アナスタシア戦記(仮)第3話 『夢の続き』 海野もくず (琴鳴改稿版)  四月の暖かい日差しが教室に降りそそいでいる。窓の外では、浅紅色の愛らしい花で自ら飾りたてた木々が、校門から続く遊歩道に沿って並んでいる。ロシアでは見かけたことがない花。ついこの前までは枯れ木のようだったのに――  教壇では眼鏡をかけた白髪の老人が蒸気機関史について講義している。アナスタシアは窓の外に視線を向けたまま、ため息をついた。  こんなにゆったりとした時間を過ごすのはいつ以来だろうか。  おととしのラスプーチン暗殺騒ぎから、アナスタシアの生活は一変した。それまでは、戦争のまっただなかであっても、砲声を聞くことはなく、戦場の噂もまるで別世界の出来事のようだった。だが、去年二月革命が起こってからは、逃げ出すこと、生き延びることが生活のすべてとなった。  サハリンスクで別れたアレクセイのことは日本に来ても片時も忘れたことはない。血友病の弟。ひざを腫らして夜中じゅう呻いていたアレクセイ。別れの時の悲痛な叫び声。その響きは今も耳に残っている。痛めた足は治っただろうか、レーニンの手にかかってはいないだろうか。  ――きっと生きている、きっと無事――なんという無責任で楽観的な願いだろう。 「平賀、蒸気人形の概略について、いま説明した内容を要約してみろ」  ぼうっとしていたアナスタシアは、隣の女生徒の笑いを含んだ視線にハッとなる。いまのアナスタシアの名前。なんの愛着もないただの音節。ヒラガ、アヤ。  アナスタシアは立ちあがった。慣れぬ風習だ。アナスタシアが知る授業とは、教師と一対一で向かいあい、紅茶を楽しみながらおこなわれるものだった。教師の人格と向きあい、時に議論を戦わせる。一方的に知識を流しこまれるこの地でのやり方はどうもなじめない。 それに――この授業はいくらかマシだが、ほかの時間ときたら、裁縫や料理、よき妻よき母になるための心得などの退屈きわまりない授業ばかり。  多少はマシなこの授業にしても、内容はかなり幼稚で、ついついよそ見をしてしまったのだ。アナスタシアは自分の知識を検索して、それを日本語に翻訳した。 「蒸気人形は、ワットが発展させた蒸気機関を応用して、一八九七年にスイスで発明された人型乗用機械です。作動原理は、ボイラーで発生させた蒸気を各駆動部のシリンダーに送り、ピストンを筋肉のように動かすことによって、カラクリ仕掛の関節を動かします。おもに軍用として発達し、現在では日本を含めた十数か国が蒸気人形を主力兵器として運用しています。一方で民生用としての応用もおこなわれており、イギリスでは警察が王城警備用として採用し、アメリカでは大農園における収穫作業用に量産されています。その操縦方法の基本概念は、基本姿勢制御系と応用姿勢制御系に区分されます。歩く、走るなどの人間の基本動作は機械的に保存されており、ここまでは操縦者の技量的な差異はほとんどなく、機体の性能――基本運動プログラムの完成度も含んだ――に依存します。しかし、走りながら急に方向をかえる、切りつける、などの応用的な動きは、操縦桿とペダルの組み合わせと蒸気バルブの手動調節によってなされるため、操縦者によって動きに大きな隔たりがあり、結果として機体性能差を埋めることができます。特に日本の蒸気人形は、操縦者が欧米よりも小柄であるため、操縦用の装置が多く設置でき、細かい動きが可能ですが、操作が複雑でなかなかうまくは――」 「よろしい。わしはそこまでは教えてないぞ。詳しいといえどもちゃんと授業は聞くように。いくら桜がきれいだといってもな」  知識を翻訳することに気をとられ、だらだらと長舌を披露してしまったアナスタシアはうつむきながら席についた。これも慣れない体験だ。家族以外の人間に注意される、などと。癇性の母が聞きつけたら、いさめた人間は数日なれど拘禁されかねない。  老教師は、蒸気人形についての講義を再開した。アナスタシアが興味を抱けそうな具体的なテクノロジーについての話ではなく、機関車とからくり人形をくっつけたようなものだ、とか、軍人さんを婿にしたら煤のついた服を洗濯することになるだろうとか、そんなことばかりだ。  ――蒸気人形、まさか自分が乗ることになるとは思わなかった。宮廷にいたときにも蒸気人形を目にすることはあったし、父が乗馬代わりのたわむれに操縦したこともある。だがしょせんは身分の低い者、戦争の駒である兵士が操縦するものだと思っていた。アナスタシアは少し堅くなっている手のひらを見つめた。  鐘が鳴った。お昼の時間。 「蝦夷の奥地から出ていらっしゃったわりに、蒸気人形についてはお詳しいのね」  アナスタシアが教科書や筆記帳を机の中にしまい込もうとしたとき、後ろから声が聞こえた。振り返ると、肩までの黒髪をモダンに切りそろえた、目鼻立ちのくっきりとした少女が昂然と胸をそびやかしている。その後ろには品の良さそうな姿をした取り巻きたち。上流階級の淑女の親睦団体、ひなぎく乙女の会の面々だ。このグループは、編入初日からアナスタシアになにかと干渉してきている。リーダー格の少女――冷泉院徳子の父も爵位を持っている。それ以上に、実業家として成功しており、帝都屈指の富豪なのだ。 「でも、徳子さんのようにお父さまが蒸気人形を作る会社を経営なさっているのとは、ちがう意味でお詳しいようでしてよ」  取りまきその一が大仰に言いたてる。そのお仲間たちも次々と追随する。 「屯田で実際にお乗りになっていたのかしら。あんなにも詳しく操縦の仕方をご存じなんて」 「じゃあ、煤まみれ、泥まみれになって鋤や鍬を振るっていらしたのね」 「まあ、それで掌にマメが?」  少女たちがくすくすと、あくまでもお上品にお笑いになる。  アナスタシアは、またか、と思う。アナスタシアの日本での経歴を作り出すのに、源道は北海道から出てきた親類の娘、というシナリオを書いた。アナスタシアがいかに髪を黒く染め、目の色を着色ガラスのコンタクトレンズで変えたとしても、まっとうな日本人では通しにくい。そこで、未開の地というイメージが残る北海道という地名を持ちだしたのだ。しかし、それがお上品なお嬢様たちには、まるで獣の出自を聞かされたかのように感じられるらしかった。とくに、北海道開拓の歴史における蒸気人形のイメージは最悪なのだ。社会的弱者や流刑囚が強制的に集められ、蒸気人形を使った重労働に就かされている。その生活は過酷を極め、厳寒期には凍死者、餓死者がでる、という。 「困ったこと。わが大正学園は、華族や将校、しかるべき家柄の子女のための学び舎です。まさかとは思いますが、どこの馬の骨かわからない方がいるなどと世間に噂でもされたら……」  冷泉院家の一人娘がわざとらしく嘆息をつく。  アナスタシアの忍耐はそろそろ限界だ。それでも声を抑制する。 「わたしは卑しい身分の者ではないわ」 「だったら、どちらの血縁の方かしら? わたくし、お父さまのお仕事の関係で、北海道にいらっしゃる著名な実業家や華族のお名前くらいは存じあげていてよ。用務員の遠い親戚とか言ってらしたけど、用務員ごときがこの学園に縁者を入学させられるとも思えないし――それに気になるのよね、あなたの、訛り」  徳子は浮かべていた笑いを強める。  不自然ながらも容貌はごまかした。しかし、言葉は容易ではない。もともと日本語の日常会話は習得しており、東京に来てから更なる猛特訓を受けたとはいえ、発音の微妙な違いはどうしようもない。 「まともに中央の言葉もしゃべれないなんて……。本当に日本人かしら?」  取り巻きの一人が言った。侮蔑が口調にあらわれている。  アナスタシアの怒りが軸を失いかける。  極東の小国の、くだらぬ部族にすぎないくせに。大国ロシアの王宮で、欧州の貴族たちと交わることで育まれたアナスタシアの世界観からすれば、日本人など猿山のサルが多少人間らしい振る舞いをおぼえた程度の存在にすぎない。なのに。 「――まあ、田舎から出ていらしたばかりなのですから、しかたないのでしょうね。蝦夷では、わたくしたちが使っているような言葉はきっとなじみがないのよ」  周囲の少女にむけて徳子が微笑みをふりまく。余裕に満ちあふれた女主人のふるまいだ。 「さて、御昼の時間が終わってしまうわ。早く行きましょう」  徳子たちは大きな弁当包みを手に、連れだって教室を出ていった。校舎の一角に食堂と呼ばれている一室があり、賄いはないが湯茶の用意がある。そこへ向かうのだろう。弁当のないアナスタシアは一人とり残される。  このまま帰ってしまおうか、とも思ったが、それでは負けだ。腹ごしらえして午後の授業での復讐――具体的な方法は考えていない――にそなえよう。  アナスタシアは購買部に向かった。そこには勉強道具のほかに、おむすびやパンなどの食べ物も売っている。利用者はあまりないようだが。  購買部は校舎の端――用務員室のある区画――に店をひらいている。廊下の一角に忽然とハイカラなショウ・ケースが置かれているのが奇異といえば奇異だ。店主(源道)の趣味らしい招き猫の置物や判読不能なお札のたぐいが飾ってあるかと思えば、異国の風景や人物を写したフォトグラフが展示してあったりする。統一性がない。  アナスタシアはショウ・ケースの中をのぞきこんだ。ろくなものがない。思わず舌打ちがでる。 「いらっしゃい。アナスタシアさん、機嫌悪そうだね。なにかあったの?」  真之介がショウ・ケース越しに顔をだす。 「なんであんたがここにいるのよ?」 「今日は父上に用事があってね。さて、何にしましょう、皇女殿下」 「やめてよ、そんな嫌みな言いかた」  皇女はこんなにお腹をすかせてはいないし、ヤポンの学校の暗い廊下の隅にある購買部で買い物なんかしたりもしない。  アナスタシアはもう一度ショウ・ケースの中を見る。 「真之介、前から思っていたんだけど、ちょっと聞いていい?」 「なんですか、あらたまって」 「なぜここにはピラシキーがないの?」 「ふろしきですか? 物を包むのに使う四角形の布ですね。それでしたら奥に在庫がありますよ。唐草模様なので、生徒さんには人気がなくてひっこめたんです」 「違うわよ。油で揚げたパンで、中に肉とか野菜とか、ジャムなんかが入っているの」 「あぁ、ピロシキ」  ようやく合点がいったようだ。この少年、勘がよいのか悪いのか、わからない。 「父上がロシアに行ったときの晩餐のメニューにあったようですね。華やかな戴冠式の話は、よく聞かされました」  アナスタシアが生まれる前の話だ。ニコライ二世皇帝戴冠式。国を揚げてのセレモニー。だが、もう父は皇帝ではなく、反逆者の汚名を着せられたままである。 「ピロシキはありませんが、キムラヤのあんパンだったらありますよ。どうです」 「でも、ちょっと甘いのよね」 「あとはおにぎりですね。父さんが作った」  アナスタシアは顔をしかめた。 「だいたい思うんだけど、なんで徳子とかは『天皇家御用達同様の手持ち弁当』なのに、わたしはおにぎりとかあんパンなのよ。夕飯も魚を焼いただけとか味のないゴハンとかみそスープとか、そんなのばっかり」  宮廷での生活には不自由もあったものの、食事に関しては贅がつくされていた。もっとも、それが一般的なメニューではないことは当時は知らなかったのであるが―― 「長屋には長屋なりの生活水準がありますからね。皇帝陛下にはありあまる額のお金を融資してもらっていたんで悪いんですけど」 「でも、ひどすぎるわ」 「あまり目立ちたくないですし」 「たまにはフランス料理を食べたい。子牛肉のシチューとか、それとか」 「ちょっと難しいですね」  こういうのを日本語では「ノレンに腕押し」と言うのか、とアナスタシアは思った。もっとも、ノレンとはなにかを彼女は知らないのだが。きっと真之介のようなのらりくらりとした嫌らしいなにものかをいうのだろう。 「もういい――わかったわ。じゃ、あんパンとミルクをもらう」  アナスタシアは悲しかった。毎日毎日貧食の連続。このままだと骨と皮だけになってしまうかもしれない。  昼食を受け取ったアナスタシアは校舎を出て、遊歩道の脇のベンチに向かった。徳子をはじめ級友たちは食堂にいるはずだが、豪奢なお弁当を見せびらかしあっている彼女たちの輪に、あんパンと牛乳で参加する気にはなれない。外に一人で食べていた方がずっとましだった。  ベンチに座ると、ピンクの花をつけた木々の合間から、体育の授業で使う広場が見える。背中は木造の校舎だ。購買部と――そして用務員室に出入りできる扉が近くにある。  アナスタシアがあんパンを口にしようとしたとき、彼女からみて右手側、ゆるやかにカーブしている遊歩道に、軍服姿の青年の姿が見えた。こちらに向かっているようだ。  日本人ばなれした長身。血統を感じさせる秀麗な眉目。整えられた口髭は大人の気品をただよわせている。  飛騨にある源道の施設――ふだんは甚五郎が仕切っている――で初めて顔をあわせた。軍における源道との折衝窓口というか――お目付役という感じだった。頭の回転が早く、初対面のときにロシア語であいさつされたのにはおどろいた。そのほか英語やフランス語などにも堪能らしい。会話をすれば、深く広範な知識を垣間みせ、蒸気人形の教練では自ら模範を見せることもあった。  彼だけは、アナスタシアをロシアの皇女として遇した。 「近衛中尉……」  アナスタシアは声をかけようとして、食べかけのあんパンに気づいた。あわててそれを袋にもどし、姿勢を正す。だが、近衛は、アナスタシアのいる方に正対する前に針路をかえた。用務員室に続く扉から校舎に入り込んだ。  しばらくして、用務員室から近衛が出てくる。源道がいっしょだ。二人は連れ添って、校舎の裏にある講堂に向かう。  アナスタシアは、東京に来た当初のことを思い出していた。涙も枯れた如月の月。東京での日本語の特訓、そして髪や目の色をかえるための手間ひま、さらには飛騨に出向いては七八式の操縦を繰りかえし行なう。アナシタシアには才能があった。先程の授業内容でいえば、ロシア式の蒸気人形よりもはるかに細かい動きが可能な七八式の操作系統にもすぐに慣れてしまった。ただ、格闘技の素養がないために、単純な蹴りと平手打ちしかできなかった。  真之介が指南役になったが、なかなかうまく技をつかうことができなくて、また、なぜ自分がそんなことをしなければならないのかを考えて――落ち込むこともあったのだ。 そんな折りに、近衛中尉がかけてくれる言葉はアナスタシアにとっては救いだった。 「皇女殿下は強くあらねばなりませんからね」  わたしは、強くなんかなりたくないのに―― 「皇女殿下は力をお持ちです。それは、お生まれもそうですが、きっとなにか支えになるようなものを受け継がれていらっしゃるからでしょう」  アナスタシアは服の上からアミュレットに触れてみる。そうかもしれない、そうであらねば、と思う。家族がこうむった悲劇――わけても雪のなかで別れたアリョーシャのことを思えば、ささいなことで弱音なんか吐いていられない。そんなアナスタシアに近衛は優しい視線をむけてくれていた。  その視線に、アナスタシアは思った。このひとはどこかしら父上に似ている――と。  アナスタシアはベンチから腰を浮かせていた。どうしても近衛と話したい、そう思った。  近衛中尉と源道が連れ立って歩いている。  アナスタシアは二人のあとをついて行った。奇妙なことに、近衛と源道が連れ立って歩くと絵になるのだ。着流しで両手を袂にしずめて飄々と歩く源道に、ぴしっとした軍服姿の近衛。両極端だが、妙にマッチしている。それを見ているうちに、アナスタシアは声をかけそびれてしまった。  二人の後をつけて講堂の裏に回る、と、そこはちょっとした広さの空き地になっている。奥はうっそうとした雑木林だ。その先にはたぶん寺がある。大正長屋もそっちの方角だ。  と、アナスタシアはあたりを見回した。二人の姿がない。確かに講堂を過ぎて左に曲がったのに。あんパン入り袋を片手に呆然と立ちすくむアナシタシアの後ろで、午後の授業が始まる鐘が鳴った。 「すみません」  あわてて教室に駆け込み、教壇にいた女子教師にわびて、アナスタシアはがたがたと席につく。  前の方の席にいた徳子が言う。 「あらあら、蝦夷では教室で走るのが当たりまえなのかしら。教室は運動場ではなくってよ」  笑い声が教室内に響く。アナスタシアは徳子を横目で睨んだ。 「これでみなさんそろいましたね」  ひざ丈のスカートを小粋になびかせ、髪を短く切った断髪姿の教師は、十五名ばかりの生徒に向かって口を開いた。  アナスタシアは佐倉という名のこの教師に好感を持っていた。女性はロシアでも自己主張することはなく男性の付属品のように寄り添っている。婦人参政権すら認められていない。民法では女性の無能力さが規定されている。アナスタシアは、自分の感性に忠実に、難関の教員への道を選んだ佐倉に淡い憧れを感じた。皇女として生まれ、それゆえに命を狙われて、自分の意志のなんら介在しないままに流転をつづける自分とはあまりにちがう生き方だ。  佐倉教師はにっこりと笑った。 「今日は、北原白秋先生の詩のお勉強の予定でしたが、天気もよいし桜も満開ですので、花見をしましょう。平賀綾さんの歓迎会の意味も含めまして」  佐倉の提案に教室のみんなは色めきたつ。 「平賀さんの歓迎会というのが納得いかないけど、いいわね、花見」  徳子が言う。彼女が言えばひなぎく乙女の会は全員一致で賛成だ。 「なんで真之介がいるのよ」  アナシタシアが叫んだ。校舎脇の広場には大きな木が点々としており、そのすべてにピンク色の花が咲き誇っている。その中でも一番の巨木の下にゴザを広げて真之介が座っていた。不思議なほどに端然としている。 「花見だと聞いたもので。さぁ、みなさん座って座って」  ざわつく中みんなゴザの上にそれぞれの席をみつける。さすが良家の子女ばかりなので、花見というよりもお茶会の雰囲気だ。もしかしたら、見られる花より見る側のほうが華やいでいるかもしれない。 「早速、お茶を入れます」  アルコールランプにかけられた薬缶はすでに吹いている。ティーポットにリプトン紅茶を入れ、沸いたお湯を注ぐ。砂糖とレモンを少し入れみんなに配る。 「真之介くん、手際がいいわね」と佐倉は言う。 「いつもやってますから」  真之介は七輪を内輪であおぎながら答える。焚き付けには古い国民新聞を使ったようだ。風むきも考慮して、席に煙が行かない位置に七輪を設置している。炭が真っ赤になると、つくねや、するめを焼きだした。  作業をしながら女子学生や佐倉と話をしている真之介を見て「意外と人気あるのね」とアナスタシアはつぶやく。  実際に、人の輪が真之介のまわりにできている。お茶や焼き物を受け取ったりするためだろうが、女の子たちの表情は一様に嬉しげで、あからさまに頬を染めている子もいる。 「あなた、ずいぶんと真之介くんとは親しそうじゃない。やっぱり長屋の娘には長屋の子がお似合いなのね」  と、いつの間に横にすわった徳子が紅茶をすすりながら言う。 「まあ――たしかにお隣さんだけどね」 「いったい、真之介くんとはどういう関係なの。遠い親戚とか聞いているけど」  遠い親戚か――遠くない親戚にはイギリス国王やドイツ皇帝がいるが、彼らはアナスタシアたちになにもしてくれなかった。助けてくれたのは、血のつながりなどまったくないイリヤや真之介たちだ。  アナスタシアはそう思うと笑いたくなる。全部本当のことを言ったら、徳子はどんな顔をするだろう。想像しただけで痛快だ。しかし、源道から教わったシナリオをなぞらえる。 「私のおじいちゃんはアレクサンドルっていって、サハリンで漁業の――網元――だったの。その人が真之介のおじいちゃんの妹と結ばれて、財産を持って日本に帰化したの。お父さんが生まれたときに祖父が亡くなって、平賀姓を受け継いだの」 「じゃあ、真之介とは、はとこなわけね」 「ハトじゃないわ」 「じゃなくて……またいとこなわけよ。親同士がいとこ。なるほどロシアの血が入っているわけね。あなたのその濃い顔のわけ、理解できたわ」と軽く徳子は笑う。  アナスシアは自分がついたウソを反芻する。わたしは真之介の親戚――わたしはロシア皇帝の娘――どっちが本当なのだろう。たぶん、だれが聞いたって最初のほうが本当だと思うだろう。アナスタシア自身、作られた素性を幾度となく口にしているうちに、そっちが本当に思えてくるくらいだ。 「どうですか。紅茶の味は」  後ろから真之介が声をかけてくる。徳子はアナスタシアに向ける表情とはまったくちがう種類の笑顔を浮かべた。 「とっても、おいしい。本当に真之介くんってなんでもできるのね」 「いえいえ、たいしたことありません。今朝方から、あんまり花が見事なんで、こういう趣向もありかな、と準備していたんです。父上も参加することを考えて、こんなものまで用意しちゃいましたけど……」  真之介は白い陶器を取り出す。 「ああら、それって……」  徳子が視線を動かして、佐倉の居場所をさがす。  佐倉も同じ形の陶製の容器からしきりに液体を杯に注いでいるようだ。 「先生には先に同じものをお渡ししておきました。どうやら今日は無礼講だそうで」  真之介がいたずらっぽく笑う。  徳子も共犯者の笑みをうかべる。アナスタシアだけがわからない。  真之介は、アナスタシアと徳子に小さくて丸いカップのようなものを渡す。白い陶器を傾けて透明な液体を注ぐ。 「なに、これ」 「ちょっと試してみてくださいな」  カップを唇につけるとちょっとあたたかい。口に含むと甘い香りが鼻腔に広がった。 「ジュース? でも、あたたかい」 「お酒ですよ、綾さん。お花見ではこうやって桜の前に集まり皆でお酒を飲むのです。江戸時代から庶民でも楽しめるようになったんですね」 「お酒? ウォッカと全然違うわ。サクラの前って、佐倉先生がいない場合は花見にならないの?」  アナスタシアは軽く杯を空けてしまった。香りも味も気に入った。真之介におかわりを求める。 「サクラというのは、この木のことですよ。世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし――春の間の二週間、狂ったように咲き乱れ散っていくのです」  真之介はアナスタシアの杯に酒を注ぎながら、さらさらと吟じてみせる。 「平賀さんって桜も知らないのね。信じられない」  徳子も猪口を干しながらあざけった。アナスタシアの飲みっぷりに対抗意識を燃やしているのか、ペースが早い。 「おつまみもありますので」と言って真之介が差し出すつくねとするめをアナスタシアと徳子は受け取った。なるほど、お茶にはあわないが、お酒のあてとしては最適だ。 「はひ。これおいしい。今晩のおかず、これと同じでいいわよ、真之介」  熱々のつくねをかじりながらアナスタシアが言ったのを徳子が聞きとがめる。 「平賀さん、あなた、真之介くんに食事の用意をさせているの!?」 「だって、真之介はわたしの世話係だもん」 「んきぃっ! ぬわんですってえ!?」 「じゃあ、ごゆっくり」  とばっちりを怖れてか真之介がその場を離れる。  いろいろなグループがゴザのあちこちにできている。そのすべてに酒を注いで、おつまみを配って歩いているらしい。真之介が行くところ、少女たちの華やいだ声があがる。その背中をアナスタシアはぼんやりと見ていた。耳元では徳子がきいきい声をあげている。  極寒のロシアでは、外でゆっくりと出来るのは真夏の一時期だけだった。ツァールスコエ・セローの離宮でのお茶会。まるで恋人同士のような父ニコライとアレクサンドラ。その時ばかりは姉たちも機嫌よく一緒に遊んでくれた。弟アレクセイは幼くて無力でそして愛らしかった。もうあの日は戻ってはこないのだろうか。  花見の場は、酒が入ったせいか盛り上がってきていた。良家の子女ばかりだから、そのへんは節度を保っていたが――保護者たちが知ったら目をむいたかもしれない。 「ちょっとぉ、綾、あんた聞いてるの? もっとちゃんと説明しなさいよ、真之介くんとあんたの関係を〜!」  どうやら酔いがまわってきたらしい徳子にまとわりつかれながら、アナスタシアは周囲を見渡した。 「――真之介が、いない」  そのころ真之介は、大正学園の講堂裏の雑木林を突き抜けたところにある大正長屋にいた。正門から学園に入るためには大回りしないといけないのだが、実は隣接する寺院の雑木林を突っ切るだけで行き来できるのだ。  縁側から上がって、茶の間の押入を開ける。上の段にはいつも使っているせんべい布団、下の段には座布団や壊れた古時計、みかんの箱など、がらくたがならんでいる。真之介は膝をつき、座布団を手前によけて半畳くらいの大きさの板を左横にずらした。ひんやりとした空気を肌に感じる。  真之介は木製の台灯楼の蝋燭に火を灯し、暗闇の中にすべりこんだ。素足にほの温かい木の感触を感じながら階段を一段一段と下りていく。二十段も降りるとドアがある。ドアには鍵が掛かっている――といっても、蔵に掛かっているような南京錠ではない。一見なんともないように見えるが木と金属が複雑に組み合わさっている。  こんな地下室があることは真之介自身知らされてはいなかった。源道がたまに姿を消す――その理由がここにあることに真之介は思い当たった。  だから、地下室を発見したとき、源道には言わず、その目を盗んで鍵を開けようとしたのだ。鍵には三カ所、巧妙な罠が仕掛けられていた。ふつうの泥棒ならひとつめで引っかかっていたろうし、かなり注意深いやつでも三つめに気づくことはなかったろう。  源道の持ち物を慎重に探り、鍵の型をとり、複製を作った。それ以外に、硝子の杯にのこった源道の指の跡を元に判を作りもした。源道の指の文様を確認して、鍵が解除される仕掛まであったのだ。  真之介は解錠したドアを慎重に開ける。左側にある古びた木製の机の上に灯籠を置いた。部屋には源道が作ったタングステン製のフィラメントの電球があるのだが、蒸気機関を動かさないと使用できない。この地下室には専用の大型の蒸気機関が設置されているのだ。音がもれないように厳重に防音がなされているが、そういえば、夜中、どこかで汽車が走っているような夢をみて目がさめることがしばしばあった。そんなとき、きまって父の姿が部屋になかったことを真之介は憶えていた。  この部屋に真之介が気づいたことを源道には知られたくはなかった。だから、蒸気機関は動かせないし、そもそも今の時間に来たのは源道が職務で絶対家に戻らないないことを考えての上なのだ。しかも、ちょっと派手めの花見をおこない、そちらに出ていた、ということにすれば、アリバイも完璧だ。生徒たちは慣れないお酒に酔って、真之介の不在には気づかないだろう。だから、佐倉先生好みの酒の銘柄をえらび、念入りに勧めてもおいた。佐倉先生が証言してくれれば、源道の彼女に対するふだんの信頼ぶりからして、真之介が疑われることはまずないであろう。  灯籠がうっすらと照らし出しているガラスの容器には青緑色の液体が満たされている。 容器からは箒の枝のように線が伸びている。その先には蒸気人形のプロトタイプがあった。  真之介は敷かれた畳のうえに座る。美しかった母、平賀唯。十年前、真之介が六才の時に妹の玲を生んで、そのまま帰らぬ人になった。母のかわりにこの世に生をうけたかっこうの玲は、しかし、唯の死後、酒に溺れた源道の手を放れ、いまは祖父の元にいる。 「おかあさん、今日は学校で花見なんだ。今もやってると思うけど」  真之介は呼びかけるが、人形は静止したままだ。返事はない。 「お父さんが佐倉先生に指示したみたいだよ。ぼくも手伝わされたけどね。アナスタシア皇女のこと思いやっているのかもしれないね」  人形は美しい顔をまったく動かさない。当然だ。それは木でつくった頭(かしら)なのだから。それでも、精巧なからくりが組み込まれていて、時に、人間さながらに口を動かしたり、視線を遊ばせたりもする。目玉は、硝子で出来ているのだが、きれいな琥珀色の虹彩をしている。そういえば、どうかすると、かあさんの目は赤く光って見えることがあった、と真之介は思う。 「どうやら、皇女にも友達ができそうだよ。ぼくも知っている子だけれど、しきりに皇女にちょっかいをかけている。おたがい気が強いから、いまは反発しあっているみたいだけど、ぼくから見たら似た者同士だね。だから、きっと仲良くなると思う――でも、なぜ、とうさんは皇女を隠さないんだろう。あんな変装をさせて、わざわざ学校に行かせて、まるで敵を誘っているみたいだ」  真之介は源道の顔を思い浮かべ、それからガラスの容器を見た。目を背けたくなる。だが、これが現実だ。  母の死後、源道がすべてを傾注したのが蒸気人形の開発だった。酒に溺れていたのが改まり、同時に寡黙になり、真之介に対してさえ、自分がなにを目指しているか、なにを欲しているのかを語らなくなった。  母は荼毘にふされることがなかった。おさないながらも、遺骨もないままの葬式は奇異に思った。 『燃やしつくしてしまっては、かあさんがもどってこれなくなる。行ったきりになってしまう。そうしたら――玲が可哀想だ』  と源道は言った。意味はわからない。だが、わからないなりに、かあさんの肉体はどこかに隠されており、そしていつかよみがえるのだ、そんなふうに真之介は理解した。 それが――こんな形で……  ガラス容器には灰褐色の物体――としか言いようがない――が浮いている。そこから伸びた電線が、まるで神経のように蒸気人形の脊髄に食い込んでいる。 真之介が声をかけると、蒸気人形の瞳が動く。また、蒸気機関を動かしてさえやれば、機械的だが手足を動かすこともできるのだ。その動きのプログラムの方法も、真之介は独学で会得しつつあった。  ここは、蒸気人形の動きをシミュレートするための研究施設なのだ。人間の動きをいかにうまく機械に演じさせるか。そのために最適な関節の使いかた、重心の移しかた、そういったさまざまなことを計測し、記録し、機械が再現できるように翻訳する。いわば、蒸気人形の脳を作るための場所なのだ。  そして、どうやらその実験台として母が使われてきたらしい。  七八式蒸気人形は、人間さながらの微妙な姿勢を取ることができる。  もしかしたら、その立ち居振る舞いには、母の――  考えてもしようがない。ただ、どんな形にせよ母の意識が残されてきたとしたら、真之介にできることはひとつ。母により多くの動き、感情、さまざまな喜び――を与えてあげたい。それゆえに父の目を盗んではこの部屋をおとずれ、蒸気人形のための行動プログラムを作成し、そして会話を試みるのだ。  最近では、真之介とむかいあうと、人形の目が和らぎ、木目が浮いた頬をゆるめて、あごのパーツをかたかたと動かしてくるような気がする。まるで、真之介になんとか話しかけようとしている――ように思えた。  今も、そうだ。  真之介はまぶたを閉じた。  脳裏に、生前の唯のおぼろげな姿が浮かんでくる。口を開くが声は聞こえてこない。まるで魚が水槽の中で空気を求めているかのように頼りない。  ――なんて言ってるの? なにが言いたいの、かあさん。ぼくには言ってくれていいんだよ。だれか、憎い人がいれば、言ってよ。ほくが仕返ししてあげる――から。  真之介の胸にある人物のイメージがうかぶ。これも一種のコンプレックスの発現なのかな、と冷静な真之介の一部が思うけれども、大部分の真之介はその人物を密かに――憎んでいる。理由はないのだ。あるとすれば、こわいから。  だが、心にうかんだ言葉はそれとはちがっていた。 『――真之介、お父さんが、よんでいるわよ、もどりなさい、はやく――』  花見は宴たけなわだった。というか、ぐちゃぐちゃだった。 「らいらい、アヤってば、なーいきなのよほ」 「らによ、トクコこそ、ひまぐにのしゃるみらいなもんりゃないのおお」  徳子とアナスタシアは抱き合いながら、ぐでんぐでんだった。傍目からは、百合っぽい親密さに見えるが、本人たちは争っているつもりらしい。 「ひんのふへと、なれなれしくしないへよほほ」 「るーさい、るーさい、あんなの、おひょびべなーいっ! イリヤのほーがるーっとるーっと……ほへ? なんでこっちくどぅ〜」  うれしそうに徳子が身体を預けてくる。アナスタシアはそれを受け止めた。徳子は、酔眼おぼろにアナスタシアの後方に視線を向けている。 「らんれすろ、あれ、蒸気人形がいっぱい〜。でも、色がヘン〜」  振り返ると赤い蒸気人形が三機、校舎の真横に立っている。アナスタシアは目を見開いた。旧式だが、それはたしかにロシアの軍用蒸気人形だ。こんなところに、なぜ? 「ようやく見つけたよ、お姫さま。なかなか楽しそうだ。ひとつ、ぼくもまぜてくれないかね」  その声、そしてあけはなたれた操縦席から見える姿に、アナスタシアの血管のなかを巡っていたアルコールは活性を失った。頭がグラグラし、吐き気がするが、酩酊状態は吹きとんだ。 「グリーシャ、なぜ、あなたがこんなところに」 「せっかくロシアから日本に連れてきたのに、みすみす逃すわけにはいかないのだよ。ぼくにも立場というものがあってね。一緒に来てもらおう」  ラスプーチンの前に位置していた二機の蒸気人形がアナスタシア目がけて歩行を開始した。 「みなさあん、教室に戻ってくださあい!」  佐倉は手を振りながら叫ぶ。千鳥足で教室にもどる生徒たち――そのなかには完全に正体を失った徳子も含まれている――を見送りながら、オペラバッグから小型通信機を取り出し、周波数を合わせる。 「近衛中尉、非常事態発生。敵は三機。タイプは旧式の友愛参式。武装は乙。目的はアナスタシア皇女と思われる」  通信機からは落ち着きはらった近衛の声。 『こちらも敵を把握済みだ。応援は向かっている。手筈どおり、皇女を誘導されたし』  小型通信機を切り、佐倉はアナスタシアを、敵のやってきた方向と反対側にある講堂に導く。 「先生、私のこと知っていたの?」 「まあね」  すっかり酔いが抜けたらしい――もしかしたら最初から酔ってなどいなかったのかもしれない――佐倉がにっこりと笑う。  友愛参式、と佐倉に呼ばれた赤軍仕様の蒸気人形は、ゆっくりと二人の後ろに迫っている。木がじゃましているのかスピードを出せないようだ。  佐倉とアナスタシアはそのすきに講堂の裏に回る。  と、建物の壁が口を開いており、その奥にいろいろな機械設備が見えた。お昼、源道と近衛を見失ったあたりだ。  そこには懐かしい機体があった。SD(Sterm_Doll)、七八式蒸気人形試作機。アナスタシアが飛騨で使っていたものだ。アナスタシアの好みで白く塗られている。むろん、ロシア王室の色をイメージしている。  七八式蒸気人形のそばでは源道と真之介がはりつき、整備をしている。講堂の建物の一部が、七八式の格納庫になっていたのだ。その入り口は念入りに隠されていたらしい。 「皇女、用意はよろしいですか」  佐倉が囁くように言う。アナスタシアはぎょっとする。これに乗れ、というのか? 「わたしが?」 「そうだ、と言いたいが、まだ準備ができておらん」  源道が顔をあげた。頬に油がついている。おもしろくもなさそうな表情だ。 「莫迦息子がなかなかつかまらんでな。まだ罐の圧力が十分ではない」  蒸気人形は炭を燃料としている。七八式が使う備長炭は出力は高いが、うまく火をつけてやらないと燃え方にムラが出てしまう。だから、火をつける技量が要求されるのだ。 「まったく、この非常事態にどこに行っていたものか。非常呼び出しも聞こえんとは」  横目で息子を睨みつつ源道は言う。真之介は無言で手を動かしている。  機械音がとどろき、講堂の建物じたいが揺らいだ。  敵機が二体あらわれた。金属ボディが建物にぶつかり、その衝撃で格納庫の壁土が落剥する。  アナスタシアは悲鳴をなんとかこらえた。 「乗るわ! 乗るから、はやく!」  恐怖がためらいを吹き飛ばす。  だが、七八式の罐はまだ冷えたままだ。ようやく煙があがりはじめたにすぎない。  赤い機械人形はアナスタシアたちを見つけたようだ。速力をあげてくる。  その時だ。  低い生け垣を越えて三機の蒸気人形が出現した。濃緑色の金属ボディ。日本陸軍の主力兵器たる七伍式だ。近衛部隊の応援だろう。  先頭の一機が、赤軍の機体に正拳を振りおろす。不意をつかれた赤い蒸気人形は退いた。後ずさる二機の赤いマシンを、日本軍の三機が囲むようにして追いつめる。 「不意をつけばへなちょこ七伍式でも時間かせぎくらいはできるようだな。真之介、火はどうだ」 「もう少しです。父上」  完全に二機を囲んだ七伍式が一斉に攻撃を開始する。七.七mm機関砲は使えないようだ。なにしろ学校の敷地の中だ。正拳に前蹴りを出しながら二体を追い込んでいく。同様に飛び道具が使えない赤軍の蒸気人形も、防御するので手一杯のように見える。 「――まったく、身のほどをわきまえん莫迦どもが。ソヴィエトの機体と格闘戦で渡りあって勝てるつもりか」  源道がつぶやいた時、かさにかかって攻めたてようとした七伍式の胸部装甲が弾けとんだ。そのまま崩折れる。ほかの二機があわてて陣形を整えなおそうしたときには、次の一撃が襲っていた。 赤い蒸気人形の最後の一体。二機を囮にして、七伍式を引きつけ、側面からの奇襲をかけてきたのだ。  アナスタシアは目をむいた。素早い動き、正確な攻撃、グレゴリ・ラスプーチンにこんな力があったとは。 「真之介、早く」 「罐圧力、起動指数突破――アナスタシアさん、乗ってください」  蒸気人形の全高は一間半(三m)以上ある。操縦席は胸部のあたりにあるから、ふつうだと縄ばしごでもなければのぼれない。だから、ふつう、パイロットが乗りこむ前の蒸気人形は片ひざを立てたポーズになっている。それでも、操縦席にたどりつくまでにはいろいろよじのぼらなければならない。やむをえずアナスタシアは袴の裾をからげた。訓練の時のようなズボンを穿いていたらよかったのだが―― 「真之介っ、見上げるんじゃないわよ」  地面に降りている真之介に向かって言う。袴姿とはいえ下から見られるのは気分が良くない。  操縦席につく。三週間ぶりに嗅ぐ檜の匂いがアナスタシアを包み込む。七八式蒸気人形試作機がほかの機体と決定的にちがうのは、動力部分を除いてオール木造であることだ。こんな機体はどこの国でも作っていない。民生用には、装甲のない軽量な蒸気人形が存在するが、それと比べてもはるかに軽い。それでいて、凶凶しいまでに巨大なボイラーを背負っていて、その出力は、日本で今まで作られた蒸気人形のどれよりも大きい。世界的に見ても、ここまで重量対比の大きい罐出力を有している機体は存在しないだろう。  木製フレームが今まで採用されなかったのはかんたんな理由で、強度が足りなかったからだ。ましてや、七八式が搭載している罐の出力をシリンダーに伝え、駆動させようとしたら、フレームの強度はいくらあっても足りなくなる。結果として鉄骨をたくさん使用せねばならず、重くなり、罐出力が減殺される。だから、蒸気人形は一定以上大きくすることができず、同時にパワーにも上限があったのだ。  七八式は、そのしがらみを、非常識なまでに強靭な木材を使用することでクリアしている。  すなわち、ご神木である。特殊な環境で、特殊な過程をへて生育した樹木を用い、それを練達の職人の手で蒸気人形の骨格となす。それにより、鉄骨とは比較にならぬ軽量でありながら、強度ではおさおさ引けをとることなく、そのしなりや柔軟性を考えあわせれば、はるかにすぐれたフレームとなる。  その高出力、そして軽量、という二大特長は、操縦の難しさと背中合わせでもある。だから、七八式蒸気人形は極端に操縦者を選ぶのだ。だが、同時に、七八式の基本動作のプログラムは秀逸で、ふつうの活動であればほとんど人間の動きに匹敵するほどだ。  アナスタシアは操縦席のフードごしに外界を確認する。蒸気人形の弱点はこの狭い視界だ。初期の機体は、屋根も防御壁もなかった。それだと見晴らしはいいが、狙撃兵に対してあまりに無力だ。したがって、各国とも蒸気人形の装甲と視界を両立させることに四苦八苦しているのだ。ソビエトの機体は視界をあるていど犠牲にしても、堅固な鎧のような防弾フードを採用している。これには、国土の大半が寒冷な気候であることも影響しているだろう。高温多湿な日本で使われている蒸気人形は、七伍式などでも操縦席は半分近くむきだしだ。だから、視界は良好だが、格闘戦に弱く、銃撃戦にはさらに弱い。  七八式では木製の格子が入った防御装甲が操縦席を覆うが、正直なところ、防弾性能は高くない。源道によれば、近い将来に、軽量で、かつ居住性もそこなわないタイプの装甲が用意されるらしいが、いまのところそれはない。  ラスプーチンの機体の働きはめざましい。二機めの七伍式も体当たりでふっ飛ばし、機体の頑健さの差を見せつけたかと思うと、いまは三台目に挑んでいる。  エロ坊主のどこにそんな力が、と思いつつ、七八式の起動を終える。操作盤の上に貼られたロシア語の注意書――訓練時にアナスタシアが貼ったのだ――を引きちぎり、『起立』書かれた位置にレバーを動かす。プシューという蒸気音が伝わり、キリキリという歯車の噛み合う音とともに、七八式蒸気人形の木製のボディが直立する。  目の前の敵がいなくなった格好の赤い蒸気人形たちは標的をアナスタシアに変えたようだ。左右に展開し挟撃しようとしている。  アナスタシアは七八式を動かした。  その動きにつられて敵機が近寄ってくる。殴ってきた。  相手の右ストレートをかわして、その手首部分をつかむ。遅い、とアナスタシアは思った。蝿でもとまりそうなパンチだ。逆側に捻り、もう一機の方に向かって投げた。このあたりは真之介から教わった合気の技が入っている。  二機の赤い蒸気人形は、正面から衝突した。鈍い音を立てて、二機とも芝生の上に転倒する。 「ソヴィエトの軍人さん、そりゃあ相手が悪いよ。きみたちではかないっこない。その火の玉お嬢さんにはね」  三機目の七伍式も片づけてしまったラスプーチンが、アナスタシアのほうに戻ってくる。 「アナスタシア、きみもきみだ。そんなにおてんばだと将来困ることになるよ。素直に投降することを憶えたら、きみの未来は明るいんだけどねえ」 「なに言ってるのよ、グリーシャ。あなたなんかについていったら何に利用されるかわからないわ!」 「気の強さは相変わらずだなあ。まあ、命まではとるつもりはないけど、ちょっとばかりお灸をすえてあげるよ。むふ。おしりペンペンのほうがいいかなあ」 「変態っ!」  ラスプーチンは姿勢を低くし、ジリジリとアナスタシアとの間合いをつめてくる。七八式に銃器の類があれば勝負はかんたんだが、試作機であるため武装はない。もっとも、敵の機体も旧式のせいか飛び道具はないようだ。あるいは、アナスタシアを傷つけずにさらうために、あえて武器を封印したのかもしれない。  アナスタシアは自分の間合いになるまで構えを崩さないことを自分に言い聞かせた。なにしろ相手はあのラスプーチンなのだ。油断は禁物だ。  グレゴリ・ラスプーチンがロマノフ家にやってきたのは十三年前。アナシタシアがまだ四才の頃だった。バラ園でトゲを指して泣き叫ぶアレクセイを抱きかかえて血を止めたことがあった。内出血で歩けなくなった膝に手をかざし、痛みを止めたこともある。その時は心の底からラスプーチンのことを尊敬した。愛する者を救ってくれた。神の声を聞き、それをわかりやすい例えで教えてくれた。奇妙な節で、だけれどもすごくよく通る声で歌ってくれたこともある。アナスタシアは、この傍若無人な僧侶が大好きだった。  だが、それはロマノフ皇帝の権勢をわがものとするための擬態だったのだ。  ほころびはじょじょに現われた。いかにラスプーチンが祈祷をおこなっても、アレクセイの病は完治しなかった。ひどくなったかと思えば小康状態にはいり、またしばらくすると悪化する、を繰り返した。  母アレクサンドラの精神状態は、アレクセイの病状にシンクロして激しく乱高下した。姉たちもそうだ。ヒステリックになり、常軌を逸した言動を見せた。  そんな母や姉たちを治療するという名目で、この長身の僧侶が彼女たちの寝室にまで入り込むようになったのを、アナスタシアは何度も目撃していた。ある時などは、アレクサンドラの寝所から上半身裸のままでラスプーチンが出てきて、ぐうぜんアナスタシアと行き合ったことがあった。そのとき、ラスプーチンはアナスタシアに笑いかけ、こう言った。 「どこか痛いところはないかい? なんだったら、ぼくが治してあげるよ――」  大きな手がアナスタシアにのびてきた。髭がぐっしょりと濡れていた。汗の匂いが迫ってくる。恐怖のあまり悲鳴をあげながら、アナスタシアは逃げた。  それから後も、ラスプーチンはわがもの顔に宮廷をのし歩き――そして、あの叛乱の日を――いくら教科書に「革命」と書かれたとしても、彼女にとって、あれは叛乱以外のなにものでもない――迎えたのだ。  対峙は続いていた。ラスプーチンはそれまでと違って慎重だった。  緊張が永遠に続くかと思われた時、ラスプーチンが動いた。アナスタシアが一瞬視線を外した瞬間だった。格子ごしに操縦席のアナスタシアの目の動きまでも監視していたのだ。  赤い機体がアナスタシアの足下に飛びこんでくる。後ずさるアナスタシア。だが、一瞬早くラスプーチンの機体の手が早かった。大型のマニュピレーターががっちりと足の構造材の突起部をつかみ、引っ張る。たまらず後ろ向けに倒れる七八式。同時に後頭部を後方の壁にぶつけてしまう。座席のなかで激しく揺さぶられたアナスタシアの平衡感覚が消失する。  赤い鉄の機械は、白い木製のからくり人形の足を抱えて持ちあげた。そのまま回転する。アナシタシアの爪先から頭の方にむかってGがかかる。操縦席から放り出されそうだ。  ラスプーチンの機体のマニュピレーターがゆるみ、遠心力によってアナスタシアの機体は吹っ飛んで、地面に叩きつけられた。格子つきのフードが砕けて、操縦席が剥き出しになる。 「アナスタシア、大丈夫!?」  まっさきに真之介が駆けよる。源道と佐倉も後からについてくる。シンノスケは、操縦席から半ば以上飛び出しているアナスタシアを抱きかかえた。ショックで気絶している。 「蒸気人形の白兵戦は、直接打撃よりも操縦者に衝撃を与える投げ技の方が効果的だったりするのだよね」  フードが開いて、ラスプーチンの長い顔がのぞく。にやにや笑いながら、機体をアナスタシアと真之介に近づける。  真之介はアナスタシアをかばいながら、声をはりあげる。 「アナスタシアをどうする気だ!」 「連れ帰るだけさ」  真之介はアナスタシアを抱きかかえたままその場から微動だにしなかった。じっとラスプーチンを睨んだままで。 「いい眼だ――といいたいが、坊や、いくら格闘技に長けているといっても、蒸気人形にはかなわないよ。なんなら、この前の続きをしてあげてもいいけど」  ゆっくりと赤い蒸気人形は真之介に近づく。ラスプーチンは巨大なマニュピレーターを動かして、真之介の頭に狙いをさだめる。  アナシタシアの意識が戻ってくる。一瞬混乱したようだが、すぐに状況をのみこんだ。 「逃げて、真之介! この男はあなたの命なんて、なんとも思ってないわ」 「ふふふ、アナシタシア。燃えるような赤毛もすてきだが、黒髪もなかなかエキゾチックでそそるね。邪魔者を片付けたら、いっしょにあそぼう」  真之介の目はラスプーチンを睨みつけたままだった。アナスタシアは怯えた目でラスプーチンを見た。ラスプーチンの機体を透かして青い空が広がっている。その空に細長い物体が浮かんでいるのが見えた。 「あれは何?」 「飛行船よ!」  佐倉が叫ぶ。  差し渡し百メートルくらいありそうな巨大な飛行船だ。高度をぐんぐん下げてきているのがわかる。そして、飛行船にぶらさがったゴンドラから次々と物体が舞いおりてくる。その形態にアナスタシアは見覚えがあった。 「ブリキ人形……」  アナスタシアは呆然としてつぶやいた。周りの雰囲気の変化に気がついたのかラスプーチンも振りあおぐ。 「あれは、<鉄槌>! ユロフスキ部隊か……!」  ラスプーチンは動揺しているように見えた。動きが止まっている。 ほどなく、赤軍の制式蒸気人形が五機、パラシュートをつけた状態で、講堂の横に降着する。新型の機体だ。大型の機関砲をぎらぎらと光らせている。 「どういうことだ、ユロフスキ! 極東はぼくの縄張りのはずだ」  ラスプーチンは、空から現われた赤軍の蒸気人形部隊にむけて抗議の声をあげる。 隊長の徽章をつけた機体のフードがあがり、酷薄そうな顔つきのソヴィエト人が応対する。 「なにを言っている、同志――いや、同志ではないただのラスプーチン。お前の裏切り行為はすでに同志レーニンもご存じだ。」 「裏切り――? こうやってアナスタシアを捕らえようとしているのが見えないのか?」  肩をすくめて見せるラスプーチンに対して、ユロフスキは意地悪く唇の端をねじまげる。 「とぼけても無駄だ。ウラジヴォストクではまんまと出し抜いてくれたな。おまえがアナスタシア皇女の脱出を手助けしたことはわかっている。今回は今回で、日本に潜伏していたわが工作員をたらしこんで誘拐劇を演出したつもりだろうが、ぜんぶお見通しだよ。お前は裏切り者として処刑せよとの命令だ。今後、極東はこのユロフスキが任を継ぐ。皇女も捕獲し、ターゲットをただちに回収する」  激高したラスプーチンはユロフスキを罵倒した。聖職者にはあるまじき言葉をつらねる。ユロフスキが激怒して言い返す。 「いまのうちに」  真之介がアナスタシアの背中を押した。うん、とうなずき、アナスタシアは七八式蒸気人形の操縦席にもどる。罐の出力はまだ落ちていない。 「再起動!」  アナスタシアは基本姿勢制御系をすっとばして、いきなり蒸気バルブとペダルのコントロールで七八式を起き上がらせた。ほとんどはね起きたように見える。並の機体には絶対にできない動きだ。 「あーあ、せっかく蒸気人形から降ろしたっていうのに……。ぼくはしーらない」  ラスプーチンはちっとも困っていない表情で白い歯を見せる。さっきまでの狼狽ぶりがうそのようにぬぐい去られている。 「それじゃ、そろそろぼくは退場させてもらうよ。ユロフスキのダンナ、ご武運を祈りますぞ。せいぜいがんばりなされ」  ラスプーチンの機体がすばやく後退する。追撃を命じようとしたユロフスキは、アナスタシアの機体が臨戦体勢をとったのを見て、ラスプーチンのほうはあきらめたらしい。 「まあ、よい。これでやつも丸裸だ。協力する者もおらず、どうしようもあるまい。それよりも――だ」  ユロフスキは贅肉のまったくないカミソリのように顔貌をアナスタシアに向けた。 「アナスタシア皇女、一緒にモスクワまで来てもらいますぞ」 「――いやよ」 「同志レーニンがあなたを必要としているのだ」 「家族を苦しめたレーニンなんて」  アナスタシアは吐き捨てた。ユロフスキの歪んだ笑顔がさらに深くなる。 「まあよい。イリヤのようになりたいのなら止めはしない」  イリヤ――その名前を聞いて、倒れていく白い蒸気人形がフラッシュバックのように脳裏に浮かんだ。同時に重なる東洋的な端正な顔立ち。手の温もり。 「イリヤ……、イリヤはどうなったの」 「ほほぅ、見捨てて逃げ出したにも関わらず気になるのかね。大丈夫、まだ生きては、いる」  見捨ててなんていない、と思いながら、イリヤが生きているとの情報に安堵感が全身をつつむ。そのアナスタシアの気持ちの動きを見透かしたように、ユロフスキが打撃をくわえる。 「やつは執行部預りになっている。白軍の貴重な情報提供者としてな。ロープでつるされた後、爪は剥がされ、剥き出しになった部分に針を一本ずつ刺していく。足の指はやっとこで粉砕していく。歯も一本ずつ抜いていく。むろん麻酔はなしだ。どんな強硬な男でも素直になる」  イリヤのその姿を思い浮かべて背筋に冷たいものが走る。楽しんでいる。目の前のこの男は、イリヤへの拷問を頭のなかで反芻しては喜悦の声をもらしている。そして、そのイメージがアナスタシアを苦しめていることも知っていて、舌なめずりしているのだ。 「ただし、あなたがおとなしく投降すれば、イリヤも大事な指や歯を失わずにすむかもしれない。どうするかね」  もしできるなら、今すぐにでもイリヤを救いに行きたかった。目の前に立ちふさがる赤いブリキ人形。飽くなき追跡を繰り返すレーニンの赤軍部隊。日本での冷たい待遇。どこにも属さない自分。アナシタシアは胸にさげているアミュレットを握りしめた。右手にあたたかい温もりが伝わる。頭の中には病床のアレクセイ。哀しげな父。狂おしげな母。オリガ、タチアナ、マリアの姉たち。その姿が頭の中で粉々に崩れていく。愛する者たちはあまりにも容易に立ち去り、そしてアナスタシアはいつも一人だ。 「さあ、どうする」  ユロフスキが一歩進む。  投降か、戦いか――しかし、戦いを選択すればイリヤが拷問にあってしまう。しかし、投降してしまったら――アリョーシャもイリヤも、アナスタシアを逃がすために途中で命を落としていった白軍の名もなき兵士たちも――みんなの心を踏みにじることになってしまう。  レーニンの思うとおりになんて、ならない。  五体のブリキの蒸気人形はアナスタシアを囲むようにして接近してくる。砲を使うつもりはないようだ。やはりアナスタシアを傷つけないためだろう。  左後ろに回った一機がアナシタシアに掴みかかろうとしたとき――アナスタシアの蒸気人形はピンク色にまばゆく輝いた。罐が爆発寸前まで出力を上げたのだ。 「ほう……」  源道がメガネの奥で目を細めた。  佐倉も口をぽかんとあけている。  女生徒たちがおそるおそる校舎の窓からのぞいている。声は届かないが、その光景は彼女たちの目にも映っているのだ。全員が、驚きの表情を浮かべていた。  そして、真之介は――  もっとも近い場所からそれを見ていた。  白銀に赤の光をまとった颶風が吹き荒れるのを。  アナスタシアの機体は激しく躍動し、手当たり次第に赤軍の蒸気人形をなぎ倒した。  木製対金属製。その絶対的なハンデすら、まったく問題にしなかった。  速度と正確性。アナスタシアの放つ一撃は敵の駆動部の急所を突き、確実に屠っていく。  気づいたときには四体目の蒸気人形を地面に押し倒して、ひたすら殴りつけていた。相手の機体は既に回復不能なほどに痛めつけられている。それでも何度も何度も殴りつける。  アナスタシアの機体の周囲には、既に壊滅的な状態になった蒸気人形が三体転がっていた。  ユロフスキの機体が反転した。一番アナスタシアから遠い場所にいた。だから助かったのだ。それにしても撤退する思い切りのよさだけは一級品だ。 「待ちなさいっ!」  アナスタシアは追いすがろうとした。だが、壊れた笛のような音がけたたましく鳴りひびき、ペダルの抵抗が減じた。バルブをひねっても、蒸気の手ごたえがない。 「ブローした!?」  一時的にせよ限界をはるかに超える出力を強いたために、罐がいかれてしまったのだ。  飛行船がぎりぎりまで高度をさげ、ロープをおろす。ユロフスキはロープにしがみついた。部下たちはほったらかしだ。もっとも、現在の情勢では日本の軍部も問題を表沙汰にすることはなく、政治的決着に持ち込むだろう、という読みもあるのかもしれない。  桜の巨木の枝をまたいで、そのありさまを見ていたラスプーチンがつぶやく。 「さすが、というか、三つ子の魂百までというか――激しいねえ、わがお姫さまは」  その顔はやけに嬉しそうである。 「平賀さんってすごいのね」  翌日、体じゅうの痛みといっしょになんとか登校してきたアナスタシアは、クラス全員からの歓迎を受けた。 「ねぇねぇ、いつから蒸気人形を操るようになったの?」 「あの蒸気人形、なんて名前? もう、まるで人間みたいな動き、しびれちゃう」 「どうやって習ったの? あたくしにもできるかしら?」 「すごいわ、すごい。蒸気人形のパイロットって、男性でもなかなかなれないっていうのに――平賀さんはわが学園の誇りだわ!」  えらい扱いの変化である。昨日までは北海道の屯田で蒸気人形で鋤鍬を振るっていたことにされていたのに、一夜あければ英雄だ。もっとも、人の心というのはそんなものかもしれない。 「えーと、あの……あんまり、そういうのってしゃべれないの。決まりだから」 「まああ、なんて奥ゆかしいんでしょう」  女生徒が嬌声をあげる。  アナスタシアは困惑して――少しだけくすぐったいような気分も抱えながら、顔をめぐらせた。  と、少し離れたところで、徳子がおもしろくなさそうな表情でこちらを見ている。  目があうと、徳子はそっぽをむく。  それから、また視線をもどした。 「平賀さん、ずいぶんと調子にのっていらしているようね。でも、あの場にわたくしがいたら、同様に蒸気人形を乗りこなしてみせましたわ」  アナスタシアはびっくりした。 「へええ、徳子も蒸気人形の操縦、できるんだ」 「そりゃあ、わたくしのお父さまが軍に七伍式蒸気人形を納入しているのですから――って、いま、わたくしのことを呼び捨てにしませんでした?」 「だって、昨日は、名前で呼びあっていたじゃない。酔っぱらって徳子のほうから抱きついてくるし」  きゃあっ、と女生徒たち――特にひなぎく乙女の会のメンバーたちから悲鳴があがる。徳子の顔が真っ赤になる。 「なっ、なっ、そんなことありませんっ! 失礼よ、綾! じゃなくて、平賀さん!」 「いいわよ、綾で。苗字で呼ぶのも呼ばれるのも好きじゃないもの」  いずれにせよ仮の名前だ。だとすれば、まだしもアナスタシアと音が近いアヤのほうがいい。 「――うう、くう」  徳子は顔色をさまざまに変えていた。自尊心とほかのさまざまな感情が闘っているらしい。  その時だ。始業の鐘が鳴った。 「おっ、おぼえていなさいよ――綾」  徳子が捨てぜりふを吐く。アナスタシアは微笑んだ。  なんだか、がんばれそうだ。あとすこし、あとすこし。  アナスタシアが席に着くのと同時に、担任の佐倉が入ってきた。昨日の大騒動がまるでなかったように涼しい顔だ。実際に、赤軍の機体や兵士たちは、日本軍がごっそりと持っていってしまって、いまでは跡形もない。 「みなさん。学期の途中ですが重要なお知らせがあります。大正学園に新しく保健・体育 の先生が赴任しました」  紹介とともに扉があき、新任教師が入ってくる。女生徒たちはいっせいに声をあげた。  教壇に、軽く笑みを浮かべた中年男が立っていた。 「グリーシャ!」  と、叫びそうになるのをアナスタシアはこらえた。 「今日から保健・体育の担当になった、赤川満人です。よろしく」  久しぶりの新しい男性教師、赤川に教室はざわめいた。よき妻・よき母を育成するための学び舎である大正学園にはあまり若い男性教師はいなかったのだ。ラスプーチンも若いわけではないが、髪を黒く染めていた。それだけで、実際の年齢よりもずいぶん若がえって見える。もともと彫りの深い顔だちで、目許に特徴がある。ロシア時代は、数十人の若い女を信者として側にはべらせていた、名うてのプレイボーイでもある。うぶな女生徒たちを一撃でとりこにするだけのオーラを持っているのだ。  紹介が済んで、教務室に戻ろうとする佐倉とラスプーチンの後をつけたアナスタシアは、あたりに人気がないのを確認して声をかけた。 「グリーシャ、どういうつもりなのよ」 「おや、アナスタシア――ここでは平賀綾さんだっけ。どういうつもりも、ぼくも教員としてこの地に骨を埋めようと思ってさ」 「なに言ってんのよ、そんな話が通じるとでも思ってるの? 佐倉先生もどういうことか教えてください」 「ラスプーチンさんは私たちと一緒に戦ってくれるそうです」 「戦うって……どういう?」 「ぼくの裏切りもレーニンにばれたみたいだし、追われる身であることはきみと同じってこと。ちょうど対ソヴィエト体制を作っている軍部の思惑とも一致する。とりあえず、目の前の敵をやっつけることで共同戦線を張ることにしたわけ」  アナスタシアの脳裏に宮殿での出来事が走馬燈のようによぎった。芳しくない。よろしくない。うさんくさくて厄介だ。 「ま、とにかくそういうこと。よろしく」  手を差し伸べるラスプーチンを見上げながら、アナスタシアは複雑な表情になった。 ――わたし、がんばれるかなあ……                               了