アナスタシア戦記 第七話 「それぞれの秋」  THE WAR OF "ANASTASIA"  #07 INTERMISSION:In the autumn, it comes to each of the persons                                  琴鳴 司  Belsatzar ward in selbiger Nacht Von seinen Knechten umgebracht.  〜この同じ夜、ベルサァツァルは自分の奴隷の手で殺された〜                   《嘆きの館の地下室の壁に残された落書》 プロローグ  空の色がうすくなった。  と、同時に、天が遠くなったような気がする。  真之介は長屋の裏庭で落ち葉を掃いていた。  長屋の各戸で共用しているこの庭は、境界らしい境界もないままに、裏手の寺の敷地とつながってしまっている。寺の敷地はほとんど雑木林のように木々が生いしげっている。そのせいで落葉がすごい。  平賀家の領域は、それなりに掃除が行きとどいているが、お隣はまったく箒をつかわないらしい。落ち葉が幾重にも層をつくり、これから冬に向けて虫たちに格好の寝床を昆虫に提供しようとしている。  その家の雨戸は閉め切られていた。  もう、どのくらい経つのだろう。  あの家のあるじの少女が笑顔を見せなくなってから。 ――どうして、こんなことに……  その少女と知り合ってからの半年間、毎日がお祭りのようだった。騒がしい日々は終わることなく、日記のネタは尽きることがなかった。  亡国の皇女、悲劇の聖女――とはぜんぜんかけ離れた活力と生命力に満ちあふれた少女。澄みきった怒りをもって困難に立ちむかえる魂の持ち主。そして、蒸気人形の操縦に関してはまさに天才。真之介が渇望してやまぬ才能をふんだんに持っていた。ついでにいえば、たぐい稀な食欲と足ぐせの悪さをも兼ねそなえている。あと、隠し芸大会用にしこんだ南京玉すだれも。  ――だが、そんな彼女は「死んで」しまった。  最低限の食事はかろうじて取っているようだが、一日じゅう家に閉じこもっている。学校へも行かなくなった。  何度か徳子なども様子を見に――見舞いなどとは口が裂けても彼女は言わない――来ていたが、閉ざされた扉を前にしてなすすべはなかった。 『それでもあたくしのライバルですの? 情けないったら……』  毒づいてきびすを返した徳子の目尻に光るものを見たのは、たぶん真之介だけだったろう。  でも、徳子は知らされていないのだ。アナスタシアがなにを失ったのか。たんに肉親が死んだだけではない。学園生活の気ままさを、女の子らしい楽しみをなくしただけではない。  ――存在する意味を喪失したのだ。  砂利を敷いた上に落ち葉の山を作りながら真之介は思う。  ――ロマノフ家最後のひとりになることを、彼女は望んではいなかったろうに……  それも運命か。  真之介は落ち葉に火をつけた。  赤い炎がちらちらと動きはじめ、煙が目にしみた。 アナスタシア(壱)  彼女は布団に横たわっていた。  寝間着のままだ。  櫛を入れることをしなくなった髪はほつれ、からまり、そして、根元から赤い色が吹き出しはじめている。  瞳の色をごまかすためのコンタクトレンズは入れていない。その必要はない。だれとも顔を合わせるつもりはない。  天井の裸電球を見つめている。むろん、消えたままだ。部屋にさしこんでいるのは、たてつけの悪い雨戸のすき間からの細い光と、台所の明かりとりの窓のくもりガラス越しのあわい光、それだけ。 「約束――まもれなかった……」  その言葉だけをくりかえしている。  ――ぜったい助けるからね  ――ぜったい迎えにいくからね  ――アリョーシャが、お父様の跡をついで、ロシア皇帝になるのよ  ――あたしが守ってあげるから―― 「みんな、うそよ」  彼女は手で顔をおおった。嗚咽が喉をきしませる。 「あたしはこんな島国で、日本人になりすまして、のうのうと遊んでいた――!」  涙は、出ない。涙が頬をつたうとき、人は心に慰めをおぼえる。自分はこんなにかわいそうだ、自分はこんなにかなしい、だから、自分は赦されてもいい――  だから、アナスタシアは泣いても、涙を流さない。自分を赦すことはできない。  自殺をしなかったのは、それ自体が最後の敗北だからだ。ロマノフ家の血を途絶えさせることになる。その結果に満足して笑う者たちがいる。それだけは、ぜったいに、ゆるせない。  そして、生きつづけることが、自分にとっての最大の罰であることもわかっていた。  アリョーシャの亡骸は、ニコライ堂に運ばれ、ロシア正教の儀式にのっとり葬られた。彼がもどるべきツァールスコエ・セローではなく、遠い異国の地の土になってしまったのだ。  真之介たちの手で、小さな墓もたてられた。大ロシア、最後の皇太子――いったんは廃嫡されたが――の眠るにしては、なんともささやかな墓所だった。源道は、墓石のすぐそばにイチイの若木を植えた。  アナスタシアは、その一連の儀式にも参加しなかった。その時点で彼女の心は、自らを死者にしてしまっていたのである。 徳子(壱) 「ヨネ、ヨネはどこ!?」  白を基調にした優雅な西洋風の屋敷に、その剣呑な声がひびいた。 「はっ、はい、お嬢様」  今年、北関東の山奥から出てきたばかりの十五歳の小娘は、腰を老婆のように折り曲げながら駆け出した。  すずかけの枝が張りだした、ハイカラなテラスに設置したティーテーブルについているのは徳子お嬢様だ。冷泉院子爵のひとり娘である。  ヨネは、この美しい令嬢を崇拝していた。そりゃあ、ちょっと――いや、ひどい癇癪持ちだけど、こんなお奇麗な方は少女雑誌のなかにもいはしない。  それに、たまにはヨネにもやさしい言葉をかけてくれるし、服を買ってくれたこともある。ひらひらのたくさんついたお洋服。袖に手を通すことさえ夢みたいだった。もっとも、下着は腰巻しか持っていないヨネにはスカートを穿いて外出する機会は当分やって来そうにないが。  徳子はヨネを待ち構えていた。不機嫌そうな顔だ。 「今日はミントティーにしてと言ったでしょう。どうして紫蘇の葉が入っているのよ」 「はあ……うちのばあちゃんは紫蘇茶がたいそう好きなもので……」  みんと、というものがいまひとつわかっていないヨネはかぼそい声で答える。徳子は肩をすくめ、ため息をついた。 「……もういいわ。紫蘇は西洋のお茶に入れるものではないのよ。いいから、今日はお茶につきあいなさい」  徳子の命令に、ヨネの背筋がぞぞっと震える。 「あのう、あたしが……よろしいのでしょうか?」 「そうよ。何度も言わせないで。そこに座って」 「ふ、ふぁい」  ヨネは震えながら白い椅子にすわった。むろん、正座だ。 「あのねえ、脚はちゃんとのばすの。西洋式の椅子なんだから」 「でも……こっちの方が落ち着きますから」 「まあ、いいけど……」  徳子は白磁のティーカップに紅茶をそそいだ。蜂蜜をたらして、軽くステアする。 「めしあがれ」 「けっこうなお点前で」  ヨネは緊張して、聞きかじりの茶の湯の用語を使った。しかも、タイミングをまちがえている。 「あの、これ、どう飲めば……」 「ふつうに飲めばいいのよ。作法はないわ」 「はあ……」  ヨネはティーカップなるものを手に取った。縁に口を近づける――下の前歯がカチリと当たる。  どきどきしながら、不思議な色合いの液体を口に含んだ―― 「ぶほっ、あぢぢっ、べはっ」  自分が猫舌であったことを失念していたヨネは、その熱量を口のなかで吸収しきれず、反射的に吐きだした。テーブルクロスに粗相の跡が広がっていく。  徳子の表情がこわばったような気がして、ヨネは全身がつめたくなる。 「も、もうしわけありまっしぇん!」  椅子の上で土下座した。  どんな折檻を受けるのか、打擲か、足蹴か、それとも吊るされて百たたきか、ないしは凄い器具をつかわれるのか……ヨネは恐怖のあまり、さまざまに妄想を加速させた。 「いいのよ、気にしなくて」 「へ?」 「今日は、ヨネをお友達としてお茶によんだのだから」  ヨネはぽかんと口をあけた。なんといったのだろう、いま。  徳子は空をみあげた。青い――けれどどこか頼りない空を。 「わたしね、わかったの――これまで、わたしにはほんとうのお友達はいなかったんだって。まわりにいるのは、みんな冷泉院家のひとり娘という看板にむらがっていた人たちだったんだって。でも、あの子だけはちがってた。いつだって対等か、それ以上にふるまっていた。だから、気に入らなかった。なんとかしてひざまずかせようと思った。でも――」 「でも?」 「その子は突然いなくなってしまった。決着も何もついていないのに。いきなり消えてしまって、わたしは――わたしは――」  徳子は顔をふせた。 「なにもできなかった」 「お、じょうさま」  ヨネはそれ以上、なにも言えない。 「へんよね。ライバルが脱落したんだから、快哉を叫んでもいいくらいだわ。でも……でもね……へんなの。悔しいの。その子が輝きをなくしてしまったことが。笑えなくなってしまったことが」  徳子は笑おうとして失敗したようだ。ヨネは初めてこの令嬢のそんな表情を見た。 「あの……お嬢様……?」 「いままで、いなかったから――おためごかしではなくて、本気でぶつかってきてくれる相手って……だから、その子に何もしてあげられないのが――悔しい」  徳子の長いまつげが二三度上下した。なにかが、光る。 「はわわ、お嬢さま、そんな、そんな悲しいお顔をなさらないでくださいい」  ヨネはおろおろとした。どうしたらいいのかわからない。でも、なにかしてあげたい。とはいえ、やっぱりどうしていいのかわからないので、とりあえずおろおろとしつづけた。  と、迷ううち、白くたおやかな腕にヨネは抱きすくめられた。徳子がまるで子供のようにヨネの胸にすがりついたのだ。 「ヨネ……わたし、どうしたらいいのかしら……」  そんなこと言われてもわかりまっせん、とヨネは心のなかでつぶやいた。 真之介(壱)  真之介はいつかと同じように、長屋の地下室にいた。  たき火の成果物として、焼きたての芋を新聞紙で包んだものと、水が入ったままのやかん、そしてなぜか焼けた砂利を入れたバケツを持参している。  地下室は、長屋全体を合わせたよりも広く、蒸気機関が設置されている動力室、各種実験室、書庫、会議室などがある。源道が軍にも隠したいことをこなすための場所だ。  真之介にとって意味があるのは、その中でも蒸気人形の動作骨格を実験するための部屋だ。  そこには、歩行実験のために機体を吊るすレールが天井を走り、七八式のプロトタイプ――和紙複合装甲もほどこされず燃焼罐もついていないむき出しの構造体が無造作に転がってもいる。  だが、それがめあてなのではない。  部屋の一角に真之介は歩みよる。そこには畳が敷かれ、ちゃぶ台がおかれている。実験室の雰囲気にはそぐわない、まるで家庭の茶の間を切り出してそこに置いたかのようだ。そして、その風景の中に「彼女」がいる。  和服を着た女性――を象った人形。ご飯の給仕をしているかのような日常的な所作の途中で「静止」している。  形式名・零式蒸気人形試験機――七八式プロトタイプの、そのさらに元になる基礎データを蓄積するために使われた実験機だ。七八式の母胎そのもの。真之介は、母の死後、酒びたりになった源道が突然なにものかに憑かれたかのように、この人形の図面を引きはじめたのをおぼえている。  しばらくは人形は家にあった。だが、その頃から源道のもとに軍服を着た男たちが出入りするようになり、ある日突然人形は消えた。と同時に、源道は多額の現金を動かしはじめ――表向きの生活は変わらなかったが――いろいろ奇妙なことが起こりはじめた。  兵器開発とは無縁だったはずの源道が陸軍の兵器研究に携わるようになり、そのカムフラージュとして大正学園の用務員となった。真之介もじきにその手伝いをするようになった。父の真意はわからないままに。  だが、真之介は偶然から発見したこの部屋に人形――零式を見つけ、ようやくその意味を理解できたように思った。  零式は、死んだ母、唯(ユイ)を象ったものだ。  そして、その母は――  真之介は視線を動かした。人形の首筋から銅線が伸びている。それは、部屋の隅に置かれたガラスの容器まで続いている。  その中には培養液らしき液体が詰められており、そして、ヒトの脳とおぼしい灰白色の物体と糸状の組織がゆらゆらと浮かんでいる。糸状組織の終端は容器の底に固定され、どうやらそこから何らかの機構を経て、外に伸びる銅線と繋がっているらしい。  この「脳」のための身体として源道は零式を作ったのだ――と真之介は推測した。また、実用化された七八式そのものが、むしろ、この零式をさらに人間らしく動かすための実験機なのだとも――  そして、この「脳」が誰のものであったのかについては、真之介には「確信」があった。  ――かあさんを生き返らせるつもりなの、とうさん……  真之介は一瞬目をとじ、それから仕事にもどった。  零式からのびているチューブの先端を壁からはずす。これは、動力室の蒸気機関が作ったスチームを零式に送るためのものだ。だが、蒸気機関を動かせば証拠がのこる。  そのために、真之介は自前の蒸気機関を用意していた。  やかんの注ぎぐちにチューブを差す。そして、やかんのふたをあけて、焼けた砂利を落としていく。  ジュッ!  焼け石によって沸点をこえた水が、水蒸気に変貌して外界に飛び出してくる。真之介はふたをしめて、その出口を限定してやる。  チューブが内側からくもる。スチームが零式へと送られていく。  ――しゅう。  零式の唇がひらいて、ちいさく吐息をもらした。  まぶたがうごいて、琥珀色に近い虹彩があらわれる。開ききっていた瞳孔がすぼまり、それから部屋の暗さに順応して適度にひろがる。 「ひさしぶり、かあさん」  真之介は声をかけた。 アナスタシア(弐)  地下実験室で零式が起動した頃、その真上にある大正長屋をひとりの客が訪れていた。  顔の下半分を髭でおおった長身の男である。  まだそんなに寒い時分ではないのに、黒い外套ですっぽりと身体を覆っている。足元を固めた革靴は顔が映るほどに磨きこまれている。  買い物に出ようとしていた大工の玄さんの嫁のカネは、見知らぬ男が長屋の戸口をひとつひとつ覗きこんでいるのを見て、眉をひそめた。  カネさんはこのへんでは知らぬ者のない元気者だ。あるときは、亭主の玄さんに金をせびりにきたゴロツキを箒をふりまわして追い返したこともある。むろん、そのあとで穀潰し亭主もさんざんな目にあわせた。  そのカネさんだから、あやしげな男が長屋にあらわれたとなると、黙っていられない。 「ちょい、あんた、どこの人だい。このへんではみかけないけど」  声をかけられて、男はびっくりしたようにカネさんの方に顔をむけた。  あら、ちょいといい男だね、とカネさんは思う。  美形ではないし、若くもないが、鼻筋がとおり、目元は二重で落ちくぼみ、まるで西洋人のような顔だちだ。  その男が、カネさんを柔らかく見つめながら、口をひらく。 「わたしは大正学園の教師で赤川といいます。こちらに、平賀アヤという女生徒が住んでいるはずなんですが」 「……ああ、アッちゃんね」  カネさんは声をおとした。なんでも郷里に残してきた弟さんだかなんだかを亡くしたらしい、と聞いていた。カネさんも心配して、様子を見に行ったり、料理を差し入れたりしているくちだ。 「そうか……しばらく学校も休んでいるようだものね……。でも、しょうがないんだよ、叱らないでやっておくれよ」 「もちろんです。ですが、教師として、生徒の様子は知っておかねばなりません」 「そりゃあ、道理だね……」  納得したカネさんは、赤川にアヤの住む部屋の位置を教え、もともとの目的――買い物のために歩きだした。カネさんの感覚では教師は聖職者、坊さんや神父さんと同様、心きよらであるはずだ、だから、一人暮らしの女性を訪れたとしても、べつに問題はない。  その判断は誤りではない。赤川は昔も今も聖職者だ。だが。  赤川は、カネさんのまんまるいヒップを見送りながら、にったりと笑った。 「まったくもって日本人は警戒心が足りない……」  踵を返し歩きだした拍子に外套が少しめくれ、その裏地の真紅がわずかに見えた。 徳子(弐) 「徳子――いるかね」  冷泉院家のテラスに、よく響くバリトンの声がとどいた。  ヨネの胸にすがっていた徳子は、さっと姿勢を正した。  指で急いで涙をぬぐう。  ふりかえった時にはほのかな笑顔さえうかべている。 「徳子はここですわ、父上」 「おお、やはりここにいたか。おや、ヨネもいっしょかね」  おだやかな声で言ったのはロマンスグレーの紳士だ。冷泉院篤胤子爵である。華族であるばかりではなく、日本を代表する蒸気人形メーカー、冷泉重機会社を経営する実業家としても知られている。 「ええ。お茶を入れてもらっていたんです。ヨネ、ここはもういいわ」  さっきまでヨネの胸で泣きじゃくっていた様子はみじんも見せず、徳子はヨネにさがるように命じる。  ヨネは、ちょっとホッとした表情をうかべ、頭をペコッと下げると、そそくさとテラスを去った。 「しかし、徳子はここが好きだな」  篤胤がテラスを見まわしながら言う。徳子は、テラスのそばにある樹の幹に手をふれながらうなずく。 「だって、母上の樹がある場所ですもの」  すずかけの樹。手入れの行きとどいた庭木のなかで、この樹はひときわ大きく、そしてそろそろと秋の気配を身にまといつつある。 「母上がこの家にお嫁に来たときに植えられて、そして、ずっと大切にしていた樹ですもの。あたくし、このテラスで、父上と母上と一緒にお茶を飲んだことをよくおぼえていますわ」  そのシーンが徳子の幸福の象徴なのだ。 「ふむ……たしかに、あれはこの樹を自分の分身のように思っていた。だから、遺髪や遺品もこの樹の根元に埋めた……だが、それも……」  徳子は、父の口調に不自然なものを感じ、思わずふりかえった。  そこにはいつもと同じ優しい笑顔があった。だが、どこかが違う。何かがその笑顔をぎこちなくさせている。 「じつは、徳子、おまえにお客さまがいらしているんだ。わたしの、仕事上でつきあいのある方たちでね……」 「……あたくしに?」  そのとき、屋内から二人の人物があらわれた。  ふたりとも徳子にとっては既知の人物であった。だが、その組み合わせは意外にすぎた。 「近衛中尉さま……それに……」  用務員のおじさん、といいかけて徳子はとまどった。そして、父の態度をみて、さらに混乱した。  近衛はわかる。軍に蒸気人形を納入している立場上、軍人には腰が低くなるのもやむをえない。しかし、なぜ――  冷泉院篤胤ともあろう者が、大正学園の用務員ふぜいに、腰をおり、おじぎをしているのか。さらにいえば、用務員――平賀源道もまた、それを当然のこととして受け取っているというのは――  と、源道が、徳子に視線をむけた。 「冷泉院徳子くんだね。きみのことは調査報告書で読んで知っている。愚息とも知り合いだそうだな」 「いったい――」  徳子が質問を発しようとしたとき、源道に寄り添うように立っている麗人――近衛が篤胤に言葉をかけた。 「で、あれがくだんの樹ですか。なるほど、これならば充分心材ととして使えそうですね。さっそく人夫に伐採させましょう」  近衛の視線は、すずかけの樹に向かっている。徳子は、いったい何が起こっているのか理解できなかった。篤胤が小刻みにうなずき、おねがいします、と答えているのも、まるで夢のなかの出来事のように思えた。 「これで、七八式量産のあかつきには、わが社の工場を使っていただけるのでしょうな」 「むろんです。御社の独自開発機は残念ながら新型機の選考からもれてしまいましたが、御社の量産工場は規模、技術とも日本一ですからね。ただ、七八式に関しては、ずいぶん工法に工夫していただかねばならないが……」 「職工たちを路頭に迷わせることにくらべればそれくらい……」  近衛と篤胤がしゃべっている内容が頭にはいってこない。  と、徳子は自分の肩に源道が触れていることに気づき、声をあげそうになった。  それをこらえることができたのは、目の前の男が真之介の父親であるということをかろうじて覚えていたからだ。 「徳子くん、われわれはきみの才能を必要としている」 「なにをおっしゃっているのか、わかりませんわ! だいいち、この樹を、母上の樹を伐るなんて、あたくし、ぜったいに許しませんことよ!」  取り乱しかけていることが自分でもわかった。  源道の口元がゆがむ。いやな笑い方だ、と徳子は思った。 「この樹がきみの母親のたましいをやどしているとすれば、きみはわたしの誘いに応じることで、母親に再会することができる」 「――なんです……って」 「わたしはきみを七八式量産試作機の操縦士にする。拒めば、きみの父親の会社は倒産する……そういうことだ」  徳子は、たったいま自分の運命が変転したことを知った。 アナスタシア(参)  彼女が「父」と呼んでいた男は声もたてずにくずおれた。  目的を果たすにも充分すぎる数の弾丸を打ち込まれ、大量の血液を流しながら、それでも苦悶の声をあげなかった。なぜなら、それより以前に彼はもう死者同然だったから。 「母」は幸福そうに笑っていた。  ――モスクワへ行くのよ。赤い軍が支配する首都へと。愛する息子を救うために。  まるで小鳥がさえずるように、軽やかに楽しげに。  ――お前たちも嬉しいでしょお、ねえ?  母親は娘たちを見た。笑みは続いている。  エカチェリンブルグ、イパチェフ館。最後の夜。  別室で簡易ベッドに横たわっているはずの少年はなにも知らない。自分たちは保護されており、赤軍の追求から逃れていると思っている。  だが、館はこの瞬間にも兵士たちで充満しつつある。  最初に撃たれたのは、かつて皇帝であった男だった。  まるで蘇ることを恐れるかのように、執拗に執拗に銃弾が撃ちこまれていった。  娘たちは声もなく、たがいに抱き合って、まだ煙を吐く銃口を凝視した。  ――ねえ、嬉しいわよね? 「母」が繰り返した。  ――おまえたちも、「あの子」の一部になれるのだから……  銃撃が始まった。決して完遂することのない「銃殺」の儀式。  広くない地下室に響く銃声。娘たちの苦鳴。 「姉たち」が弾け飛んでゆく。それを目前にしながら彼女はいつか見た悪夢を思いだす。  醒めない夢。液体の中に浮かびながらまどろんだ記憶。  ばらばらの身体――パーツになった肉片――その顔の部分――彼女と同じ顔をした少女のかけら――  その時、「姉たち」に鉛の断片を撃ちこんだばかりの銃口が彼女の方に向いた。彼女だけは抱き合っていた三人の姉たちとは別の場所に席を取っていたのだ。順番が後になったのは幸運でも誰かの恣意でもない。単なる効率の問題だ。  記憶は瞬時に蒸発し、目前に迫った銃口に肉体が反応する。恐怖による視野狭窄、呼吸困難、そして随意筋のパニック的な収縮。  失禁していることに気づいたのは、ずっと後のことだった。  地下室そのものが揺らいだ。天井の漆喰が剥がれて落ち、もうもうと埃が舞い立った。  衝撃で彼女は床に投げ出され、顔をあげたときにそれを見た。  地下室に一団の兵士がなだれこんできたのだ。それが、白軍による決死隊であることを知ったのは、さらに後になってからだった。  兵士が入り乱れ、銃を乱射しあった。コンクリートの壁に弾かれた跳弾が鋭い金属音をたてて、地下室の空気に見えない糸を走らせた。  阿鼻叫喚の混乱のさなか、彼女はあやうく逃げだした。喉奥から悲鳴を絞り出しながら別室に走り、「無垢なる弟」を連れだす。それが、生存の鍵だ。「母」からの攻撃をさえぎるための――盾。  「姉たち」の叫びも――それが断末魔だったのかどうかはわからない――「母」の金属的な怒声も、すべては炸裂音によってかき消された。  赤軍の反撃がはじまり、蒸気人形があげる金属同士の擦過音があちこちから聞こえる。あまりに彼我が接近しているがために、まともな陣形も何もない。格闘戦――そんな洗練された言葉では表現することのできない、殺し合いだ。  巨人同士の闘争の野をふらふらと駆ける姉弟に白い蒸気人形が駆け寄ってくる。ハッチがひらき、白軍の青年将校が叫ぶ。 「アレクセイ皇太子と皇女どのか!?」 「そうです。わたしはアナスタシア――保護をお願いします」 「皇帝陛下と、ほかのご家族は?」 「――わ、わかりません」  うそだ。  そして彼女は「弟」とともに逃亡の旅を始めた。  手がかりはひとつだけ――「父」が「母」によって死を宣告された理由――娘に告げたこの言葉―― 『父祖の地に至る光の道のはじまりは日本にある。ヒラガを頼れ。だが、信じるな』  父祖の地? それはこのロシアの大地のことではないのか。  彼は幽閉生活のなかで正常な思考能力を欠いてしまったのだろうか。心を破壊され、死者さながらとなったかつての皇帝は、しかし、彼女にだけは慈父としての態度を崩さなかった。  だから、彼女はその言葉に縛られることを選んだのだ。支配者である「母」に反逆してさえ。  ずっとそうしたかった。  逆らいたかったのだ。  ――アリョーシャさえ無事ならよいのです  そう言われ続けてきたから。  自分には何の価値もない、そのことを思い知らされ続けてきたから。  だが、彼は、彼女にその言葉を告げた。アリョーシャにではなく、自分に。  日本へ行け――と。  白軍のトラックに乗せられた彼女は、状況もわからぬまま彼女に身を寄せてくるか細い弟の体温を感じながら、この少年を盾にして逃げたことを恥じた――  アナスタシアは暗闇をみていた。  眠っていたのかもしれない。だが、常に頭は起きていた。断片的な記憶のつらなり、音、におい、ちょっとした指先の記憶、痛み――夢ともいえない印象の羅列――そのようなものたちに意識を支配されていた。  身体は動かない。動かそうという意識がはたらかない。金縛りというのともちがう。神経そのものが情報処理を放棄している感じだ。  と、わずかに視覚と聴覚が刺激され、情報が緩慢に侵入してくる。 「おめざめかね」  満面の笑みが逆さまになって浮かんでいた。長い顔。少し落ちくぼんでいるが、澄んでいるといっていい瞳。優しい笑みをたたえた唇。 「――グリーシャ……」  宮殿にいたころ、そのようにこの男を呼んでいた。最初のうちは、聖人として尊敬していた。アリョーシャの命をなんども救った恩人だった。母親もこの男を崇拝するように命じた。この男が望むことならばどんなことでも応じるように、とさえ言った。そのころは、まだアナスタシアは幼すぎて、その意味がわからなかったけれども―― 「ちゃんと食事はしているのかい? 育ちざかりなんだから、ちゃんと食べないといけないよ。それに、掃除も――洗濯もしていないようだね。だいいち、お風呂には入っているのかい? まあ、この国の食生活に慣れてしまうと、そんなに体臭はしなくなるのかもしれないが……」  赤川満人――すなわちラスプーチンは、アナスタシアの枕元にあぐらをかいていた。いつからそうしていたのかは、わからない。 「……なんの用? 用がすんだら帰って」  アナスタシアは無防備な姿のまま、気力なく言った。他人の声のようだった。身体もそうだ。どうでもいい。 「ぼくは僧侶だよ、忘れているかもしれないが」 「アリョーシャのお葬式ならすんだわ。お墓もあるそうよ。そっちへ行ったら」 「あそこは日本軍のなわばりでね。心静かに祈りをささげるべき場所じゃない」 「祈る? あんたが? 笑わせるわ」  言葉だけだ。笑いなど、アナスタシアの身体のどこにも残っていない。 「――ぼくにとってもアリョーシャは特別な子だったのだよ」  ラスプーチンの口調がわずかにかわった。アナスタシアはだまった。視界にはラスプーチンの顔はなく、ただ天井だけがある。梁が十字型になっていることにようやく気づいた。 「ぼくが世に出たのはアリョーシャのためだ。あの子を生き長らえさせるためにぼくはこの大地に生まれいでたのだ。そのことをニコラーシャは知っていた。アリクスもそうと知った。だから、ふたりはあんなにもぼくを手厚く遇してくれた」  アナスタシアは知らず、拳をにぎりしめていた。伸びた爪が掌に食いこむ。 「前も話したと思うが、ぼくは政治的にどのように振る舞いたいか、考えたこともなかった。ぼくは、自分の本当の役割をあの時は理解していなかったんだ。そのことを思うと、正直はずかしいよ」 「でも、みんな死んだわ、とうさまも、かあさまも、ねえさまたちも、そしてアリョーシャも……」  ようやく、アナスタシアの唇がうごいた。 「ぼくも、自分の運命の星を失ったのだよ、スタナ」  その声はなつかしかった。その呼ばれ方もひさしぶりだった。  ここに、アリョーシャの死の悲しみをわかちあうことのできる人間がいる。あの少年のありし日の思い出を語りあえる者がいる。  声をあげて泣きたかった。  だが、その心と相反する衝動が、アナスタシアの身体を動かした。  爆発的な電流が脊髄を走り、彼女は起き直っていた。  腕がしなり、僧の頬を張り飛ばす。 「どんなにきれいごとを言ったってだめよ! あんたはかあさまの愛人だった! とうさまを裏切り、かあさまの心をゆがめ、すべての種をまいたのよ!」  指をつきつけた。口にするのもはばかれる痴態といまわしい秘儀。姉たちさえも、ついには―― 「それがどうしたというのかな? 子供じゃあるまいし」  ラスプーチンは無邪気な声で笑った。頬を張り飛ばされたことにはまったく動じていない。 「ぼくはアリクスに恩があった。きみのお姉さんたちも魅力的だった。彼女たちは解放を欲していた。抑圧のなかで、ほんとうの自分を見つけたがっていた。人間というのは不完全なものさ。ほんとうに欲しいものは手に入らないようにできている。だから神にすがろうとする。愛というものを信じようとする。でも、それがほんとうは存在しないこともよくわかっているんだ」  僧であるはずのこの男は、笑顔のままで神を否定してみせた。 「あるのは技術なんだ。テクニックだよ。人の心を慰撫するための仕組みなんだ。肉体を賦活させるのと本質は同じさ。むかし、ゴルゴダの丘でひとりの男が実験台になった時から、肉体の賦活と精神の充足は実はひとつところのものであることは認知されていたんだ。その秘術を原型のまま保っているのは、いまではロシア正教の一派だけさ。異端とされているが、その実、教会の中枢ともつながっている。だからぼくは僧になったし、そのテクニックを応用してアリョーシャを何度も救うことができた」  さすがにアナスタシアも混乱した。まさか、こんな逆襲がなされるとは予想していなかった。 「きみも、そのことはわかっているはずだよ。どんな経験をしていても、あるいはしていなくても、アナスタシア――よみがえる者――の名を持つかぎりはね」  ラスプーチンの瞳があやしく光っている。この目に魔力があるのだ、とアナスタシアは知っていた。だから、見てはだめなのだ。見ては―― 「アナスタシア、服をお脱ぎ――ぼくが言ったことを証明してあげる――癒してあげるよ」 「……いや」  ラスプーチンの目が見ひらかれる。アナスタシアの意識がすう、と吸いこまれる。頭のなかに甘いミルクの霧が充満していく。 「さあ……力をぬいて……裸になるんだ」 「い……や……」  必死で抵抗する。唇を噛み締める。 「力をぬいて……そう……いい子だ……」  やさしい声が頭のなかに反響している。視線はもはや感じない。あたたかい波動に取りこまれたかのような――浮遊感。  こんな男に屈伏したくない――の、に……  胸元を守っていた腕がゆるんだ。  ラスプーチンの掌が動いて、寝巻の襟元をゆるめていくのがわかる。だが、すでにそれがいけないことだとは思わない。白い肩があらわになり、胸のふくらみがこぼれる。  白い、なめらかな肌に、アミュレットをつないだ金色の鎖が走っている。  それを認めたラスプーチンの目が楽しげに細められたことに、もはやアナスタシアは気づかない。 真之介(弐) 「はい、かあさんが好きなお芋だよ」  真之介は、人形の前にまだ温かい芋をおいた。  貧しかった平賀家では、芋はよく食卓にのぼったし、おやつにもした。ユイはあまい焼き芋が好物で、たまに外に出た時など、焼き芋屋を見つけると少女のようにはしゃいでいたことを覚えている。  零式は、無機質な瞳を動かすと、対象物を認識したように虹彩の絞りを調節する。  しゅうう。  肩から蒸気が噴き出し、カクン、と右腕が動きはじめる。  いったん動きだすと、意外なほどなめらかだ。キリキリと、ぜんまいが伸びる音や、木製部品がこすれる音が聞こえる。  真之介は心音の高鳴りを聞きながら、その動きを見まもった。  ――やっぱり、前よりも動きがなめらかになってる。  かく。  手首がまがり、白い指が動く。指は五本あるが、薬指は中指と同じ動きをする。実質は七八式と同様、四本が可動だ。  芋をつかむ。持ちあげようとして、芋がくずれた。力が強すぎるのだ。  だが、零式はかまわず、芋がこびりついた指を口元にはこぶ。  唇がうごき、木製の舌がみえた。 『オイシイ……』  紙がふるえるような不自然な声。  そして、静止する。  ハードウェアプログラムが終了したのだ。すなわち、前もって定められた動きの課題を完遂したわけだ。このプログラムは、竹ひごに刻み目をつけたものを零式の後頭部の穴にさしこむことで実行される。いまのところ、一度に指定できる動きは十数パターンくらいだ。一分たらずの行動しか指定できない。  さきほどの焼き芋を食べるプロセスは、真之介がプログラムしたものだ。源道の目をぬすんではこの実験室に入り浸り、零式のプログラム方法についての源道のメモを盗み読みしつつ、独学で会得していったのだ。 「指の力を調節する処理を入れなくちゃな。感触器からの信号を監視して、それに応じて蒸気の量を変えればいいはずだ」  真之介はつぶやいた。黄色いものを口のまわりにつけたまま動かない零式を見つめている。 「――とうさんも、手を入れているんだな。でも、七八式の実戦データだけじゃないみたいだ」  なんと表現していいか、より生体っぽくなっている。それは真之介のプログラム技術によるものではない。零式の基本動作プログラムが進歩しているのだ。 「あの、エヘズケールとかいう機体かな……」  左甚五郎が驚喜したという図面。  あれ以来、工房にこもって、その再現に全精力をかたむけているという。  源道も、そこから得るものがあったのか、多忙にもかかわらず、零式にさらなる改良を加えたようである。 「……おいしかった? かあさん」  真之介は、てぬぐいで零式の口元をぬぐい、基本姿勢にもどしてやる。  実験に使える蒸気はもうほとんど尽きていた。もともとやかんひとつのごく簡易な蒸気罐でしかない。  キリキリキリと、ぜんまいが巻き戻されるような感触。いつものひっそりとしたたたずまいに零式はもどる。  そこに自立的な意志の介在はない。ただ、たよりなげに動く眼球をのぞいては。  動くものを追いかけて、零式の瞳は真之介をとらえ、小刻みにゆれる。この動きが、零式に接続されている生体組織に由来するものだとしたら――かあさんの心は生きている――真之介は信じている。  ――と。  地下室の扉が音をたてる。  真之介の全身の血が凍結する。  まさか。とうさんは今日は軍の用事があったはず――  だが、源道以外にここへ来る者がいようはずがない。  真之介はランプを吹き消し、やかんとバケツを部屋の隅に隠すと、みずからは零式の裏側にまわった。  実験室にはこないでくれと祈りつづける。  しかし、実験室の扉はあっさりと開いた。地下室全体の蒸気機関が動きだしたらしく、廊下には電灯がともっている。人工的な光が実験室にさしこむ。  シルエットはふたつあった。 「あれが……零式ですか」  ふるえるような声は源道のものではない。近衛中尉だ。 「そうだ」  源道の声が答える。 「零式自立型蒸気人形試作機……七八式の原型であり、かつ、最終形となるべき機体だ。まだ、道程の三分の一にも満たないが、な」  近衛の声がくぐもった。 「あなたは、その……まだ、奥さんのことを……」 「そうではない。素材として手近にあったからだ。ひとの肉体を人工物と融合させる技術を、当時のわたしは持たなかったからな」  一瞬、なにかを拒絶するかのような響きが源道の声にひらめく。 「ともかく、駒はそろった。まだ完全ではないが、神木の量産化のメドもたった。人の<想い>を閉じこめる構造材としての樹はじゅうぶんに機能するし、エヘズケールの技術もある」 「図面の解析は進んでいるのですか?」  近衛が訊く。 「甚五郎のじじいが舌なめずりしている。あれは、お宝の箱だとな」 「宝箱?」 「要するにブラックボックスだらけということだ。動作原理がはっきりしないカラクリが多すぎる」 「七八式のようにですか?」 「――まあ、近いな。仕組みはちがうが、思想は似ている」  源道の声は明らかに会話を楽しんでいる。 「思想、ですか」 「神頼みも思想のうちだ」 「なるほど……ロシア正教の異端の秘術というやつですか」  どことなく、忌避するような近衛の声だ。 「そうだ。ほかに、ニコライの娘のアミュレットのこともある」 「……莫大な記憶容量を持つ媒体だと聞きましたが」 「推測にすぎん。第一、再生する方法がわからない。そして、なにが記録されているのかさえも、だ」 「ロマノフの遺産……」  近衛のつぶやきに、ふ、と源道が笑ったようだった。 「まあ、そのことはいい。まずは七八式の量産試作の段取りを決めよう。パイロットはひとり確保したが、もっと数は必要だし、神木の量産方法のカムフラージュも一考の余地がある。病院と提携するくらいで、間に合うかどうか」 「肉親が死にかけている有望な若者ですか……どれくらいいるものでしょうか」 「なに、戦争が起これば雨後の筍のように増える。七八式の原材料の供給に懸念はないよ。いま必要なのは神木移植技術の確立だけだ。そうすれば、きみも軍での発言力がますのだろう?」  近衛の返事はしばらくなかった。ややあって、苦悩に満ちた声があがる。 「……おそろしい人だ、あなたは」 「でも、きみはわたしと組むことを選んだ……ちがうかね?」  もはや、近衛に声はなかった。 「さて、そろそろ上へもどることにしよう。真之介が帰ってきでもしたら怪しまれるからな」  扉がしめられた。実験室を薄闇がつつむ。完全な闇にならないのは、廊下からの光がわずかに漏れ入るからだ。この光は、蒸気機関停止後も数分は残る。梯子段をのぼり切るまでは照明がつづく仕掛けなのだ。  真之介は零式の背中にすがるようにしていた。  ――なにをするつもりなの、とうさん……  怖かった。父が見知らぬ人に思えた。  ――かあさんのための仕事じゃなかったの?  零式の横顔を見て、真之介は闇になれた目を見開いた。  瞳が濡れていた。零式の、だ。  体内にたまった蒸気が冷えて結露したのかもしれない。  理屈ではそうなのだろう。だが、真之介にとっては―― 「悲しいの? かあさん――」  零式の頬を涙がひとすじ伝いおちた。 徳子(参)  ――奪われてしまった。  少女はその光景を見つめていた。  肌を汗でぬらした男たちが、よってたかって彼女の母に挑みかかっている。  得物は斧だ。幹にロープをかけて、引き倒しにかかっている。  やさしい木陰をテラスにもたらしてくれていたすずかけの樹は、いま、悲鳴をあげて折れようとしている。  その暴挙をとめる手段がいまの少女にはない。  ただ、憎しみの炎だけが胸の奥底で燃えている。 「しかたないんだよ……」  繰り言のようにつぶやく背後の父さえ、憎しみの対象だった。 「説明、していただけるんですの、父上」  視線はむけず、ただそう問うた。いや、命じた。  彼女の父は苦しげに弁明した。 「知っているだろう。わたしの会社は七五式を軍におさめることで成り立っていた。次期主力機種の七八式もわが社で手がけるために、莫大な研究費をかけて<鈴蘭>を試作した。だが、平賀の作った機体に機種選定試験で敗れてしまった。このまま行けば、破産するしかない。だから……」 「母上の樹と、あたくしを売ったのですね」 「それは……」  ちがう、と言いかけて、父親は声をのんだ。  少女は笑っている。白い歯をのぞかせて、喉をならすことなく笑っている。 「かまいませんわ、父上。あたくし、乗ってみますわ。あの用務員が造るという七八式に。母上のたましいを封じ込めたという蒸気人形に。その操縦席のなかでなら――ひとりになれますもの」  メキメキと断末魔の声とともに、すずかけの樹が倒れていく。  そのさまを、少女の切れ長の瞳がみつめている。 アナスタシア(四)  くぐもった女の声と衣ずれの音がしている。  おおいかぶさる男のまとったマントが、すべての情景を覆い隠している。 「どうかね?」  と、男が問う。  女はそれに言葉をもって答えることはできない。  男は支配者の笑みを浮かべて、さらに言葉を続ける。 「肉体にこそ、真実の泉がある。いままで不当に貶められてきた肉の快楽こそが、聖なるもの、一なるものへの統合の道だ。なんとなれば、キリストも肉をまといて復活したではないか? 精神のみが尊いとすれば、なにゆえに神の子が人のかたちをとる必要があろう。肉体に苦痛を、快楽を、飢渇を、充足を――そして死を! されば復活の道はひらかれん!」  ああ、と女はうめく。自我のとろけさったがらんどうのまなこを虚空にむけて、自らの肉体を押しながす何物かに委ねきっている。 「――だが、実はそれもまやかしでしかない。復活は完全なものではないんだ。ロマノフがそれを封じてしまったからね。あの高慢で自己保存本能の固まりのようなアリクスがやってきて、自分の息子のためにその封印を解くまでは。元の種が同じであれば、何度やっても同じ結果になるというのにね――まあ、ぼくとしてはロマノフの遺産のことを学ぶ機会があたえられ、あまつさえ、何度もその秘蹟に立ち会えたからよかったけれども」  男は、きめ細かな少女の肌に指先を当て、螺旋状に力を送りこみながら、独白するように言葉をつづける。 「だからね、ぼくだけが本当の意味でアリョーシャの死を悼むことができるんだよ。いままで何度もそうしてきたように――」  まさぐる。指が。うつぶせになった女の首筋の後れ毛をかきわけ、汗ばんだ肌をなぞる。  ため息。  肩胛骨が浮きあがる。背中のくぼみに汗がたまる。マントに覆われた狭い空間はふたりの体温で暑いのだ。  男の指先が女の首を横断する鎖に行き着き、そして、その上をなぞる。  明確に喜悦をふくんだ声があがり、女がのけぞる。  鎖の先につるされた金属板が、ふたつのふくらみの前で揺れる。  肉体の征服者は、たわわに実った果実をつみ取るがごとく、金属板を指にとらえる。  ささやく声。 「――アナスタシア、きみはほんとうはなんと呼ばれるべきなのかな?」 スターリン  無神論者であるジェルジンスキーにとって、それは決して愉快な仕事ではなかった。  仕事というのは、聖シノッド(宗務院)が秘匿している研究施設――おもてむきは僧院だが――の訪問、視察である。  しかも、謎めいた少女――レーニンのお気に入りであるということ以外、素性もなにも明らかでない――スターリンの付き添いという立場である。  さらに言えば、この少女は奇怪な鉄の箱を随行させている。箱はひとかかえ以上もあって、ふたらしいものはない。いくつか穴があいているが、それは時によって開いたり閉じたりする。箱には車輪がついていて、スターリンのあとをまるで忠実な犬のようについてまわる。  それはなんなのかと質問を試みたジェルジンスキーであったが、二十歳にみたぬ小娘の意味ありげな冷笑を浴びせかけられ、沈黙するしかなかった。  まるで、大人を――男を――なめきっているようだな、とジェルジンスキーは思った。顔を隠しているつもりなのか、黒眼鏡をしているところも気に入らない。だいたい、黒い手袋に長袖、下肢もブーツに乗馬パンツと、まったく肌の露出がない。せめてスカートでも穿いていれば、少しは娘らしく見えただろうに。  彼らを迎え入れた主教コルスンスキーは、まず鉄の箱にぎょっとしたように顔をゆがめ、次にスターリンを見てそれこそ全身を硬直させた。 「まさか……あなたがいらっしゃるとは……」  ひざまずきこそはしなかったが、コルスンスキーの畏怖は明瞭だった。ロシア正教をつかさどる聖シノッドの長をして、ここまで畏れさせる少女の正体はいったいなんなのかとジェルジンスキーは思う。 「堕天使を見に来たのよ。送った素材はどうだった?」  年齢相応の闊達さでスターリンは言った。少しハスキーだが、声は悪くない、とジェルジンスキーは思った。 「はい……とても……状態がよく……問題はありませんでした」  汚物を口から出すかのような苦渋を、主教は感じているようだった。 「案内して」 「はい……」  地上の建物はダミーでだった。隠し階段でつながっている地下室がこの工場の本体といえた。地下室といっても、天井の高い、恐ろしいほど広い空間だ。  祭壇があり十字架が掲げられているのは地上の聖堂と同じだが、それに隣接して、工作機械が所狭しと並んでいる。と同時に、ガラス容器が無数設置されている箇所もある。 「――これが堕天使の製造ラインか。わがほうの科学アカデミーも全面協力しているというが……?」  視察者としての役割を自らにつなぎとめようとして、ジェルジンスキーが質問を発した。 「そうです……機械工作の部分は大半がそちらの技術です。われわれが管轄するのは、堕天使の素材処理と融合ですからな。ただ、これがラインと呼べるかどうか……いまのところ、堕天使は四機しか製造計画が具体化しておりませんし」  主教が答える。そうしながらも、目はちらちらとスターリンを盗み見ることに費やされている。 「だが、堕天使一機でイワン型の五十機に相当するというではないか」 「――五十機ではきかないわ」  スターリンが口をはさんだ。 「なぜって、堕天使ひとりを養うのに、いったいどれだけの農奴が必要だったことか」 「なんのことだ」  ジェルジンスキーは眉をひそめた。  主教がとりなすように説明する。 「正式なデータはありませんが、堕天使の一番機の機動性能はイワン型の五倍以上です。武装も、先に白軍で試作した<エヘズケール>以上のものが搭載可能です。世界中で、これに対抗できる陸戦兵器は存在しません」 「五倍――そんな動きに耐えられるパイロットがいるのかね」  ジェルジンスキーの驚きをあざ笑うかのようにスターリンは言う。 「もう、いるわよ」  その視線の先には鉄の箱がある。鉄の箱は、一瞬走行をとめ、犬さながらにボディを振って、ふたたび主人の横にならびかける。 「こちらです――現在、三番機と四番機を組立中です」  そこは、施設の最も奥まった場所だった。  ロールアウト済みの堕天使<ケルーヴ・ミムシャハ>が二機、直立している。一番機と二番機だろう。燃焼罐はむろん点火されていない状態だ。機体のあちこちにあけられた弁にチューブがささり、得体のしれない液体が循環している。  一番機は黒、そして二番機は青い。重厚な装甲が施され、左腕はそれぞれ近接戦闘用に鎌や錐が装着されている。 「武装は必要に応じてつけ替えられます。通常戦闘ですと、右腕に機関砲をつけることになるでしょうな。近接戦闘用兵器は、それぞれの"くせ"を考慮して機体ごと固定になっています」 「機体に"くせ"なんてあるのかね」  怪訝そうなジェルジンスキーを後目に、スターリンは工房内をあちこち勝手に覗いてまわっている。 「ねえ、どこ? 組立中のは」  主教は顔を引きつらせて、工房内でも特別に仕切られている場所へスターリンたちを案内した。 「――当然のことですが、これは最高機密ですぞ。軍事的にも――宗教的にも――」  言葉は厳しいものだが、声に力はなかった。それが、たんなる気力の衰えのためなのか、それとも、最後の聖域さえ汚してしまったことの悔恨のゆえなのか、ジェルジンスキーには洞察する余裕はなかった。  その光景に、はげしい衝撃を受けていたからである。 「まさか……こんなことが……」  循環する液体を通すパイプがその姿をなかば隠しているが、そこには巨大なガラスの水槽がふたつあった。 「循環液は聖水をベースに、炭酸カルシウムと、何種類かの重金属をとけ込ませています。むろん、細胞の維持に必要な栄養分と酸素も。あと、いくつかの成分がありますが、それは秘儀に関するものです」 「これは……ヒトなのか? そうなのか? これが堕天使の正体だというのか?」 「――これはコアです。機械部品だけでは、人間の自然な動きさえ再現できない。だから、かつて生命を持っていたパーツを使い、それと機械部品を組み合わせ、超越の肉体を生み出す。それが堕天使。ですが、ただの人間ではコアたりえません。彼らは<復活>しないからです。特別な血筋、特別な種がなければならないのです」  主教の声が暗い地下空洞の天井にむかって揮発していく。 「……どういうことなのだ? 同志レーニンはなにを考えておられる?」  ジェルジンスキーは惑乱していた。 「そんなのかんたんよ」  スターリンが、ガラスの水槽を覗き込み、有機と無機の合成物を見つめながら言った。 「敵をもて敵を討たしめよ――レーニンはそう思っているのじゃないかしら? なぜって、この死体どもは――」 「だめです、スターリンさま」  主教が、思い詰めたように、強い語勢で言った。 「あなたがそれを口にしてはいけない。それだけは――」  スターリンは鼻で笑った。  彼女はきびすを返し、ガラスの水槽の前から離れた。  と、一瞬ふりかえり、言った。 「美人がだいなしね、マリア」 アナスタシア(伍)  わたしは彼女に会った。  同じようにガラスのびんのなかにいて、おたがいに見つめあっていた。  彼女はなんというか、腕や脚がそろっていなくて、おなかが開かれていた。内臓のいくつかが取り出されていた。それに比べると、わたしには手足があったし、おなかもすべすべだ。わたしは彼女に同情した。  ガラスの外の世界では、おとなのひとたちの声が聞こえていた。 「……なんてことをしたんだ」 「必要なことだったのよ。わたしたちのベイビーのために」 「……だが、この子もきみの……ぼくたちの子供じゃないか」 「構わないわ。娘は四人もいるのだから。ベイビーの身体はすぐにあちこち取り替えなくちゃいけなくなるのよ」 「だからといって、この姿では――この子の将来は――」 「だいじょうぶよ、第四皇女のかわりはあるわ」  ああ。おとなのひとたちがあたしを見ている。おおきなおとこのひとがわたしを見て、苦しそうな顔をした。 「胚をここまで育ててしまったのか。グリーシャがやったのか。わが父祖の胚を、わたしに無断で」 「――こんなの、肉の袋じゃないの。たましいなどないわ」 「だから、たましいをまねるものがあるのだ。あれが記憶と経験を伝えていく。あれは、死者の記憶を維持するためのものではない。ほんとうは、もっと――」 「だまりなさい。ベイビーは何度でもよみがえるのです。そのための材料としてこの子は役に立った。あなたも元気に遊んでいるベイビーを見るのは楽しいでしょう?」 「……ああ」  そのひとの表情がかなしげだった。わたしの最初の記憶は、そこで終わる。  ――初期化されそこなった、それが断片。  それ以降の記憶。鮮明でたくさん残存しているが――愉快なものばかりではない。 「あんたはアナスタシアじゃないわ」 「そんなことない」 「ちがうのよ。わかってるのよ。あんたはちがうわ」 「そんなことないわ!」 「じゃあ、好きな食べ物はなに? 去年のクリスマスプレゼントおぼえている?」 「あたしはアナスタシアよ……」 「顔が同じでもわかるのよ。だって見たんだもの。アリョーシャに血と内臓と骨をちょうだいって、かあさまがアナスタシアを……」  ねじくれた、少女の肢体。 「ないてるの?」  小さな手が耳たぶをさわる。 「かなしいの?」  あまい息がかかる。 「なんでもないのよ、アリョーシャ。今日は具合はいいの?」 「うん、グリーシャがお話をしてくれたんだ」 「そう、よかったわね」 「スタナおねえちゃん、遊んでよ」 「オリガや、マリアたちとは?」 「みんな、遊んでくれないの。ぼくがケガをしたら、かあさまにお仕置きされるからって……おなかを切られちゃうからって……」 「平気よ。あたしが遊んであげる。だって――」  そのためにあたしは生まれたのだから。  あの子の代わりに。  そうだ。  わたしには価値がない。  もともと「代替品(スペア)」だった。  だれにとっても価値なんか――ない。  でも。 「スタナ、わたしはあなたをお守りします」  そう、イリヤは言ってくれた。 「あなたは、あなたですよ」 「スタナおねえちゃん」 幼いアリョーシャがすがりついてくる。その暖かさ。 「ずっといっしょにいてくれる?」 「アヤ、あんたはアヤでしょ?」  徳子が馬鹿にしたように笑う。この国にきて、できた――ともだち。 「なにやってんのよ、そんなところで」 「アナスタシア、答えをさがしているんですか? 性急すぎませんか?」  真之介が諭すように言う。なまいきなやつ。 「大事なのは、ありのままの自分を認めることですよ。べつの何か、立派なものになろうったって、無理なものは無理です。たとえ、かつて道を誤ったとしても、これから改善はできます。生きていれば、生きつづけていればね。人は、善くなれるんですよ」  年下のくせに、なによ。 「――それとも、おまえは、自分以外のなにかになりたいのかい?」  真之介の顔が溶けていく。だれだかよく知っている、でも思い出せない人の顔と声になっている。 「時間はあるんだよ、スタナ。自分を否定するより、いまできることを少しずつでもやるんだ。そのための手伝いをしてくれる人は、きっとおまえのそばにいるよ」  ――だといいな。 「いるとも。おまえがおまえらしさを持ちつづけているかぎり」  ――そうかな、それでいいのかな……不安だよ……このままのわたしで、ほんとうにいいの? 「もちろんだとも。おまえを愛しているよ――ありのままのお前を――アナスタシア」  ――ああ  その言葉が聞きたかったのだ。  少女の寝顔が微笑んでいた。 「まいったな……」  男は言葉ほどは困っていない口調で言った。  指先で、金属板をなぞっては、その感触をたしかめている。 「日本軍め――いや、この場合はヒラガか……。これの模造品を造る知識と技術があったとはな。よもや正体までは気づいてはいまいが……さて?」  それでも、男は楽しんでいる様子だった。いまいちど、諸肌をさらした状態で横たわっている少女の顔をのぞきこむ。 「すう……」  気がぬけたような寝息をたてている。  童女のような無邪気な寝顔だ。  男は苦笑した。 「とんだ無駄足……いや、そうでもなかったかな」  男は、少女の寝巻の襟をなおしてやりながらつぶやく。 「アミュレットのオリジナルから引き離されたゆえの情緒不安定もあったんだろうが……ずいぶんと<凝って>いたよ。だが、アリョーシャの死を受け入れるためには、それが正解かもしれない。いずれにせよ、いまは夢をみずに眠ることが一番だ」  立ち上がり、マントの乱れを直した。衣服にはもとより乱れはない。 「だから――これは治療だと言ったろ?」  ラスプーチンは誰もいない空間に向けてウィンクした。     エピローグ  翌朝は月曜日だった。  真之介はいつもの時間に起きられなかった。昨夜、遅くまで考えこんでしまったせいだ。父親の真意を問いただす勇気をふるいおこそうとして、できなかった。それゆえの寝不足である。  源道は結局昨夜は帰らなかった。 「まいったな……」  ぐずぐずしていると、学校への出勤が間に合わなくなる。  あくびをしつつ、裏庭にでる。  と。  真之介は縁側で立ち止まった。  庭に少女がいた。後ろ姿だが、大正学園の制服を着ていることがわかる。 「……アナスタシア」  意志をもってかけた声ではない。無意識にもれた声だった。  少女はふりかえった。  赤みがかった髪がふうっと弧をえがく。  青い瞳が少年を映した。  薄紅色の唇はむすばれているが、かたくなではない。 「おはよう、真之介」  その唇がひらいて、白い歯が見えた。 「お……おはよう……」 「今朝はゆっくりなのね。朝御飯はまだ?」 「う……うん……」 「よかったら、ごちそうしてくれない? おなかペコペコなの」 「いいけど……いいの?」  ためらいがちに、真之介はきいた。 「なにが?」 「身体の調子とか、その……」 「うん。ひさしぶりにぐっすり眠ったら、すっきりした」  アナスタシアは胸元を右手で押さえている。そこにあるものの感触を確かめるかのように指を動かす。四角い金属片――か。  真之介はアナスタシアの胸を見ていた自分の視線を恥じて、庭木に目を移す。 「なんだか元気がでたみたいだね、よかった……。すぐごはんの支度をするよ」 「あともうひとつお願いがあるんだけど」  アナスタシアが上目遣いに真之介を見た。すこし、はにかんでいるようだ。 「なに」 「あとで、アリョーシャのお墓につれていってほしいの。わたし、まだお参りしていないから……」  一拍おいてから真之介はうなずいた。そうだね。それがいいよ。自然と顔がほころんだ。 「イチイもきっと大きくなっているよ」 「あのね、わたし、それをアリョーシャの樹と呼ぼうと思うの」  アナスタシアは微笑んだ。  その笑顔をみて真之介は初めてあることに気づいた。  どことなく――かあさんに似ている――ような気がする。  季節は秋。お彼岸のころのお話である。               「それぞれの秋」 おわり