参った」をしてくれた。本当に関節を折ったり、人を殺したことは一度もない。そして。恐らくイリヤは降参などしないだろう。極めた瞬間に折るしかないのだ。自分にそれができるだろうか? (僕は……) 「スタナを生かすためなら、鬼になる」真之介は気を落ち着けると、左足を引いて右の自然体をとる。 「イリヤ、なにぐずぐずしてるの?! 手加減はいらない。その坊やを殺しなさい!」  スターリンの指示を受けて、イリヤが滑るように真之介に近づく。上体を軽く左右に振り、相手を幻惑する動きを見せた。 (来る!)  間合いに入ったとたん、左ジャブが飛んできた。拳を繰り出しながら、真之介の左へ回ろうとするイリヤに合わせて、真之介もイリヤの左へ回り始める。体捌きだけで避けきれない攻撃は右手をつかって弾くが、一つでもまともに入れば、それだけで悶絶するような重さがある。 (左、右、左、左……右が来る!)真之介の額に汗が流れる。  攻撃を弾くために右手の防御が下がり、がら空きになった真之介の顔をイリヤは見逃さなかった。大きく左足を踏み込むと、右の直突(ストレート)をたたき込む。かつて、ロシアで多くの赤軍兵士をナックアウトし、《カザフの狼》の名をなさしめ、《神の拳》とも謳われた伝説のパンチである。  真之介はすんでの所で上体を大きくそらし、突き出されたイリヤの右拳に自分の右腕を絡めると、一気に体重を預けた。反射的に腕を引こうとする力を利用して、イリヤの右腕にぶら下がる。足を跳ね上げてイリヤの首を刈ると、そのまま両膝で腕を挟みこみ、そのまま思い切りイリヤの右腕を絞り上げた。後に、ロシアの民族的格技であるサンボで、《飛びつき腕十字固め》と呼ばれる事になる技である。  みちっ!  イリヤの右腕から、青竹を折ったような湿った異音が響いた。バランスを崩して倒れ込んだイリヤの体から、すぐさま真之介が離れて立ち上がった。 「……?!」イリヤの無表情な顔に、はじめて驚きの色が浮かんだ。  肘関節が外され、周囲の筋が伸びたのだ。感情が殺されていても、痛みに対する肉体の反応を抑える事は出来ない。たちまちのうちにイリヤの顔面が蒼白になり、汗の粒が浮かびはじめる。  だが、次の瞬間、驚愕したのは真之介の方だった。イリヤは、腕を折られているとは思えない速さで立ち上がると、その長い足を真之介の腹に叩きつけたのだ。背中まで突き抜けよと言わんばかりの衝撃に、真之介の体が文字通り宙を舞う。 (……ぐっ、これでも止められないのか?! 駄目だ──勝てない……!!)地面にたたきつけられた真之介の背筋を、生まれて初めての恐怖が走った。 「イリヤ?!」  イリヤの腕が折られた時、それまで楽しそうに二人の戦闘を見ていたスターリンが、初めて上ずった声を上げた。その瞬間、わずかに足から力が抜ける。アナスタシアにはそれで十分だった。力が緩んだ瞬間、スターリンの足をねじ上げて転ばすと、素早く立ち上がった。慌ててスターリンも立ち上がるが、アナスタシアが間合いを切って、防御の構えをとったため、それ以上踏み込めない。白兵戦ではスターリンの方が上ではあるが、守りに徹した人間に真正面から攻め込むのは、流石に躊躇われた。  二人の少女は、一間ほどの距離をとって睨み合った。 「ふん……」スターリンは髪に付いた泥を払うと、背筋を伸ばし腰の後ろに手を回した。  アナスタシアも一瞬気を緩める。スターリンが諦めたと思ったのだ。 「……やってくれたわね? 油断したとはいえ、このあたしを泥まみれにしてくれるとは」  だが、スターリンの右手に現れたものを見て、体が硬直した。その手には、自動式の拳銃が握られていたのである。 「もう、お遊びはおしまいよ」 「スタナ! 逃げて!」  イリヤの向こうから、真之介の声が聞こえるが、体が動かない。銃の威力を知る人間が、銃を突きつけられて平静を保つことは難しい。たちまち口が渇き、心拍数が増大する。 「せめてもの情けで一発で殺してあげる。あの坊やもすぐに後を追わせてあげるわ」アナスタシアと同じ青い瞳が妖しい光を放った。 「あ……いや……」アナスタシアの顔に恐怖が浮かぶ。 「さよなら、アナスタシア」スターリンは楽しげに口の端をゆがめると、引き金に手をかけた。 「そこまで!」  突然の声とともに、スターリンの手が払いのけられた。強い衝撃に思わず銃を取りこぼしてしまう。その銃を、夜目にも色鮮やかな草履が蹴り飛ばす。 「なに?!」スターリンは咄嗟に身をかがめると、そのまま銃を拾おうとした。  だが、その目の前に棒の先が突き出され、かわす間もなく肩を打ち据えられた。 「きゃっ!」肩を押さえて、スターリンが後退する。 「これ以上の狼藉、わたくしの前では許しませんわよ!」 「徳子?!」  アナスタシアを庇うように立っていたのは、徳子だった。どこから持ってきたのか、四尺程度の竹の棒を両手で構え、棒先をスターリンに向けている。よく見ると、その辺の家から持ってきた、箒(ほうき)かなにかの柄をもぎとったものらしい。 「ち、とんだ邪魔が……」手首の急所を打たれて痺れた右手を押さえ、スターリンは毒づいた。  突然現れたこの女が何者かはわからないが、自分にとって不利な条件が増えたことは間違いない。  その怒りにくらんだ顔を見て、徳子が眉をひそめる。 「あなた何者ですの? ……どこかで見たような顔ね」 「ふん。その女の影、とでも言ったところかしら」アナスタシアに向かって顎をしゃくりながら、律儀に日本語でスターリンが答える。 「……そう言えば良く似てるわね? 髪と瞳の色が違うけど」  ふと、アヤの祖父方の親戚かしら? と徳子は場違いな感想を抱いた。 「まあ、なんにせよ、わたくしが来た以上は、好き勝手にさせませんわ」 「……この黄色いサルが!」  じりじりと銃ににじり寄っていたスターリンが、突然に跳躍した。 「「あ?!」」徳子とアナスタシアの声が重なる。  スターリンがとんだ先には銃がある。十分に届く距離だった。タイミング的にも、徳子の反撃は間に合わないはずだった。  だが。  じゅっ!! ぼんっ!! と、突然銃が紅く染まり、爆発したのだ。一瞬なにが起きたのかわからず、アナスタシアたちは声を失った。しかし、スターリンだけは、なにが起きたのかを理解したのだ。周りを見渡しぐっと唇をかみしめると、苛立ちの声を上げる。 「生臭坊主のグレゴリだね?! その辺に居るんだろう! 出てきな!」 「ラスプーチン?」アナスタシアもつられて周りに目をやる。 「やあ、久しぶりだね。スターリン」  暗がりから声が聞こえてきた。現れたのは黒い外套を羽織り、蛇の目の傘を差したラスプーチンだった。なにが嬉しいのか、にやにやと笑っている。 「その辺にしておいたらどうだい、スターリン? 今なら見逃してあげるよ。それとも、まだ続けるかね? これ以上やるなら、僕も相手になるが」 「……この裏切り者の破戒坊主が」  吐き出すように言って、スターリンは顔をしかめた。邪眼のように強烈な視線をラスプーチンに投げつけたが、すぐに肩の力を抜いた。これ以上の戦闘は無意味だと悟ったのだ。 「……ふん。まあいいわ。貰うモノは貰っであることだしね───イリヤ! 戻りなさい引き上げるわ!」  その命令を聞き、イリヤは真之介との間に距離を取り始めた。じりじりと後退して、スターリンの側までたどり着く。そしてスターリンを守るかのように、ラスプーチンとの間に立ちはだかった。真之介もアナスタシアの側に駆け寄ってきた。その顔は汗と雨に濡れ、頬と口元には血が滲んでいる。かなり強い打撃を受けたのか、右手で腹を押さえ、少し足を引きずっていた。 「イリヤ……」  アナスタシアが声を漏らしたが、イリヤは全く反応しない。  スターリンはイリヤのケガを確かめると、舌打ちをした。これでは当分戦えないではないか! だがすでに撤退をきめた以上、さっさと引き上げるに限る。脱ぎ捨てていた外套を再び羽織ると、アナスタシアたちを冷たい目で見渡した。そして、アナスタシアと真之介を睨み付けるのだ。 「今は引き上げるけど……決めた。アンタたち二人、絶対に殺すわ。次を覚悟しておくのね」そして身を翻すと、ふとなにかを思いついたのかアナスタシアを見て嫌らしく笑った。 「ああ、アナスタシア。いいことを教えてあげる。あんたの姉たちね、生きてるわよ?」 「姉様たちが?!」突然の言葉にアナスタシアの声がうわずる。  イパチェフ館の惨劇以来、姉たちは死んだものと思っていたのだ。 「どこ?! どこにいるの?!」 「だめです!」飛び出そうとしたアナスタシアを真之介が押さえた。 「さあね。ただ、もう会ってるはずだけど?」  この時のスターリンの顔は、まさに悪魔のほほえみだった。アナスタシアの体を悪寒が走り抜ける。 「待ちなさい、どういうことよ?!」 「くくくくっ、あっはっははは……!」スターリンは答えずアナスタシアたちに背を向けた。  そして、スターリンの姿が闇に消えるのを確認し、イリヤも姿を消すのだった。 (7)傷  一行が大正長屋についたのは、それから少ししてのことだった。そろそろ除夜の鐘が鳴り始め、旧年に別れを告げようとする頃合いだ。スターリンとの闘争で足をくじいたアナスタシアを、真之介が背負っている。二人に傘を差し掛けているのは、ラスプーチンだった。  アナスタシアの部屋へ入ると、真之介は背中の少女をゆっくりと畳へ下ろした。そのまま押し入れを開けて布団を敷くと台所に降り、蒸気式ヤカンに瓶(かめ)から水を注いで、火鉢に火をおこしてヤカンを載せる。そんな真之介の仕種を、アナスタシアは黙ってみていた。 (……割とがっしりしてると思ったけど、こうして見ると小さいのよね……)  さっきまで自分を背負っていてくれた背中。男にしては随分と小さく見える。日本人としては普通なのかも知れないが、ロシア人であるアナスタシアから見ると、まるで同じ年頃の少女のようだ。着物がところどころ汚れているのは、先ほどのイリヤとの格闘のせいだろう。 「スタナ」振り返った真之介が声をかけた。 「なに?」 「すぐお湯を沸かしますから、それで汚れを拭いてください」 「うん……あ」帯をほどこうとした手を止めて、アナスタシアは真之介の方を見た。少し困ったよな顔をしている。 「……あの……外に出てて……着替えるから」 「え? あ! は、はい! すいません!」  慌てた真之介が部屋を飛び出して戸を閉めると、アナスタシアはほっと息をつき、帯を解き始めた。  真之介が後ろ手に戸を閉め終わると、部屋の中から障子度戸ごしに帯をほどく音が聞こえてきた。  シュルシュルシュル、パサ……  かすかに聞こえる衣擦れの音が、真之介の鼓動を早める。やや紅潮した真之介の顔を、ラスプーチンは興味深そうに眺めていた。一方の徳子は黙って真之介を見ていた。その徳子の横顔を、ヨネが見ている。  真之介はその視線に気がつき、自分の醜態を恥じて、なおさら顔を赤らめた。気を取り直して背筋を伸ばすと、「徳子さん、ラス……赤田先生。今日は危ない所を有り難うございました」と、体を折った。  実際、あのまま徳子たちが現れなければ、二人は銃を持ったスターリンに間違いなく殺されていただろう。それを考えると、真之介は、いくら感謝してもしきれないという思いがするのだ。 「ふふん? 君に頭を下げられるのはなかなか悪くないね、少年」とはラスプーチンだ。 「赤田先生、性格悪いですわよ……気にしないで、真之介。友達じゃない」横目でラスプーチンを睨み付けて、徳子が言う。  ふふんと鼻を鳴らしたラスプーチンは顎髭をつまむ仕草をしようとして、すぐに髭がないことに気づき、かわりに顎を撫でながら言った。 「なあ、少年」 「はい?」  ラスプーチンは馴れ馴れしく真之介の肩を抱くと、密談をするかのように徳子に背を向けた。 「ちょっと、殿方同士でなにを内緒話をしてらっしゃるの?」徳子が不満げに言う。 「悪いね、徳子君。男同士の話なんだ。少し待っていてくれ」  ラスプーチンはそう言うと、徳子に振り向いて軽く片目をつむった。普通の少女であれば頬の一つも赤らめるところだが、徳子は胡散臭そうに顔をしかめただけだった。肩すかしを食ったようにがっくりと来たラスプーチンだったが、さっさと気を取り直すと、真之介の耳元にささやいた。 「さて。少年、君に確かめておきたいことある」  真之介が見ると、ラスプーチンの顔には普段の好色教師としての気配など、微塵もなかった。真之介は知らないが、その表情はかつてロシアで多くの信者(主に女性)を魅了したときのそれに近いものがある。 「アナスタシア皇女は……スタナはこれから先も苦しむことになる。今以上にね。生きている限り彼女の苦しみが尽きることはないだろう。いや、それこそが彼女のそれがロマノフの血を引く者の定めなのだからね」 「そんな──そんな定めなんか、あってたまるものか!」思わず真之介が声を荒げる。  ラスプーチンは応えず、皮肉な口調で続ける。 「少年、人間はなんのために生きるのか知ってるかい? 君は何のために生きている? 日々の糧を求めることが目的かい? あるいは金や権力を得ることか? それとも生を持続させることだけが目的かい? 今までそんなものを考えたことがあるかね? これだと確信できるものはあるかい? ねえ、少年。いったいこの地球上に生きる全ての人間のうち、どれほどが自分の人生の意味を知っているだろうね。ひょっとしたらそんなものはないのかもしれないけれど。しかし、スタナ──アナスタシア皇女にはそれがある。彼女にとって人生は、生きて経験すること、それが全てなのさ。喜び、怒り、哀しみ、憎しみ、痛み、楽しさ。ありとあらゆる経験をすることこそが彼女の宿命なのさ」 「怒りや憎しみなんて、知らずにすめばそれでいいじゃないですか!」 「おや? 東洋人はみな運命論者だと思っていたのだがね。まあいい」ラスプーチンは咳払いを一つすると、声音を整えた。ハスキーな声が真之介の耳朶をくすぐる。 「ロマノフの血は、ただの王侯貴族のそれとは違うのだ。世界の根幹に連なる血だと言ってもいい。だが、同時に人の手に余るモノでもある。その血がもたらす苦しさと怨嗟と悲しみが、ついには彼女の魂さえも切り裂いてしまう時がくるかもしれない」 「……」  真之介は言葉をなくした。ラスプーチンの言うことは大げさでもなんでもない。実際にあり得ることだ。現に弟を亡くしたとき、彼女の心は死にかけているのだ。そんな様子を見ながら、ラスプーチンは言葉を続けた。 「どうだい少年、その時、君は彼女を支えてやれるかな?」 「僕は……彼女を守りたいんです。皇家の血とかそんな物どうでもいいんです。ただスタナを守ってあげたい。そのためには出来るだけのことはします」 「いいかね、彼女は皇族だ。世界の何分の一かを支配した巨大帝国の、それも直系にして唯一生き残った皇女だ。『Grand_Duchess_ANASTASIA_of_RUSSIA(ロシア帝国大公女アナスタシア)』それがスタナなんだよ。大正学園の平賀アヤ? 不世出の天才蒸気式乗り? はっ、そんなものはしょせん仮の姿にすぎない。それを分かっているのかい?」 「分かってます! それでも僕は……僕は、スタナのそばにいたいんだ」 「彼女に惚れたかね?」 「!」たちまちのうちに、真之介の顔に朱が差した。 「僕は、そんな……ただ……」言葉が続かない。 「恋することが悪いとは言わないよ。だがいいか、少年。君は理解していないかもしれないが、彼女を娶(めと)った男は、世界最大の帝国の支配者になるのだよ? 世界最大の富、領土、権力、他のヨーロッパ王族たちとの血縁。それが手に入るという事だ」 「君はそれを望むのかね?」 「……そんなもの欲しくありません。僕が守りたいのは、スタナです。それだけです」 「その心、変わらないと誓えるかい? ……例えばスタナが世界を恐怖させる滅びの君主になっても?」 「スタナがスタナである限り、僕は彼女を守ります。絶対に」  そう言って、からかうような色に光るラスプーチンの目を無意識のうちに睨み付けた。それはラスプーチンに対する敵愾心が言わせた反射的な答えだったのだろう。そのせいか真之介はラスプーチンの言葉の意味をよく考えることはしなかった。 「ふん? まあいい。聞くべきことは聞いた。今は君が彼女を守ってやれ!」 「? あなたはいったい…」  訝しげに真之介が問う。これまでの経緯と言い、今の言動と言い、どうもこの坊主は怪しすぎる。  だがラスプーチンはウィンクを一つとばし、「僕はね、彼女にはよい恋をしてもらいたいのさ」と言って真之介の背中をどやしつけると、徳子たちに振り向いた。多くの女性の子宮をくすぐってきた、とびきり笑顔を作る。 「さあ、男同士の話は終わった。徳子君、僕がお宅まで送ってさしあげよう」 「結構ですわ」  間髪入れずにどキッパリと否定の言葉を返され、ラスプーチンは顔をしかめた。 「……しかし、夜道に女性が二人だけではいささか危ないのではないかね?」  あくまでも徳子たちを送るつもりなのだ。 「ご心配いただいて有り難いのですが、わたくしこう見えても武芸の腕に関しては、そこいらの地回り(※ヤクザさんのこと)よりも上ですのよ。それに、飢えた虎を使って狼を遠ざけるのはあまり安全とは言えませんわね?」 「……日本人ってのは、女子供までサムライなのかい?」と渋面を作る。 「さ、ヨネ、行くわよ」 「はあい」 「はぁ……」ヤレヤレと首をすくめると、さっさと先を行く徳子とヨネの後を追って、ラスプーチンも歩き始めた。(さあて、この少年との恋が喜びとなるか、それとも悲しい結末を迎えるか? どっちにしろ《火の玉お嬢さん》、良い経験をすることだ。それが”僕たち”の生きる意味だよ)と胸の中だけでつぶやきながら。  ※ ※ ※  アナスタシアが着替えを終えた頃、 「……スタナ、もういいかな?」と、戸の外から真之介の声がかかった。 「真之介? 大丈夫よ、入って」  アナスタシアが答えると、障子戸がそろりそろりと開いて、真之介が入ってきた。同時に冷たい外気も一緒に入ってくる。アナスタシアは思わず身震いして、夜着の上に重ねた丹前の前をあわせた。  布団の上に横座りしたアナスタシアの髪は、湿気を帯びしっとりした質感を見せている。  真之介はまぶしそうに視線を向けると、沸いたお湯を手桶に移し、手ぬぐいを浸すとかたく絞った。 「髪、拭きますね」 「うん。ありがと」  アナスタシアは布団から降りると、タタキに腰を下ろして、真之介に背を向けた。汚れた髪をゆっくりこすってもらうと、泥と一緒に毛染めの墨も落ちて、本来の茜色の髪が見えてくる。  真之介はそうして何度か髪を拭いた後、再び手ぬぐいを洗い、そのままアナスタシアの顔の汚れをぬぐう。アナスタシアも目をつむって、真之介のするに任せた。 「……顔、傷にならなくてよかったですね」 「真之介も……左肩、痛まないの?」アナスタシアが問い返した。 「うん。ちょっと痛いけど、大丈夫」 「そう……」  真之介は、立ち上がると手桶と手ぬぐいを流しに戻した。その後ろ姿を見ていたアナスタシアが、そっと声をかける。、 「……ねえ、真之介。ちょっとこっちに来て」 「はい?」言われて真之介は、アナスタシアの前の土間にちょこんと跪いた。 「そうじゃなくて……私の後ろに来て」 「はあ。それじゃあお邪魔します」  靴を脱いで上がり込んだ真之介を布団の横に座らせると、アナスタシアは自分の後頭部を指し示した。 「ここのところを触ってみてくれる? 傷があるでしょう?」 「じゃあ、失礼して」真之介は、言われるまま、赤い髪をかき分けるようにして指を滑り込ませた。その指先が、ぴくっと動いてとまる。  わずかではあるが、はっきりそれと分かるほど、頭蓋骨の一部が陥没しているのだ。硬いもので、それも相当強く殴られないと、こんな傷は出来ない。もしももう少し強く殴られていたら、アナスタシアは間違いなく死んでいただろう、そんな傷だ。 「これは……」真之介の顔が曇る。 「赤軍から逃げるとき、銃で殴られた傷なの。よく覚えてないけど、一週間くらい生死を彷徨ってたらしいわ。今でも時々頭痛がするんだけど、多分、その傷のせいね」  そう言って夜着の裾を引き上げると、左足のふくらはぎに白く盛り上がった細長い筋があった。真之介の体にも幾つかある、見慣れたもの──刀傷だ。 「これは銃剣で刺された傷よ」そして脇腹を押さえた。 「ここには銃で撃たれた跡があるわ」  真之介はなにも言えずにただ黙ってアナスタシアを見つめていた。こんな時、なにが言えるだろう? なんと言えばいいのだろう?  そんな様子を見て、アナスタシアは苦笑いを浮かべた。碧眼が暗く沈んでいる。 「私、きっと世界で一番傷だらけのお姫様ね。……でもね、体の傷はいいの。痕は残っても、いつか痛みは消えるから……」  そして口をつぐんだ後、なにかを言いかけ、また口を閉じた。真之介の顔を見て、すぐに顔を伏せてしまう。  真之介は待つことにした。アナスタシアがなにを言おうとしてるのかは分からないが、自分に聞かせたいことがあるのだろうと思ったのだ。だから待った。 (真之介……)アナスタシアは真之介の顔を見た。  優しげな、少女のような顔立ち。飛騨で出会った時から、今まで自分を守ってくれた少年。本来であればなんの関係もない自分を守って、文字通り命がけで戦ってくれた少年。今も自分を優しく見てくれている。アナスタシアはその瞳を見て、心を決めた。そしてゆっくりと口を開いた。 「……イリヤ……さっきの仮面の男の人ね。わたしの知っている人なの。ロシアでわたしを守ってくれたの。とても強くて優しくて……高潔な人で……」 「……」真之介は黙って耳を傾けた。 「わたしを逃がすために赤軍に捕まって……でも、生きているって信じてた。どんな辛くても、生きてさえいれば、大切なモノをつかめるって教えてくれて……好きだった」 「あの人が……」真之介の口元がきゅっと結ばれる。 「……いつかまた会えるって信じてた。会いたいと思ってた。でも、でもこんな形だなんて!!」言葉がうわずり、感情が爆発する。  アナスタシアは、口から出る言葉を抑えることが出来なかった。今まで耐えてきたモノが、思わず爆発してしまったのだ。 「真之介、わたし辛いの! 生きているのが辛いの! 心が痛いの! なのになんで生きてるんだろう?! とっても悲しいのに、どうして生きていられるんだろう?!」 「……スタナ、落ち着いて」真之介がアナスタシアの肩を揺すった。 「死ぬのはイヤ。苦しいのはイヤ! でも、でも、こんな思いまでして、それでも生きていなくちゃいけないの?!」 「スタナ、スタナ」髪を振り乱すアナスタシアの手を、真之介が握りしめる。  懸命になだめようとするが、アナスタシアの言葉は止まらない。 「どうして? なんでいつもこうなっちゃうの?! どうして大事な人がみんないなくなっちゃうの?! 誰も──わたしを愛してくれる人が誰もいなくなっちゃうなら! わたし、わたし、わたし──」 「やめて、スタナ!」 「──もう死んじゃいたい!!」 「スタナ!!」 「?!」  耳元で聞こえた声で気がつくと、アナスタシアの目の前に真之介の顔があった。互いの瞳に映る自分の顔が見えるほどの近さだ。 「……そんなに自分を責めないで。スタナは悪くないから」アナスタシアを抱きしめた腕に力を込めながら、真之介が囁いた。  静けさが支配する部屋に雨音だけが響いている。 (8)二人一夜  アナスタシアも目を丸くしたが、一番驚いたのは真之介自身だった。 (なにをしてるんだ、僕は)  苦しむアナスタシアをなんとかしたくて、つい抱きしめてしまったのだ。 「真之介……?」  アナスタシアが耳元でささやいた。怒っている感じはない。 「……ごめん。服、汚れちゃうね」  ゆっくりと離れようとした真之介の体を、白い腕がそっと引き止めた。 「スタナ?」  青い瞳の少女は、そのまま真之介の肩に顔を埋め、静かに目を閉じている。  薄い木綿の布ごしに感じるその体は、とても華奢で柔らかく思えるのだ。背丈は自分と変わらないのに、肩などは折れそうなほどに薄い。逆に、押しつけられた両の胸乳(むなぢ)は驚くほどの量感を主張していて、そのまま互いの体温を分け与えあうかのように、じっと体を密着させてくる。  逆らわず、真之介も目を閉じてみた。布越しに感じる体温が、とても心地好かったからだ。 「はぁ……」自分の体を押しつけると、アナスタシアは胸に溜まった熱い息を漏らした。  そして、真之介の肩に顔を伏せたまま、思い切り息を吸ってみる。 (あ……真之介の匂いだ……)  汗の臭いは気にならなかった。むしろ、とても安心している自分がわかる。イリヤやラスプーチンの時とも違う……不思議な安心感が体を包んでくれるのだ。 (気持ちいい……)  このままずっと抱きしめていたい。ずっと抱かれていたい。ぽうっとする頭の片隅で、アナスタシアはそんな事を考えていた。  二人は暫し、時間を忘れたように抱き合うのだった。 「……あ、火鉢……」 「だめ」  どの位たっただろう。火鉢の火が消え、部屋の温度が下がっていることに気がついた真之介が体を離そうとするのを、再びアナスタシアの繊手が止めた。 「……動かないで。もう少しこのままで」  このまま体を離してしまうと、真之介はもう自分を抱きしめてくれないのではないか? そんな不安がアナスタシアを臆病にさせていた。 「でも寒くない?」  真之介の肩にのせた頭をかすかに振り、アナスタシアが答える。 「ロシアはもっともっと寒かったもの……それに、真之介が暖かいから」  その言葉に、真之介は、自分が今アナスタシアを抱きしめているのだということを実感する。自分の腕の中にいる少女の体温が、とても大事なものに感じられる。 「……スタナも、暖かいよ」 「うん」そう言って、嬉しそうにまた目を閉じる。  真之介はアナスタシアを動かさないように注意しながら、微妙に肩を動かして、左腕の位置を変えた。 「……左肩、まだ痛いの?」アナスタシアが心配そうな声を上げる。 「ん。ちょっとね」  大したことはないからと言う真之介の言葉を聞いても、アナスタシアの気分は晴れなかった。初めてあったときから、自分のために、この少年はいったいどれほどの傷を負ったのだろう? 「……真之介もケガだらけだね。わたしのせいで」知らず知らず涙が出てくる。 「ごめんね、ごめんね真之介」 「そんな、泣くことはないよ。気にしないで。好きでやってるんだし……」 (え……?)顔を上げると、真之介と目があった。そのままじっと見つめると、真之介も目をそらさずにアナスタシアを見つめ返してくる。 (好き? わたしのこと好き? 真之介、本当に? 本当にわたしのこと、好きでいてくてるの? それなら、わたし……)  アナスタシアは体中の勇気を振り絞った。 「ね、真之介……」 「なに?」  真之介に問われると、アナスタシアは思わず目をそらして、真之介の胸に顔を埋めてしまった。いざ口にしようとすると、なかなか言えないのだ。  なんでこんなに恥ずかしく思うのだろう? 一年も日本にいて、感覚が日本人っぽくなっちゃったのかしら? そんなことを考えた。 「……お願い、あの……お願いがあるの」  真之介は気がつかなかったが、アナスタシアの耳が真っ赤になっている。 「なんですか? 僕にできることならなんでもしますよ」 「今日は……今日はこのまま……帰らないで」  消え入りそうな小さな声で、ようやくそう言った。普段のアナスタシアからは想像もつかない可憐な口調だ。それでもその声は、真之介の耳にもしっかり届いていた。 「え──ええっっ?!」真之介の顔にたちまちかあっと血が上る。 「ででででも、僕たち、その、いや、だから……お、男子が婦女子の部屋に夜遅くまでいるというのは、男女七歳にして同衾せずと古人もおっしゃっていて……」  ろれつの回らなくなった真之介を無視して、アナスタシアは言葉を続けた。 「一人にしないで」 「スタナ……?」  真之介はアナスタシアの体がふるえていることに気がついた。そして理解した。この少女は側にいてくれる人が欲しいのだ。冷たい夜を一人で過ごすことが怖いのだ。 (スタナが僕に側にいて欲しいと望んでる。僕はどうなんだ? 僕自身の心は?)  そして先ほどのラスプーチンとの会話を思い出す。スタナの側にいたいと、なにがあっても守ると誓った自分を思い出したのだ。 「お願い、真之介」  アナスタシアは哀願した。拒絶されることが怖かった。(お願い、わたしを一人にしないで。置き去りにしないで。側にいて。抱きしめていて!)そう心の中で叫んだ。 「……うん。大丈夫、ここにいるから」  真之介はそう答えた。それ以外の答えは思いつかなかった。 「真之介……!」アナスタシアが真之介の体に回した手に力を込めた。 「スタナ」真之介もアナスタシアの細い体を抱き返した。 「このままずっと、わたしの側にいてくれる?」熱い吐息が漏れる。 「うん」 「絶対に離さないでいてくれる?」心が言葉を紡ぐ。 「うん」 「もう一人にさせないで」寂しいのはイヤなの。 「うん」 「ずっと私を見て」誰かの身代じゃないの。私だけを見て。 「うん」 「お願い、わたしを──愛して」 「……好きだよ」  この夜、平賀家にその住人が戻ることはなかった。 (9)願い  雨が降り続いていた。  一向に止む気配はない。 「まあったくあの二人は。一年も一緒にいたくせに、今の今までなにやっていたのかしらね」  大正長屋からの帰り道、ヨネの差し出した傘の中で、徳子はあきれたように鼻を鳴らしていた。 「まあ、優柔不断な真之介には、がさつなアヤがお似合いよね。割れ鍋に綴じ蓋ってやつ? もしくはたで食う虫も好きずきって事かしら。ま、なんにしろ、お互いいい相手が見つかっておめでたい事じゃない」  そう言ってコロコロと笑ってみせるのだ。ヨネはそんな徳子をただじっと見つめていた。 「どうしたのヨネ? わたくしの顔になにかついていて?」 「……お嬢さま」 「なに?」 「お嬢さま、真之介さんのこと、本当にお好きだったんですね……って、なぁんで踊ってるんですか? 転んだら危ないですよ?」 「なななななななによ、突然! とととととととトチ狂ったこと言っていると、蹴倒すわよ?!」白魚のような指がヨネの首をきゅっと締め付ける。 「ぎゅむむむむだだだだって、お嬢さま、とっても悲しそう」 「──!」  思わず徳子の指が緩んだ。二人の視線が絡み合う。先に目をそらしたのは、徳子の方だった。 「ばか……なにを言ってるのよ」 「……お嬢さま」  ヨネは悲しげに顔を歪め徳子に抱きついた。幼女が母親に抱きつくように、しっかりとその小さな両腕を回す。 「ちょっとヨネ! 傘はなすんじゃないわよ! 濡れるでしょうに!」慌てて傘を拾い上げ、徳子が叱りつけた。 「お嬢さま、泣かないでください。お嬢さま、お嬢さま」 「……ばかヨネ。わたくしは泣いてないじゃない。第一、なんであなたが泣くのよ?」 「だってお嬢さま。お嬢さま」 「……ったく。仕方のない娘ねえ。ま、いいわ。今日だけは、特別にわたくしの胸を貸してあげるから。なにが悲しいのか知らないけど、思いっきり泣きなさいな」  ヨネは泣いていた。  泣きじゃくる自分を優しくその胸に抱きとめてくれる徳子が、大切な初恋を失っても涙一つ見せない徳子が、ただただ悲しくて泣いた。  お嬢さま。  ヨネは知ってます。  お嬢さまがご自分のことでは、涙を流さないでお泣きになること。  奥様の木を切られたときもそうでしたね。  お嬢さまは冷泉院家の跡継ぎだから、いつも強がっていないといけないから、泣けないんですね。  ヨネが泣きます。  代わりにヨネが泣きます。  お嬢さまがいつか、ご自分のために泣ける日が来るまで。  だからだから。  どうか悲しまないで。  明日になったら、いつものようにお笑いになってください。  笑顔のお嬢さまが、ヨネは大好きです。  ※ ※ ※  時に大正八年大晦日。  夜陰を震わせ、響きわたるは除夜の鐘。  あとわずかで旧年は去り、新しい年が始まる。  時間の流れが変わるそんな不思議な夜のこと。  少女たちの想いと願いに溢れる帝都東京を、冷たい雨が包んでいた。 ────────────────────────────────────────                               第九話『氷雨』了